タグ

2013年7月31日のブックマーク (160件)

  • 日本レコード協会、「大人の音楽~Age Free Music~」キャンペーン第10弾がスタート

    関連記事 2013年度「STOP!違法ダウンロード」キャンペーンがスタート 音楽関係団体7団体による「STOP!違法ダウンロード広報委員会」が、2013年度のキャンペーンをスタート。Webサイト広告やポスター、音楽フェスを通じた啓発活動を行う。 音楽ファイルを無断公開していた25名の情報開示を求める――日レコード協会が発表 日レコード協会の会員レコード会社がインターネットプロバイダ16社に対し、Gnutella(グヌーテラ)ネットワークで音楽ファイルを無断公開していた25名の氏名などの開示を求める請求を行った。 「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」は2年連続でAKB48、日ゴールドディスク大賞発表 日レコード協会が「第27回 日ゴールドディスク大賞」の受賞作品とアーティストを発表した。AKB48は8冠を達成。 関連リンク ニュースリリース 「大人の音楽~Age Free Music

    日本レコード協会、「大人の音楽~Age Free Music~」キャンペーン第10弾がスタート
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    日本レコード協会、「大人の音楽〜Age Free Music〜」キャンペーン第10弾がスタート
  • エミライ、G Ride Audio製品の取り扱いを9月30日で終了

    エミライは、米G Ride Audioとの輸入代理契約終了に伴い、G Ride Audio製品の取り扱いを9月30日で終了すると発表した。 エミライによると、G Ride Audio側から日市場においても北米市場同様にカスタマーに直接販売したいという意向を受け、輸入代理契約を解除することになったという。エミライが当該製品を販売するのは8月31日受注分まで。今後の販売・アフターサービスはG Ride Audioの直接対応となるが、Webサイトからの問い合わせについては日語でも対応できるという。 関連記事 エミライが新進国内ブランド「逢瀬」の取り扱いを開始、第1弾はパワーアンプ エミライが日拠を構えるオーディオブランド「逢瀬」の音響機器の取り扱いを開始する。第1弾はボリューム付きパワーアンプ「WATERFALL Compact」。 OPPO Digital Japan設立、エミライか

    エミライ、G Ride Audio製品の取り扱いを9月30日で終了
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    エミライ、G Ride Audio製品の取り扱いを9月30日で終了
  • ロジクール、「Ultimate Ears」のカスタムイヤモニを国内展開

    ロジクールは、「Ultimate Ears」の最上位機種に位置付けられる「カスタムインイヤモニター」(UEカスタムIEM)を、9月7日から「e☆イヤホン」の店舗内で販売する。 「Ultimate Ears 5 Pro カスタムインイヤモニター」(写真=左)と「Ultimate Ears 7 Pro カスタムインイヤモニター」(写真=右) UEカスタムIEMは、完全オーダーメイドのイヤフォン。オーディオロジスト(聴覚訓練士)がユーザーの耳と外耳道の型を採取し、この型を基に精巧なレプリカを設計。両耳に完璧にフィットするカスタムイヤーモニターをハンドメイドで製作する。 作成するイヤフォンは、アーマチュア型ドライバーを最大6基搭載(UE18Pro)。アコースティック・チューニング、エレクトリック・チューニング、最新の低ひずみケーブル、アンビエントノイズ(周辺雑音)の26dB低減といった特長がある。

    ロジクール、「Ultimate Ears」のカスタムイヤモニを国内展開
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ロジクール、「Ultimate Ears」のカスタムイヤモニを国内展開
  • 外付けHDDの売れ筋はバッファローに、TOP10内に6モデル(2013年7月第3週版)

    外付けHDDの売れ筋はバッファローに、TOP10内に6モデル(2013年7月第3週版):HDD&光学ドライブ販売ランキング(2013年7月15日~7月21日)

    外付けHDDの売れ筋はバッファローに、TOP10内に6モデル(2013年7月第3週版)
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    外付けHDDの売れ筋はバッファローに、TOP10内に6モデル(2013年7月第3週版)
  • 4K/8Kに注目が集まるも様子見ムード? ケーブル技術ショー

    CATV局向けに最新のケーブル技術を紹介する展示会「ケーブル技術ショー2013」が7月30日と31日の両日、東京・有楽町にある「東京国際フォーラム」で開催された。今回はスーパーハイビジョンの伝送技術や“4K対応STB”が注目を集める一方、具体的な4K/8Kのサービスにはつながりにくい空気も感じられた。 会場の入口近くに設置された「テーマゾーン」では、日放送協会(NHK)が2016年の実用化試験放送の実現に向けて検討を進めている「8K・スーパーハイビジョンのケーブル伝送技術」を紹介している。基的には2011年の“技研公開”で展示したシステムと同一で、256QAMと64QAMで変調した2つの搬送波を用い、95Mbpsの8K映像を分割伝送。シャープと共同開発した8K対応液晶ディスプレイに表示していた。 伝送信号はMPEG-2 TS(トランスポート・ストリーム)で、映像符号化方式はMPEG-4

    4K/8Kに注目が集まるも様子見ムード? ケーブル技術ショー
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    4K/8Kに注目が集まるも様子見ムード? ケーブル技術ショー
  • 「Precision T1700 SFF」はクリエイター候補生の“鉄板”マシンか?

    「Precision T1700 SFF」はクリエイター候補生の“鉄板”マシンか?:安くてちっちゃい、でもHaswell版Xeon+Quadro搭載(1/2 ページ) 「個人でもプロ仕様のコンピュータを使いたい」――そんなクリエイター志向のユーザーは少なくないだろう。 デルの「Precision T1700」シリーズは、こうしたユーザーに向くエントリークラスのワークステーションだ。SFF(スモールフォームファクタ)タイプとミニタワータイプの2種類から選べるコンパクトかつ高品質なボディと、Intel最新プラットフォームをベースとするCAD/CG制作に適したハードウェアを採用しながら、リーズナブルな価格を実現した点が特徴である。 デルは映像/画像編集向きのハイエンドなマシンを「Dell Graphic Pro」シリーズと名付け、従来ビジネスユーザーを中心に販売していたワークステーション「Pre

    「Precision T1700 SFF」はクリエイター候補生の“鉄板”マシンか?
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「Precision T1700 SFF」はクリエイター候補生の“鉄板”マシンか?
  • 写真で見る「らくらくスマートフォンプレミアム F-09E」

    富士通は、7月31日に「らくらくスマートフォンプレミアム F-09E」(F-09E)の製品説明会を行った。7月23日に発表済みのモデルだが、実機を公開したのはこれが初めてになる。 ここでは、説明会に展示していたサンプル機材で確認したらくらくスマートフォンプレミアムの外観と搭載するインタフェース、ホーム画面の構成と内容、設定項目などを紹介しよう。 F-09Eの体サイズは、約65(幅)×131(高さ)×9.9(厚さ)ミリで、重さは約135グラムだ。ただし、これは、暫定値で量産モデルでは変更になる可能性もある。2013年夏モデルとして6月から出荷を始めている「らくらくスマートフォン2 F-08E」(F-08E)とくらべて、体サイズと重さ、デザインは異なるが、内部構成はほぼ共通する。プロセッサーは、APQ8064T(1.7GHz、クアッドコア)で、搭載するメモリはデータストレージとして使うRO

    写真で見る「らくらくスマートフォンプレミアム F-09E」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    写真で見る「らくらくスマートフォンプレミアム F-09E」
  • 富士通「ARROWSが売れないの!助けて!(´;ω;`)」 : SIerブログ

    1 : ジャーマンスープレックス(東京都) 2013/07/31(水) 10:00:43.15 ID:/onlrrp3P BE:391480632-PLT(12113) ポイント特典 富士通4─6月期は3年連続の最終赤字、スマホ不振 2013年 07月 30日 19:00 JST [東京 30日 ロイター] - 富士通(6702.T: 株価, ニュース, レポート)は30日、2013年4―6月期の当期損益が219億円の赤字(前年同期は254億円の赤字)だったと発表した。 スマートフォン(多機能携帯電話)やパソコンの販売不振が響き、4―6月期として3年連続での最終赤字となった。 http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE96T06A20130730 会見した加藤和彦専務によると、4―6月期の携帯電話事業は前年同期比30%の減収で、

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    富士通「ARROWSが売れないの!助けて!(´;ω;`)」
  • ハイパーバイザのリアルタイム応答性を大幅に向上、ウインドリバーがNFV向けKVM投入

    リアルタイムOS最大手の米ウインドリバーは2013年8月1日、携帯コア網などを仮想化する「NFV(Network Functions Virtualization)」などに向けて、リアルタイム応答性を高めた仮想化ソフト「Wind River Open Virtualization Profile(OVP)」の出荷を開始すると発表した。日法人のウインドリバーが7月31日に説明会を開催し、OVPについて説明した(写真1、写真2)。 OVPは、Linuxカーネル上でハイパーバイザを実現するソフト「KVM」を基にして開発した。組み込み機器向けLinuxである「Wind River Linux」のアドオンソフトという形である。 具体的には、組み込みLinuxなどでカーネルをプリエンプティブル化しリアルタイム応答性を高めるために用いられるリアルタイム・パッチに、KVMを対応させた。通常のKVMでは、

    ハイパーバイザのリアルタイム応答性を大幅に向上、ウインドリバーがNFV向けKVM投入
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    いま、一番読まれている記事は:ハイパーバイザのリアルタイム応答性を大幅に向上、ウインドリバーがNFV向けKVM投入(ニュース)
  • NTTデータの第1四半期決算、不採算案件響き減益に

    NTTデータは2013年7月31日、2014年3月期第1四半期(2013年4月~6月)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比0.1%増の2941億円、営業利益は同61.6%減の51億円だった。不採算案件が響き、減益となった。 エンタープライズ分野における複数の新規案件において、テスト段階での仕様の不整合などが発生。第1四半期の不採算額が、昨年度通期並みの53億円に上った。「追加の赤字が発生しないとは言い切れない」(NTTデータの萩野善教代表取締役副社長、写真)が、「今後、売り上げを伸ばしていくと共に、不採算額の抑制に努める」(同)とし、通期の見通しは据え置いた。 セグメント別に見ると、公共・金融向け案件を手掛ける「パブリック&フィナンシャル」は、売上高が前年同期比3.1%減の1572億円、製造や流通などの「エンタープライズITサービス」が同16.6%減の568億円だった。両セグメントとも

    NTTデータの第1四半期決算、不採算案件響き減益に
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    NTTデータの第1四半期決算、不採算案件響き減益に(ニュース)
  • ProjectM、NUCマザー用のmSATA-SATA変換キット「PM-NUCMSATAKIT」

    アユートは7月31日、ProjectMブランドの製品として、2.5インチSSD/HDDをmSATAコネクタに接続するためのキット「PM-NUCMSATAKIT」を発表、8月2日より店頭および同社直販サイトで販売を開始する。実売予想価格は2980円。 NUCのバルクマザーに2.5型SSD/HDDを接続するための製品で、mSATA-SATA変換アダプタと、内部USBピンヘッダからSATA電源を取るケーブルをセットにしている(SATAケーブルは別売)。mSATA SSDを使わずに手持ちの2.5インチSSDを有効活用できるので、NUCのケースをオリジナルで自作する人にオススメとしている。

    ProjectM、NUCマザー用のmSATA-SATA変換キット「PM-NUCMSATAKIT」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ProjectM、NUCマザー用のmSATA−SATA変換キット「PM-NUCMSATAKIT」
  • AMD、組み込み向けSoC「AMD G」シリーズを拡充

    関連記事 AMD、サーバ市場向け戦略とロードマップを公開 AMDはエンタープライズおよびデータセンターサーバ戦略とOpteronのロードマップを発表した。「Berlin」「Seattle」「Warsaw」(いずれも開発コード名)を2014年より出荷する。 AMD、最大5GHz動作の「AMD FX-9590」など2モデルを発表 AMDは、FXシリーズのラインアップに「FX-9590」と「FX-9370」を追加。FX-9590はTurbo CORE時の最大5GHzで動作する。 古田雄介のアキバPickUp!:AMDのことも忘れないであげてください――“Richland”こと新世代AMD Aシリーズの評判 Trinityの後継となる新しいAPUがAMDから7モデル登場した。性能を知る店員さんからはまずまずの評価を聞くが、Haswellデビューのインパクトから登場に気づかれていない節もあるとかない

    AMD、組み込み向けSoC「AMD G」シリーズを拡充
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    AMD、組み込み向けSoC「AMD G」シリーズを拡充
  • 第28回 スマホで使える電子書籍サービス特集(前編)

    iPad miniやNexus 7の購入を機に、電子書籍を利用し始めたユーザーが多いのではないだろうか。かくいう筆者もその1人で、7インチクラスのタブレットの購入をきっかけに電子書籍を利用する機会が増えた。また、2012年から5インチの大型ディスプレイを搭載したスマホが増え、これまで以上にスマホでの電子書籍利用もしやすくなっている。 ただ、ケータイで電子書籍を利用していなかった人にとっては実際に使うまでのハードルが少々高いのも事実。そこで、今回はスマホで利用できる主な電子書籍ストアについて紹介しよう。気になるを書店に行かずして気軽に購入できる電子書籍は、一度使うと手放せなくなること必至だ。 iPhoneでは「iBooks」と「Newsstand」が使いやすい iPhoneiPadでは、Appleの提供する「iBookstore」という電子書籍ストアを利用できる。アプリはプリインストール

    第28回 スマホで使える電子書籍サービス特集(前編)
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    第28回 スマホで使える電子書籍サービス特集(前編)
  • テレビ朝日が認定放送持株会社に移行、三波一体運用戦略を反映した体制に

    テレビ朝日とビーエス朝日(BS朝日)は2013年7月31日、テレビ朝日の吸収分割および両社の株式交換を併用する方法により、テレビ朝日を認定放送持株会社とするグループ体制に移行することについて基的な合意に達したと発表した。 両社の取締役会において決議したうえで、2013年7月31日に「基合意書」を締結した。吸収分割と株式交換の効力発生日は2014年4月1日を予定する。 認定放送持株会社への移行にあたっては、テレビ朝日が100%出資して分割準備会社を設立し、テレビ朝日が行ってきた放送事業など、グループ経営管理事業を除く一切の事業を分割準備会社に承継させる吸収分割を行う。吸収分割後、現テレビ朝日は「テレビ朝日ホールディングス」に、分割準備会社はテレビ朝日に、それぞれ商号を変更する。 BS朝日については、テレビ朝日ホールディングス(現テレビ朝日)との株式交換により、テレビ朝日ホールディングスの

    テレビ朝日が認定放送持株会社に移行、三波一体運用戦略を反映した体制に
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    テレビ朝日が認定放送持株会社に移行、三波一体運用戦略を反映した体制に(ニュース)
  • パナソニック、第1四半期決算発表でスマートフォン事業に言及

    下期以降の開発については「近いうちに方向性を出す」 パナソニックは、7月31日に2013年度第1四半期の決算報告会を行った。その中で、パナソニック常務取締役(経理財務担当)の河井英明氏が、NTTドコモ向けのスマートフォン事業について言及した。 一部報道では、開発中止を示唆する発言をしたと報じているが、この事実関係についてパナソニックは、以下のように説明している。 7月31日の決算発表における河井氏の発言内容 河井の発言で開発中止という言葉はでていない スマートフォン事業については、時間をかけてしっかりとした改善策を作っていきたい ただし、NTTドコモのツートップ戦略は、(パナソニックのスマートフォン事業にとって)大変厳しい状況と理解して間違いない 2013年下期以降の新製品開発については、近い時期に方向性を出していかなければならないと考えている 業務用スマートフォンの分野では(これまでのよ

    パナソニック、第1四半期決算発表でスマートフォン事業に言及
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    パナソニック、第1四半期決算発表でスマートフォン事業に言及
  • エルピーダ、米Micronの100%子会社に

    米Micronは7月31日、会社更生手続き中の半導体大手エルピーダメモリの全株式を600億円で取得し、100%子会社化したと発表した。エルピーダの坂幸雄社長は同日付けで退任し、取締役の木下嘉隆氏が社長に昇格した。 買収総額は2000億円。MicronはエルピーダのDRAM製造受託事業を請け負い、その対価として2019年までに1400億円を支払う。エルピーダの広島工場と秋田工場は存続させ、従業員の雇用も維持する。 エルピーダは日立製作所とNECのDRAM部門が統合して1999年に「NEC日立メモリ」として発足し、2000年に現社名に変更した。DRAMを製造する国内唯一の半導体メーカーとなり、高い技術力で知られていたが、2月27日、会社更生法の適用を東京地裁に申請した。 関連記事 Micron、エルピーダの2000億円での買収を正式発表 会社更生手続き中のエルピーダメモリをMicronが買収

    エルピーダ、米Micronの100%子会社に
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    エルピーダ、米Micronの100%子会社に
  • KDDIの「Smart TV Box」、22局が提供中で17局が提供予定

    KDDIは、同社がケーブルテレビ向けに開発したAndroid 4.0 搭載のセットトップボックス(STB)である「Smart TV Box」について、ケーブルコンベンション2013において採用状況を発表した。 それによると、現在は22局で提供中で、17局が提供を予定している。 現在提供中なのは、ジャパンケーブルネット(JCN)傘下の各局のほかに、大分ケーブルテレコム、ケーブルテレビ(栃木ケーブルテレビ/館林ケーブルテレビ/結城ケーブルテレビ/筑西ケーブルテレビ)、近鉄ケーブルネットワークである。 このほか、秋田ケーブルテレビ、JWAY、入間ケーブルテレビ/瑞穂ケーブルテレビ、東松山ケーブルテレビ、ゆずの里ケーブルテレビ、ユーテレビ(YOUテレビ)、高岡ケーブルネットワーク、KCN京都、こまどりケーブル、テレビ岸和田、ケーブルステーション福岡、ケーブルワン、おおむらケーブルテレビ、宮崎ケーブ

    KDDIの「Smart TV Box」、22局が提供中で17局が提供予定
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    KDDIの「Smart TV Box」、22局が提供中で17局が提供予定(ニュース)
  • FacebookやTwitterはイノベーションを「外から買う」--GCAサヴィアン

    M&AアドバイザリーファームのGCAサヴィアンは7月31日、ITイベント「GCA Media Conference Tokyo 2013」を開催した。米国でネット関連サービスを提供する12社が来日し、自身のテクノロジーやサービスについて紹介した。 キーノートセッションでは、GCAサヴィアン マネージングディレクターのTodd J. Carter氏が登壇。シリコンバレーにおけるイグジット(上場や買収で株主の利益を確定すること)の現状について紹介した。 Carter氏はまず、FacebookによるInstagramの買収、MicrosoftによるYammerの買収、YahooによるTumblrの買収などを例に挙げ、シリコンバレーのエコシステムの原動力にこのような買収、M&Aの案件が寄与していると説明する。 これ以上に重要なのは、その買収の性質だ。FacebookやTwitterは2010年以降

    FacebookやTwitterはイノベーションを「外から買う」--GCAサヴィアン
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    FacebookやTwitterはイノベーションを「外から買う」--GCAサヴィアン
  • ドラクエシリーズ初のPC用ブラウザゲーム 「ドラクエ モンスターパレード」

