タグ

2020年9月14日のブックマーク (27件)

  • 1本の人骨から明らかとなった「人類の流れを変えた4000人規模の大戦争」とは?

    ドイツ北東に流れるトレンゼ川流域で、数キロ四方にわたる大規模な遺跡が1996年に発掘されました。この遺跡は紀元前1200年頃にあった大きな戦争の跡だとされています。この3000年以上前の戦場から何がわかったのかを、科学雑誌のScienceがまとめています。 Slaughter at the bridge: Uncovering a colossal Bronze Age battle | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2016/03/slaughter-bridge-uncovering-colossal-bronze-age-battle トレンゼ川流域はヨーロッパ最古の戦場跡として知られており、青銅製の武器のほかに、木材や火打ち石、矢尻、そして大量の遺骨が発掘されました。この流域で戦いがあったのはおよそ3200年前で、石に

    1本の人骨から明らかとなった「人類の流れを変えた4000人規模の大戦争」とは?
    myogab
    myogab 2020/09/14
    そんな「起点」と言えるようなものが偶々見つかるもんか? 既に散逸した痕跡や、発見されてないものがまだまだあるんじゃね?
  • 中国 内モンゴル自治区 小中学校での中国語教育強化に抗議活動 | NHKニュース

    中国で少数民族のモンゴル族が多く住む内モンゴル自治区の小中学校で、新学期から中国語の教育が強化されたことを受けて、現地では生徒や保護者らによる抗議活動が起きています。 これに対して地元の公安当局は、騒動を起こしたなどとして100人以上の顔写真をインターネット上に公開して出頭や情報提供を呼びかけるなど、抑え込む姿勢を示しています。 アメリカに拠点を置く人権団体「南モンゴル人権情報センター」によりますと、中国語の教育が強化されることにモンゴル族の生徒や保護者の間で反発が広がり、複数の地域で抗議活動が起きているということです。 これに対して地元の公安当局は、騒動を起こしたなどとして、インターネット上に100人以上の顔写真を公開して、出頭や情報提供を呼びかけています。 また、現地には公安省のトップも訪れ、「反分裂主義との闘いを進め、民族の団結を促進しなければならない」と訓示していて、抗議活動を抑え

    中国 内モンゴル自治区 小中学校での中国語教育強化に抗議活動 | NHKニュース
    myogab
    myogab 2020/09/14
    日本も植民地政策としてやってた事だから、過去肯定で右傾した今の日本からは、なかなか批判も上げにくそうなやつやな…。
  • 安倍政権の後世の評価は「悪夢の民主党政権」のリベラルな政策を実現したこと? 週刊プレイボーイ連載(444)  – 橘玲 公式BLOG

    myogab
    myogab 2020/09/14
    いや、世間向けの言い訳のためにあえて民主党の政策を殊更廃止はしなかっただけで、安倍が政治決断してそれらを進めた訳ではないだろ。非正規労働という差別待遇は固定化してんだし。他人の手柄を盗って悪びれんだけ
  • 「無思想はヤバい」はヤバい

    典型的な詭弁のオンパレード。 まさかアレに騙されるのはバカはてなーくらいだろうけど。 自分の考えが当たり前になるのは、思想の有無と関係ない。極論を持ってる人ですら、自分の感覚は当たり前だと思っている。 また、マジョリティかどうかも関係ない。マジョリティに見えても生きづらさを感じる人はたくさんいるし、想像力に欠けた人ばかりならマイノリティ運動批判への反発は強くならないはず。むしろ最近はマイノリティ側こそ正しい側としての空気を持つ傾向にある。 世間の力で黙らせようとするというのも無思想には無関係だ。ネトウヨやバカフェミを見てもわかるとおり、自分たちにとっての世間や常識を振りかざしている。 普通にこだわってるから無思想になるというのもおかしい。単に、懐疑性を持つ習慣があれば、思想の欠点は常に見つかるもの。普通にこだわろうがこだわるまいが、無思想になる人はなるべくしてなる。 典型的な詭弁のインター

    「無思想はヤバい」はヤバい
    myogab
    myogab 2020/09/14
    用語の含意が違うだけだろ。記事内で限定的に特殊な用語として用いている語を、記事の意図から外した用法を用いて反論とするのは藁人形論法だろ。
  • 「9%のレモンサワーを9%のハイボールで割ってるから実質1%」って言ってる人がいて怖かった→でも実際どうなるん?

