タグ

2012年1月19日のブックマーク (22件)

  • asahi.com(朝日新聞社):97年の誤認逮捕、謝罪 千葉県警、別の男を逮捕 - 社会

    印刷  千葉県流山市で1997年5月、会社員の田島由美さん(当時24)が遺体で見つかった事件で、千葉県警は18日、田島さんからキャッシュカードを奪い、刺殺したとして、別の強盗などの事件で服役中で、当時17歳の男(32)を強盗殺人容疑で逮捕し、発表した。  県警は事件発生の約1カ月後、田島さんの祖母と姉夫婦の3人を殺人容疑で逮捕。しかし千葉地検は、約20日後に3人を処分保留のまま釈放し、翌98年1月に証拠不十分で不起訴処分にした。  18日記者会見した宮内博文・県警捜査1課長は「当時の逮捕は誤認逮捕」と認めた。祖母は故人で、姉夫婦には最近、直接会って謝罪したという。宮内課長は会見冒頭でも、「あやまって逮捕された方々に、心よりおわび申し上げます。当に申し訳ありませんでした」と謝罪。県警は今後、誤認逮捕の経緯の確認を進める。  捜査1課によると、当時、祖母が捜査段階で田島さんの殺害を認める供述

    myogab
    myogab 2012/01/19
    順番が逆だったらどうなってなのかな? 真犯人の犯罪隠匿を警察自身が行ったんだろうな。
  • asahi.com(朝日新聞社):東電、家庭向け料金も値上げ 政府、合理化条件に容認へ - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス枝野幸男原子力発電所東京電力  政府と東京電力は、家庭向け電気料金の値上げについて調整に入った。原発に代わる火力発電の燃料費が収益を圧迫するなか、企業向けの値上げだけでは東電存続の青写真を描けず、政府も家庭向けの値上げが避けられないとの判断に傾いた。上げ幅は5〜15%の間で調整が進むとみられる。  東電の今年3月期の連結業績は、純損益が6千億円の赤字になる見通し。原発が再稼働しないと、毎年8千億〜9千億円規模の赤字が続き、電気事業が成り立たなくなる。  値上げには経済産業相の認可が必要になる。枝野幸男経産相は昨年暮れ、「値上げは電力事業者の権利という考えを改めてもらいたい」と述べ、値上げに厳しい姿勢を示していた。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます朝日新聞デジタルでは、以下のような関連記事も読めます。登録はこちら〈グリーン革命〉電気料金を取り戻せ 滋賀東京電力の国

    myogab
    myogab 2012/01/19
    あれ? もう言っちゃうの? 上げるにしてもタイミングずらすと思ってたのに…。
  • asahi.com(朝日新聞社):告発サイト「馬鹿のいないロシア」 大統領が開設へ - 国際

    印刷  「馬鹿のいないロシア」――。そんな名前のインターネットサイトをメドベージェフ大統領が開設する方針だ。官僚主義的な公務員や行政機関を国民に告発させるのが目的だが、下院選をめぐる与党の不正疑惑などで高まる政権批判をかわそうとする意図も透ける。  複数の地元メディアが報じたところによると、サイトは間もなく開設されるという。利用者は公務員や行政機関のひどい仕事ぶりを実名を挙げて投稿。サイト運営側が投稿データに基づいて地域ごとに「馬鹿の平均値」を算出し、公表するという。悪質な場合は罰則も検討されている。  ロシアでは公務員の非効率で官僚主義的な仕事ぶりが問題となっている。行政手続きが複雑で時間がかかり、賄賂の授受も珍しくない。ソ連時代からの悪弊とも言われている。  サイト開設の背景には、与党による下院選の不正投票疑惑や、プーチン首相とポストを「交換」することへの批判を「官僚たたき」でかわす狙

    myogab
    myogab 2012/01/19
    ホイホイ
  • 公娼制は当時の日本では「当たり前」だったか? - Apeman’s diary

    法華狼さんの従軍「慰安婦」問題関連エントリのコメント欄に、残念な人権意識の方が登場していることはご存知の方も多いと思います。例によって「当時、公娼制は合法だった」云々という論法です。しかし早くも1893年に群馬県が公娼制を廃止*1したのを嚆矢として、1930年から41年の間に13県が廃止*2、他に14県が戦前*3に廃娼決議をしています。「公娼制それ自体が問題である」という認識が戦前の日でもかなり広く共有されつつあった(少なくとも建前レベルでは)ことがわかります。神奈川県の決議では公娼制について「人身売買と自由拘束」による「事実上の奴隷制度」としており*4、米下院決議などが「慰安所」制度を性奴隷制度だとしたことが、当時の日の価値観から大きく隔たるものではないことがわかります。 南京事件否定論についても言えることですが、旧軍および当時の日政府を免罪しようとする人々が当時の日人の道義的水