    スクウェア・エニックスは7月31日、ドラゴンクエストシリーズ初のPC向けブラウザゲーム「ドラゴンクエスト モンスターパレード」のオープンβテストの事前登録受け付けを「Yahooゲーム」で始めた。 基プレイ無料のアイテム課金制で、8月下旬にβテストを始める予定。モンスターとパレードしながら冒険に出る「リアルタイム冒険パレードゲーム」としており、モンスターや馬車もレベルアップするという。 対応ブラウザはInternet Explorer8以降、FireFox 6。開発はツェナワークス。 関連記事 「ドラクエX」のプレイ動画配信、ニコ動で解禁 スク・エニが公認 「ドラクエX」の「ニコ動」「ニコ生」でのプレイ動画配信を、スクウェア・エニックスが公認した。 「ドラゴンクエストX」にWindows版、9月発売 βテスト開始 「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」Windows版は9

    ドラクエシリーズ初のPC用ブラウザゲーム 「ドラクエ モンスターパレード」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ドラクエシリーズ初のPC用ブラウザゲーム 「ドラクエ モンスターパレード」
  • LibreOffice導入のJA福岡市がBaseのマニュアル無償公開、「Accessからの移行を支援」

    JA福岡市は2013年7月31日、「LibreOffice_Base用マニュアル(入門編・実践編)」を無償公開した。JA福岡市はコスト削減などを目的としてオープンソースのオフィスソフトであるLibreOfficeを導入しており、基だけでなく、Microsoft AccessをBaseに置き換える際に役立つ内容を盛り込んだという。 マニュアルは入門編と実践編の2つに分かれている。入門編は内部研修用に作成したもので、主に「データベースとは何か?」「データベースの基的な考え方」について解説している。実践編は「Microsoft AccessをBaseに置き換える作業中に気が付いたこと」を中心にまとめているという。 「Baseは公開されている情報が非常に少ない上に、各情報が分散しており処理方法一つ探すのにも大変苦労した。しかし、データベースが無償で利用できるメリットは計り知れないものがある」(

    LibreOffice導入のJA福岡市がBaseのマニュアル無償公開、「Accessからの移行を支援」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    LibreOffice導入のJA福岡市がBaseのマニュアル無償公開、「Accessからの移行を支援」(ニュース)
  • 日本IBM、POWER搭載Linux専用機に4ソケットのハイエンドモデル

    IBMは2013年7月31日、CPUにPOWERを採用したLinux専用機のハイエンドモデル「PowerLinux 7R4」(写真)を発表した。8月23日に出荷する。最小構成時の価格(税別)は408万2300円。PowerLinuxシリーズとしては、1ソケットと2ソケットの既存モデルに次いで3モデル目となる。 CPUのPOWERプロセッサは、同社のAIX(UNIX)やIBM i(オフコンOS)などが稼働するサーバー機「Power Systems」(旧称はSystem p)で使われているRISCプロセッサである。PowerLinuxでは、POWERを採用することで、x86サーバーと同等の価格でありながら、x86サーバーよりも高性能かつ高信頼なLinux環境を提供するとしている。 今回のPowerLinux 7R4は、PowerLinuxとしては、既存の2モデルの上位に位置するハイエンドモ

    日本IBM、POWER搭載Linux専用機に4ソケットのハイエンドモデル
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    日本IBM、POWER搭載Linux専用機に4ソケットのハイエンドモデル(ニュース)
  • パナソニック、ソーラーや車載用電池好調で増益--デジカメ、スマホは新展開を模索

    パナソニックは7月31日、2014年3月期第1四半期(4~6月)の連結業績を発表した。デジタル家電製品は厳しい競争環境が続き減収となったが、ソーラー関連事業や車載用電池などの販売増により、営業利益は前年同期比66%増の642億円の増益となった。 売上高は1兆8254億円(前年同期比6%減)、営業利益は642億円(同66%増)。税引き前利益は1226億円、当期純利益は1078億円といずれも大幅な増益に結びついた。パナソニック常務取締役の河井英明氏は「固定費の圧縮、年金制度の一部変更に伴う一時益の計上なども増益に寄与している」とした。 好調に推移したのは、固定価格買取制度による駆け込み需要があった太陽光発電システムなどを持つ「エコソリューションズ」とリチウムイオン電池や車載マルチメディア関連機器などがある「オートモーティブ&インダストリアルシステムズ」。河井氏は「ソーラー受託関連事業は順調に推

    パナソニック、ソーラーや車載用電池好調で増益--デジカメ、スマホは新展開を模索
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    パナソニック、ソーラーや車載用電池好調で増益--デジカメ、スマホは新展開を模索
  • [続報]NECがスマホ撤退、4~6月期の携帯電話出荷台数は45万台にとどまる

    NECは2013年7月31日、2013年4~6月期の決算説明会の場でスマートフォン事業からの撤退理由について説明した。 会見した川島勇CFO(最高財務責任者、写真)によると、NECカシオモバイルコミュニケーションズの4~6月期の「携帯電話出荷台数は45万台と、前年同期の80万台から減少した」。これにより、同社の4~6月期営業損益は前年同期から約30億円悪化し、90億円程度の赤字になった。「スマホへの取り組みが遅れ、魅力ある商品の開発ができなかった」と川島CFOは語った。 NECは以前から中国レノボ・グループなどと提携交渉を進めてきたが、出資比率などの条件で折り合えなかった。NECカシオは2013年3月期まで3期連続で営業赤字を続けており、2014年3月期も150億円の営業赤字を見込んでいた。交渉が不調に終わったことなどから、単独での事業展開は難しいと判断した。 なお、従来型携帯電話について

    [続報]NECがスマホ撤退、4~6月期の携帯電話出荷台数は45万台にとどまる
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    いま、一番読まれている記事は:[続報]NECがスマホ撤退、4〜6月期の携帯電話出荷台数は45万台にとどまる(ニュース)
  • ハイパーバイザのリアルタイム応答性を大幅に向上、ウインドリバーがNFV向けKVM投入

    リアルタイムOS最大手の米ウインドリバーは2013年8月1日、携帯コア網などを仮想化する「NFV(Network Functions Virtualization)」などに向けて、リアルタイム応答性を高めた仮想化ソフト「Wind River Open Virtualization Profile(OVP)」の出荷を開始すると発表した。日法人のウインドリバーが7月31日に説明会を開催し、OVPについて説明した(写真1、写真2)。 OVPは、Linuxカーネル上でハイパーバイザを実現するソフト「KVM」を基にして開発した。組み込み機器向けLinuxである「Wind River Linux」のアドオンソフトという形である。 具体的には、組み込みLinuxなどでカーネルをプリエンプティブル化しリアルタイム応答性を高めるために用いられるリアルタイム・パッチに、KVMを対応させた。通常のKVMでは、

    ハイパーバイザのリアルタイム応答性を大幅に向上、ウインドリバーがNFV向けKVM投入
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ハイパーバイザのリアルタイム応答性を大幅に向上、ウインドリバーがNFV向けKVM投入(ニュース)
  • 「加入者は第2/第3四半期に大きく増やす」、WOWOWの和崎社長

    WOWOWは2013年7月31日の「2013年度第1四半期決算説明会」で、加入件数の現状と今後の展望について述べた。 2013年度第1四半期末時点で258万1494件となり、前年同期比4万9924件減だった。前年度第1四半期は、欧州サッカーの大会「UEFA EURO 2012」といった新規加入を大きく牽引できる大型番組があった。今年度第1四半期はそういった番組がなく、転勤・転居が多い新生活が始まる時期なので解約が増えるという例年の流れに戻ったという。 2013年度の加入計画は、2013年5月15日の公表値を変えておらず、2013年度末時点での累積加入件数を271万1000件(前年度比8万件増)としている。代表取締役社長の和崎信哉氏は、今年度の四半期ごとの増加の度合いについて、「第2四半期と第3四半期に大きく増やし、第4四半期はそこそこ増やすというイメージ」と述べた。 WOWOWは加入者増加

    「加入者は第2/第3四半期に大きく増やす」、WOWOWの和崎社長
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「加入者は第2/第3四半期に大きく増やす」、WOWOWの和崎社長(ニュース)
  • 日本企業のグローバルIT戦略、アジアに比べて遅れ――アクセンチュア調査

    企業はアジア企業と比較し、グローバルでの事業展開を支えるITインフラ整備が遅れているという調査結果をアクセンチュアが発表。 アクセンチュアは7月31日、日企業の海外進出に関する調査結果を発表した。日企業は海外進出によって期待通りの成果を得られていない場合が多く、その要因の1つとして、グローバルでの事業展開を支えるITインフラの整備に遅れがあると指摘している。 調査は、アジア太平洋地域を拠点とする大企業(年間収益2億5000万ドル以上)のグローバル担当役員249人に対して実施した。「過去3年の国外での収益/利益が期待通りだった」という回答は、各国平均28%に対して日は12%と低い結果に。トップの中華圏(37%)と比べると25ポイント下回っていた。 日企業が海外進出で成功するための要素として、同社は(1)グローバルでの明確な戦略構築、(2)進出先マーケットでの差別化、(3)グローバ

    日本企業のグローバルIT戦略、アジアに比べて遅れ――アクセンチュア調査
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    日本企業のグローバルIT戦略、アジアに比べて遅れ――アクセンチュア調査
  • 任天堂「Wii U」、4~6月は世界16万台にとどまる

    任天堂が7月31日に発表した2013年4~6月期(第1四半期)連結決算によると、同期のWii Uの販売数は世界16万台(うち国内9万台)にとどまった(1~3月期は39万台)。通期の販売数予想は900万台としているが、その2%にも届いていない。ソフトの販売数は103万だった。 Wii U発売からの累計販売台数は361万台。販売の勢いを取り戻すため、自社有力タイトルを今年後半から来年にかけ集中的・積極的に展開。7~8月にかけて世界で発売する「ピクミン3」を皮切りに、「ゼルダの伝説 風のタクト HD」「Wii Party U」「スーパーマリオ 3Dワールド」「Wii Fit U」などを投入するほか、「Miiverse」を活用してハード・ソフトの魅力をより多くの人々に伝え、販売の拡大を目指すとしている。 同期のニンテンドー3DSの販売台数は世界140万台(うち国内64万台)、Wiiは21万台(

    任天堂「Wii U」、4~6月は世界16万台にとどまる
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    任天堂「Wii U」、4〜6月は世界16万台にとどまる
  • MicrosoftのSkyDriveにGIFアニメ対応やテキストエディタなどの新機能

    米SkyDdriveは7月30日(現地時間)、クラウドストレージ「SkyDrive」(WebブラウザからアクセスするSkyDrive.com)をアップデートしたと発表した。GIFアニメ対応などの幾つかの新機能が追加された。 写真やそのサムネイルの高DPI表示:端末のディスプレイのDPIをチェックし、高DPIをサポートする場合は高DPIで表示する(Webブラウザが高DPI対応していなければ意味はないが) GIFアニメ対応:SkyDrive上に保存したGIFアニメが動画として表示される 画像ファイルの回転 「すべての写真」でのフォルダのフィルタリング 複数のファイルをまとめて共有:従来はフォルダ全体か1件ずつしか共有できなかったが、別のフォルダにある別の書式のファイルを複数まとめて共有できるようになった 「共有」表示の改善:共有元が自分のファイルと共有元が他の人のファイルが別々に、共有した時系

    MicrosoftのSkyDriveにGIFアニメ対応やテキストエディタなどの新機能
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    MicrosoftのSkyDriveにGIFアニメ対応やテキストエディタなどの新機能
  • 第2回 UIの使い勝手は? エントリーホームって何?

    UIの使い勝手は? 小柄な女性でも扱いやすいDIGNO Rは、初めてスマートフォンを使うユーザーを強く意識したモデルとなっている。では、UIの使い勝手はどうだろうか。まず、ロック画面でタップすると、ロック解除のほかに、「通話」「カメラ」「すぐ文字」の各アプリを直接起動できる。これらのアプリはカスタマイズが可能なので、よく使うものを登録してみると良いだろう。文字入力で使いたいアプリをすぐに呼び出せるすぐ文字の詳細は、第3回で紹介したい。

    第2回 UIの使い勝手は? エントリーホームって何?
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    第2回 UIの使い勝手は? エントリーホームって何?
  • 半沢直樹 テレビでは中間管理職のヒーローですが… バブル世代のトホホな現実 : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★ 2013/07/30(火) 17:07:14.81 ID:??? ソースは http://mainichi.jp/enta/news/20130730dde012200054000c.html http://mainichi.jp/enta/news/20130730dde012200054000c2.html http://mainichi.jp/enta/news/20130730dde012200054000c3.html [1/3] ◇仕事第一なのに上下から冷たい視線 ポスト不足でも何とかなる!? 「やられたらやり返す。倍返しだ」。 視聴率20%を超えるドラマ「半沢直樹」(TBS系、日曜午後9時)で堺雅人さん演じる主人公の 決めぜりふだ。お堅い銀行員でありながら社内の理不尽に立ち向かうヒーローの設定は 「バブル入行組の中間管理職」。 あれ? バブル世代っ

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    半沢直樹 テレビでは中間管理職のヒーローですが… バブル世代のトホホな現実
  • J:COMが米国ケーブルラボに正式会員として参加

    ジュピターテレコム(J:COM)は2013年7月31日、米国ケーブルラボ(CableLabs:Cable Television Laboratories)に正式会員として参加したと発表した。 CableLabsは1988年に米国の複数のケーブルテレビ事業者により設立され、ケーブルテレビに関する技術研究・開発を推進している非営利団体である。北米や欧州、アジアの有力なケーブルテレビ事業者41社が参加している。 CableLabsへ正式なメンバーとして参加することにより、世界の有力ケーブルテレビ事業者との交流が可能となる。諸外国のケーブルテレビ事業者の取り組みや技術トレンドなど、迅速な情報収集が可能となり、J:COMは日のマーケットにおける新サービス導入・既存サービスの改善にそれらの情報を活用する。 また、CableLabsとの連携強化に取り組むことで、「日のケーブルテレビ業界の発展に貢献し

    J:COMが米国ケーブルラボに正式会員として参加
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    J:COMが米国ケーブルラボに正式会員として参加(ニュース)
  • [続報]NECがスマホ撤退、4~6月期の携帯電話出荷台数は45万台にとどまる

    NECは2013年7月31日、2013年4~6月期の決算説明会の場でスマートフォン事業からの撤退理由について説明した。 会見した川島勇CFO(最高財務責任者、写真)によると、NECカシオモバイルコミュニケーションズの4~6月期の「携帯電話出荷台数は45万台と、前年同期の80万台から減少した」。これにより、同社の4~6月期営業損益は前年同期から約30億円悪化し、90億円程度の赤字になった。「スマホへの取り組みが遅れ、魅力ある商品の開発ができなかった」と川島CFOは語った。 NECは以前から中国レノボ・グループなどと提携交渉を進めてきたが、出資比率などの条件で折り合えなかった。NECカシオは2013年3月期まで3期連続で営業赤字を続けており、2014年3月期も150億円の営業赤字を見込んでいた。交渉が不調に終わったことなどから、単独での事業展開は難しいと判断した。 なお、従来型携帯電話について

    [続報]NECがスマホ撤退、4~6月期の携帯電話出荷台数は45万台にとどまる
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    [続報]NECがスマホ撤退、4〜6月期の携帯電話出荷台数は45万台にとどまる(ニュース)
  • NHKワールドTVが「Opera TV Store」に登場

    NHKワールドTVが、「Opera TV Store」に登場した。NHKワールドTVは、NHKの主なニュース番組や情報番組を視聴できる英語チャンネルである。 インターネットに接続した対応テレビから、無料のNHKワールドTVアプリを通じて、日、アジア、その他世界中から、ニュース、ドキュメンタリー、音楽料理ファッショントレンド、最新のテクノロジーなどの番組を視聴できる。 Opera TV Store は、Opera Software により、スマートテレビHTML5ベースの各種アプリを視聴者に提供している。例えば、ソニーや中国TCLのスマートテレビあるいはブルーレイディスクプレーヤーで、既に世界的に展開されている。 [発表資料へ]

    NHKワールドTVが「Opera TV Store」に登場
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    NHKワールドTVが「Opera TV Store」に登場(ニュース)
  • Micron、エルピーダメモリの買収を完了

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Micron、エルピーダメモリの買収を完了
  • NEC、スマートフォン事業から撤退

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    NEC、スマートフォン事業から撤退
  • 米MS、SkyDriveでRetina対応~柔軟な共有機能やテキストエディターも追加 

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    米MS、SkyDriveでRetina対応~柔軟な共有機能やテキストエディターも追加
  • ドコモ、「AQUOS PAD」を8月2日に発売--7インチIGZOを搭載

    NTTドコモは7月31日、約7.0インチのIGZOディスプレイを採用したシャープ製タブレット端末「ドコモ タブレット AQUOS PAD SH-08E」を8月2日に発売すると発表した。 SH-08Eは、フルセグやNOTTVに対応。別売りのTVアンテナケーブルを卓上ホルダに接続すると、家庭用のテレビとしても利用できる。IPX5/7相当の防水性能とIP5X相当の防じん性能を備えたほか、裏面照射型の約810万画素CMOSカメラや4200mAhの大容量バッテリも搭載した。 体サイズは高さ約190mm×幅約107mm×厚さ約9.9mmで、重量は約288g。カラーはWhiteの1色のみ。

    ドコモ、「AQUOS PAD」を8月2日に発売--7インチIGZOを搭載
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ドコモ、「AQUOS PAD」を8月2日に発売--7インチIGZOを搭載
  • RSA、オンラインバンキングを狙ったトロイの木馬の新定番「KINS」を報告

    写真2●RSAのブログ(7月23日付)で公開したKINS情報の一部(地下市場の掲示板に書かれたKINSのセールスメッセージ、出典:米EMC) EMCジャパンのRSA事業部は2013年7月31日、オンライン詐欺の最新動向を紹介する定例会を開催し、オンラインバンキングを狙うためのトロイの木馬として今後の主流となるかも知れないソフト「KINS」について報告した(写真1)。既に販売が終了している既存の主流ソフト「Citadel」を代替するものとなる。地下市場において、2013年7月から5000ドル程度で販売が始まっているという。 今回RSA事業部が報告したKINSとは、トロイの木馬型のマルウエアを開発するためのツールキット。オンラインバンキングを狙うタイプのマルウエアを、プログラミングの知識を必要とせずに比較的簡単に作成できるという。こうした開発ツールには、Zeus、SpyEye、Ice9、C

    RSA、オンラインバンキングを狙ったトロイの木馬の新定番「KINS」を報告
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    RSA、オンラインバンキングを狙ったトロイの木馬の新定番「KINS」を報告(ニュース)
  • 20Gbps以上のDDoS攻撃が2012年の2倍に増加――Arbor報告書

    1Gbps以上のDDoS攻撃が占める割合は、2012年上半期の13.5%から2013年上半期は46.5%に急増している。 ネットワークセキュリティ企業の米Arbor Networksは7月29日、2013年上半期のDDoS(大規模サービス妨害)攻撃に関するレポートを発表した。DDoS攻撃の規模や速度、複雑性が拡大傾向にあり、DDoS攻撃が依然として世界的な脅威になっていると指摘する。 レポートによると、1Gbps以上の攻撃が占める割合は2012年上半期の13.5%から46.5%に増加した。特に2~10Gbpsの攻撃は同14.78%から29.8%に急増している。上半期末での10Gbps以上の攻撃は年初に比べて41.6%増え、観測された20Gbps以上の攻撃総数が2012年全体の2倍以上に増加していることも分かった。その一方、DDoS攻撃の継続時間は全体の86%が1時間以下になり、短縮傾向がみ

