タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (352)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    myogab
    myogab 2013/03/01
    ピンチなん? 輸入品シフトするだけなんじゃ? …欺瞞のアベノミクスは市中に回る現金~流通通貨~を増やす気なんてサラサラ無くて、何の問題も出ないかも知らんけどー。アレ、金融市場を膨脹させたいだけでしょ?
  • 6人に5人が「体調が悪くてもすぐに病院に行かないことがある」

    調子が悪いと感じていても、何となく病院には行きにくかったりするもの。6人に5人は、病気かと思ってもすぐに病院に行かないことがあるようだ。eヘルスケア調べ。 どうも調子が悪いと思っていても、なかなか病院には行きにくいもの。病院に行かないでいて症状が悪化することも少なくないが、なぜ病院から足が遠のいてしまうのだろうか。 eヘルスケアの調査によると、10~50代の男女に「病気かと思った時は、すぐに医療機関に行きますか」と尋ねたところ、「すぐに行かない時もある」が87%と「いつもすぐに行く」の13%を大きく上回った。 職業別、年代別に見ても、どの属性の人でも8~9割が「すぐに行かない時もある」と答えており、仕事で忙しいといったこととは関連は薄いようだ。 「すぐに行かない時もある」とした人に「医療機関への不満」を聞くと、「待ち時間が長い」が81%と断トツ。以下、「症状が改善されない」が28%、「医師

    6人に5人が「体調が悪くてもすぐに病院に行かないことがある」
    myogab
    myogab 2013/02/19
    医者は増やさないし、医療費は上がるし、予防で総医療費削減な政策は遠い過去に。ピンピンコロリに若者をもが含まれる時代へ着実に近づいてるね。
  • 橋下市長アカウントから不審なツイート

    維新の会共同代表の橋下徹大阪市長のTwitterアカウントから意味不明なツイートが投稿され、アカウント乗っ取りなどが疑われる騒ぎになった。 ツイートは2月16日夜に投稿されたもので、「何差配名代表野球部野球部野球部野党」といった文字列が並ぶ意味不明な内容。橋下市長のアカウントには98万のフォロワーがおり、ツイートをいぶかる声が相次いだ。 約2時間後、橋下市長アカウントから「不明なツイートが発せられたようです。僕からではありません。対処しましたのでこれから普通にストレス発散ツイートを再開します。」と橋下市長人と思われる投稿があり、不審なツイートは削除された。何があったのか、詳細は明らかにしていない。 関連記事 橋下氏、Twitter継続で「選挙後に逮捕されるかも」 橋下・日維新の会代表代行が街頭演説で、衆院選公示後の自らのTwitterの書き込みについて、「もしかしたら選挙後に(公職

    橋下市長アカウントから不審なツイート
    myogab
    myogab 2013/02/18
    暗号解読を早く! (解読≒大喜利)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    myogab
    myogab 2013/02/14
    学力とかカンケーネーし。労働市場に両親駆り出す為に、子供の教育を家庭から引き剥がして面倒見てやる~ってのが目的だし。経済成長第一主義。国家総動員法の始まりだよ。「就労体験」という学徒動員もあるよ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myogab
    myogab 2013/02/13
    公民権なんてイラネ~な連中は、それこそ ごまんと居るだろう…。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    myogab
    myogab 2013/02/12
    手術痕と見て臓器販売か?と思ったが戦闘傷か。けど、テロの問題もだが、貧困の問題は単にその個人が貧しい事以上に、人材供給源になる所。教育の貧困は甘い誘いに対する判断力が身に着かない所。
  • PC遠隔操作事件で逮捕の男、「のまネコ」騒動で殺害予告の過去

    PC遠隔操作事件で逮捕された男は、2005年に起きた「のまネコ」騒動でエイベックスに対する殺害予告を書き込んだとして逮捕された人物だったという。 PC遠隔操作事件で合同捜査部に逮捕された東京都江東区の男(30)は、2005年にエイベックス・グループ・ホールディングスを標的とした殺害予告を「2ちゃんねる」に書き込んだとして逮捕されていたという。 男は2月10日朝、昨年8月のコミケを妨害する目的で、遠隔操作した愛知県内のPCからコミケでの殺人を予告し、業務を妨害したとして威力業務妨害の疑いで逮捕された。男は「全く事実ではありません」と容疑を否認しているという。 報道によると、男は2005年、「のまネコ」騒動をめぐって2ちゃんねるに殺害予告を書き込んだとして逮捕されていた。 エイベックスが発売したCD「恋のマイアヒ」中の映像に登場するキャラクター「のまネコ」が、2ちゃんねる発のアスキーアートキ

    PC遠隔操作事件で逮捕の男、「のまネコ」騒動で殺害予告の過去
    myogab
    myogab 2013/02/10
    世論を最も納得させる犯人として選ばれた様な気もしなくはない。前科が冤罪だったとしたら、「自供」させるのもチョロいんだろうしな。ま、判んないけど。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myogab
    myogab 2013/01/16
    これで公示期間、ネットが無法地帯と化すのかな。スパムみたいなものが桁違いに飛び交うのかね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myogab
    myogab 2013/01/11
    討論?対論でなくて?
  • 再び始まるマスコミの“安倍晋三バッシング”、なぜ?