    12:00PM(おひる) @noon_sho5 ウォッカをカルーアで割ってるカクテルが1番好きなんですが、40度のウォッカを20度のカルーアで割ってるから実質5度です。>RT カルーアどーん!なので周りからカロリー爆弾と呼ばれてます。カロリー爆弾飲む時の背徳感やばい…。カロリー!!! 2020-09-13 08:25:08

    「9%のレモンサワーを9%のハイボールで割ってるから実質1%」って言ってる人がいて怖かった→でも実際どうなるん?
    myogab
    myogab 2020/09/14
    ↓3割引は「3割引分を引く」んであって「7掛け価格」という意味ではなく、「3割引から更に2割を引くのは5割引(価格aの場合、a-.3a-.2a=.5a)」でええと思うわ。
  • 元書店員さんからのお願い『デアゴスティーニの定期購読頼んだ人はちゃんと最終号まで引き取りに来てください』アレの注文は正直受けたくない、そう言われる理由とは?

    天塚 臥文 @amaduka デアゴスティーニがトレンド入りしてるんで元書店員としてのお願いなんですが、デアゴスティーニの定期購読頼んだ人はちゃんと最終号まで引き取りに来てください…… 2020-09-13 09:30:35

    元書店員さんからのお願い『デアゴスティーニの定期購読頼んだ人はちゃんと最終号まで引き取りに来てください』アレの注文は正直受けたくない、そう言われる理由とは?
    myogab
    myogab 2020/09/14
    既に、書店を間に入れる必要性ってあるん?
  • ディズニーの『ムーラン』に対する愛と悲しみ

    ディズニー長編アニメで何が好き? と問われたら挙げるくらいに『ムーラン』(1998年)が好きだった。 『ムーラン』は中国の伝承をもとにした話だ。老いた父に代わり男装して従軍し武功を立てるも地位は断り故郷に戻る。最も古いのは詩と言われ、民謡、戯曲、小説の題材になっている。 時代によってどこに力を入れて語られるかは変わってくる。女で軍功を立てる力強さを描くのか、家族への孝行を尊ぶものなのか、国への奉仕を宣伝するものか。 ディズニーでのアニメ映画化にあたっては女性の自己実現という方向で物語はまとめられている。 主人公のムーランは、女は家でおしとやかにしているべきという風潮になじめない。老いた父を助けるため男装して代わりに従軍することになるが男ほどの力はない。しかし彼女自身の強みである知恵と機転を武器に自分を信じ、自分らしいあり方、誇りを見つけるのだ。 挿入歌『リフレクション』が名曲だ。映画のわり

    ディズニーの『ムーラン』に対する愛と悲しみ
    myogab
    myogab 2020/09/14
    なかなか愉しげな事になってるのね。
  • ドコモ口座の不正引き出しでヤバいのは「ゆうちょ等の未記帳行数が30行を超えると合算になるという仕様」→履歴を発行しないと不正を検出できない

    解答略 @kaitou_ryaku ドコモの不正引き出しの件でヤバいなぁと思ってるのは、ゆうちょ等の「未記帳行数が30行を超えると合算になる」という仕様だと思う。不正引き出しが合算化されると、見つけるのが困難で、郵便局窓口で履歴を発行してもらわないと不正を検知できない。これで埋もれてる不正引き出しの件数が多いんちゃう 2020-09-12 22:27:07 解答略 @kaitou_ryaku まぁ多分近いうちに、金融機関側がDocomo口座関連の引き出しを検知して「不正な引き出しを見つけました」みたいな手紙を利用者に送付する仕組みができるのだと思う。むしろそうしないとマジで預金が闇の中に消えかねん 2020-09-12 22:30:13