    20Gbps以上のDDoS攻撃が2012年の2倍に増加――Arbor報告書
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    20Gbps以上のDDoS攻撃が2012年の2倍に増加――Arbor報告書
  • KDDI、小中高生を持つ保護者向けケータイ教室サイト開設

    KDDIは7月31日、小中高生を対象にKDDIが開催しているKDDIケータイ教室「安心・安全講座」の保護者向けサイト「子どもとケータイ ファミリーガイド on WEB」を開設した。 子どもたちが上手にケータイと付き合えるように、保護者向けにケータイマナーや利用ルールなどに関する情報を発信していく。 関連記事 子どもの毎日の安心をサポートする“セコム”ケータイ──「mamorino」 KDDIとセコムと京セラが、子どもを守るための機能を強化した端末「mamorino」を開発した。防犯ブザーを鳴らすと自動的にセコムに通報が入り、現場に緊急対応員が駆けつける機能を備えた。 KDDI、家族みんなで楽しめる家族力向上キャンペーン「わが家日記」 KDDIが、11月22日から2011年9月30日まで、家族力向上キャンペーン「わが家日記」を実施する。家族みんなで楽しめるカレンダーやフォトアルバムなどを無料

    KDDI、小中高生を持つ保護者向けケータイ教室サイト開設
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    KDDI、小中高生を持つ保護者向けケータイ教室サイト開設
  • NTTドコモ、「AQUOS PAD SH-08E」を8月2日に発売

    NTTドコモは7月31日、シャープ製のAndroidタブレット「AQUOS PAD SH-08E」を8月2日に発売する。発売前の事前予約は7月26日から受け付けている。 AQUOS PAD SH-08Eは、7インチのIGZOディスプレイを搭載するタブレット端末。7インチながらボディの横幅は約107ミリとスリムで、厚さ約9.9ミリ・重さ約285グラムという薄型軽量ボディも特徴的だ。 ディスプレイはワイドUXGA(1200×1920ピクセル、323ppi)と高解像度なうえ、新開発の画像処理エンジンとあわせて電子書籍や地図などを細部まで表示できる。またIGZOの省電力特性に加え、4200mAhのバッテリーにより長時間の駆動も実現している。さら地上デジタルテレビ放送を高解像度で視聴できる「フルセグ」とワンセグ、NOTTVにも対応。体にはペンを内蔵でき、すぐに手書きメモを残せる「書」ノートアプリを

    NTTドコモ、「AQUOS PAD SH-08E」を8月2日に発売
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    NTTドコモ、「AQUOS PAD SH-08E」を8月2日に発売
  • アップル App Storeオフィシャルチャート(7月22日~7月28日)

    7月22日~7月28日の間に、アップルのApp StoreでiPhone向け、およびiPad向けにダウンロードされた有料アプリケーション、無料アプリケーションのTOP10チャートをご紹介します。 読者の皆さんのお気に入りのアプリは見つかるでしょうか。 iPhone<有料アプリケーション> 順位 Appタイトル 開発メーカー 1

    アップル App Storeオフィシャルチャート(7月22日~7月28日)
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    アップル App Storeオフィシャルチャート(7月22日~7月28日)
  • NECがスマートフォン撤退を正式発表、「経営資源を社会ソリューション事業に集中」

    NECは2013年7月31日、スマートフォンの開発と生産からの撤退を正式発表した。従来型携帯電話機の開発および生産は継続する。「社会ソリューション事業を軸とした成長戦略を加速すべく携帯電話端末事業を見直した」としている。 NECは子会社のNECカシオモバイルコミュニケーションズで携帯電話端末事業を行っている。同社でのスマートフォンの新規開発を7月31日付で中止した。現在販売中の機種を最後に、生産および販売を終了する。 従来型携帯電話機の開発および埼玉日電気での生産は継続する。またNECが行っているタブレット事業も継続する。 「今後、携帯電話端末事業で培った無線通信や端末開発、ヒューマンインタフェースなどに関する技術・ノウハウを、当社が注力する社会ソリューション事業に活用する」(NEC)。これに伴い、NECカシオモバイルコミュニケーションズの従業員のうち、継続事業に従事する従業員以外は、N

    NECがスマートフォン撤退を正式発表、「経営資源を社会ソリューション事業に集中」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    いま、一番読まれている記事は:NECがスマートフォン撤退を正式発表、「経営資源を社会ソリューション事業に集中」(ニュース)
  • グーグル、日本市場では「キャリア決済」が強い--Android最新動向

    グーグルは7月31日、コンテンツマーケット「Google Play」に関する説明会を開催した。同日はGoogle Play エンジニアリングディレクターのクリス・ヤーガ氏が、Androidアプリの利用状況やアプリ開発者へのサポート環境などについて語った。 ヤーガ氏によれば、現在全世界で約9億台のAndroid端末が利用されている。また、Google Playには100万を超えるアプリ(有料・無料)が登録されており、世界190カ国でのダウンロード総数は500億回を超えるという。 グーグルが目指しているのは「ユーザーやアプリ開発者にとってすばらしいエコシステムを作り上げること」とヤーガ氏は語る。そのため同社では、アプリ開発のためのSDK(ソフトウェア開発キット)や、アプリ配信後の効果測定ツール、収益化にむけたアプリ内課金機能など、トータルに開発者を支援する環境を提供していると説明する。 グーグ

    グーグル、日本市場では「キャリア決済」が強い--Android最新動向
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    グーグル、日本市場では「キャリア決済」が強い--Android最新動向
  • タッチ対応ノートPC向け強化ガラス「Corning Gorilla Glass NBT」

    タッチ対応ノートPC向け強化ガラス「Corning Gorilla Glass NBT」:ウホッ! いいガラス 米CORNINGは7月29日、タッチ対応ノートPC向けのカバーガラスとして「Corning Gorilla Glass NBT」を発表、OEM向けに出荷を開始した。 Corning Gorilla Glass NBTは、一般的に利用されているソーダ石灰ガラスに比べて、8~10倍傷つきにくく、液晶ディスプレイとキーボードの間にモノを挟んだまま、不意にディスプレイを閉じてしまう、といった不注意による事故にも耐えられる堅牢性を持つ(同社のサイトにデモ動画が公開されている)。 Corning Gorilla Glass NBTを採用した製品は、今秋にもデルから投入される予定だ。

    タッチ対応ノートPC向け強化ガラス「Corning Gorilla Glass NBT」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    タッチ対応ノートPC向け強化ガラス「Corning Gorilla Glass NBT」
  • NECがスマートフォン撤退を正式発表、「経営資源を社会ソリューション事業に集中」

    NECは2013年7月31日、スマートフォンの開発と生産からの撤退を正式発表した。従来型携帯電話機の開発および生産は継続する。「社会ソリューション事業を軸とした成長戦略を加速すべく携帯電話端末事業を見直した」としている。 NECは子会社のNECカシオモバイルコミュニケーションズで携帯電話端末事業を行っている。同社でのスマートフォンの新規開発を7月31日付で中止した。現在販売中の機種を最後に、生産および販売を終了する。 従来型携帯電話機の開発および埼玉日電気での生産は継続する。またNECが行っているタブレット事業も継続する。 「今後、携帯電話端末事業で培った無線通信や端末開発、ヒューマンインタフェースなどに関する技術・ノウハウを、当社が注力する社会ソリューション事業に活用する」(NEC)。これに伴い、NECカシオモバイルコミュニケーションズの従業員のうち、継続事業に従事する従業員以外は、N

    NECがスマートフォン撤退を正式発表、「経営資源を社会ソリューション事業に集中」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    NECがスマートフォン撤退を正式発表、「経営資源を社会ソリューション事業に集中」(ニュース)
  • クレオがビジネスブレイン太田昭和に出資、IFRS対応を強化

    ソフト開発のクレオは2013年7月30日、会計システムのコンサルティングなどを手がけるビジネスブレイン太田昭和(BBS)に出資すると発表した。クレオの出資金額は6410万円。クレオがBBSの第三者割当を引き受ける形で、発行済み株式総数の1.1%に当たる10万株を取得する。IFRS(国際会計基準)関連ビジネスを強化する狙いだ。 両社は2005年9月にシステム構築関連事業について協業。既にIFRS対応プロジェクトを共同で推進しているという。クレオの子会社であるクレオマーケティングのERP(統合基幹業務システム)パッケージ「ZeeM」のIFRS対応に関する監修をBBSが担当するなどしている。 今回の出資によってクレオは「協業関係をさらに強固にする」と説明。BBSにはクレオのほか、日立ソリューションズやJFEシステムズが出資している。

    クレオがビジネスブレイン太田昭和に出資、IFRS対応を強化
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    クレオがビジネスブレイン太田昭和に出資、IFRS対応を強化(ニュース)
  • “ソーシャルワープロ”の「Quip」 まずはiPhoneアプリが登場

    米新興企業Quipは7月30日(現地時間)、同名のiOS向けクラウドワープロアプリ「Quip」を公開した。日でも米AppleのApp Storeから無料でダウンロードできる。日語版ではないが、日語の入力/表示が可能だ。デスクトップ(quip.com)からも利用でき、Android版も間もなく公開される見込みだ。 Quipは、モバイル(スマートフォンおよびタブレット)での快適な文書作成に主眼を置いており、編集機能のユーザーインタフェースはシンプルで、複数の端末から文書にアクセスでき、オフラインでの編集も可能だ。また、グループでの文書の共有、共同編集機能も備える。機能としては、EvernoteGoogle Docsに近いといえる。 Quipをインストールして起動すると、まずメールアドレスの入力を求められる。このメールアドレスでログインアカウントを作成する。サービスはクラウドベースで、ア

    “ソーシャルワープロ”の「Quip」 まずはiPhoneアプリが登場
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    “ソーシャルワープロ”の「Quip」 まずはiPhoneアプリが登場
  • 「Google Play」、1人当たりの課金額は昨年比2.5倍 「パズドラ」は韓国・米国でも好調

    Google法人は7月31日、Android向けアプリプラットフォーム「Google Play」の状況とアプリ開発者支援についてメディア向けに説明した。Googleの決済インフラに影響を及ぼすほどの人気となった「パズル&ドラゴンズ」の韓国、米国版の売り上げ推移も公表した。 Google Playは、Android端末向けのアプリやデジタルコンテンツを配信するグローバルプラットフォーム。Android端末の累計アクティベーション数は全世界で9億台を突破しており、190カ国を超える世界中のユーザーに配信できる。有償無償含めたコンテンツ数は100万を超え、累計ダウンロード数は500億回以上という。 開発者の負荷を減らしつつ、より高品質なアプリを提供してもらうため、Androidアプリ向け統合開発環境(IDE)「Android Studio」やリアルタイムにマルチプレーヤー対戦を行うゲームを開

    「Google Play」、1人当たりの課金額は昨年比2.5倍 「パズドラ」は韓国・米国でも好調
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「Google Play」、1人当たりの課金額は昨年比2.5倍 「パズドラ」は韓国・米国でも好調
  • IIJとNRI、法人向けITソリューション分野で協業

    インターネットイニシアティブ(IIJ)と野村総合研究所(NRI)は7月31日、法人向けITソリューション分野での戦略的協業について合意したと発表した。2社はIIJのネットワークサービスやクラウドサービスの基盤とその運用技術、NRIのコンサルティングや産業別ITソリューション構築のノウハウを組み合わせたソリューションの開発や共同営業を行い、新たな市場開拓を進めていくという。 協業はまずネットワークおよびセキュリティの分野から取り組みをスタートさせる。さらにクラウド、ビッグデータの分野での取り組みの具体化に向けて検討を進めるとしている。 想定する協業内容では(1)IIJのネットワーク上におけるIIJクラウドサービスとNRI基盤ソリューションを連携させた共通プラットフォームの構築、(2)情報セキュリティ分野における付加価値の高いサービスの共同開発及び提供体制の強化、(3)両社の技術、サービスを連

    IIJとNRI、法人向けITソリューション分野で協業
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    IIJとNRI、法人向けITソリューション分野で協業
  • 802.11acデュアルラジオを備えたアクセスポイントを発売 メルー

    メルー・ネットワークスは、802.11acデュアルラジオを備えたアクセスポイント新製品「AP382」を発表した。 メルー・ネットワークスは7月31日、802.11ac対応のアクセスポイント新製品「Meru AP832」を発表した。2013年第三四半期の出荷開始を予定している。 新製品は、802.11acに対応したデュアルラジオ/デュアルバンドのアクセスポイント。5GHz帯(11nは2.4/5GHz)での通信が可能で、11nのネットワーク上に11acのネットワークをオーバーレイで構成できる。同社独自の「MobileFLEXアーキテクチャ」を採用し、利用可能チャンネルは他社の2倍となる80MHz帯域を使用する。 また、標準の802.3af電源供給および802.11acデュアルラジオによる「3空間ストリーム」を提供できるため、イーサネットのスイッチ基盤全体をアップグレードする必要がないという。同

    802.11acデュアルラジオを備えたアクセスポイントを発売 メルー
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    802.11acデュアルラジオを備えたアクセスポイントを発売 メルー
  • NEC、スマホから撤退 新規開発中止、フィーチャーフォンは継続

    NECは7月31日、スマートフォンの新規開発を中止し、現在販売中の機種をもって生産・販売を終了すると発表した。従来型携帯電話機(フィーチャーフォン)やタブレットの開発は継続する。 スマートフォンからの撤退理由を「競争力の維持・強化にはスケールメリットが重要だが、出荷台数は減少傾向にあり、今後の業績改善を見通すことが難しくなった」と説明している。利用中の製品の保守には引き続き応じるという。 今後は経営資源を社会ソリューション事業に集中。携帯電話事業で培った無線通信や端末開発、ヒューマンインタフェースなどに関する技術・ノウハウを同事業に導入して強化するとしている。 携帯子会社のNECカシオモバイルコミュニケーションズの従業員は、フィーチャーフォンなど継続事業に従事する従業員を除き、社会ソリューション事業を中心に再配置する。 同社は7月17日、日経済新聞による「NEC、スマホ撤退へ レノボとの

    NEC、スマホから撤退 新規開発中止、フィーチャーフォンは継続
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    NEC、スマホから撤退 新規開発中止、フィーチャーフォンは継続
  • テレビ紹介でアクセス100倍超 ミクシィ「nohana」、2日経っても不安定な状態続く

    ミクシィは7月31日、スマートフォンで撮影・アップロードした写真をフォトブックにできるサービス「nohana」(ノハナ)が29日のテレビ番組で紹介された影響で、アプリへのアクセスが通常時の数十倍~100倍にも上り、現在も時間帯によっては不安定な状態が続いていることを明らかにした。サービス品質の維持が難しいとし、同日からフォトブックの注文機能を一時停止している。 29日夜の「人生が変わる1分間の深イイ話」(日テレビ系列)で紹介され、アクセスが急増。放送直後は通常の100倍を超えるなど想定を大きく上回り、新規登録・ログインができなかったり、写真を見られない、アップロードできない、アプリ自体が利用できないいった障害が続発した。

    テレビ紹介でアクセス100倍超 ミクシィ「nohana」、2日経っても不安定な状態続く
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    テレビ紹介でアクセス100倍超 ミクシィ「nohana」、2日経っても不安定な状態続く
  • NECカシオ、スマートフォン事業を7月31日で終了

    スケールメリットがないと戦えない NECは、7月31日にNECカシオモバイルコミュニケーションズにおける携帯電話端末事業の見直しを決定した。7月31日をもってスマートフォンの新規開発を中止し、現行機種で生産と販売を終了する。ただし、スマートフォンの保守業務は引き続き行う。 なお、フィーチャーフォン(NECの発表資料では従来型携帯電話機)の開発と生産は今後も継続する。生産設備を有する埼玉NECでは、フィーチャーフォンの生産に加え、現在NECが進めている社会ソリューション事業でも活用する予定だ。 NECは、今回の事業見直しの理由について、競争力の維持と強化にスケールメリットが重要となっている現在の携帯電話端末市場において、同社の出荷台数が減少傾向にある状況では、今後の事業改善が難しいことを挙げている。 NECは、今回のスマートフォン事業の見直しに伴って、リソースを社会ソリューション事業に集中し

    NECカシオ、スマートフォン事業を7月31日で終了
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    NECカシオ、スマートフォン事業を7月31日で終了
  • 参院選で各政党や候補者のウェブページを訪問した人は平均1%以下--グーグル調査

    グーグルは7月30日、参院選における有権者の投票行動とメディア接触に関する調査について速報を発表した。「政党のウェブサイトへ訪問する人は調査対象者の1%を切る」「検索した政党と投票した政党には関連性が見られない」など、ネット選挙は解禁したものの、インターネットと投票行動の関連性は薄いという結果が出た。 同調査は、インターネット、テレビを視聴している、関東1都6県在住の20~59歳の男女2400人を対象に、2013年5月1日~7月までの3カ月間で実施されたもの。 どのようなテレビ番組やウェブサイトを閲覧したかという、複数メディアへの接触状況や、アンケートなどを同一の調査対象者に実施した。

    参院選で各政党や候補者のウェブページを訪問した人は平均1%以下--グーグル調査
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    参院選で各政党や候補者のウェブページを訪問した人は平均1%以下--グーグル調査
  • 三和コムテックがマルウエア119番サービス、ツールの短期ライセンスを新設し安価に提供

    三和コムテックは2013年7月31日、新セキュリティサービスの「マルウェア119番サービス」を8月1日より開始すると発表した。米ソースファイアが開発したマルウエア検知ツール「FireAMP」を活用したほか、同ツールを手掛ける日総代理店のセキュアブレインや販売会社のi-NOSと協業。これまでより低価格で、マルウエアに感染した端末や感染の経路を特定したり拡大を防止したりできるようにした。 FireAMPはクラウド型のサービスで、従来の対策では難しいとされる侵入経路の特定や最初の感染原因の特定、被害範囲の把握、感染の再発や封じ込めまで対応できるという。通常は年間ライセンスで提供されるFireAMPに、今回の新サービスに向けて3社が協業することで最長2カ月間の特別ライセンスを新たに設定した。三和コムテックでクライアントへの導入から調査・報告まで行い、短期間で感染の実態を把握して必要な対策に結びつ

    三和コムテックがマルウエア119番サービス、ツールの短期ライセンスを新設し安価に提供
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    三和コムテックがマルウエア119番サービス、ツールの短期ライセンスを新設し安価に提供(ニュース)
  • 「Google Glass Explorer Edition」の一部所有者、友人の招待が可能に?