    公娼制は当時の日本では「当たり前」だったか? - Apeman’s diary
    myogab
    myogab 2012/01/19
    ほんと「保守」の人らは、日本を誇りたいんだか、貶めたいんだか。単純に「カネ渡したくねぇ~」なんだろうけど。
  • 対無賃乗車の最終兵器? コンクリート製のボールを設置 - MSN産経ニュース

    インドネシア鉄道会社は、乗客が列車の屋根に乗るのを防ぐため、線路の上にコンクリート製ボールを設置する取り組みを始めた。列車がボールの下約10センチを通るように設計されているという。17日、英BBCが伝えた。インドネシアでは列車の屋根に乗る人が後を絶たず、昨年は感電や転落により11人が死亡している。鉄道会社ではこれまで、車両の外側に油を塗るなどさまざまな対策を行ってきたが、効果はなかったという。

    myogab
    myogab 2012/01/19
    無賃乗車ではないが、日本でも戦後しばらくは箱乗り屋根乗りしてたんだよね? 乗車が間に合わず連結部分に掴まり乗るのは、いつ頃まで見られた景色だったろう…? やっぱ料金引き下げが一番の対策なんだろうな…。
  • 2週間信用されず「じゃ逮捕して」そして犯人に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「だんだん犯人にさせられていった」。1997年に千葉県流山市で女性会社員・田島由美さん(当時24歳)が刺殺された事件で、誤認逮捕された田島由美さんの義兄(42)は読売新聞の取材に当時の状況を語った。 義兄によると、家族は早期解決のため捜査に協力。田島さんと同居していた当時80歳の祖母は足が悪かったが、県警は「面倒みますよ」と連れて行き、事情聴取を重ねたという。そこで「自白」が生まれ、「私たちへの取り調べが厳しくなった」。 深夜に及ぶ任意聴取が約2週間続き、祖母が自白したと捜査員に言われた。「狭い部屋で『やったんだろう』と言われ続けると、当にやった気になってくる。『やった』と言ったほうが楽になれるとさえ思った」。信用されず、「じゃ逮捕してくれ」と投げやりに言ったら、犯行を認めたと受け取られて捜査員が慌ただしく動き、その日のうちに殺人容疑で逮捕されたという。 逮捕後の聴取で、知らないことは説

    myogab
    myogab 2012/01/19
    こういう事態を引き起こした当事者を個別に断罪(謝罪)してゆかないと、警察組織全体への不信になるだけだと早く気付けよ警察は。2chを叩く資格の無いレギオンが。
  • 時給0円でも時給1000円並に働くべきだ。それができないやつは甘えでガキで勤め人の心構えがなっていない?:奴隷になりたがる人々

    おかだひろのり @okadahironori このまえエスカのマック行ったけど、全体の接客レベルがガタ落ちでしたね。マックから接客とったら、不健康しか残らないのに。。RT @SuperTrump: マックなう。店員さんの名札に「お客様係」とあったが何なんだ。しかも超早口。早口でお客をまくし立てるお客様係って。。。 2012-01-18 11:17:06 椎路ちひろ @ChihiroShiiji @yutakioka まぁでもその「お客様」発想はサービス過剰-コスト高や客の丸投げ(=顧客と提供側の共同作業に必要なコミニュケーションの欠如、一過性の接客ではあまり問題ないが注文生産品や医療等では問題)容認に地続きな気がしている。 2012-01-18 11:19:00

    時給0円でも時給1000円並に働くべきだ。それができないやつは甘えでガキで勤め人の心構えがなっていない?:奴隷になりたがる人々
    myogab
    myogab 2012/01/19
    「奴隷に甘える貴族」だよなー。経営者(&客)と従業員、どっちが甘えてるんだか。貴族と武士、武士と執権、幕府と下級武士etc甘えの過剰で主客逆転が歴史の必然。犠牲は甚大だけど。
  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(最終回) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/1910:14 震災後の日社会と若者(最終回) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「震災後の日社会と若者」(1) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1883807.html 「震災後の日社会と若者」(2) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1884961.html 「震災後の日社会と若者」(3) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1885407.html ■信頼が崩れた 小熊 それでは最後に、震災で何が変わったのか、について語りましょう。私は一番変わったのは、秩序に対する信頼感だ

    myogab
    myogab 2012/01/19
    科学ってものは、そういうものだよね。反科学のオカルトは、科学に「宗教」を求めているからこそ「裏切られた」と感じて、逆ギレしている状態。
  • なぜWikipediaは停止するのか――SOPA抗議活動をひもとく - @IT