    ドコモ口座の不正引き出しでヤバいのは「ゆうちょ等の未記帳行数が30行を超えると合算になるという仕様」→履歴を発行しないと不正を検出できない
    myogab
    myogab 2020/09/14
    為政者階層からしたら、休眠口座を体よく一掃できるチャンスだとか思ってたりして。
  • 敗北を知りすぎた悲しき中間管理職 「ダイの大冒険」魔軍司令ハドラーはなぜ“最大最強の好敵手”へと返り咲くことができたのか?(後編)

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 前回、『ドラゴンクエスト ダイの大冒険(以下、ダイの大冒険)』において、序盤の強敵として主人公たちの前に現れ、師匠であるアバンを真っ向勝負で見事撃破するものの、その直後にドラゴンの騎士の力に目覚めた新たなる勇者ダイに完敗し、それからあれよあれよと敗北に敗北を重ね、初登場時にはあったはずの武人としての誇りや、聡明さが見る見る失われ、後はもう惨めに死ぬだけか……というモブ雑魚5秒前まで追い込まれたかつての魔王であり、現魔軍司令ハドラーの歩みを振り返ってきた。 後編では、ここから疾風怒涛の復活を果たすことになるハドラーについて振り返りたいのだが、その前に一人、振り返っておきたいキャラクターがいる。実は浮き沈みの激しいハドラーの歩みを先取りしていたかのようなキャラクターが『ダイの大冒険』には存在するのだ。 それは、獣王クロコダインである。

    敗北を知りすぎた悲しき中間管理職 「ダイの大冒険」魔軍司令ハドラーはなぜ“最大最強の好敵手”へと返り咲くことができたのか?(後編)
    myogab
    myogab 2020/09/14
    人気次第で即打ち切りなジャンプ漫画だからこそ、どの時点でも頂上決戦を経た大団円へ持って行けるように、物語を常に入れ子構造にさせて展開させていた結果の副産物…かね。
  • 広告に携わる全ての人へ、どうか、「炎上するからやめておこう」と思わないでほしい。|KEITA MAKINO | DE Inc.|note

    炎上に関して新たに書くことは、できる限りしたくないと思っていました。関わった人たちだって十分に悩み考えているだろうし、少なくともそのカサブタをはがすような行為はしたくないと考えています。 ただ最近の「カネボウ」と「ロリエ」の流れをみて、どうしても書いておきたいことがでてきてしまいました。それはタイトルの通りなのですが「炎上するから」というような理由で、企業やブランドがメッセージを発信することをやめてしまうのではないか、という懸念が大きくなったからです。 まずこの「カネボウ」と「ロリエ」の広告がとても残念だと思ったのは、「当に伝えたかったこと」とまったく別の印象と解釈を与えてしまう広告になっていたという点です。どちらもプロジェクトや思想そのものは、とてもすばらしいものだったと今も思います。 カネボウは、第一弾から観てもらえればわかると思うのですが、「それぞれの個の化粧の自由」やその価値を追

    広告に携わる全ての人へ、どうか、「炎上するからやめておこう」と思わないでほしい。|KEITA MAKINO | DE Inc.|note
    myogab
    myogab 2020/09/14
    「個性」がプラスの意味に限られるような現状の風潮も、なかなかに病んでいると思うけどな。
  • 官邸主導、異論許されず 官僚が見た安倍政権:朝日新聞デジタル

    7年8カ月にわたる「官邸主導」の第2次安倍政権は、霞が関の空気をどう変えたのか。現役の官僚たちに聞いた。 「地味だ」 国土交通省の中堅職員は当初、政策の目標値について、官邸からそう言われ、何度かやり…