    Google Glass」が急激に広まろうとしている。そして、この騒ぎに参加するには、有力な友人を知っていることが条件となる。 Marketing Landによると、Googleは米国時間7月30日、一部の「Google Glass Explorer Edition」所有者に電子メールを送り始め、それらの厳選されたユーザーは、友人1人をGlass Explorerプログラムに招待できることを伝えたという。 Googleは電子メールの中で、「われわれはGlassを友達と共有することが大好きだ。なぜなら、Glassを通しての冒険はほかのユーザーと一緒に体験した方がはるかに楽しいからだ。これは、友人1人をGlass Explorerプログラムに招待できるチャンスだ」と書いている。 招待を受けるには、Explorer所有者の友人が18歳以上で米国に住んでおり、サンフランシスコ、ロサンゼルス、また

    「Google Glass Explorer Edition」の一部所有者、友人の招待が可能に?
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「Google Glass Explorer Edition」の一部所有者、友人の招待が可能に?
  • 日本紙パルプ商事、無線LANの本格導入でBYODに対応へ

    紙パルプ商事は、ネットワークソリューション「Dell PowerConnect Wシリーズ」を採用し、BYODへの対応を行った。 日紙パルプ商事は無線LANの格導入によってモバイル環境を拡大し、BYOD(個人所有デバイスの業務利用)への対応を図った。このためのネットワークソリューション「Dell PowerConnect Wシリーズ」を提供したデルが7月31日に発表した。 日紙パルプ商事ではマネジメント層の出張や外出が多く、オフィスの外から稟議書や決裁などの処理を即座に行いたいというニーズがあった。また、営業担当者も外出先から社内リソースにアクセスして、社内と同様に業務を行える環境の構築を求めていた。業務のモバイル化を推進するために、同社は2012年10月の社オフィス移転をきっかけに、無線LAN環境の格的な導入を決定。モバイル環境の拡大では安全確保が必須であり、運用管理も容易

    日本紙パルプ商事、無線LANの本格導入でBYODに対応へ
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    日本紙パルプ商事、無線LANの本格導入でBYODに対応へ
  • Windowsフォーム資産をタッチアプリに、グレープシティが新製品

    グレープシティは、既存のWindowsフォーム資産をWindows 8などでタッチ操作できるようにするコンポーネント製品を発売する。 グレープシティは7月31日、企業などの既存のWindowsフォームアプリケーションをタッチ操作に対応させるためのコンポーネント製品「MultiTouch for Windows Forms 1.0J」を発表した。8月28日に発売する。 MultiTouch for Windows Forms 1.0Jは、Windows 8のデバイス上でマルチタッチのピンチ操作によるWindowsフォームアプリケーションの拡大/縮小表示や、スワイプ操作によるスクロールや移動といった操作を可能にするもの。Visual Studioで既存のWindowsフォームプロジェクトを開き、ツールボックスからコンポーネントを追加、リビルドするだけタッチ操作対応を実現する。 同社によれば、あ

    Windowsフォーム資産をタッチアプリに、グレープシティが新製品
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Windowsフォーム資産をタッチアプリに、グレープシティが新製品
  • デル、小中学生向けの「パソコン組み立て教室」を宮崎で開催――8月31日

    デル、小中学生向けの「パソコン組み立て教室」を宮崎で開催――8月31日:組み立てるのは「Windows 8タブレット」 デルは7月31日、親子でPCの組み立て作業を体験できる「親子で体験! デル パソコン組み立て教室」の実施を発表した。場所は宮崎県宮崎市の“カリーノ宮崎”内「デル株式会社宮崎カスタマーセンター」。日時は2013年8月31日だ。 今年で6回目を迎える今回のイベントでは、同社製のWindows 8搭載タブレットPC「Latitude10 Essentials」または「Latitude10 スタンダード」の組み立てを、親子ペアで体験していくことができる。 応募資格は、全国の小学生~中学3年生とその保護者(当日は保護者同伴のこと)。参加費用は「Latitude10 Essentials」選択の場合が1万9980円、「Latitude10 スタンダード」選択の場合が2万9980円(と

    デル、小中学生向けの「パソコン組み立て教室」を宮崎で開催――8月31日
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    デル、小中学生向けの「パソコン組み立て教室」を宮崎で開催――8月31日
  • マウスコンピューター、Windows Server 2012 Essentialsを導入したSOHO向けの小型デスクトップサーバ

    マウスコンピューター、Windows Server 2012 Essentialsを導入したSOHO向けの小型デスクトップサーバ マウスコンピューターは7月31日、SOHO/中小企業向けとなるコンパクトサーバ「MousePro-SV200」シリーズを発表、日より法人向けブランド「MousePro」から発売する。ラインアップは、Pentium G2030搭載の下位モデル「MousePro-SV200ESE」、Xeon E3-1265LV2搭載の中位/上位モデル「MousePro-SV200ESX」「MousePro-SV200ESX-RAIS」の3タイプを用意。価格はそれぞれ10万4790円/15万3720円/17万4930円だ(いずれも税込み)。 3モデルはいずれも、キューブ型の省スペース筐体を採用するデスクトップサーバで、マザーボードとしてIntel C206チップセット採用製品を搭載

    マウスコンピューター、Windows Server 2012 Essentialsを導入したSOHO向けの小型デスクトップサーバ
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    マウスコンピューター、Windows Server 2012 Essentialsを導入したSOHO向けの小型デスクトップサーバ
  • クラウドでセキュリティ対策も簡単に!モバイルやPCからサーバまで一元管理!

    セキュリティ対策のクラウド型サービスで、単一のポータルからあらゆるプラットフォームが 包括的に管理可能な唯一のソリューションがプロテクションサービスビジネス(PSB)であるが、 ホワイトペーパーでは、エフセキュアが提唱するPSBとこのほどPCやサーバの保護に加え、 スマートフォンとタブレットの管理も可能になったソリューションの詳細も紹介する。 今日のビジネス環境で、電子メールやビジネス上の機密情報へのアクセスに、ますますモバイル端末が活用されていくようになった。一方、モバイルマルウェアおよび亜種は急速に増加しており、この傾向が弱まる兆しは見られないと考えられる。このため、エフセキュアは、クラウド型サービス「エフセキュア プロテクション サービス ビ ジネス (PSB) 」にスマートフォンおよびタブレット用の保護を追加した。 ホワイトペーパーでは、スマートフォンとタブレットまで、企業に必

    クラウドでセキュリティ対策も簡単に!モバイルやPCからサーバまで一元管理!
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    クラウドでセキュリティ対策も簡単に!モバイルやPCからサーバまで一元管理!
  • 既存のWindowsフォーム資産をタッチ対応アプリにリメイク、グレープシティ

    グレープシティは7月31日、既存のWindowsフォームアプリケーションをタッチ操作が可能なユーザーインタフェース(UI)に変換するコンポーネント「MultiTouch for Windows Forms 1.0J」(以下、MultiTouch)を発表した。端末1台当たりの開発ライセンスが3万1500円(税込)、ランタイムライセンスが10端末パック10万5000円(同)で8月28日に発売する。 日マイクロソフトの統合開発環境(IDE)ツール「Visual Studio」で開発した既存Windowsフォームアプリのプロジェクト(アプリケーションの生成に必要なファイルの集合)にMultiTouchを追加してビルドすることで、タッチ操作機能を実装できる。タッチパネル搭載のクライアントPCやタブレットなどで対応アプリを実行すると、フォーム上の全てのオブジェクトをピンチ操作で拡大または縮小したり、

    既存のWindowsフォーム資産をタッチ対応アプリにリメイク、グレープシティ
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    既存のWindowsフォーム資産をタッチ対応アプリにリメイク、グレープシティ
  • 富士通がシニア向け「らくらくスマートフォン」新製品の詳細発表、コミュニティも刷新

    富士通は2013年7月31日、都内でらくらくホンシリーズに関する製品説明会を開催し、NTTドコモから発売予定の最新機種の詳細や新CMについて発表した(写真1)。 富士通 代表取締役副社長の佐相秀幸氏は、国内の携帯電話市場でシェア第2位という現状について「海外メーカーの参入により厳しい状況となっている」と分析。しかし「夏商戦に投入したARROWS NXは、バッテリー駆動時間を改善したハイスペック端末で非常に健闘している。海外メーカーに一矢報いたと自負している」と総括した(写真2)。

    富士通がシニア向け「らくらくスマートフォン」新製品の詳細発表、コミュニティも刷新
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    富士通がシニア向け「らくらくスマートフォン」新製品の詳細発表、コミュニティも刷新(ニュース)
  • 「インテルの使命は世界最高のSSDを提供すること」――インテル新SSD説明会

    インテルは7月30日、同社の最新SSDについて製品説明会を実施した。コンシューマー向けの「530」シリーズと、データセンター向けの「S3700/S3500」シリーズで、いずれも20ナノメートルプロセスのNANDフラッシュを採用する製品だ。説明会では、米Intel NVMソリューション・グループマーケティングディレクターのPeter Hazen(ピーター・ヘイゼン)氏が各製品の詳細やマーケティング戦略などを解説した。 インテルがSSD市場に参入した2008年と、2013年現在の状況を比較すると、同社製SSDの出荷台数は10倍に増加している。ヘイゼン氏によれば、開発サイト数は4から12へ、製品ポートフォリオは2つから18へと拡大し、生産工場も1つから3つに増加。技術面でも50ナノメートルプロセスから20ナノメートルプロセスに進化している。 ヘイゼン氏は「インテルは非常にユニークな位置付けになっ

    「インテルの使命は世界最高のSSDを提供すること」――インテル新SSD説明会
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「インテルの使命は世界最高のSSDを提供すること」――インテル新SSD説明会
  • ビックカメラ、「赤坂見附駅店」「池袋本店」で3Dプリンタの実演イベントを開催――8月1日/2日

    ビックカメラは7月31日、Robotma.com製3Dプリンタ「Cellp 3Dプリンタ」を使った実演イベントの実施を発表した。 2013年8月1日/8月2日(ともに15時~20時)の計2回開催。場所は、1回目の8月1日がビックカメラ赤坂見附駅店(4階プリンタコーナー)、2回目の8月2日が池袋店パソコン館(2階プリンタコーナー)となっている。参加費は無料だ。 イベントでは、Cellp3Dプリンタを使って実際にさまざまな立体物を作成していくほか、専門スタッフがユーザーの質問にも対応する。 またイベント当日には、「10台限定」で3Dプリンタ組み立てキットの特価販売も実施。通常価格15万4350円のところ、9万9800円で販売を行う(税込み、組み立て調整サービスは含まず)。 関連記事 Robotma.com、自分で作る3Dプリンタ組み立てキット「CellP 3Dプリンター組立キット」を発売 岡

    ビックカメラ、「赤坂見附駅店」「池袋本店」で3Dプリンタの実演イベントを開催――8月1日/2日
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ビックカメラ、「赤坂見附駅店」「池袋本店」で3Dプリンタの実演イベントを開催――8月1日/2日
  • ソフトバンクの4-6月期純利益は市場予想上回る : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★ 2013/07/30(火) 16:55:29.74 ID:??? ソースは http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MQP4LK6KLVS201.html [1/2] 7月30日(ブルームバーグ):米携帯電話会社の買収を完了したソフトバンクの 4−6月期の連結純利益は2383億円となり、市場予想を上回った。 国内の契約数が順調に伸びていることが貢献した。 連結純利益は前年同期比約2.3倍増で、ブルームバーグが調べたアナリスト3人の 予想中央値は1982億円だった。 営業利益は前年同期比92%増の3910億円。アナリスト6人の営業益の 予想中央値は3890億円だった。 売上高は同21%増の8811億円。ソフトバンクは今期の海外も含めた連結の 営業利益が1兆円以上に達すると予想した。 従来は、今期の国内事業の営業利益を1兆円以上と予想

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ソフトバンクの4-6月期純利益は市場予想上回る
  • 「ドラゴンクエスト」シリーズ初のPCブラウザゲームを配信へ

    スクウェア・エニックスとヤフーは7月31日、「ドラゴンクエスト」シリーズとしては初となるPCブラウザゲーム「ドラゴンクエスト モンスターパレード」を、Yahoo!ゲーム向けに配信することを発表。オープンベータテスト参加のための事前登録を開始した。 作ではジャンルを「リアルタイム冒険パレード」とし、制作スタッフにはゼネラルディレクターに堀井雄二氏、キャラクターデザインに鳥山明氏、音楽はすぎやまこういち氏という、シリーズおなじみの面々がそろっている。 オープンベータテストは8月下旬開始予定で、利用料金は無料。正式サービスの開始時期は未定で、基プレイ無料のアイテム課金制を予定している。

    「ドラゴンクエスト」シリーズ初のPCブラウザゲームを配信へ
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「ドラゴンクエスト」シリーズ初のPCブラウザゲームを配信へ
  • NECがスマートフォン事業から撤退--「業績改善の見通し難しい」

    NECは7月31日、NECカシオモバイルコミュニケーションズが担うスマートフォンの新規開発を中止し、現在販売中の機種をもって生産と販売を終了すると発表した。今後もスマートフォンに関する保守は継続するほか、フィーチャーフォンの開発やNEC埼玉での生産は継続する。また、タブレット事業は継続する。 同社は、スマートフォン事業からの撤退について「携帯電話端末の市場が大きく変化する中、競争力の維持や強化にはスケールメリットが重要となっている。しかしながら、当社の携帯電話端末事業は出荷台数が減少傾向にあり、今後の業績改善を見通すことが難しくなっている。こうした状況を踏まえ、携帯電話端末事業の方向性について総合的に検討した結果、このたびの決定にいたった」と説明している。 今後は、携帯電話端末事業で培った無線通信や端末開発、ヒューマンインターフェースなどに関する技術やノウハウを、同社が注力する社会ソリュー

    NECがスマートフォン事業から撤退--「業績改善の見通し難しい」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    NECがスマートフォン事業から撤退--「業績改善の見通し難しい」
  • niconico、インド版「巨人の星」を全話無料配信

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    niconico、インド版「巨人の星」を全話無料配信
  • ロジクール、UEのカスタムイヤモニを日本展開

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ロジクール、UEのカスタムイヤモニを日本展開
  • 日本IBM、Linuxサーバの最上位機を発表 KVMサポートで「x86以外の選択肢に」

    PowerプロセッサとLinuxを採用する「PowerLinux」サーバの最新機種では仮想化や可用性、処理性能を強化した。2014年にKVMをサポートするほか、「Power Systems」でもLinux対応を進める。 日IBMは7月31日、Linuxサーバの新製品「PowerLinux 7R4」を発表した。併せてオープンソースの仮想化ハイパーバイザ「KVM」のサポートや「Power Systems」におけるLinux対応の方針も明らかにした。 PowerLinux 7R4は、16/32コアのPower 7+プロセッサを搭載した4ソケットのハイエンドモデル。仮想化ハイパーバイザのPowerVMを利用することで最大640の論理区画を構成でき、多数の仮想サーバの集約に対応するほか、フラッシュ技術を採用したPCI拡張バスの「EXP30 Ultra SSD I/O Drawer」を利用することで

    日本IBM、Linuxサーバの最上位機を発表 KVMサポートで「x86以外の選択肢に」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    日本IBM、Linuxサーバの最上位機を発表 KVMサポートで「x86以外の選択肢に」
  • “クラウド時代”のミドルウェア製品群を発表 日本オラクル

    オラクルは7月31日、新たなクラウド実行基盤製品群として、アプリケーションサーバ最新版「Oracle WebLogic Server 12.1.2」、インメモリデータグリッド最新版「Oracle Coherence 12.1.2」を発表した。同日から提供開始している。 WebLogic 12.1.2は、同社のデータベース製品最新版「Oracle Database 12c」に対応。アプリケーションを無停止するための新機能「Application Continuity」や、キャッシュヒット率、可用性を向上する機能「Active GridLink for RAC」、データベースからアプリケーションの稼働状況を管理する機能「Database Resident Connection Pooling」などを実装する。 また、次世代Web規格「HTML5」の関連技術で、双方向通信を実現する「WebS

    “クラウド時代”のミドルウェア製品群を発表 日本オラクル
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    “クラウド時代”のミドルウェア製品群を発表 日本オラクル
  • 海外プリペイドSIM導入マニュアル──「香港LTE 2013年」編

    香港でプリペイドのLTEサービスが相次いで開始 世界各国でLTEサービスの開始が相次いでいる。LTEの普及度ではアメリカ韓国、そして日が世界を牽引しているが、香港でも5社ある通信事業者全社がサービスを提供中。通信方式は現在世界で主流のFDD-LTEだけではなく、中国移動香港がTD-LTEとのデュアルサービスも実施。また韓国やシンガポールの事業者とLTEローミングも始まっているなど、LTE大国の仲間入りを果たそうとしている。 さて、香港のプリペイド通信事情は過去にも何回か紹介しているが、プリペイド製品の種類が多く、中国など海外でも定額ローミング利用できる製品もあり、通信事業者の店舗にて身分証明書不要でプリペイド製品を購入できる(コンビニエンスストアでも売っているが、すべての種類の製品は取り扱っていない)。 海外プリペイドSIM+無線LANルータ導入マニュアル──「香港の公衆無線LANサー

    海外プリペイドSIM導入マニュアル──「香港LTE 2013年」編
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    海外プリペイドSIM導入マニュアル──「香港LTE 2013年」編
  • 日立のストレージ製品「VSP」が世界最高IOPSを記録 「SPC Benchmark-1」で

    日立のストレージ製品「VSP」が、ストレージ製品のベンチマークテスト「SPC Benchmark-1」で世界最高のIOPS(Input Output Per Second)値を記録した。 日立製作所のエンタープライズディスクアレイシステム「Hitachi Virtual Storage Platform」(VSP)が、ストレージ製品のベンチマークテスト「SPC Benchmark-1」で世界最高のIOPS(Input Output Per Second)値を記録した。日立製作所が7月31日に発表した。 SPC Benchmark-1は、ストレージベンチマークの国際標準化団体「Storage Performance Council」(SPC)が実施しているストレージサブシステムのベンチマークテスト。VSPは同テストで60万2019 SPC-1 IOPS1(SPCが定める1秒当たりのデータ入出

    日立のストレージ製品「VSP」が世界最高IOPSを記録 「SPC Benchmark-1」で
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    日立のストレージ製品「VSP」が世界最高IOPSを記録 「SPC Benchmark-1」で
  • Expired

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    日本郵政、直営2万局の威力 国内最大の“総合サービス企業”に変貌
  • リコー、輝度を高めたエントリー向けのWXGA/XGA対応DLPプロジェクター2製品

    リコーは7月31日、エントリークラスモデルとなるDLPプロジェクター計2製品「IPSiO PJ WX2130B」「IPSiO PJ X2130B」を発表、8月5日に販売を開始する。価格はともにオープン、予想実売価格はIPSiO PJ WX2130Bが10万円前後、IPSiO PJ X2130Bが9万円前後の見込み。 IPSiO PJ WX2130Bおよび同 X2130Bは、それぞれ1280×800ピクセル(WXGA)/1024×768ピクセル(XGA)表示に対応したエントリー向けDLPプロジェクターだ。それぞれ同社従来モデルの「WX2130」「X2130」をベースにした後継機種で、従来モデルの特徴をそのままに輝度を向上させ、2800ルーメンの高輝度表示を実現している。コントラスト比はともに2200:1だ。 入力インタフェースはHDMI、アナログD-Sub、Sビデオ/コンポジットビデオを装備

    リコー、輝度を高めたエントリー向けのWXGA/XGA対応DLPプロジェクター2製品
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    リコー、輝度を高めたエントリー向けのWXGA/XGA対応DLPプロジェクター2製品
  • UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか

    KDDI系のUQコミュニケーションズとソフトバンク系のWireless City Planning(WCP)の一騎打ちとなっていた、2.5GHz帯の追加割り当て。大方の予測通り、2013年7月26日に開催された総務省の電波監理審議会は「UQコミュニケーションズの申請を認定する」という判断を示した(写真1)。 総務省は今回の割り当て方針(開設指針)として、追加割り当て対象が20MHz幅あるところ、あらかじめ枠を決め打ちすることはなく、既存事業者が申請者の場合、10MHz幅または20MHz幅を自由に選べる設計とした。そのうえで、複数の申請があった場合の比較審査基準である「競願時審査基準」を設け、それでも同順位の場合、新規事業者を優先。既存事業者同士の比較審査となった場合は、割り当てを希望する周波数幅が小さい方を上位とする審査ルールを敷いた。 6月24日に締め切られた申請受け付けでは、UQは20

    UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    過去1週間、一番読まれた記事は:UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか(記者の眼)
  • 日本オラクル、WebLogicとCoherenceの新版でデータベース連携を強化

    写真●日オラクル、Fusion Middleware事業統括部ビジネス推進部製品戦略部シニアディレクターの清水照久氏 日オラクルは2013年7月31日、Javaアプリケーションサーバーの新版「Oracle WebLogic Server 12.1.2」と、データベースキャッシュソフトの新版「Oracle Coherence 12.1.2」を発表し、同日出荷した(写真)。新版では、最新版のRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)ソフト「Oracle Database 12c」との親和性を高めてリソース使用効率を向上させるなど、いくつかの機能を追加した。 WebLogic Serverは、業務アプリケーションやシステム連携ミドルウエアなどJava言語で書かれた各種のWebアプリケーションを動作させる基盤プラットフォームとなるJavaアプリケーションサーバーソフトである(関連

    日本オラクル、WebLogicとCoherenceの新版でデータベース連携を強化
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    日本オラクル、WebLogicとCoherenceの新版でデータベース連携を強化(ニュース)
  • パソコン工房、省電力版Core i5/i7を採用したスリムデスクトップ2製品

    ユニットコムはこのほど、同社製デスクトップPC「Lesance DT」シリーズのラインアップに省電力CPU採用のスリム筐体モデル2製品「Lesance DT SL5110-i5-HLB-LoV」と「Lesance DT SL5110-i7-HRB-LoV」を追加、パソコン工房/グッドウィルブランドで販売を開始した。BTOカスタマイズにも対応、標準構成価格はLesance DT SL5110-i5-HLB-LoVが6万4980円、同 SL5110-i7-HRB-LoVが8万4980円(ともに税込み)。 2製品はいずれも、体幅約96ミリのスリム筐体を採用したデスクトップPCで、それぞれ省電力型プロセッサとなるCore i5-4570T(2.9GHz)/Core i7-4770T(2.5GHz)を搭載。また電源ユニットには80PLUS GOLD認証済みの高効率電源を採用している。 ともにメモリ

    パソコン工房、省電力版Core i5/i7を採用したスリムデスクトップ2製品
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    パソコン工房、省電力版Core i5/i7を採用したスリムデスクトップ2製品
  • MARSHAL、HDDの障害をLEDランプで知らせるHDDケース「Dr.CHECKMAN」シリーズを発売

    MARSHALは7月31日、HDDのコンディションを表示できるLEDランプを備えたHDDケース/ベアHDDスタンド「Dr.CHECKMAN」シリーズ計5製品を発表、8月中旬より販売を開始する。 Dr.CHECKMANシリーズは、同社開発の“HDD診断機構”を搭載した外付けHDD機器で、HDDの不良セクタやシークエラーの発生を通知するLEDランプを搭載(SSDの判定は非対応)。3段階のランプの色で危険度を表示可能で、別途ソフトウェアの導入などを行うことなくトラブルを早期に発見することが可能となっている。 製品ラインアップは、3.5インチSATA HDD対応のUSB 2.0外付けHDDケース「MAL-4135SBK」、2.5インチSATA HDD対応のUSB 2.0外付けHDDケース「MAL-4225SBK」、2.5インチ/3.5インチSATA HDDに両対応するUSB 2.0外付けベアHDD

    MARSHAL、HDDの障害をLEDランプで知らせるHDDケース「Dr.CHECKMAN」シリーズを発売
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    MARSHAL、HDDの障害をLEDランプで知らせるHDDケース「Dr.CHECKMAN」シリーズを発売
  • ドコモ、おサイフケータイ向け「iCお引っこしサービス」を11月19日に終了

    NTTドコモは7月31日、おサイフケータイユーザー向けに提供してきた「iCお引っこしサービス」を2013年11月19日に終了すると発表した。 iCお引っこしサービスは、端末の機種変更や修理時に、おサイフケータイ対応機種間でICカード内のデータを一括で移し替えるサービスで、2006年11月にスタートした。ドコモショップなどに設置されている専用端末「DOCOPY(ドコピー)」で利用できる。 関連記事 キャリアショップで「おサイフケータイ」お引っ越し (1/3) 携帯電話の機種変更時に発生するデータの移行、特に「おサイフケータイの引っ越し」は少し面倒。ただ、街のキャリアショップにあるデータ移行端末を使うとすこぶる簡単に“お引っ越し”できる。今回はドコモショップで「iCお引っこしサービス」を利用してみた。 サービス開始から5年、おサイフケータイはどこへ行く? (1/2) 2009年、おサイフケータ

    ドコモ、おサイフケータイ向け「iCお引っこしサービス」を11月19日に終了
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ドコモ、おサイフケータイ向け「iCお引っこしサービス」を11月19日に終了
  • 画面をつまんで拡大縮小ができるニュースアプリ「kawara」

    jig.jpは、iOS向けのニュースリーダーアプリ「kawara(カワラ)」を公開した。価格は無料。iOS 5以降が動作するiPhone、iPod touch、iPadで利用できる。 kawaraは、GoogleニュースのRSSフィードを利用して報道各社の最新記事をまとめて閲覧できるアプリ。社会、国際、経済、政治、芸能、スポーツなど幅広いジャンルの記事をそろえている。 2の指で拡大縮小するピンチ操作によって、ニュースの表示情報量を変えられるユーザーインターフェースを採用しており、ページを遷移することなく見出しから文までを閲覧できる。より詳細な内容は情報元の記事ページへアクセスして確認できる。 気になるニュース記事は「クリップ機能」を使うことで、移動中など電波が届きにくい状況でもキャッシュ表示によって閲覧できるとしている。

    画面をつまんで拡大縮小ができるニュースアプリ「kawara」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    画面をつまんで拡大縮小ができるニュースアプリ「kawara」
  • 既存Windowsフォームアプリをタッチ対応に、グレープシティがVisual Studio向けプラグイン

    既存Windowsフォームアプリをタッチ対応に、グレープシティがVisual Studio向けプラグイン グレープシティは2013年7月31日、既存のWindowsフォームアプリケーションをタッチ対応させるVisual Studio向けプラグイン「MultiTouch for Windows Forms 1.0J」を発表した。8月28日から出荷を開始する。同プラグインを導入したVisual Studioを使って、既存のWindowsフォームアプリをリビルドすれば、タッチパネルを搭載したWindows 8搭載PCやタブレット端末でピンチやスワイプといったタッチ操作が可能になる。 既存のWindowsフォームアプリをタッチ対応させる方法は簡単。Visual StudioのWindowsフォーム・デザイナを開き、タッチ対応させたい画面に追加されたコンポーネントをドラッグ&ドロップするだけだ。追加

    既存Windowsフォームアプリをタッチ対応に、グレープシティがVisual Studio向けプラグイン
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    既存Windowsフォームアプリをタッチ対応に、グレープシティがVisual Studio向けプラグイン(ニュース)
  • MS、「SkyDrive.com」を刷新--写真のフル解像度表示やファイル共有機能の改良など

    Microsoftの「SkyDrive」は、「Windows」や「Mac」ソフトウェア版、モバイルアプリ版、ローカルフォルダ版といったさまざまなバージョンが利用可能であるが、今回、自分のファイルを「SkyDrive.com」サイト経由で直接管理する人向けに、新たに強化されたいくつかの有用な機能が提供された。 米国時間7月30日にMicrosoftのサイトに掲載された新たなブログ記事によると、新たに追加されたある1つの新機能を使用すると、より高画質の写真をフル解像度で閲覧できるという。SkyDrive.comでは、ユーザーの端末のDPI(1インチあたりのドット数)を測定し、より高解像度の画像とサムネイルを表示するようになった。これは、41メガピクセルで写真撮影が可能なNokiaの「Lumia 1020」といった新たな端末を意識したものだ。さらに今回、アニメーションGIFファイルを、静的な画像

    MS、「SkyDrive.com」を刷新--写真のフル解像度表示やファイル共有機能の改良など
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    MS、「http://t.co/XYhbqOmy8B」を刷新--写真のフル解像度表示やファイル共有機能の改良など
  • Google、360度パノラマ写真を共有できる「Views」をGoogle Mapsに開設

    Googleは現地時間2013年7月30日、地図サービス「Google Maps」において、360度パノラマ写真を手軽に共有できるコミュニティサイト「Views」を立ち上げたと発表した。 Viewsは、「Android 4.2」以降の「Photo Spheres」機能で作成した360度パノラマ画像をAndroid端末から直接投稿できるほか、「Google+」を通じて投稿することも可能。Photo Spheres機能を使うと、Android端末で簡単に360度パノラマ画像を作成でき、デジタル一眼レフカメラで撮影したパノラマ写真を360度パノラマ画像に変換することもできる。 Viewsに投稿するには、Android端末のフォトギャラリーで「共有」ボタンをタップし、Google Mapsを選択してPhoto Spheres画像をアップロードする。あるいは、Viewsにログインして画面右上にある

    Google、360度パノラマ写真を共有できる「Views」をGoogle Mapsに開設
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Google、360度パノラマ写真を共有できる「Views」をGoogle Mapsに開設(ニュース)
  • バカ「USB規格作った奴は何考えてんの?挿す方向いつも間違える」俺「USBマークが上か右だろ常考」 : SIerブログ

    1 : 逆落とし(catv?) 2013/07/30(火) 11:30:28.77 ID:oBPNQ50A0 BE:86077049-PLT(12000) ポイント特典 サンコー株式会社は、USB接続のFDD(フロッピーディスクドライブ)「USB 3.5インチフロッピーディスクドライブ」を直販サイトで発売した。 価格は1,980円。対応OSはWindows XP/Vista/7/8、およびMac OS X。 USB接続の3.5インチFDDで、1.44MBの2HD、720KBの2DDに対応。 回転速度は300rpm。USBバスパワー駆動に対応する。 体サイズは100×140×17mm(幅×奥行き×高さ)、重量は257g。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130730_609557.html 参照元:http://hayabusa3.2ch

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    バカ「USB規格作った奴は何考えてんの?挿す方向いつも間違える」俺「USBマークが上か右だろ常考」
  • ロジクール、UEの「カスタムインイヤモニター」国内取り扱いを開始

    ロジクールは7月31日、「Ulitimate Ears」の最上位モデル「カスタムインイヤモニター」の国内取り扱いを開始すると発表した。9月7日から販売代理店「e☆イヤホン」の店舗内にて受け付ける。 カスタムインイヤモニターは、個々の耳型に合わせた完全オーダーメイドのイヤホン。耳と外耳道の型を取ることで、耳に完璧にフィットすることが特徴だ。ハンドメイドで制作される。 取り扱いが予定されているカスタムインイヤモニターは下記の6モデル。 Ultimate Ears 18 Pro カスタムインイヤモニター(参考価格:18万9800円) Ultimate Ears 11 Pro カスタムインイヤモニター(参考価格:15万9800円) Ultimate Ears インイヤリファレンスモニター(参考価格:13万9800円) Ultimate Ears ボーカルリファレンスモニター(参考価格:12万980

    ロジクール、UEの「カスタムインイヤモニター」国内取り扱いを開始
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ロジクール、UEの「カスタムインイヤーモニター」国内取り扱いを開始
  • 「ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵」発売決定!!

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵」発売決定!!
  • 3DS「3D ザ・スーパー忍II」8月7日配信決定! 「3D ギャラクシーフォースII」裏技第2弾も公開

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    3DS「3D ザ・スーパー忍II」8月7日配信決定!「3D ギャラクシーフォースII」裏技第2弾も公開
  • ヤマハ、ネットワークエンジニア向けのSNS「YNE」を開設~無料の一般会員を募集開始

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ヤマハ、ネットワークエンジニア向けのSNS「YNE」を開設~無料の一般会員を募集開始
  • Intel、RAIDで効果を発揮する同社製SSDの特性を解説 ~PCIeネイティブSSDは現在開発中

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Intel、RAIDで効果を発揮する同社製SSDの特性を解説 ~PCIeネイティブSSDは現在開発中
  • マイクロソフトの「Surface」、発売以来の売り上げ総額が8億5300万ドルに

    Microsoftが米国時間7月30日に明らかにしたところによると、2012年秋に登場した「Surface」タブレットの発売以来の売り上げ総額が8億5300万ドルに達したという。この数字は、同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した年次会計報告書に記載されている。 8億5300万ドルという金額はことのほか低いというわけではないものの、同社が「Surface RT」の在庫調整費用として計上した9億ドルよりも少なく、「Windows 8」およびSurfaceの広告費用として使われた8億9800万ドルよりも少ない。 MicrosoftはSurfaceタブレットの売り上げを明らかにしたが、その販売台数や、Surface RTと「Surface Pro」それぞれの売り上げ金額は公表していない。しかしBloombergは3月に、Surface RTとSurface Proを合わせたSurfaceデバイ

    マイクロソフトの「Surface」、発売以来の売り上げ総額が8億5300万ドルに
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    マイクロソフトの「Surface」、発売以来の売り上げ総額が8億5300万ドルに
  • スクエニ、3DS「ドラゴンクエストモンスターズ2」を発売へ

    スクウェア・エニックスは7月31日、ニンテンドー3DS向けに「ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵」を発売することを発表した。発売日ならびに価格は未定。 作は、ドラゴンクエストシリーズでおなじみのモンスターたちを仲間にして、育成や配合をしながら強力なモンスターを生み出して楽しむ「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズの最新作。2001年にゲームボーイで発売された、シリーズ第2作となる「ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 ルカの旅立ち/イルの冒険」の2タイトルを、13DSソフトとして発売する。 原作に登場した懐かしのモンスターのほか、「ドラゴンクエストX」で新登場したモンスターや、配合でしか生み出せないモンスターなども合わせ、シリーズ過去最多となる総勢800種類以上のモンスターが登場するとしている。

    スクエニ、3DS「ドラゴンクエストモンスターズ2」を発売へ
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    スクエニ、3DS「ドラゴンクエストモンスターズ2」を発売へ
  • ソフトバンク決算、過去最高の売上高に--シリコンバレーに進出も

    ソフトバンクは7月30日、2014年3月期1四半期(4~6月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比21%増となる8811億円、営業利益は同92%増の3910億円、純利益は2.3倍の2383億円となった。 営業利益は8期連続最高益となる。スマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」効果で売上高が前年同期比で10倍になったガンホーを子会社化したことによる一時利益として、1491億円を計上するが、その一時利益を除いても2419億円で約400億円近い伸びとした。 EBITDA(税引き前利益に特別損益や支払利息、減価償却費を加えたもの)は前年同期比で23%増の3452億円、10期連続で最高益を更新している。 ソフトバンクグループ代表の孫正義氏は、「普段からの考え方のスタイルとして、8~9割は10年先にどうあるべきか、30年先がどうあるべきかばかり考えている。そのため口をついてでてくるのは、一

    ソフトバンク決算、過去最高の売上高に--シリコンバレーに進出も
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ソフトバンク決算、過去最高の売上高に--シリコンバレーに進出も
  • 「iOS 7」ベータ第4版、着信時ボタンのデザインを変更

    米国時間7月29日にリリースされた「iOS 7」のベータ第4版から見てとれるように、Appleは同OSの構成要素の一部に磨きをかけ続けている。 AppleInsiderが指摘したように、電話の着信に反応して表示される電話操作ボタンで、テキストが少なくなった。「Remind me later」(後で思い出させる)のボタンと「Respond with text」(テキストで返答)のボタンは、「Remind Me」(思い出させる)と「Message」(メッセージ)という簡単なテキストにそれぞれ変更され、ボタンの役割を表すアイコンが添えられた。 また、拒否ボタンと応答ボタンを含むすべての電話ボタンに、見た目のわずかな変更が加えられた。ボタンの透明度が減らされ、今ではほぼ不透明に見える。Appleは、iOS 7のベータ第1版で明らかになったスタイルの変更に対し、明らかに賛否両論の反応を受け取った。そ

    「iOS 7」ベータ第4版、着信時ボタンのデザインを変更
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「iOS 7」ベータ第4版、着信時ボタンのデザインを変更
  • ドコモ、「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」で不具合を改善するソフトウェアアップデートを開始

    今回のアップデートの詳細は以下のとおり。 バイブレーションの設定をした際、spモードメールを受信時に設定時間より長く端末が振動する不具合の改善 ディスプレイの一部を触れた状態で電源キーをタップして画面を点灯させた際、タッチパネルが反応しない不具合の改善 新しいソフトウェアは自動でダウンロードされ、あらかじめ設定した時間(初期状態は2時~5時)に書き換えられる。「体設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」から手動での更新も可能だ。更新時間は約6分で、更新後のビルド番号は「01.00.06」になる。 関連記事 フルHD IGZO搭載「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」、5月24日発売 シャープ製のAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」の発売日が5月24日に正式に決定した。同日から全国で販売を開始する。予約は16日から受け付けている。 ド

    ドコモ、「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」で不具合を改善するソフトウェアアップデートを開始
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ドコモ、「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」で不具合を改善するソフトウェアアップデートを開始
  • Sprintの2013年Q2決算は約16億ドルの赤字、Nextelネットワーク閉鎖などが影響

    ソフトバンク傘下の米Sprint(旧称Sprint Nextel)が現地時間2013年7月30日に発表した同年第2四半期の決算は、売上高がほぼ横ばいで、赤字幅が拡大した。 総売上高は88億7700万ドルで、前年同期の88億4300万ドルをわずかに上回った。このうちSprintネットワークの売上高は72億4200万ドル、6月30日に閉鎖したNextelネットワークの売上高は9100万ドルだった。 純損失は15億9700万ドル(希薄化後1株当たり損失は0.53ドル)で、営業損失は8億7400万ドルとなった。これには、Nextelネットワーク閉鎖に伴う費用6億2300万ドルとNextel資産の加速度償却約4億3000万ドルなどが含まれる。前年同期は純損失が13億7400万ドル(同0.46ドル)、営業損失が6億2900万ドルだった。 Sprintネットワークの契約者数は5337万6000人で52万

    Sprintの2013年Q2決算は約16億ドルの赤字、Nextelネットワーク閉鎖などが影響
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Sprintの2013年Q2決算は約16億ドルの赤字、Nextelネットワーク閉鎖などが影響(ニュース)
  • 「Google Maps」でパノラマ写真の共有を可能に--グーグル、「Views」を公開

    Googleは米国時間7月30日、「Street View」のような形式の360度パノラマ写真をユーザーが投稿および閲覧できる新たなコミュニティーウェブサイトを公開した。 このサイトは「Views」と呼ばれ、360度のパノラマフォーマットで撮影した写真を「Google Maps」にアップロードすることを「Google+」のユーザーに可能にする、とGoogleは同サイトを発表するブログ投稿で述べた。この360度パノラマ写真フォーマットは、同社が2012年10月にリリースした「Android 4.2」から利用可能になっている。 Googleの製品マネージャーであるEvan Rapoport氏はブログ投稿のなかで、Google+ユーザーであれば自らのアカウントにログインし、ページの右上にある青いカメラアイコンをクリックするだけでこういったパノラマ写真をGoogleにアップロードできると述べている

    「Google Maps」でパノラマ写真の共有を可能に--グーグル、「Views」を公開
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「Google Maps」でパノラマ写真の共有を可能に--グーグル、「Views」を公開
  • Sprintの第2四半期決算、純損失16億ドル--Nextel網閉鎖など響く