    衆議院の総選挙は、自民党の圧勝で終わった。この結果を受け、筆者の窪田氏は「また始まるのかあ」とウンザリした気持ちになったという。「また始まる」のは自民党政権ではなく、マスコミ各社による“安倍晋三バッシング”だ。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 衆議院の総選挙が

    再び始まるマスコミの“安倍晋三バッシング”、なぜ?
    myogab
    myogab 2012/12/18
    小泉の初期と一緒で、バッシングっぽい事をする方が世間の支持が集まる同情・判官贔屓のステージに差し掛かっていますからね。具体的な政策批判を(できるのに)しないのは、解っててやっていると思うんだよなー。
  • ネットでできる選挙の話、ネットでできない選挙活動

    ネットでできる選挙の話、ネットでできない選挙活動:どうなるネット選挙!? 津田大介が聞く(1/3 ページ) 衆議院選挙が公示され、候補者たちはブログやTwitterなどのインターネットを使った情報発信を一時的に休止した。これは、公職選挙法違反に問われる恐れがあるためだが、選挙期間中に候補者や有権者がやってはいけないこととは、具体的にはどういうことなのだろうか。選挙プランナーの三浦博史氏と津田大介氏が語り合った。 衆議院選挙が公示され正式に選挙戦がスタートしたのと同時に、候補者たちはブログやTwitterなどのインターネットを使った情報発信を一時的にお休みすることになりました。これは、公示期間中にブログやTwitterを更新・投稿した場合は公職選挙法違反に問われる恐れがあるためなんですが、選挙期間中に候補者や有権者、あるいは我々リスナーがやってはいけないこととは一体何なのか分からない人は多い

    ネットでできる選挙の話、ネットでできない選挙活動
    myogab
    myogab 2012/12/14
    公示期間中の選挙活動全面禁止。候補者は隔離~で良いよ。政策論議を公示期間中しかしない~という様な前提がおかしい。全面禁止(公示分は別)にしてしまえば、財力戦の心配など無くなる。何年も訴える継続を見ようよ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    myogab
    myogab 2012/12/10
    馬券購入時の税金加算した方がよっぽど…だよな…。
  • 橋下氏、公示後もTwitter更新 政府は見解示さず

    維新の会代表代行の橋下徹大阪市長が、12月4日の衆院選公示日以降もTwitterでツイートを投稿している。5日朝にはネット選挙運動問題について、ツイートを連投した。 解禁が実現しなかったことについて「これまでの政治は、こんなことさえ変えられなかった。一事が万事これだ。これが積み重なって社会の閉塞感になっている」と批判。解禁のデメリットとして指摘される誹謗中傷の恐れについては「そんなのは選挙運動に限らない」とネット一般の問題だとし、「弊害のことを考えるより、なぜメリットの方を想像しないのか」と指摘する。 各党の党首が限られた時間で行う党首討論のあり方や、硬直した選挙事務とメディア報道も批判し、「ネットでの選挙運動ができれば、どれだけ政策論議が盛り上がるか。直接、候補者と有権者、そして専門家が、時間を気にせず議論できる。それを有権者は見ることができる。名前の連呼の選挙運動はもう止めよう。既

    橋下氏、公示後もTwitter更新 政府は見解示さず
    myogab
    myogab 2012/12/06
    そう考えた時期もありました。が、投票期間だけ政策論争するって前提の方が異常だよなー。公示日~投票日に一切の選挙活動を禁止してしまえ!と今は寧ろそう考えている。後出しジャン拳的に公約はエスカレートする。
  • 石原慎太郎が公約に「カジノ」を入れないのは、なぜ?

    「カジノを日に」と訴えてきた石原慎太郎氏と橋下徹氏が、手を結んだ。当然、日維新の会の公約に「カジノ」が入っているかと思ったが、その文言はなかった。おかしいなあ……と思って調べてみると、ある事情が浮かびあがった。それは……。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。

    石原慎太郎が公約に「カジノ」を入れないのは、なぜ?
    myogab
    myogab 2012/12/04
    そんな情報提供をありがとう。…と。カジノは資金洗浄には打って付けの場所だしねー。
  • 首相の頭上に「8888888」 140万人がみた「ネット党首討論会」

    首相の頭上に流れる「8888888」──「ネット党首討論会」がニコファーレで行われ、10党の代表がTPP参加問題などについて議論を交わした。 首相の頭上に流れる「8888888」。日のネットにとって歴史に残る夜だっただろう。ドワンゴが各政党に呼び掛けた「ネット党首討論会」が11月29日、東京・六木の「ニコファーレ」で行われた。民主党代表の野田佳彦首相や自民党の安倍晋三総裁ら10党の代表が集まり、視聴者からのコメントが時折流れる中1時間半にわたって議論を交わした。ライブ配信したニコニコ生放送には約140万人が来訪。「フルオープン」で開放された会場には多くの報道陣が詰めかけた。 今回ニコファーレへの入場は報道関係者のみだったが、取材を希望する報道陣で開始1時間以上前から行列ができた。入り口では荷物チェックが行われ、ペットボトルの持ち込みは不可。時折SPらしき男性が姿を見せることもあるなど、