    官邸主導、異論許されず 官僚が見た安倍政権:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2020/09/14
    ↓阿呆か。不測の事態に備える為、異論は広範に集めるべきだし、事前に想定しとくべきことだろ。政治主導を叫ぶばら、意志決定プロセスは明確にし文書を残しとくべきで、失政の咎を担当役人に被せて済ます等以ての外
  • 政策に反対する幹部「異動してもらう」 菅氏、内閣人事局見直す点なし | 毎日新聞

    自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は13日のフジテレビ番組で、中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局に見直すべき点はないと明言した。政権の決めた政策の方向性に反対する幹部は「異動してもらう」とも強調した。石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長と出演したフジテレビ番組で発言した。 内閣人事局は2014年5月に内閣官房に…

    政策に反対する幹部「異動してもらう」 菅氏、内閣人事局見直す点なし | 毎日新聞
    myogab
    myogab 2020/09/14
    そう言ってるスガ自身、オリンピック中止の決断の咎めを受けさせる為に、その椅子に座らされているだけかもしらんがな…。
  • 「安倍政権はあの瞬間に一変した」歴代最長“一強”政権が暗転した“2015年夏の分岐点”とは | 文春オンライン

    まず、何といっても衆議院・参議院あわせて6回あった国政選挙にすべて勝利したこと。勝負を仕掛けるタイミングや戦術が上手く、次期自民党総裁の有力候補である菅義偉官房長官も“軍師”として、それをうまく支えた結果、自民党内ににらみをきかせ「一強」体制を敷くことができ政権が安定しました。 次に、2014年に内閣人事局を作り、これも菅官房長官を中心として、省庁幹部の人事を抑えて官僚を強力に支配する体制を築いたこと。それまでの政権は、官僚の抵抗から毎年のように政権内部の情報が漏れてスキャンダルが発覚したり政策が上手く進まなくなったりしていましたが、安倍政権だけは機密情報がほとんど外に出ることなく、それも長命の大きな要因でした。 とにかく人事で官邸から報復されるのを恐れ、政権に異議を唱える官僚は皆無になり、過度な忖度から公文書の改ざんまで起こった。しかし結果として、政権の足下はより強固になりました。 そし

    「安倍政権はあの瞬間に一変した」歴代最長“一強”政権が暗転した“2015年夏の分岐点”とは | 文春オンライン
    myogab
    myogab 2020/09/14
    安倍政権は米国に対し、日米安保改定や憲法改正に繋げ得る外交カードに成り得たモノを、いったい何枚、自らで葬ってしまったことか…。/その「第一次政権の成果」て、小泉時代に御膳立ての済んでるものばっかやん。
  • 安倍長期政権を「担ぎ上げた」のは誰か? 「論壇」から読み解く(後藤 和智) @gendai_biz

    安倍政権を支えた「言論文化」 2020年8月28日、2012年12月に政権を民主党から奪還した自民党政権において、一貫して自民党の総裁、そして内閣総理大臣を務めた安倍晋三首相が辞任を表明しました。 安倍が首相を務めている間、雇用指標や株価などは上昇を続けましたが、他方で森友学園・加計学園問題に代表されるような身内への利益誘導や、「悪夢の(ような)民主党政権」を連呼することによって自分の正当性を担保するような姿勢、そして主要閣僚の、とりわけ「森友(モリ)・加計(カケ)」問題以降に顕在化した記者や市民を見下すような態度などが批判されてきました。 さらに言うと、安倍政権においては、稲田朋美が防衛大臣を辞任するきっかけとなった防衛省の日報問題や、厚生労働省における障碍者雇用の「水増し」問題、そして利益誘導が指摘されていた「桜を見る会」をめぐる公文書の取り扱いなどといった、政権運営の根に関わる問題

    安倍長期政権を「担ぎ上げた」のは誰か? 「論壇」から読み解く(後藤 和智) @gendai_biz
    myogab
    myogab 2020/09/14
    バブル期のサヨク運動は、ほぼまんまネトウヨ政治運動と相似形なのよな。大衆の味方を騙った詐欺師が、権力の独占運動の手駒として都合良く動員してる。大衆は敵として庇護者を潰すから、己はより困窮する道理
  • 「自助・共助・公助」論について2つ言いたい - 紙屋研究所