    現状はどうあれ、ここから先はよくなる一方のはずだ。 Sprintは、純損失16億ドル、契約数200万件の純減を報告した後で、こうした態度を表明する可能性が高い。数字上は悪いように見えるが、楽観的でいられる理由は残っている。 Sprintは2013年7月に入って正式に日の通信事業者ソフトバンクに買収されたが、この買収はSprintに資と専門知識をもたらすと見込まれている。2013年第2四半期は、Sprintが2つの異なる通信網、すなわち中核のSprint網と、それとは別の互換性のないNextel網を運用する最後の四半期となった。Nextelのサービスは6月末に閉鎖され、これによって事業分散化や財務負担のほか、顧客離反の主な要因となっていたものが取り除かれた。 Sprintは米国時間7月29日遅く、16億ドル(1株あたり53セント)の損失額を報告した。これに対し、前年同期の損失は13億70

    Sprintの第2四半期決算、純損失16億ドル--Nextel網閉鎖など響く
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Sprintの第2四半期決算、純損失16億ドル--Nextel網閉鎖など響く
  • セガ、3DS「3D ザ・スーパー忍II」を8月7日に配信

    セガは、ニンテンドー3DS向けダウンロード配信専用ソフト「3D ザ・スーパー忍II」を、8月7日に配信することを発表した。価格は600円。 作は、1993年にメガドライブ用ソフトとして登場したアクションゲーム「ザ・スーパー忍II」を3DS向けに復刻したタイトル。主人公であるジョー・ムサシの忍者アクションを発売当時のままに楽しめるほか、ステージすべてが3D立体視に対応。ラウンドセレクト機能を追加し、すぐにすべてのステージが選べるほか、高度なアクションと防御が可能になった上級者向けのオリジナルモード「ダイレクト操作モード」も追加している。

    セガ、3DS「3D ザ・スーパー忍II」を8月7日に配信
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    セガ、3DS「3D ザ・スーパー忍II」を8月7日に配信
  • 「Android断片化の拡大、マイナス面ばかりではない」:アプリ開発企業が報告書

    Open Signalの最新の報告書によると、「Android」市場の断片化はユーザーと開発者にとって、利点でもあり弱点でもあるという。 一方では、Androidエコシステム全体で機能するアプリの発見と開発が難しい場合があるが、他方では、文字通り何千もの選択肢が存在する。Androidエコシステムは「Jelly Bean」や「Ice Cream Sandwich」「Gingerbread」といったOSによって断片化されているだけでなく、さまざまなブランドが製造した多種多様なデバイスで溢れてもいる。 「消費者にとって、極端な断片化は、あらゆるサイズや価格、無数の機能の組み合わせの中から、正に自分が求めている携帯電話を入手できることを意味する」(Open Signalの報告書) Android市場におけるブランドの断片化は激しい。しかし、サムスンは、市場シェア47.5%でリードしている。 提供

    「Android断片化の拡大、マイナス面ばかりではない」:アプリ開発企業が報告書
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「Android断片化の拡大、マイナス面ばかりではない」:アプリ開発企業が報告書
  • iiyama、IPSパネル採用の23型フル液晶「ProLite X2377HS」

    マウスコンピューターは7月31日、iiyamaブランド製品となる薄型デザイン筐体採用の23型ワイド液晶ディスプレイ「ProLite X2377HS」を発表、8月2日に発売する。価格はオープン、予想実売価格は2万3800円(税込み)。 ProLite X2377HSは、1920×1080ドット表示に対応したIPSパネル採用の23型ワイド液晶ディスプレイ。消費電力を従来より削減、IPSパネル採用の従来モデル(X2377HDS-B1)比で約25%の省電力化を実現した。また画像データの輪郭を強調して解像感をアップさせる「X-Res Tech.」機能なども備えている。映像入力インタフェースはDVI、HDMI、アナログD-Subの3系統を利用可能だ。 表示スペックは、応答速度が5ms、輝度が250カンデラ/平方メートル、コントラスト比が1000:1(ACR ON時で500万:1)。筐体は最薄部17ミリ

    iiyama、IPSパネル採用の23型フル液晶「ProLite X2377HS」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    iiyama、IPSパネル採用の23型フル液晶「ProLite X2377HS」
  • Googleマップの新コミュニティー「View(ビュー)」──パノラマ写真を世界に公開

    Googleは7月30日(現地時間)、ユーザーが撮影した360度パノラマ写真をGoogleマップで公開するコミュニティーサイト「View(ビュー)」を公開した。 ビューに投稿できるのは、ジオタグ付きの360度パノラマ写真のみだ。Android 4.2以降のカメラに搭載されている「Photo Sphere」で撮影した写真を直接投稿できる他、デジタル一眼レフカメラで撮影した写真でパノラマ写真を合成し、Google+のギャラリー経由で投稿することも可能だ。 ビューページ右上の「ログイン」でログインし、隣の青いカメラアイコンをタップするとGoogle+のフォトギャラリーが開いて投稿したいパノラマ写真を選択できる(ジオタグ付きパノラマ写真以外は選択できなくなっている)。既に日語のヘルプページに投稿方法の説明が掲載されている。 投稿した写真はビューのWebサイト上で公開される他、新しいGoogle

    Googleマップの新コミュニティー「View(ビュー)」──パノラマ写真を世界に公開
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Googleマップの新コミュニティー「View(ビュー)」──パノラマ写真を世界に公開
  • Facebook株が回復基調--IPO価格の38ドルに迫る

    ソーシャルネットワークのFacebookは、NASDAQ証券取引所への新規株式公開(IPO)から14カ月を経て、ようやく株価がIPO価格の1株38ドルに迫るまでに回復してきた。 Facebookの株は、米国時間7月30日に1株35.65ドルで取引が始まり、素晴らしい内容の2013年第2四半期決算を報告した7月24日からすでに34%以上上昇した。Facebookの株価は、急増している自社のモバイルユーザーから利益を生むのに役立つであろう新たな収益の流れを追加したというニュースを背景に、上昇を続けた。 Facebookの株価は7月30日の取引終了までに1株37.61ドルに達し、1日で6%以上上昇したほか、2012年5月18日の株式公開以降初めてIPO価格と同じ水準に迫る値を付けた。 Facebook株の回復には1年以上かかったが、ここ1週間で最も重要な動きを見せている。Facebookの株価は

    Facebook株が回復基調--IPO価格の38ドルに迫る
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Facebook株が回復基調--IPO価格の38ドルに迫る
  • データ増を見据えたDWH選定要件――性能/拡張性/コストの最適な「バランス」とは

    DWHシステムのパフォーマンス改善のために「SAP Sybase IQ」を導入 ガシー・レンカーは、1988年に米国で設立されたダイレクトマーケティング企業だ。同社の名前を知らない方でも、同社が扱うニキビケア化粧品「プロアクティブ」やミネラルファンデーション「シアーカバー」などの広告は、きっとどこかで目にしたことがあるだろう。商品の販売チャネルは通信販売のみ、しかも限られた数のブランドと商品のみを扱うというユニークなビジネスモデルながら、米国や日のみならず、今や世界中で最も成功したダイレクトマーケティング企業として広く知られている。 そんな同社の日法人として2001年に設立されたのが、ガシー・レンカー・ジャパンだ。ガシー・レンカーとしてはほぼ初となる海外支社、しかもビジネスボリュームが見込める日市場を担う支社ということもあり、他の海外支社とは異なり設立当初から米国とは独立した独自のI

    データ増を見据えたDWH選定要件――性能/拡張性/コストの最適な「バランス」とは
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    データ増を見据えたDWH選定要件――性能/拡張性/コストの最適な「バランス」とは
  • Facebookのニュースフィード内CM、広告料は1日最大250万ドルか

    Bloombergの報道によると、長らくうわさされていたFacebookの15秒動画広告は、2013年中に登場し、広告主が支払う掲載料は1日あたり多くて250万ドル程度になるという。 Facebookのニュースフィード内で自動再生される、テレビに似た高品質の動画広告については、2012年末からうわさがあり、AdAgeの複数の記事では、2013年の夏に発表の予定で進んでいるとされ、その後2013年秋に延期されると報じられた。 Bloombergは今回、Facebookが広告主に対し、同SNSユーザー11億5000万人の一部にデジタルコマーシャルを1日表示する権利の対価として、100万ドルから250万ドルを求めていると報じている。Bloombergの記事によると、この広告は、広告主がリーチしたい人数によって価格が変わるものの、ユーザーをターゲティングする条件は年齢と性別に限られるという。 Fa

    Facebookのニュースフィード内CM、広告料は1日最大250万ドルか
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Facebookのニュースフィード内CM、広告料は1日最大250万ドルか
  • ネット選挙は空振り? 有権者はウェブの情報活用せず、特に若年層と女性 

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ネット選挙は空振り? 有権者はウェブの情報活用せず、特に若年層と女性
  • Xperia Z Ultraが週内入荷、国内未発売の6.4"大型モデル CPUは4コア2.2GHz、鉛筆などでも手書き入力

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Xperia Z Ultraが週内入荷、国内未発売の6.4"大型モデル CPUは4コア2.2GHz、鉛筆などでも手書き入力
  • 2013年Q2の世界タブレット市場、Android端末のシェア67%、iPadは28%

    米Strategy Analyticsは現地時間2013年7月29日、タブレット端末市場に関する調査結果(速報値)を発表した。それによると2013年第2四半期(4~6月)に世界で出荷されたタブレット端末の台数は5170万台で、前年同期の3610万台から43%増加した。 出荷台数をOS別に見ると、米GoogleAndroidが3460万台で、市場シェアは67%となった。Androidは前年同期の1850万台から約87%増え、シェアは同51.4%から15.6ポイント増加した。Androidに次いで多かったのが米AppleのiOS(iPad)で、出荷台数は1460万台、シェアは28.3%。iPadは前年同期の1700万台から約14%減少、シェアは47.2%から大きく低下した。 iPadの出荷台数が減少した要因の一つは前年同期の反動とStrategy Analyticsは分析している。Apple

    2013年Q2の世界タブレット市場、Android端末のシェア67%、iPadは28%
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    2013年Q2の世界タブレット市場、Android端末のシェア67%、iPadは28%(ニュース)
  • 面白すぎるKDP自己出版本の世界--とあるKindleの禁書目録

    Kindleストアを賑わす自己出版たち アマゾンのKindleストアでは、出版社を通さずに電子書籍を出版できるKDP(Kindle Direct Publishing)を通じて、膨大な新作書籍が出版されている。中には、メジャーな作品に混じって、ランキング上位に上がる例もある。従来の「出版」の概念を覆すようなアイデアに驚かされることも少なくない。 今回は、こうした作品の中から、面白いをピックアウトしてご紹介し、そこから見える「出版」の地殻変動について述べてみたい。

    面白すぎるKDP自己出版本の世界--とあるKindleの禁書目録
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    面白すぎるKDP自己出版本の世界--とあるKindleの禁書目録
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ドコモ1Q、ツートップ効果薄く苦戦 iPhone好調のKDDIとソフトバンクは増収増益
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ウナギの完全養殖、実用化へ 「餌の謎解明」幼生の9割生育
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    宇宙と物質の根源に迫る「次世代加速器」日本誘致の課題
  • 困難を乗り越えるには、創造性を醸成する教育が必要

    7月9日に大阪、7月11日に東京で開催した「2013 Adobe Education Forum」における講演は、教育における創造性がテーマでした。なぜ教育現場における創造性を重視しているのでしょうか。 過去と同じプロセスでやっていたのでは、これまでと同じ問題に直面してしまいます。課題や困難を乗り越えるには、違う考え方や違うアプローチが必要になります。普段から、違う考えや違うアプローチを繰り返すことで、大きな問題にも立ち向かうことができます。今回、教育における創造性に注目したのは、教育がその基盤となるからです。 特にビジネスにとって創造性は重要なのですが、多くの企業のCEO(最高経営責任者)は「現在の教育システムからは創造性が生まれにくい」と言っています。複数の製品をクラウド上で利用できるようになった「Adobe Creative Cloud」などアドビが提供するツールは、創造力を加速し、

    困難を乗り越えるには、創造性を醸成する教育が必要
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    困難を乗り越えるには、創造性を醸成する教育が必要(インタビュー&トーク)
  • Facebook、中小モバイルゲーム開発者を支援する「Mobile Games Publishing」を発表

    米Facebookは現地時間2013年7月30日、モバイルゲーム販売促進のパイロットプログラム「Facebook Mobile Games Publishing」を発表した。中小規模の開発会社がゲームを世界に広める機会を提供するとしている。一部のゲーム開発会社を対象に、Facebookの各種モバイルアプリケーションにわたってゲームの販売促進を支援する。 同社によれば、Facebookのモバイルアプリケーションは8億人以上が使用し、Facebook上で2億6000万人以上がゲームを楽しんでいる。Mobile Games Publishingでは、Facebook独自のターゲット機能を使って、新作ゲームが最適なユーザーにリーチし、熱心なユーザーを獲得できるようにする。 Facebookでゲームを行うユーザーの嗜好に合わせ、たとえば戦略ゲームが好きなユーザーには新しい戦略ゲームを、カジュアルゲー

    Facebook、中小モバイルゲーム開発者を支援する「Mobile Games Publishing」を発表
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Facebook、中小モバイルゲーム開発者を支援する「Mobile Games Publishing」を発表(ニュース)
  • スペック、ドーナツ&ウサ耳デザインのiPhone 5用カバーを発売

    スペックコンピュータは、iPhone 5用ケース「Rabbit horn for iPhone5」および「Donut horn for iPhone5」を7月30日に発売した。価格は各1995円。

    スペック、ドーナツ&ウサ耳デザインのiPhone 5用カバーを発売
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    スペック、ドーナツ&ウサ耳デザインのiPhone 5用カバーを発売
  • エレコム、スマートフォンの音楽をオーディオ機器で再生できるBluetoothオーディオレシーバー

    エレコムは、Bluetoothオーディオレシーバー「LBT-AVWAR700」を8月上旬に発売する。価格は8977円。 製品はオーディオ機器と接続し、スマートフォン、ミュージックプレーヤー、PCなどのサウンドをワイヤレスで楽しめる。Bluetoothの送信コーデックには、CSRのコーデック AAC、aptXを搭載し、より高音質に対応。伝送方式には、入力されたデジタル音源をアンプ部まで損失せずに伝送できるピュアデジタルを採用している。 オーディオ機器との接続には、高音質の光デジタル出力と手軽なステレオミニ出力を用意。NFCペアリング機能も備え、NFC対応スマートフォンをタッチすれば簡単にBluetooth接続を設定できる。A2DP対応機器とワイヤレスにリンクし、ワンセグやアプリの音声も聴取可能だ。 サイズは80.8(幅)×69.8(高さ)×19.7(奥行き)ミリで、重さは約55グラム。マル

    エレコム、スマートフォンの音楽をオーディオ機器で再生できるBluetoothオーディオレシーバー
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    エレコム、スマートフォンの音楽をオーディオ機器で再生できるBluetoothオーディオレシーバー
  • 仮想環境の対策に不安、読者調査が示すバックアップ環境の現状

    TechTargetジャパンは2013年6月24日から7月15日まで、読者会員を対象に「バックアップ/リカバリ環境に関する読者調査」を実施した。調査結果からバックアップ/リカバリシステムの導入・検討状況、選定ポイント、現在抱える課題などが明らかになった。稿では、その一部を紹介する(全ての結果を記載したリポートは、文末のリンクから会員限定でダウンロード可能)。 調査概要 目的:企業のバックアップ/リストア環境の状況を確認するため 方法:Webによるアンケート 調査対象:TechTargetジャパン会員 調査期間:2013年6月24日(月)~7月15日(火) 総回答数:132件 ※回答の比率(%)は小数点第1位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。 バックアップ/リカバリ環境の導入が全体の69.8% バックアップ/リカバリ環境の構築状況を聞いたところ

    仮想環境の対策に不安、読者調査が示すバックアップ環境の現状
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    仮想環境の対策に不安、読者調査が示すバックアップ環境の現状
  • 「デジタル化」で拍車がかかる顧客接点の争奪戦、それを勝ち抜くためのITインフラとは?

    「デジタル化」で拍車がかかる顧客接点の争奪戦、それを勝ち抜くためのITインフラとは?(1/2 ページ) ビジネスのデジタル化に伴って、情報システム部門への期待は、いやがうえにも高まっているが、取引を処理し、確実に記録してきた従来の情報システムとは大きく異なる要件が求められるだけに厄介だ。一斉に始まった顧客接点争奪戦を勝ち抜くためのITインフラとは? P.F.ドラッカー博士はその著作の中で「顧客はだれか?」と問うているが、これまでは一般消費財メーカーであっても必ずしも最終消費者がよく見えていたわけではない。だからこそ、コンビニエンスストアが良い例だが、POSデータなどによって狭い商圏ごとに顧客の嗜好をつかんでいた川下の小売りが、その長けた商才を生かす余地があった。 しかし、いわゆる「デジタル化」によって、およそすべてのビジネスは大きく様変わりしようとしている。「モバイル」や「ソーシャル」の浸

    「デジタル化」で拍車がかかる顧客接点の争奪戦、それを勝ち抜くためのITインフラとは?
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「デジタル化」で拍車がかかる顧客接点の争奪戦、それを勝ち抜くためのITインフラとは?
  • ITとインフラの融合で「Business to Society」へ――日立のソリューション戦略を聞いた

    インフラ事業まで含めたソリューション化をグローバルで推進する日立。そのエンジンとなる社会イノベーション・プロジェクト部でソリューション推進部長を務める阿部淳氏に戦略を聞く。 日立の社会イノベーション・プロジェクト部でソリューション推進部長を務める阿部淳氏は、同社が掲げる2015年までの中期計画についてこう語った。いわゆる「リーマン以降」の経済状態を踏まえて策定された2012年までの前中期計画は「リカバリ」に主眼が置かれていたというが、今後は「イノベーション、グローバル、トランスフォーメーション」が同社の事業で核になると理解できよう。 マクロな社会トレンドとして「所有から利用へ」といった消費スタイルの変化や、新興経済地域の台頭による経済圏の拡大などが挙げられるなか、阿部氏は、(社会における)サステナビリティが重要なキーワードになると見る。具体的には、老朽化した社会インフラを更新したり

    ITとインフラの融合で「Business to Society」へ――日立のソリューション戦略を聞いた
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ITとインフラの融合で「Business to Society」へ――日立のソリューション戦略を聞いた
  • デスクトップ仮想化って何?

    世界3大仮想化ベンダーであるヴイエムウェア、シトリックス、マイクロソフト各社のデスクトップ仮想化ソリューションの特長を見ながら、選択に役立つポイントについて考えてみたい。 ベンダー各社のデスクトップ仮想化ソリューションの特徴とは 即断即決が求められる現代のビジネスシーンで、これまでのようにPCの持ち出しを禁止したり自宅や外出先から会社のネットワークへのアクセスを制限したりしていては競争に打ち勝っていくのは難しい。また、事業継続やワークライフバランスを実現するためにも、「オフィスでしか仕事ができない」といった環境は避けねばならない。いつでも、どこにいても安全で快適に利用できるITインフラを用意することが、社員に対する企業の責務となりつつあるわけだ。 それを容易に実現できる手段として、デスクトップ仮想化(仮想デスクトップ技術)に注目が集まっている。 デスクトップ仮想化は、かつて期待されたシンク

    デスクトップ仮想化って何?
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    デスクトップ仮想化って何?
  • 不採用の理由は、PCに“詳しすぎる”から……だと?