    (Geekなぺーじ あきみち氏による寄稿記事です) 2012年1月18日のUTC 5時(日時間同日14時)から、英語Wikipediaが、米国議会で審議されている「オンライン海賊行為禁止法(Stop Online Piracy Act:SOPAおよびPROTECT IP Act:PIPA)」への抗議としてサービスを24時間停止しています。 「SOPA Blackout Day」キャンペーン、決行 実はWikipedia英語版サイト停止を発表する前から、1月18日には「SOPA Blackout Day」という抗議キャンペーンが行われる予定になっていました。 もともと、具体的にそのようなキャンペーンが計画されていたわけではありません。しかし2011年年末から「GoogleAmazon、Facebookなどが抗議としてWebを停止するかもしれない」というニュースが伝えられていました。

    myogab
    myogab 2012/01/19
    もし、Google がサービスを全面停止したら、どれだけの経済損失が生じるだろうか? それを可能にしかねない法律の成立は問題だけど、似たようなことを簡単にしてしまえる立場があることも現状として恐いわね。
  • 【甘口辛口】芥川賞の田中氏、もう少し神経を使っては… - MSN産経ニュース

    一体この人は何様なのか、とテレビのニュースで感じた人も多かったろう。『共喰い』で、過去4度落選した芥川賞を受賞した田中慎弥さんの終始とんがらかった会見である。女優シャーリー・マクレーンがアカデミー賞に何度もノミネートされて受賞し「私がもらって当然」と話したことを引用し、「大体そういう感じ」と感想を述べた。 報道陣から爆笑が起き、後は和気あいあいの会見かと思った。しかし、田中さんは選考委員の石原慎太郎都知事が「バカみたいな作品ばかり」と酷評したことが頭にきていたらしい。「(受賞を)断って(石原氏が)倒れたら都政が混乱する。都知事閣下と都民各位のためにもらってやる」。 人は冗談のつもりかもしれないが、ニコリともせずにいうから聞く方はそうとらない。感じたのは違和感だけだ。作家としては非の打ち所がないかもしれないが、こんなおめでたい席で終始不機嫌そのものだったのは、一人の大人として立派な態度とは

    myogab
    myogab 2012/01/19
    それ、読書離れをしているのは、あなたたちの世代…なのでは?
  • 【小田嶋隆】興奮か冷静か?応援と競技を楽しむ姿勢の狭間にある「ファン」の観戦態度|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|小田嶋隆 「二次観戦者の帰還

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く

    【小田嶋隆】興奮か冷静か?応援と競技を楽しむ姿勢の狭間にある「ファン」の観戦態度|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|小田嶋隆 「二次観戦者の帰還
    myogab
    myogab 2012/01/19
    ハックル氏が叩かれるのは、この世間の求める「役割演技」を拒否するからだよね。求められるままにあらねば…その究極は天皇の在り方な訳で日本人の信仰。あと、メディア全般のディズニー特別扱いは気持ち悪いよね。
  • 「紳助復帰説」が飛び出す背景に吉本の「興行体質」と「暴排条例」の不備(伊藤 博敏) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    「紳助復帰説」が飛び出す背景に吉本の「興行体質」と「暴排条例」の不備(伊藤 博敏) @gendai_biz
    myogab
    myogab 2012/01/19
    この中途半端が問題を悪化させるんだよな。警察を信じて関係を断とうとした者が、梯子を外され臨終。ズブズブな者が、ますます栄える。誰を利してるんだか。
  • 長文日記

    myogab
    myogab 2012/01/19
    上位者が「降りてきてやっている」感はあるよね。稔るほど頭を垂れる金持ち喧嘩せず、逆・慇懃無礼。ギョーカイの貴族習慣化で縁故の世界。
  • 雑誌2482点・書籍6万6885点、いずれも漸減中…戦後の雑誌と書籍の発行点数(「出版年鑑」など編)(最新) : ガベージニュース