    菅義偉の「自助・共助・公助」論が議論になっている。 www.huffingtonpost.jp agora-web.jp これらの記事にあるように、「自助・共助・公助」論は菅個人の主張ではない。自民党政治の根幹に座る太い考え方である。つまり菅個人の「思いつき」ではなく、イデオロギー的に強固であり、ある程度体系化されているものなのだ。 特に自治体行政の現場での町内会統制はこれを理論的な屋台骨にしている。各種の条例、計画はこの文言のオンパレードである。当に検索すれば掃いて捨てるほどあるが、一例として、宮崎県日向市の「協働のまちづくり指針」をあげておこう。 https://www.hyugacity.jp/tempimg/20140319165056.pdf ビジネスならビジネスのシーンで支配的なイデオロギーというものがあり、経営者だけでなく労働者も少なからずそれに絡め取られている。*1 地域

    「自助・共助・公助」論について2つ言いたい - 紙屋研究所
    myogab
    myogab 2020/09/14
    割とマジで少子化の元凶は、この「自助共助公助」のイデオロギーだと考えているくらいだ。政治家がコレを言う事は、客が「お客様は神様だぞ!」と言うが如し。公助に組み込むプロセスで共助を経るのは順当としても。
  • 安倍政権、最も評価された政策は「新元号『令和』」|安倍首相辞任に関する世論調査

    リーディングテック株式会社は「安倍首相辞任に係る世論調査」の結果を公表しました。 調査は全国の18歳以上の男女を対象として行われ、計1,046の有効回答を得ました。 最も評判の良かった政策は「新元号『令和』」、悪かったのは「桜を見る会」 安倍首相「辞任しないでほしかった」50.2%、「辞任してよかった」49.8%。若い世代ほど「辞任しないでほしかった」が多い 次の首相は「菅義偉(官房長官)」が最多の25.6%。特に若い世代から支持 最も評判の良かった政策は「新元号『令和』」、評判の悪かった政策は「桜を見る会」 安倍政権が行った政策それぞれについて「評価する」「評価しない」の2択で尋ねました。 その結果、最も評価されている政策は「新元号『令和』」で、「評価する」との回答が87.1%に上りました。 その次に評価されている政策は「トランプ政権との関係構築」で、75.0%の回答者が「評価する」と

    安倍政権、最も評価された政策は「新元号『令和』」|安倍首相辞任に関する世論調査
    myogab
    myogab 2020/09/14
    おいおい、それは「成果」として上げてはいけないものだろ。認めたら専横だろ。ま、実際、不当な介入はしていたんだろうけど。
  • 批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評..

    批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評や評論、あるいは研究の領域では、「俺がジャッジだ」でいいんだよね。「この作品にはこれこれこういう問題がある」というのを、あくまで個人の批評や評論や研究として、審美的な基準から行う分にはなんの問題もない。 だからオタク同士の会話で「今となってはあの描写古いよねえ……」みたいにつぶやく分には、何も問題にされないんだよな。新聞の書評欄とか、あるいは「気鋭の学者によるラノベレビュー○○選!」みたいな場だったら、「ちょっと性差別的なのはどうかと思うんだけどー」みたいなこと言っても別に問題にならないでしょ。 レビューとか評論というのは多少厳しいことを書いてもなんならボロクソにこき下ろしたりしても問題ない、なぜならそれは個別の作者による個々の作品の批判であって特に実際の権力のあるものではなく、「文芸」とか「ラノベ」とか「オタク界」とか

    批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評..
    myogab
    myogab 2020/09/14
    そんな明瞭な文法やコードなんか客観提示できるもんかね。「おきもち」と大差無くね? 無論、抗議の電話だとか、署名活動や威力業務妨害めいた突撃なんか始めてれば明瞭だが、銀英伝への社会学研究者はそんな事は…
  • なぜ宮城県連の投票用紙が沖縄に !? ボギーてどこん菅義偉への一票の謎 ~ 自民党総裁選挙とネトウヨ - ご近所のネトウヨさん