    不採用の理由は、PCに“詳しすぎる”から……だと?:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) 詳しい人なら大歓迎、とはいかない周辺機器メーカー 大手家電メーカーの業績不振が伝えられる中、決して好況とは言えないまでも、企業存亡の危機につながるような致命的なダメージもなく、それなりの売上を維持しているのが多くのPC周辺機器メーカーだ。 円安がマイナスに作用しているとはいえ、もともと体機器があっての事業ということで、予期しない事態に臨機応変に対応できる能力が備わっていることが、要因としては大きいと思われる。 ところで、実はこうしたPC周辺機器メーカーの多くには、人員の採用にあたってよく似た1つの傾向がある。それは「あまりPCに詳しすぎる人は社員として採用しないか、採用する場合もより慎重に見極める」ということだ。 こう書くと、早合点しがちな人は「知識がゼロに近ければ近いほど採用されやす

    不採用の理由は、PCに“詳しすぎる”から……だと?
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    不採用の理由は、PCに“詳しすぎる”から……だと?
  • 【第1回】企業がタレントマネジメントを成功させるためには?

    米SuccessFactorsや米SilkRoad technologyなどの外資系クラウドサービスで火のついた感のあるタレントマネジメントシステム。独SAP、米OracleといったERPパッケージを提供するベンダーや、国産人事パッケージベンダーも相次いで機能強化を図っています。このようなにぎやかな市場の動きの中で、人事部門やシステム部門の担当者には、システムを導入しさえすればうまくいくという考えの人たちや、逆にこれは一時のはやりもので、これまで通りのやり方で何の問題もないという人たちがいます。果たしてそうなのでしょうか。 この連載では、これまでの人事管理システムや人事情報システムと比較する形で、現在脚光を浴びているタレントマネジメントの質を明らかにし、企業が業務面およびシステム面で効果を上げるためのポイントを押さえていきます。 人事管理の変貌 「人は石垣、人は城」というような言葉を口に

    【第1回】企業がタレントマネジメントを成功させるためには?
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    【第1回】企業がタレントマネジメントを成功させるためには?
  • プロジェクトを絶対に失敗させない!

    システム開発においてPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)は、どのような役割を果たすべきかを解説する。PMOはプロジェクトの工程やタイミングによって役回りを変えるべきだと説き、場面ごとに必要とされる機能などを提示。多数の開発プロジェクトを支援してきた著者の体験に基づき具体的な内容が多いため実業務で取り入れやすい。

    プロジェクトを絶対に失敗させない!
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    プロジェクトを絶対に失敗させない!(新刊・近刊)
  • http://cisco-inspire.jp/issues/0012/index.php

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    AD: 通信事業者様必見!ビジネスに役立つ最新情報が満載!
  • OSI基本参照モデル

    OSI基参照モデルは、7階層から構成されるネットワークアーキテクチャーのモデルのこと。1984年に標準化された。国際標準化機構(ISO)が標準プロトコル体系「OSI」の設計に先立ち、基的な枠組みを定めたものである。 TCP/IPやインターネットの台頭により、OSIプロトコル自体は普及せずに終わった。その一方で、ネットワークアーキテクチャーやプロトコルの考え方を理解するための手掛かりとして、OSI基参照モデルは今でも教科書などに掲載されている。それは、プロトコルの基を理解するうえで重要となる特徴を備えているからだ。 まず、「通信機能全体は一定の機能を備えた複数のプロトコル階層に分けられる」という点である。 次に、「各階層の通信機能(プログラムなど)は同じ階層の相手とやり取りする形をとる」という点。例えば、コンピュータ同士でデータをやり取りするとき、送信側のデータリンク層は、受信側のデ

    OSI基本参照モデル
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    OSI基本参照モデル(Networkキーワード)
  • MS、「Windows 8.1 Enterprise Preview」をテスター向けに公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間7月30日、テスターを対象として「Windows 8.1」プレビュー版の「Enterprise」バージョンの提供を開始した。 Enterpriseプレビュー版には、Windows 8.1のプレビュー版には含まれていなかったWindows 8.1のビジネス向け機能の一部が含まれている。Windows 8.1のプレビュー版は、興味のある任意のテスターを対象に、6月下旬にダウンロード提供されている。 Windows 8.1 Enterpriseのプレビュービルドには、次のような新機能がある。 「Windows To Go」作成ツール 「Start」画面制御 「DirectAccess」 「BranchCache」

    MS、「Windows 8.1 Enterprise Preview」をテスター向けに公開
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    MS、「Windows 8.1 Enterprise Preview」をテスター向けに公開
  • Windows 8.1の企業向けプレビュー「Windows 8.1 Enterprise Preview」公開

    Microsoftは7月30日(現地時間)、「Windows 8 Enterprise Edition」の次期Windowsアップデートのプレビュー版「Windows 8.1 Enterprise Preview」を公開したと発表した。TechNetのページから無料でダウンロードできる。 同社は6月26日にWindows 8.1プレビューを公開済みだ。 Windows 8 Enterprise Editionは、Windowsソフトウェアアシュアランスを介して購入するWindowsの企業向けエディション。Windows 8 Proの機能に加え、Windows To Go、DirectAccess、BranchCache、AppLocker、Virtual Desktop Infrastructure(VDI)、Windows 8アプリの展開などの機能がある。 MicrosoftはWind

    Windows 8.1の企業向けプレビュー「Windows 8.1 Enterprise Preview」公開
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Windows 8.1の企業向けプレビュー「Windows 8.1 Enterprise Preview」公開
  • 64ビットファイルに感染するウイルス「Expiro」の亜種が出現

    Expiroは32ビットファイルと64ビットファイルの両方に感染できる機能を持つ。かつての「Conficker」ワームのような猛威を振るう恐れもあるとセキュリティ企業は予想する。 32ビットファイルだけでなく、64ビットファイルにも感染する新手のウイルス「Expiro」が感染を広げているという。SymantecやESETがブログで伝えた。 それによると、これまでのファイルに感染するウイルスがほぼ例外なく32ビットファイルを標的としていたのに対し、今回見つかったExpiroの亜種は、32ビットファイルと64ビットファイルの両方に感染するという。 Symantecによれば、ExpiroはIntel 386(32ビット)、Intel 64(64ビット)、AMD64(64ビット)の各アーキテクチャに感染できる機能を持つ。しかも、32ビット版と64ビット版の間で相互に通用するクロスプラットフォーム性

    64ビットファイルに感染するウイルス「Expiro」の亜種が出現
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    64ビットファイルに感染するウイルス「Expiro」の亜種が出現
  • 「Google Chrome 28」の更新版公開、深刻な脆弱性に対処

    Chrome 28.0.1500.95」では計11件のセキュリティ問題に対処。iOS向けChromeの更新版なども公開された。 米Googleは7月9日、Webブラウザ安定版「Chrome 28」のセキュリティアップデートLinuxMacWindows向けに公開し、多数の深刻な脆弱性に対処した。 同社ののブログによると、更新版となる「Chrome 28.0.1500.95」では計11件のセキュリティ問題に対処した。外部の研究者から情報が寄せられた問題のうち、危険度の高い「V8のタイプコンフュージョン」と「MutationObserverの解放後使用」の2件についてはそれぞれ1000ドルの賞金、危険度が中程度の「フレーム処理における生成元バイパス」については500ドルの賞金が情報提供者に贈呈された。 このほかにもGoogle社内で見つかった「DOMの解放後使用」「入力処理における解放

    「Google Chrome 28」の更新版公開、深刻な脆弱性に対処
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「Google Chrome 28」の更新版公開、深刻な脆弱性に対処
  • メダルの代わりに、もふもふしたひよこを落とせ――「ひよこまみれ」

    ゲームセンターによくある「メダル落としゲーム」。そのメダルをそっくりひよこに変えてしまったのがこのアプリだ。画面手前にある巣からひよこを発射し、岬の上にいるひよこたちを手前に押し出してあげよう。うまく手前に落とすと「ぴよコイン」を獲得でき、巣にひよこたちを入れると仲間のひよこが岬に現れる。何度もプレイしてレベルを上げると、新しい種類のひよこたちを入手できるようになる。 密集したひよこたちのもふもふ感は見ているだけでも癒されるが、メダルゲームにありがちな“メダル切れ”などゲームオーバーの要素がないのも魅力だ。特殊なひよこが出現したり、降ってくるひよこの数やぴよコイン獲得数が増えるボーナスステージも頻繁に出てくるので、プレイしていて飽きが来ない。ひよこたちの鳴き声もかわいらしいので、サウンド付きのプレイを推奨したい。 関連記事 無料で遊べるスマホゲーム 宇宙や月にひよこがジャンプ! 病みつきに

    メダルの代わりに、もふもふしたひよこを落とせ――「ひよこまみれ」
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    メダルの代わりに、もふもふしたひよこを落とせ――「ひよこまみれ」
  • レノボ・ジャパン、法人向け新きょう体デスクトップPC

    レノボ・ジャパンが発売した新型省スペースきょう体の法人向けデスクトップPCSFF Pro」(前方右)と「Mini-Tower」(前方左) レノボ・ジャパンは2013年7月30日、法人向けデスクトップパソコン「ThinkCentre M83」シリーズに、タワー型並みの拡張性を持つ省スペース新型きょう体の「SFF Pro」と、タワー型の「Mini-Tower」の2機種を追加した。 SFF Proは、コンパクトなサイズに2.5インチHDDと3.5インチHDDを各1基内蔵できる「マルチプル・ストレージ」を採用。また、ロープロファイルのPCI Express x16スロット2基分を備え、デュアルグラフィックス構成にも対応する。きょう体は、専用の工具を使わずに修理やパーツ交換ができる。体寸法は幅97×奥行き368×高さ333mm。直販価格11万5500円から。 Mini-Towerは、従来モデルと

    レノボ・ジャパン、法人向け新きょう体デスクトップPC
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    レノボ・ジャパン、法人向け新きょう体デスクトップPC(ニュース)
  • エプソンダイレクト、15.6型の高機能ノート「Endeavor NJ5900E」を発表

    エプソンダイレクトは2013年7月30日、15.6型液晶ディスプレイを搭載する直販の高性能ノート「Endeavor NJ5900E」を8月上旬に発売すると発表した。CPUに第4世代のCore i7、グラフィックスに米エヌビディアのGeForce GT 740Mを搭載する。 液晶ディスプレイの解像度は1920×1080ドット。タッチ操作には対応していない。バッテリー駆動時間は6.5時間で、重さは2.5kg。省電力機能として米エヌビディアの「NVIDIA Optimusテクノロジー」に対応する。映像処理の負荷が大きい時はGeForce GT 740Mを使用し、負荷が小さい時はチップセット内蔵のインテルHDグラフィック4600に切り替え、消費電力を抑える。 購入時に仕様を変更できるBTO(注文生産)方式に対応しており、CPUはCore i7-4700MQ(2.4GHz)、Core i7-4800

    エプソンダイレクト、15.6型の高機能ノート「Endeavor NJ5900E」を発表
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    エプソンダイレクト、15.6型の高機能ノート「Endeavor NJ5900E」を発表(ニュース)
  • 【香港】サムスンのスマホが爆発 : SIerブログ

    1 :そーきそばΦ ★ 2013/07/30(火) 00:02:43.26 ID:???0 香港で7月18日以降、韓国・サムスン電子のモバイル機器が爆発する事故が相次いでいる。 28日夜にはサムスンのスマートフォン「ギャラクシーS4」をソファーの上で充電していたところ、 煙が出て爆発し、所有者の自宅が焼ける火事があった。環球時報科技が29日伝えた。 香港では18日に男性がスボンのポケットに入れていたサムスンのスマホ「ギャラクシーS3」が過熱し、バッテリーが爆発。 男性が指などを負傷した。また19日にはサムスンのタブレット端末「ギャラクシーノート」を充電していたところ、爆発し、 発火する事故があった。18日と19日の事故ではいずれもバッテリーがサムスンの純正品ではなかったことが原因とみられ、 サムスンは「自社とは関係のない事故だ」との声明を出している。 ただ、25日の事故では、所有者の男性が

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    【香港】サムスンのスマホが爆発
  • Facebook、「Mobile Games Publishing」部門を始動--中小規模のゲーム開発会社を支援

    ソーシャルネットワークFacebookが、モバイルビデオゲーム分野に向けた新たな取り組みを始動する。 Facebookは米国時間7月30日、長い間うわさされていた「Mobile Games Publishing」部門を正式に始動したことを発表した。同パイロットプログラムは、ますます多数の企業がひしめき合うモバイルゲーム分野において、中小規模のゲーム開発会社が、自社のゲームの知名度を上げる可能性を高められるように支援することを目的とする。 従来のゲーム業界と同様に、多くのモバイルゲームには開発会社とパブリッシャーがいる。開発会社が実際にゲームを開発する一方で、パブリッシャーはゲームの販売を促進する。ゲーム業界で有名な開発会社としてはInfinity WardやBungieなどがあり、有名なパブリッシャーとしてはElectronic ArtsやActivisionがある。 今回のパブリッシング

    Facebook、「Mobile Games Publishing」部門を始動--中小規模のゲーム開発会社を支援
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Facebook、「Mobile Games Publishing」部門を始動--中小規模のゲーム開発会社を支援
  • ニュース - ストリートビューで「割れ窓理論」を実証(WIRED.jp):ITpro

    「どちらの場所がより裕福に見えますか」という質問の実験を世界の56都市について行った。1位は米国のワシントンDC、2位はシンガポール、3位はオーストラリアのメルボルン。最低の側では1位がボツワナの首都ハボローネ、2位がブラジルのリオデジャネイロ、3位がブラジルのベロオリゾンテ マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者チームが、市街地の外見が、その場所が安全か、繁栄しているかといった印象にどういう影響を与えるかを調べるオンラインツール「Place Pulse」を開発した。 「Place Pulse」では、特定の市街地についてグーグルの「StreetView」からランダムに取得した画像が並べられる。そして写真を比較し、特定の要素に最も一致していると思われるものを選んでいく。 「どちらが安全そうに見えますか?」「どちらがより上の階級に見えますか?」「どちらがユニークに見えますか」という3種類の

    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ストリートビューで「割れ窓理論」を実証(WIRED.jp)(ニュース)
  • 「Chromecast」で狙うテレビ市場--グーグルの三度目の正直

    テレビに対する野心に関して、Googleは三度目の正直を願っている。 同社は米国時間7月24日午前、「Chromecast」を発表した。テレビに関するGoogleの最新の試みであるChromecastは、低価格のスティック型デバイスであり、HDMI端子に差し込んで、「Google Chrome」ブラウザを搭載するさまざまなスマートフォン、タブレット、デバイスで再生中の動画をシームレスにテレビに表示させることができる。 Chromecastはほかのデバイスでは解決不可能な問題を解決するとGoogleは主張しているが、実際にはそうでもない。同じ機能を持つデバイスは既に多数存在する。しかし、より低価格で、より革新的なChromecastという製品を発表することで、Googleは「Apple TV」をはじめストリーミングテレビ周辺機器すべてに対し、これまでで最も騒々しい威嚇射撃を行った。Googl

    「Chromecast」で狙うテレビ市場--グーグルの三度目の正直
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「Chromecast」で狙うテレビ市場--グーグルの三度目の正直
  • UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか

    KDDI系のUQコミュニケーションズとソフトバンク系のWireless City Planning(WCP)の一騎打ちとなっていた、2.5GHz帯の追加割り当て。大方の予測通り、2013年7月26日に開催された総務省の電波監理審議会は「UQコミュニケーションズの申請を認定する」という判断を示した(写真1)。 総務省は今回の割り当て方針(開設指針)として、追加割り当て対象が20MHz幅あるところ、あらかじめ枠を決め打ちすることはなく、既存事業者が申請者の場合、10MHz幅または20MHz幅を自由に選べる設計とした。そのうえで、複数の申請があった場合の比較審査基準である「競願時審査基準」を設け、それでも同順位の場合、新規事業者を優先。既存事業者同士の比較審査となった場合は、割り当てを希望する周波数幅が小さい方を上位とする審査ルールを敷いた。 6月24日に締め切られた申請受け付けでは、UQは20

    UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    昨日、一番読まれた記事は:UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか(記者の眼)
  • A10ネットワークス、新プラットフォームの負荷分散装置にエントリー機を追加

    A10ネットワークスは2013年7月30日、負荷分散装置「AXシリーズ」の後継プラットフォーム「Thunderシリーズ」のラインアップを拡充し、エントリーからミッドレンジに位置する3つの新機種「Thunder 3030S/1030S/930」(写真)を発表した。8月5日に受注を開始し、8月末から出荷する。開発会社は、米A10 Networks。 Thunder 3030S/1030S/930の3機種はいずれも、負荷分散装置である。前機種のAXシリーズを含めた同社の負荷分散装置の特徴は、ハードウエア性能を追求していること(関連記事:A10、毎秒17万件のSSL接続を処理できる最上位の負荷分散装置を発表)。レイヤー4以下のスイッチ処理を専用ASIC(特定用途向けIC)で実行し、それより上位の機能を汎用CPUのSMP(対称型マルチプロセッシング)構成で実行する。 2013年5月には、新型のASI

    A10ネットワークス、新プラットフォームの負荷分散装置にエントリー機を追加
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    いま、一番読まれている記事は:A10ネットワークス、新プラットフォームの負荷分散装置にエントリー機を追加(ニュース)
  • 第11回 ファイルの圧縮と展開

    Linuxでコマンドの使い方を学ぶ「日経Linuxコマンド教室」で教える水口先生。授業が終わったところで、すかさず生徒たちから質問が飛んでくる。今日は、まなみんがファイルの圧縮や展開について尋ねてきた。 水口 今日の授業はここまでにするよ!明日からキャンプへ行くから家に帰って準備しなきゃ。 まなみん  いいなぁ、私もキャンプに行きたいけど、早くLinuxを習得したいから勉強しなきゃです!そんなわけで質問があります。複数ファイルを移動するのにアーカイブにまとめるのは分かったんですけど、その際にファイル容量を減らしたいのですが、どうすればよいですか? 水口 そういうときは、圧縮すればいいんだ。早速やってみよう!Ubuntuでコマンドを操作するには、左上の「Dashホーム」をクリックしよう。すると検索窓に「端末」と入力するとアイコンが出るので、それもクリックして起動させてね。 水口 ファイルやデ

    第11回 ファイルの圧縮と展開
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    第11回 ファイルの圧縮と展開(やっと分かった!Linuxコマンド超入門)
  • 第1四半期の脅威レポート、注意すべき3つの傾向

    米マカフィーは、同社がまとめた2013年第1四半期の脅威レポート「McAfee Threats Report:First Quarter 2013」の一部概要をブログで紹介した。同レポートは、スパムの急速な拡大、不正URLの増加、引き続き高まるターゲット型攻撃の件数および複雑さなどを報告している。 スパム攻撃はここしばらく減少傾向が続いたが、2013年第1四半期は増加に転じた。2012年のスパム攻撃は、7月と10月にわずかに増加した以外はほぼ一定だったが、2013年に入って2011年5月の規模に戻るほど急増した。最も拡散したスパムは、薬剤やデリバリーサービスの告知で受信者の関心を引こうとするものだった。こうした種類のスパムはボットネットを通じて感染を広げるため、スパム件数が増えるほど、リスクもいっそう拡大する。 不正URLの数は2013年第1四半期に12%増加した。マカフィーが検出したほと

    第1四半期の脅威レポート、注意すべき3つの傾向
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    第1四半期の脅威レポート、注意すべき3つの傾向(世界のセキュリティ・ラボから)
  • Office 2003もXPと一緒にカウントダウン!