    雑誌2482点・書籍6万6885点、いずれも漸減中…戦後の雑誌と書籍の発行点数(「出版年鑑」など編)(最新) 当サイトでは出版業界の動向に関して、毎年日出版販売が発行している「出版物販売額の実態」をベースに継続分析を行っている。それとは別に総務省統計局の「日の長期統計系列」「日統計年鑑」でも、日の出版事情を推し量れる公開値を得ることができた。そこで何回かに分け、その値を基に日の出版業界動向を見ていくことにする。今回は「戦後における雑誌と書籍の発行点数の推移」の確認を行う。 掲載場所は総務省統計局。まずは過去の長期時系列データだが、これは【日の長期統計系列】内の「第26章 文化・レジャー」内に、出版ニュース社「出版年鑑」から取得した値として、1945-2005年までの書籍・雑誌の発行点数や平均単価、総発行部数、実発行部数、実売上などが掲載されている(金額など一部は2000年まで)

    雑誌2482点・書籍6万6885点、いずれも漸減中…戦後の雑誌と書籍の発行点数(「出版年鑑」など編)(最新) : ガベージニュース
    myogab
    myogab 2012/01/19
    ほう
  • 選挙権削減と増税の一体改革/「代表削らずして増税なし」の奇怪 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 賢明なる我がブログ読者同志諸姉諸兄におかれては、日が、人口当たりの国会議員数が先進国中下から2番目に少ない国であることはすでにご存じであろうかと思われる。 日の国会議員数は、人口比で、イギリスの4分の1、イタリアの3分の1しかいない。ドイツに比べても7割しか日の国会議員はいない。 先進国として、日の国会議員数は少なすぎる。この事実はもっと知られるべきだ。 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090530/1243616369 2009年5月27日(水)「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-27/2009052701_01_1.htmlの国会議員の数は〔略〕人口比で先進十二カ国中、少ない方から二番目で、決して多くはありません。 日マスコミは悪しき伝統として政治家を叩き官僚を褒めそ

    選挙権削減と増税の一体改革/「代表削らずして増税なし」の奇怪 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    myogab
    myogab 2012/01/19
    確かに、議員数削減は、TPPを戦う戦力の削減でもあるな。
  • 404 Not Found / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    myogab
    myogab 2012/01/19
    他人を見下す若者たち~だとかいう本も売れたが、若者(他人)を見下す大人の多さの逆証明だよね。バカの壁は買っても読んでない人が八割で、それはパソコンを流行で買ってインテリアにしてた層に重なるだろうと予想。
  • 日本の失われた数十年は作り話か? 経済危機直面の欧米で議論(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今年もよろしくお願いします。2012年1目の話題は、英米の日通たちによる「『日衰退論は作り話』は作り話か? 日は反面教師ではないのか?」という議論についてです。日当に言われているほどひどく衰退しているのか、当に日はひどく息苦しく住みにくい国なのか、という議論です。「日」と一口に言っても色々な環境や状況があるので、たとえ日に住む日人だろうと、単純な結論が出せる話ではないと思いますが。(gooニュース 加藤祐子) ○ 神話というか作り事か 年末年始にかけて3週にわたりお休みをいただきました。その間、英語メディアで話題になっていたJAPANというと、オリンパスのウッドフォード元社長が委任状争奪戦を諦めたこととか、野田内閣改造とかでした。もっともこのところの英語ニュースでのもっぱらの話題といえば、アメリカ

    日本の失われた数十年は作り話か? 経済危機直面の欧米で議論(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
    myogab
    myogab 2012/01/19
    国の成長と一部の生き易さを守る為に、一部を犠牲にしてきたのがバブル後の日本の政治。それで今 保ってるのは、高度成長期に万民に富の配分を行った分が国の資産となっているから。それをも食い潰すのはまもなく。
  • 「殺す」「殺せ」に大喝采…米共和党TV討論会 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島健太郎】米大統領選で共和党候補指名を争う5氏によるテレビ討論会が16日、南部サウスカロライナ州で開かれた。 21日に予備選が行われる同州は保守的な共和党支持者が多いとされ、候補の多くが安全保障問題でタカ派の主張を繰り広げた。 アフガニスタンの旧支配勢力タリバンの最高指導者オマル師がパキスタンに潜伏していた場合の対応を問われ、ミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事(64)は、「タリバンは米国人を殺している。我々は世界中のどこにでも行き、彼らを殺す」と主張した。 ニュート・ギングリッチ元下院議長(68)は、サウスカロライナ州と縁が深い第7代のジャクソン大統領に触れ、「13歳で独立戦争を戦った彼は、米国の敵について明快な考えを持っていた。『殺せ』ということだ」と言い切り、会場から大きな拍手がわいた。 一方、「小さな政府」の推進から在外米軍撤退を主張するロン・ポール下院議員(7

    myogab
    myogab 2012/01/19
    これを私は酷いと思うが、近い将来の日本の姿だと見越して、今から過激発言で支持を得ようと動き始める者も居るから、報道の影響も両面だな。
  • 【主張】東電大幅値上げ 首相は原発再稼働に動け - MSN産経ニュース