    自民党総裁選についてだが 沖縄のデマゴン、ことボギーてどこんの投稿によると、 彼に届いた自民党の総裁選投票用紙は、なんと「自民党宮城県連」のもの。仙台市中央郵便局に必着とある。 彼は「朝いちで投函する」と言うが、なぜ各県で集計されるはずの宮城県連の投票用紙が、沖縄県のボギーてどこんにおくられてくるのだろうか。 しかも、自民党総裁選挙の投票資格は、基、二年以上党員を継続した者に限られるが、 手登根氏は2018年11月まで「日のこころ」の党員だったはずだ。その後、自民党の党員になったとしても、到底、二年にも満たないはずである。 いくら菅義偉官房長官を支持するといっても、党員資格の規定は公正に守られているのだろうか。 手登根 安則 - 投票用紙届きました。 明日の朝イチで投函します。 政治とは限られた選択肢の中から... | Facebook 拡大すると・・・ これ沖縄から投函していいんです

    なぜ宮城県連の投票用紙が沖縄に !? ボギーてどこん菅義偉への一票の謎 ~ 自民党総裁選挙とネトウヨ - ご近所のネトウヨさん
  • 菅氏、不安定な討論での発言 「俺ばっかりあてられる」:朝日新聞デジタル

    総裁選を圧倒的に優位に進めてきた菅義偉官房長官(71)は最終日の13日、テレビの討論番組に立て続けに出演した。 午前7時半からのフジテレビの番組では、官房長官として第2次安倍政権の重要な意思決定に携…

    菅氏、不安定な討論での発言 「俺ばっかりあてられる」:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2020/09/14
    見てた印象は「適度に散らされて、生易しいなあ…」てなもんだが。背負ってる派閥の率を考えりゃな。
  • 麻生氏「すぐに衆院解散かも」 次期首相のもと 新潟の講演で | 毎日新聞

    麻生太郎副総理兼財務相は13日、自民党総裁選を巡り、次期首相の下ですぐに衆院解散・総選挙が行われる可能性があるとの認識を示した。新潟県新発田市での講演で、次期政権は国民の審判を経ていないと批判されるだろうと指摘。「それならば解散という感じがしないでもない。下手したらすぐかもしれない」と述べた。 自身も2008年9月の首相就任後、時を…

    麻生氏「すぐに衆院解散かも」 次期首相のもと 新潟の講演で | 毎日新聞
    myogab
    myogab 2020/09/14
    どこにそんな自信があるんだろ…。政権政党には印象操作を仕掛ける経路は幾らでもあるのだとはいえ。
  • 本当のことを言った大臣を左遷した古代中国の皇帝・隋の煬帝 - 🍉しいたげられたしいたけ

    このニュースに関連して… dot.asahi.com 中国古代史のエピソードに似たことがあったような、うろ覚えの記憶があった。秦の胡亥か隋の煬帝じゃなかったかなと思って、手持ちのをちょっと調べてみた。 隋の煬帝のほうだった。 隋の煬帝 (中公文庫BIBLIO) 作者:宮崎 市定 発売日: 2003/03/01 メディア: 文庫 時代背景として、隋王朝末期は、大運河建設など大掛かりな公共事業による国内の疲弊と、不満を外に向けさせるために企てた高句麗遠征の失敗により、中国全土で反乱が相次いでいた。 臆病な人間はまた猜疑心の強いものである。朝廷の大臣や大将を、ほとんど消耗品のように考え、古いものを棄てては新しいものに取りかえてきた煬帝には、ほんとうに信頼できる大臣というものがなかった。このころには、ただひとり残った宇文述ぐらいが相談の相手になっていた。煬帝は地方の反乱のことは、聞くのは怖いが、