    Windows XPのサポート終了は大きな話題になっているが、同時にOffice 2003のサポートも終了する。この製品は、インフォメーションワーカーのための統合ビジネススウィートと称し、The Microsoft Office Systemとして登場した。単なるアプリケーションとしてではなく、サービスやサーバー製品などを含んだ製品群だった。 このバージョンで最も大きく変わったOfficeアプリはOutlookで、Exhchangeをインフラとして使っている企業では、今なお、このバージョンのOutlookに依存しているケースは少なくないのではないだろうか。閲覧ウィンドウのレイアウトや、ナビゲーションウィンドウの新設、また、検索フォルダ機能など、現在のOutlookの原型がここにあるといってもいい。 Offoce 2003と2007のUIの変更に迷う しかも、Office 2003の後継であ

    Office 2003もXPと一緒にカウントダウン!
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    Office 2003もXPと一緒にカウントダウン!(山田祥平のカウントダウンWindows XP)
  • 「考える組織」が老化を遅らせる、「分かりやすい」に流れるのが思考停止

    今回は、前回解説した「老化ののこぎり曲線」(図)を考慮した組織のアンチエイジングの方法について具体的に解説していきます。 まず、のこぎり曲線の老化度の傾き、つまりスピードを遅らせるのに有効な施策は「考える組織」にすること、そのために考える社員を増やすことです。組織というのは放っておけば思考停止の方向に進んで行きます。これも今まで紹介してきた「組織の不可逆性」の一つですが、これを理解していれば、普段の業務の中で「考える」という側面を日頃から強調することで、老化の進行を遅らせることができます。 「組織の思考停止」のメカニズム そもそも組織が思考停止するとはどういうことでしょうか? これは既に老化のチェックリストで紹介した中にも数々の兆候が入っています。典型的な原因の一つが「手段の目的化」です。 例えば意味のない「ほうれんそう」の増加というのは代表的な症状です。始めは何かのアクションにつなげ、顧

    「考える組織」が老化を遅らせる、「分かりやすい」に流れるのが思考停止
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「考える組織」が老化を遅らせる、「分かりやすい」に流れるのが思考停止(細谷功の未来に飛躍する人と組織の羅針盤)
  • 福島第一原子力発電所の事故から2年 食品中の放射性物質は今どうなっているの?|政府インターネットテレビ

    東京電力福島第一原子力発電所の事故後、生産現場をはじめとする関係者の様々な対策等によって、放射性物質は低減されています。しかし、産地側では、風評被害が収まったとは、まだまだ言えない状況です。 消費者が正確な情報に接し、品中の放射性物質についての理解を深めていただくため、今回は、放射性物質の低減対策や米の検査の取組等について、詳しくご紹介します。

    福島第一原子力発電所の事故から2年 食品中の放射性物質は今どうなっているの?|政府インターネットテレビ
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    AD: 食品中の放射性物質は今どうなっているの?-政府ITV
  • トレーニングなど激しく動いてもフィットし続けるBluetoothヘッドセット――モトローラ

    モトローラ・モビリティ・ジャパンは、Bluetoothヘッドセット「MOTOROLA S11-HD」を8月9日に発売する。実売想定価格は9800円。 S11-HDは、アウターバンドとネックバンド部分に搭載したインナーバンドにより、柔軟性を保ちながら装着時のフィット性を向上させたヘッドセット。トレーニングなど激しい使用シーンでも外れないのが特徴。ボディは防滴仕様で高耐久デザインを採用した。 ノイズキャンセリングとイコライザーの設定によりクリアな音質を提供。また高音質を楽しめるAC/apt-Xコーデックにも対応した。急速充電が可能で、5分間の充電で約1時間、15分間の充電で約3時間の音楽再生・通話が行える。販売は大手家電量販店およびインターネットショップで行う。 関連記事 モトローラ・モビリティ、2台待受可能なBluetoothヘッドセット「MOTOROLA HK250」 モトローラ・モビリテ

    トレーニングなど激しく動いてもフィットし続けるBluetoothヘッドセット――モトローラ
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    モトローラ、トレーニング時でもフィット性に優れたBluetoothヘッドセットを発売
  • プレアデス、iPad/MacBook Air 11インチ対応のカジュアルバッグ4種を発売

    プレアデスシステムデザインは、iPadMacBook Air 11インチを収納できる「Golla」ブランドのモバイルバッグ4アイテムを7月29日に発売した。 今回発売されたのは、「Golla Casual G Bag for 11」「Golla Metro G Bag Claude for 11」「Golla Metro G Bag Claude for 11」「Golla Street G Bag for 11」。Golla Casual G Bag for 11は、ワイドな開口部のトートタイプデザインで、バッグ内には小物類を収納しやすい2つの面ファスナー式ポケットを用意。傷から保護する緩衝材入りコンパートメントを備えた。カラーはホワイトとコールドベージュの2色を用意した。実売想定価格は5980円。 ナイロン素材のGolla Metro G Bag Levi for 11および、レザー

    プレアデス、iPad/MacBook Air 11インチ対応のカジュアルバッグ4種を発売
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    プレアデス、iPad/MacBook Air 11インチ対応のカジュアルバッグ4種を発売
  • 日本の製造業が再び世界で輝くために必要なこと

    の製造業の低迷が取り沙汰されるようになって久しい。かつて「メイド・イン・ジャパン」は高品質・高機能の代名詞であり、日メーカー製の自動車や家電製品は世界中で飛ぶように売れた。しかし今日、こうしたメイド・イン・ジャパンブランドのアドバンテージはすっかり失われたかのように見える。今や韓国台湾中国といったアジア諸国のメーカーは、製品の品質そのもの、つまり「製造品質」の面において日メーカーと肩を並べつつあるのだ。 また、消費者の嗜好や価値観が多様化し、世界市場のボリュームゾーンが先進国市場から新興国市場へとシフトするに伴い、かつて日製品の最大の武器であった高品質・高機能は、むしろ過剰品質・過剰機能と捉えられる向きも出てきている。むしろ今求められているのは、絶対的な製品品質ではなく、市場ニーズを的確に捉え、それにマッチした製品をいち早く市場に投入できる「設計品質」の方なのだ。さらにいえば

    日本の製造業が再び世界で輝くために必要なこと
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    日本の製造業が再び世界で輝くために必要なこと
  • ソフトバンク第1四半期決算は増収増益、連結営業利益の見通しを実質の上方修正

    ソフトバンクは2013年7月30日、2014年3月期第1四半期(2013年4月~6月)の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高は前年同期比21.4%増の8810億6900万円、営業利益は同92.3%増の3910億2500万円と増収増益だった。売上高は過去最高、営業利益も8期連続の最高益を記録した。 もっとも92.3%増となった営業利益3910億円のうち、1491億円はガンホー・オンライン・エンターテイメントの子会社化に伴う一時益などになる。ただ、孫正義社長(写真1)は今後も確実に成長できると考えており、2014年3月期の連結営業利益を1兆円以上にすると公約した。従来は「国内事業」の営業利益で1兆円以上としていた。営業赤字のスプリントを含めた国内外の連結営業利益は約9000億円の見込みだったが、それを上回る実質的な上方修正となる。 依然として好業績をけん引しているのは、ソフトバンクモバイ

    ソフトバンク第1四半期決算は増収増益、連結営業利益の見通しを実質の上方修正
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    いま、一番読まれている記事は:ソフトバンク第1四半期決算は増収増益、連結営業利益の見通しを実質の上方修正(ニュース)
  • 「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」第6回分析結果が発表――SNS利用経験は7割超え

    博報堂DYグループ・スマートデバイス・ビジネスセンターは、6月に第6回「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」を実施。その分析結果を7月30日に発表した。 調査は、6月1日~3日にかけて行ったインターネット経由のアンケートで、高校生~69歳までのスマートフォンユーザー男女1000名を対象としたもの。この結果、スマートフォンでのSNS利用経験率は73.1%で、1日1回以上利用するユーザーは43.4%。さらに、スマートフォンのみで利用するユーザーは20.1%という結果になった。中でも10代はSNS利用経験率84.2%、スマートフォンのみの利用率40.1%と、非常に高い傾向にある。

    「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」第6回分析結果が発表――SNS利用経験は7割超え
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」第6回分析結果が発表――SNS利用経験は7割超え
  • ファンなら全部集めてみる?――グリーンハウス、Beetle型デザインを採用したUSBメモリ

    ファンなら全部集めてみる?――グリーンハウス、Beetle型デザインを採用したUSBメモリ:もちろんレプリカとしても グリーンハウスは7月30日、フォルクスワーゲン製マイクロバスおよびBeetle風のデザインを施したUSBメモリ「GH-UFDVシリーズ」の取り扱いを開始した。価格はオープンで、実売価格は4980円前後となる見込み。 製品はZEROBASIC社がフォルクスワーゲンからライセンスを受けて製造している容量8GバイトのUSBメモリ。マイクロバス型とBeetle型の2種類を用意しており、それぞれ4種類のカラーバリエーションを用意する。

    ファンなら全部集めてみる?――グリーンハウス、Beetle型デザインを採用したUSBメモリ
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ファンなら全部集めてみる?――グリーンハウス、Beetle型デザインを採用したUSBメモリ
  • UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか

    KDDI系のUQコミュニケーションズとソフトバンク系のWireless City Planning(WCP)の一騎打ちとなっていた、2.5GHz帯の追加割り当て。大方の予測通り、2013年7月26日に開催された総務省の電波監理審議会は「UQコミュニケーションズの申請を認定する」という判断を示した(写真1)。 総務省は今回の割り当て方針(開設指針)として、追加割り当て対象が20MHz幅あるところ、あらかじめ枠を決め打ちすることはなく、既存事業者が申請者の場合、10MHz幅または20MHz幅を自由に選べる設計とした。そのうえで、複数の申請があった場合の比較審査基準である「競願時審査基準」を設け、それでも同順位の場合、新規事業者を優先。既存事業者同士の比較審査となった場合は、割り当てを希望する周波数幅が小さい方を上位とする審査ルールを敷いた。 6月24日に締め切られた申請受け付けでは、UQは20

    UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    いま、一番読まれている記事は:UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか(記者の眼)
  • メルー・ネットワークスが802.11ac Draft対応の企業向け無線LAN APを発表

    米メルー・ネットワークスの日法人は2013年7月31日、IEEE 802.11ac Draftに対応した企業向け無線LANアクセスポイント(AP)の新製品「AP832」を発表した(写真)。日では11月に出荷を開始する予定である。 AP832は、同社の無線LANコントローラーとセットで使うAP。無線モジュールを2つ搭載し、日ではそれぞれを5GHz帯と2.4GHz帯で使用する。5GHz帯は802.11ac Draftに対応し、最大伝送速度は1.3Gbps(3ストリーム、理論値)。2.4GHz帯は802.11nに対応し、最大伝送速度は450Mbps(3ストリーム、理論値)である。IEEE 802.3af(PoE)の給電により、3ストリームで使える。 AP832の価格はオープンプライスで、参考価格19万8000円程度からとなる見込み。またメルーの無線LANコントローラーは、OS(System

    メルー・ネットワークスが802.11ac Draft対応の企業向け無線LAN APを発表
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    メルー・ネットワークスが802.11ac Draft対応の企業向け無線LAN APを発表(ニュース)
  • 3000万iモードユーザーはスマホ移行でドコモのサービスを利用するのか

    2013年夏モデルで話題となったNTTドコモの「ツートップ」戦略――。韓国サムスン電子の「GALAXY S4」とソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia A」の2機種を販売面で優遇する施策は、販売台数の面では一定の成果が得られている(写真1)。 2013年7月26日に開催された2013年度第1四半期(2013年4月~6月)決算発表時の数字は、GALAXY S4の販売台数が約55万台、Xperia Aは約110万台(関連記事:NTTドコモの1Q決算は増収減益、「ツートップ戦略は一定の成果」と加藤社長)。特にスマホ初心者をターゲットにしたXperia Aは、フィーチャーフォンからの買い替えが約62%にもなっているという。決算発表に先立ち開催された販売関連施策の説明会でも、同社販売部長の鳥塚滋人氏は「iモード機からの移行に大きな意味があった」と述べている(関連記事:ドコモショップ180

    3000万iモードユーザーはスマホ移行でドコモのサービスを利用するのか
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    3000万iモードユーザーはスマホ移行でドコモのサービスを利用するのか(ドコモが体温計を売るのはなぜか)
  • 第3回 不正アプリが集めた個人情報、何に使われる?

    不正なアプリケーションによりスマートフォンから抜き取られたデータは、どこに行きどのように使われるのでしょうか? ネットエージェントは、アプリがどのような情報をスマートフォンから収集するかを検索できるサイト「secroid」を立ち上げました(図1)。Androidアプリをユーザーが安心してインストールできるように、公式のGoogle Playでは表示されていないアプリの潜在リスクを分かりやすく表示することで、ユーザーの判断する助けになる情報を提供します。 Androidのユーザーは必ずといっていいほど、Googleにアカウントを持っています。まずGoogle Playでアプリを検索して、インストールする場合にアカウントを使います。Gmailを使っていたり、Googleで検索をしたり、電話帳をGoogleに預けたりするときにもアカウント情報を使います。 これ以外にも、Google Mapにより

    第3回 不正アプリが集めた個人情報、何に使われる?
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    第3回 不正アプリが集めた個人情報、何に使われる?(狙われる個人情報 Androidアプリに潜む危機)
  • アップルが取り組む「カスタマー・エクスペリエンス」とは

    最近、「カスタマー・エクスペリエンス」という言葉が注目を浴びつつある。日IBMや日オラクルなど、この言葉を掲げたソリューションを提供しているIT企業も増えてきた。 カスタマー・エクスペリエンスは「顧客経験価値」と訳すが、それにしてもモヤっとしていて分かりにくいかもしれない。平たくいうと、「商品・サービスの選定、購入、利用、サポートまでの経験を通じて顧客が感じる価値。小売業であれば、店に行き、出るまでの全体験に満足を与える経営手法」と定義できる。 今、成長を遂げている企業を分析すると、カスタマー・エクスペリエンスの向上に取り組むところが多い。代表例は米スターバックスや米アップルである。スターバックスはコーヒーをくつろいで飲める空間を提供しているし、アップルはハードウエアを軸にしたネットサービスやアップルストアのような場を提供し、顧客をわくわくさせている。 「スタバやアップルのようにはなれ

    アップルが取り組む「カスタマー・エクスペリエンス」とは
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    アップルが取り組む「カスタマー・エクスペリエンス」とは(記者の眼)
  • <ローカル賞>スマホをアイドル仕様にきせかえ『「フランチェスカ」×スマホ★チェンジ』

    ホーム画面は最大5枚、アプリアイコンは14個、任意設定アイコン5個が標準で付属されているので、きせかえのバリエーションもさまざまに楽しめる。また、ホーム画面には、フランチェスカとともに札幌の時計台や札幌ドームなどのイラストも入っているので、フランチェスカの世界観を楽しめる。 また、画面下部の「▼」をクリックすればアプリへのショートカットが表示され、ランチャーとしても使用できる。画面上部のハートマークを右端までドラッグすれば、バッテリーや電波状態、ボリュームなどの調整、そして電話とメールのアイコンが表示される。ロック画面の解除は、「フラン犬」をスライドさせて「エクソシスト」に噛み付かせるというユニークさだ。 アプリを使用してみると、「インタフェースのデザインが変わるだけで、スマートフォンの操作が楽しくなる」のを素直に感じた。今後は、機能情実はもちろんのこと、フランチェスカのバリエーションの

    <ローカル賞>スマホをアイドル仕様にきせかえ『「フランチェスカ」×スマホ★チェンジ』
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    <ローカル賞>スマホをアイドル仕様にきせかえ『「フランチェスカ」×スマホ★チェンジ』(A3 2013 受賞作品レビュー)
  • ネットワークスペシャリスト試験の傾向と対策

    午前Iの試験問題は、ネットワークスペシャリスト以外の高度試験と共通の問題です。出題される内容は、ネットワーク技術に限らずデータベース、プログラミング、プロジェクト管理などIT技術全般にわたります。 午前II試験で出題される問題内容は、ネットワーク技術に絞られています。LAN、WAN、TCP/IPの各種プロトコル、IPルーティング、IPアドレス、ネットワークセキュリティなどの幅広いネットワーク技術に関する問題が出題されます。 傾向と対策 午前I/午前IIは、ともに非常に幅広い範囲から出題されます。このような幅広い範囲をすべて網羅して勉強することはとても大変で、現実的ではありません。午前I/午前IIでは、過去に出題された問題が、選択肢まで含めてまったく同じ内容で出題されることがよくあります。 そのため、午前I/午前IIの対策として最も効率的なのは過去問題です。過去3~4年分程度の午前問題を繰り

    ネットワークスペシャリスト試験の傾向と対策
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ネットワークスペシャリスト試験の傾向と対策([平成25年秋期]情報処理技術者試験の傾向と対策)
  • 買い時・売り時を探る…新製品、最初の1カ月は「待ち」?

    ここ2年間は、新品のパソコンの価格が発売後1カ月で1万円以上値を下げ、次期モデルの発売直前には半値近くまで安くなることが多い。2013年1月に最も売れたNEC製「LaVie S LS150/JS6W」と同じクラスのモデルを遡って、発売時から販売終了までの価格の推移をまとめた(出典:BCN)。 では、買うタイミングに「ベスト」はあるのだろうか。月単位での実勢価格の推移を、NECの売れ筋ノート「LaVie S LS150」シリーズを例に見てみよう(図2)。 通常、大手メーカーのパソコンは春・夏・秋冬と年3回、新製品が発売される。LaVie S LS150の場合、発売時にはいつも9万円前後の価格が付けられるが、発売から1カ月たつと、いきなり1万~2万円も価格が下がる。その後も月を追うごとに緩やかに下がり続け、次のシーズンのモデルが発売される頃には6万円を切る。売れ残った在庫はさらに値下げされ、最

    買い時・売り時を探る…新製品、最初の1カ月は「待ち」?
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    買い時・売り時を探る…新製品、最初の1カ月は「待ち」?(性能不足/魅力の新機能で決断!パソコンの買い替え時)
  • ドコモ超えは「ほぼ明確に見えてきた」、次は世界ナンバー1を目指す――ソフトバンク孫社長

    ソフトバンクが7月30日、2014年3月期第1四半期の決算発表を行った。売上高は、前年同期比21%増の8811億円で、過去最高を記録した。営業利益(償却前)は3452億円で前年同期比23%増、営業利益は3910億円で前年同期比92%増。純利益は前年同期比2.3倍の2382億円、でこちらも過去最高となった。 ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は冒頭で「先日の株主総会で久しぶりに『大ぼらを吹く』と申し上げた。それは、我々が300年以上成長する企業になること。たいへん長い道のりの旅だと思っている」と切り出す。1981年の創業から始まった、このストーリーの第1章が、国内ナンバー1になること。具体的には「NTTドコモを超える」こと。孫氏は「今年、この第1章を達成できることがほぼ明確に見えてきた」と自信を見せる。 そして第2章が世界ナンバー1になること。この幕開けとして、ソフトバンクは7月11日に米

    ドコモ超えは「ほぼ明確に見えてきた」、次は世界ナンバー1を目指す――ソフトバンク孫社長
    myitnews
    myitnews 2013/07/31
    ドコモ超えは「ほぼ明確に見えてきた」、次は世界ナンバー1を目指す――ソフトバンク孫社長