    首相の頭上に「8888888」 140万人がみた「ネット党首討論会」
    myogab
    myogab 2012/11/30
    現実の投票率行動とはまた別の、政治との一体感を国民に疑似体験させる試みとしては、有為な意味を持つ様にはなるだろう。自分のコメントを支持者に(敵に非難を)被せたという体験で。が、内容はやっぱ薄かったな。
  • 「ニコ生で党首討論」めぐり自民・民主が火花 安倍総裁の提案に民主は「フルオープン」提案

    「ニコ生で党首討論を」──自民・安倍総裁の提案に自民と民主が火花。民主は“アウェイ”を警戒し、全メディアに開放する「フルオープン」での開催を申し入れたという。 「『ニコニコ動画』の生中継で野田首相の申し入れに受けて立ちます!」──自民党・安倍晋三総裁のこんな提案をめぐり、自民党と民主党が火花を散らしている。民主党はニコ生での党首討論は拒否する構えと伝えられる一方、「全てのメディアにフルオープンで行おう」と、ニコ生に限らず全メディアに開放することを自民党に提案したという。 ニコ生側は各党首に対し、11月29日にスタジオに来て政策を語ってほしいと要望している。安倍総裁は、野田佳彦首相(民主党代表)が総選挙公示前の党首討論について「わたしはいつでもどこでも結構だ」と語ったのを引き合いに、「ニコニコ動画の生中継で野田首相の申し入れに受けて立ちます!」とFacebookで宣言した。「テレビ局ですと各

    「ニコ生で党首討論」めぐり自民・民主が火花 安倍総裁の提案に民主は「フルオープン」提案
    myogab
    myogab 2012/11/26
    政治的意図ってのは、特定メディアへの政治的優遇の事でしょ。
  • 解散報道に問題はなかったのか “はしょりすぎ”の罪

    党首討論の最中、野田首相が解散日程を提示するという一幕があった。その後の解散報道を伝えた主要メディアに、問題はなかったのだろうか。結論から言えば、“はしょりすぎ”の稚拙な速報が目立った。 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記

    解散報道に問題はなかったのか “はしょりすぎ”の罪
    myogab
    myogab 2012/11/22
    責任を負う必要が無いから、平気で無茶ができるんだろうな。記者クラブへ新人を(ベテランも着けずに)放り込んで済ますくらい。
  • マスコミの言う「政治不信」を真に受けてはいけない

    かつてに比べると、大きく低下している投票率。特に若者の投票率が低くなっていることについて、マスコミは「政治不信が理由だ」と喧伝するが、それは正しいのだろうか。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 衆議院議員総選挙が始まる。 第三極だなんだと騒いでいるので今回はそこ

    マスコミの言う「政治不信」を真に受けてはいけない
    myogab
    myogab 2012/11/20
    「政治不信=無投票」という論理がそもそも阿呆としか。不信なら投票に行くだろ普通。…とは言え、今は過労の時代。選挙に行く余裕の無い者を増やしてもいる。民主主義を倒錯している。投票率は信任の証じゃないぞ?
  • PC遠隔操作「真犯人」からメール届く 「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」

    PC遠隔操作事件の「真犯人」を名乗る人物からのメールが落合弁護士やITmedia Newsと契約しているライターなどに届いた。「ミスしました」といった内容に1枚の写真が添付されている。 PC遠隔操作事件で、「真犯人」を名乗る人物からのメールが11月13日夜、ITmedia Newsと契約しているライターや一部報道機関などに届いた。メールには「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」などと書かれている。 メールは13日午後11時55分ごろに届いた。タイトルは「真犯人です。」とあり、“犯行声明”が送られていた落合洋司弁護士や、質問メールを送った朝日新聞など7つの宛名と、5行の文の後に、報道機関が送った質問の内容が引用記号付きで貼り付けられている。また写真1枚が添付されている。発信元アドレスは犯行声明の送信に使われたのと同じものだった。 メール文には「おひさしぶりです。真犯人です。」「ミス

    PC遠隔操作「真犯人」からメール届く 「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」
    myogab
    myogab 2012/11/14
    どうなんだろう? あれをミスという事にして、警察をもう一度引っ掛けよう~って事なのか、自殺を匂わせて捜査が萎縮する事を願っている~のかな? 写真は茶化している様にしか見えないけど、意識の差?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myogab
    myogab 2012/11/12
    賞味期限は味覚保証で消費期限とは別でしょ? 何処からダメかは完全に主観なんだから、好きに決めたら良い事でしょ。味のピークを何日何時と決め、何時間後に何%落ちる~とか変則的書き方はダメなの?