    本当のことを言った大臣を左遷した古代中国の皇帝・隋の煬帝 - 🍉しいたげられたしいたけ
    myogab
    myogab 2020/09/14
    安倍政権下で既に横行してたっぽいけどね。別件で報復人事とか/胸張って「政治主導」と言うならば、指示命令は全て文書に残し、意志決定責任逃れで役人に忖度させたり、結果責任を担当役人に被せず自らで背負えよ。
  • 【詳報】菅氏、反対する官僚は「異動してもらう」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相の後継の自民党総裁が、14日に決まります。総裁選候補者ら政治家の発言や動きをタイムラインで連日お届けします。

    【詳報】菅氏、反対する官僚は「異動してもらう」:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2020/09/14
    それが、正規の指示命令に正当な批判を返すでもなく命令無視する職務怠慢ならば懲罰やむなしとも考えるが、再反論できない正論批判に逆ギレして報復人事とか、正規に命令せず忖度させ結果責任負わず担当が濡衣ではな
  • 俺は長年の田中芳樹ファンだけど、残念ながらその頃と今回とでは「当たり..

    俺は長年の田中芳樹ファンだけど、残念ながらその頃と今回とでは「当たり前の批判」の社会的意味が違うんだよ。認識をアップデートしてよ。 タイトルの通り増田は20年来の銀英伝ファンですが、私が銀英伝を知りネットの掲示板や個人サイトなどを見始めた当時から、ファンによる「銀英伝の女性キャラはステレオタイプ過ぎる」とか「田中芳樹は女性を描くのが下手」みたいな批判は当たり前のものとしてありました。今回炎上した冒頭のツイートもそれと同系統のものであり、作品内の女性の扱いに対する感想としては見慣れた内容で特に違和感はありませんし、個人としての違和感を述べたうえでリメイクにあたってのアップデートを希望するものであって、それ自体問題があるものとは思えません(なお、「Die Neue These」はリメイクではなく「原作の再アニメ化」なので、その点は事実誤認なされているものと思います) うん、銀英伝のファンのあい

    俺は長年の田中芳樹ファンだけど、残念ながらその頃と今回とでは「当たり..
    myogab
    myogab 2020/09/14
    反フェミや反ポリコレ連中が批判してる対象は本来、似非と呼んで切断処理して批判すべき個人であるのだが、それをこそフェミだのリベラルだのと、本義的意味でのリベラルに反する勢力の煽動に乗せられ印象操作に荷担
  • 誠実な男はキモイ ※トラバに追記

    追記→anond:20200914152316 マッチングアプリで1人の女性とLINE交換してすぐにアプリを退会&アンインストールした。 ちなみにアプリでのやり取りはスマホのメモ帳に保存していつでも読み返せるようにした。 そのことを相手に話したら「ごめんなさい。怖いです」と言われて突然ブロックされたのだ。 なにも悪いことをしてないはずなのに、なぜ?遊びではなく真剣に向き合うつもりだと、誠実さをアピールしたかっただけなのに。 納得がいかず、妹に愚痴ると、「キモすぎてありえん」と言われた。 ああそうか。結局アプリ辞めずに同時進行で他の女も口説きまくってる不誠実なチャラ男がいいということなんだ。メッセージ読み返したりもしないような思い出を大事にしない適当な男がいいのだ。 誠実な男に大切にされて安心感を得ることよりも、遊び慣れてる男に不安にさせられるほうがドキドキして気持ちが盛り上がるのだろう。

    誠実な男はキモイ ※トラバに追記
    myogab
    myogab 2020/09/14
    安倍が側近秘書にメモを禁じさせていたのも、そういう感情だろうな。言質を取ろうとしてるようでキモイと。 整合性を求められると自由な発言ができなくなるほど当人が発言に無責任。この間の反左・反知性のムーヴな
  • 「とんねるずは死にました」―戦力外通告された石橋貴明58歳、「新しい遊び場」で生き返るまで - Yahoo!ニュース