    東京電力が、4月から企業向けの電気料金を大幅値上げする。福島第1原発事故で火力発電の比重を高めたことで、燃料費負担が増加しているのに伴う措置である。 値上げを抑えつつ安定的な電力供給を確保するには、何より原発の再稼働が不可欠だ。野田佳彦首相は、安全性が確認された原発については自ら再稼働の先頭に立つことを求めたい。 今回の値上げは、工場やオフィスなど50キロワット以上の大口契約を結んでいる事業者が対象となる。東電では燃料費の増加で8千億円以上の収支悪化を見込んでおり、料金を平均で17%上げて約4千億円の収支改善を目指すという。 問題は、値上げがあくまで火力発電の燃料費増に伴うものとしていることだ。原発事故に伴う賠償や除染、廃炉などで追加負担が発生した場合には、さらなる値上げに向かう可能性がある。 国際競争を繰り広げる企業にとって電気料金の値上げは重く、産業空洞化を加速させよう。東電は人件費削

    myogab
    myogab 2012/01/19
    直接家計を狙うと主婦層に反発されるので企業か。で業績悪化に給与減という現実によって、主婦層を間接的に各個転向させる戦略だな。潮目が変わった後で、さらにドン。
  • 【速報】 公明党、社民党、完全死亡!!! 民主が比例代表80削減を強行採決!! : 2ろぐちゃんねる

    2012年01月18日23:00 カテゴリ時事ネタニュース速報 【速報】 公明党、社民党、完全死亡!!! 民主が比例代表80削減を強行採決!! この記事のコメント( 0 ) 1: ステマ必死だな(愛知県):2012/01/18(水) 21:31:42.26 ID:y6T5z47Q0 民主、比例代表の定数80削減などを盛り込んだ関連法案を正式決定 民主党は18日の政治改革推進部(部長・樽床伸二幹事長代行)総会で、衆院の「1票の格差」是正のため5県で小選挙区をそれぞれ1減する「0増5減」と、比例代表の定数80削減などを盛り込んだ関連法案を正式決定した。 公明党など野党は反発している。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120118-OYT1T01002.htm 9: ステーマン(茸):2012/01/18(水) 21:34:07.2

    myogab
    myogab 2012/01/19
    議員減らすのは、独裁に近付くだけなんだけどな。官僚による洗脳教育も楽になるし。歳費減らす方が簡単だ。選挙は全国区で良い。党でなく個人投票にして、高得票議員が子分枠確保できる~とかすれば?
  • ソーシャルゲームと従来型ゲームは何が違うのか - 未来私考

    このところ、ソーシャルゲームとはなんなのか、ソーシャルゲームはこれからどうなっていくのかといった記事が相次いで話題になっています。どれもなかなか興味深くはあるのですが、一読して「あれ?これって別にソーシャルゲームに限らないんじゃ?」という感想を抱いた人も多いんじゃないかと思います。「射幸心」「承認欲求「自己達成感」…言われてみればどれもなんとなく納得してしまいそうですが、だからといって「それ」がヒットしている最大の要因だと言われると首を捻ってしまいますよね。実際、これらはゲームそのものがもともと持っている面白さの一要素であって、ソーシャルゲームが特別何か新しいアプローチをしているわけでもないんです。 ソーシャルゲームとキャバクラの違い - よそ行きの妄想 ソーシャルゲームはそのうち飽きられバブル崩壊するのか? - teruyastarはかく語りき 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか

    myogab
    myogab 2012/01/19
    ソーシャルゲームの「課金で地位を買う」という認識が広く共有されれば、イスラム圏の商慣習である「客によって売値を変える」「高額を払わなければ、長々と待たせる」ってのも理解できるようになるのだろう。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-984.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-984.html
    myogab
    myogab 2012/01/19
    もっと上の世代には、週刊漫画雑誌の回し読みやメンコ、少し下にはケータイのアドレス帳やプリクラ交換で数を競う~みたいな。書き下ろし出版が、週刊連載に負けた理由。