    「『みなさん』が終わって、うーん……。ほぼ、とんねるずは死にましたよね。それだけ命をかけてやっていましたし、チャンスをもらった番組だったし、いろんな思いがすべて入っていたので。……なんか、あれからおかしかったです。やっと、YouTubeでまたちょっと息が入ったというか、呼吸し始めた感じで、死んでいましたね」 肩書を尋ねると、「元とんねるずですかね?」。『とんねるずのみなさんのおかげでした』が終了したのは、2018年3月。30年にわたる「みなさん」をまとめたDVD BOXは、終わったことを認めたくないから「たぶんこの先も開けない」という。 「子どもたち、孫たちが棺桶に入れるんじゃないですか? 燃えるのかなあ、DVDって。火葬場の人が嫌がるかな(笑)。約30年間、毎週木金、『みなさん』の収録でフジテレビに行ってたんですよ。行かなくなって、定年退職したサラリーマンの方みたいに、燃え尽き症候群で。

    「とんねるずは死にました」―戦力外通告された石橋貴明58歳、「新しい遊び場」で生き返るまで - Yahoo!ニュース
    myogab
    myogab 2020/09/14
    お偉いさんに取り入って縁故でやってきたから、庇護者の引退と共に同時に立場も失う~って風に見えるだけなんだが…。知らんけど。
  • 新社会人だけどコミュ力コミュ力言われる理由が分かった気がする

    組織の規模がデカくなると社会にアウトプットせずに内部のコミュニケーションの仕事ばかり増える。 先輩に指示を受けて他部署に連絡をして会議をして、結果を部長に伝える、みたいな。 子供の頃に想像していた仕事はパン屋ならパンをこねて焼いて売る、自動車整備なら自動車をいじる、という感じだった。 実際は物を作る作業をしたりする時間はないし、作業も先方に伝えるための資料作りだったりする。 つまりは新しいものを生産しているというよりはコミュニケーションのための作業だ。 別に悪いこととは思わない。組織をデカくして大きな事業をやる方が参入障壁になって利益を得やすいのだろう。 でもこの大艦巨砲主義の産業観が、いつしかゲリラ的なやり方によって沈められる気がしてならない。 100の仕事をするために10の力を持った人が2の作業と8のコミュニケーションを使って50人で作業をしていたところが、 技術革新によって40の仕事

    新社会人だけどコミュ力コミュ力言われる理由が分かった気がする
    myogab
    myogab 2020/09/14
    て、後段のそれを実際にやっていたのが、表面的な成果主義を振りかざしてリストラ誘導をやっていた小泉改革だし、改革の副産物でもなく、かなり意図的な国策だったと思うんだが。
  • どこまでが「批判」でどこからが「圧力」か

    銀英伝まわりで 「社会学者が変えろと言ったら圧力だ!」 「『変えるべき』って発言している以上強制だ!」 っていってる人いるけどさ お前ら「表現の自由」どこにやっちゃったの? 「この作品のここはこうよくないから変えた方がいいと思う」 って批評自体がもう許されないものだと気で思ってんの? つうかこれほんとにこれからの社会で合意とってかなきゃいけない問題だと思うんだけど どこまでが自由な批判・批評で、どこからが圧力か ってその場その場でブレないそれなりの基準がいると思うわ みんな自分に甘くて相手に厳しいんだもん あいちトリエンナーレ潰そうとしたネトウヨにせよ 宇崎ちゃんに抗議したフェミにせよ 今回の社会学者にせよ 全員が「表現の自由」を持ってるというのが前提だろうよ お前らヴォルテール大好きなんじゃなかったの? 個人的な基準はこんなかんじ 異論は認める 圧力・法的な表現規制 ・国会議員・市議会

    どこまでが「批判」でどこからが「圧力」か
    myogab
    myogab 2020/09/14
    加えて、「個別には穏当な批判でも、大規模動員して物量での嫌がらせを、意図的に行う」のはクロであるべきだろう。反社による「気づかい」メッセージとか、杓子定規にシロとしてはならないモノもあって難しい。