タグ

Educationとresearchに関するmyrmecoleonのブックマーク (30)

  • 「役に立たない機械」早慶戦 2024

    1回表:早稲田「割りばし割り機」 最初は早稲田の佐口幸太郎さんの「割りばし割り機」からだ。 この真ん中の機械がそう 「割り箸というのは素手で割れるというのが長所であり特徴だと思うんですが・・」 と佐口さんが説明を始める。 「こういう形で割り箸をセットしまして・・」 「軽く握ると・・」 「バキャッ!」 と音がして割り箸が二つに弾け飛び、そのまま机に落ちる。 「おお〜」という歓声と拍手が鳴る。 「先生にいただいたお寿司をべたいと思います」 と、いま割ったお箸を机から拾って使う。 鈴木先生による講評はこんなふうだった。 ・お箸を割ったら確実に下に落ちるところがいい ・落としたものは普通もうべられない、なのに拾って使うというところが未知の領域 今回、じつはぼくも講評に参加したのだが、並べて書くのは恐れ多いので感想をふつうに地の文に書くことにする。この作品で好きなのは割れる時の音だ。箸を手で直接

    「役に立たない機械」早慶戦 2024
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2024/06/11
    アート的に面白いのもあるなあと思いつつ、逆にコンセプトから離れてきてるのが複雑な思い。
  • 学環・学府特任准教授の不適切な書き込み等に関する調査委員会の設置について - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

    November 28, 2019 学環・学府特任准教授の不適切な書き込み等に関する調査委員会の設置についてEstablishment of the Investigative Committee about Inappropriate Writings, etc. by a Project Faculty of III/GSII 2019年11月28日 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 東京大学大学院情報学環・学際情報学府は、SNS上における大澤昇平特任准教授の不適切な書き込み等に関する事実を調査し、認定事実に基づく対応措置を検討するために、日付けで、調査委員会を設置しました。 大学院情報学環長・学際情報学府長 越塚 登 November 28, 2019 Interfaculty Initiative in Information Studies, Graduate School

    学環・学府特任准教授の不適切な書き込み等に関する調査委員会の設置について - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/03/24
    「「10年以上にわたって、「あなたの研究よりも、試験監督の方が重要な業務だ。あなたの研究よりも、文科省のご機嫌を取ることの方が大事だ」と言われ続ければ、まあ、そうなんだな、と自分を納得させないと」
  • 国立大26校、文系学部の改廃を計画 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    文系学部のある全国の国立大60校のうち、半数近い26校が2016年度以降、文系学部の改廃を計画していることが、各国立大学長を対象にした読売新聞のアンケート調査でわかった。 教員養成系学部を中心に計1300人以上の募集が停止され、定員の一部を新設学部に振り分けるなどの改革が行われる。国立大の文系に再編の波が押し寄せている実態が浮かび上がった。 文部科学省は今年6月、大学改革を狙いに、法学部や経済学部などの人文社会科学系と教員養成系の学部・大学院の廃止や他分野への転換を求める通知を出した。アンケートはこれを受け、全国立大86校の学長に7月末現在の学部の改廃計画や通知への受け止めなどを尋ね、81校から回答を得た。

  • 大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35%  :日本経済新聞

    大学教員が研究に充てる時間が減り続けていることが7日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。2013年の勤務時間に占める研究活動の割合は35.0%で、08年の前回調査から1.5ポイント低下し、02年の初回調査に比べると10ポイント以上減った。学生の教育に充てる時間の増加が背景で、同省は「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」としている。調査は3回目で、全国の国公私立

    大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35%  :日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/04/09
    「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」上からあれやれこれやれかき回した結果じゃないか……また今度大学を何種類かに分けるとか言ってるし。
  • 国立大3分類で特色明確に 16年度から、競争促す - 日本経済新聞

    文部科学省は2016年度から、全国に86ある国立大学を「世界最高水準の教育研究」「特定の分野で世界的な教育研究」「地域活性化の中核」の3グループに分類する。グループ内で高い評価を得た大学に、運営費交付金を手厚く配分する。従来は規模に応じて機械的に割り当てられていた。大学の特色を明確にし、同じグループ内での競争を促す狙いがある。下村博文文科相が17日、政府の産業競争力会議の作業部会で明らかにした

    国立大3分類で特色明確に 16年度から、競争促す - 日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/12/18
    「「世界最高水準の教育研究」「特定の分野で世界的な教育研究」「地域活性化の中核」の3グループ」「各大学は15年中に3グループの中から1つを選ぶ」つか法人化したのにいつまで縛られてるの
  • 早大 小保方氏学位取り消さず - NHK 首都圏 NEWS WEB

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが3年前に早稲田大学に提出した博士論文について、大学の調査委員会は「多数の問題箇所があり、内容の信ぴょう性、妥当性は著しく低い。審査体制に重大な欠陥、不備がなければ、博士論文として合格し、博士学位が授与されることは到底考えられなかった」と認定しました。 しかし調査委員会はこの理由について、小保方リーダーが誤って下書き段階の論文を提出した過失によるものだとしていて、博士号の学位を取り消す行為には該当しないと判断した、としています。 調査委員会の報告を受けて早稲田大学の鎌田薫総長は「報告書の内容を早急に精読した上で、委員会の報告結果を十分に尊重しながら、学としての対応を決定してまいります」というコメントを発表しました。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/07/17
    「小保方リーダーが誤って下書き段階の論文を提出した過失によるもの」えっ ドクターって論文の下書き提出しても取れるもんだったの?????
  • 著作物の「電子教材」利用、容易に 東大など9大学が組織 - 日本経済新聞

    大学の授業などで電子教材を使うケースが増えていることを受け、東京大など国私立9大学は22日までに、学術論文などの著作物を電子教材に利用しやすくするための共同組織を立ち上げた。著作権者と包括許諾契約を結ぶことで、教職員が個別に許諾を取る手間を省き、教材作成の自由度を高めるのが狙い。今月から著作権者側との交渉を進めている。複数の大学が連携して著作権者側に許諾申請手続きの省力化を求めるのは全国で初め

    著作物の「電子教材」利用、容易に 東大など9大学が組織 - 日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/05/23
    「包括許諾契約を結ぶことで煩雑な手続きの解消を目指す。…「学術著作権協会」(東京)など、著作権管理団体や著作者団体と交渉を開始。加盟大学を100校程度に増やし、教員が作成した電子教材の共有化も」
  • 国立大学がいま大変なことになっている - 短信

    新聞やテレビなどであまり報じられることはないのだが、現在国立大学は安倍内閣による大変な「改革」の波に曝されている。 「スピーディな意志決定」を売りにするこの「ヤンキー政権」は、自民党が過半数を握っているこの時期に一気に彼らの言う教育「改革」を進めるつもりらしい。 ろくな議論も反省も洞察もなく「気合さえあれば何でも解決できる」という斎藤環が言うところの社会の「ヤンキー化」は、憲法解釈の変更ばかりでなく、ついに大学教育の現場まで飲み込もうとしているのだ。その戦略的に畳み掛けるような政策の押し付けはある意味見事ですらあるが、根的に間違っている政策なので、これによって国立大学、もしくは日の大学教育全般が受けるダメージも半端なものではないだろう。元々腐りきっていてかろうじてふらつきながらも踏ん張っているような日の国立大学が、これで最後の支え棒を奪われて崩壊してしまう危険性も高い。 ひとつはこれ

    国立大学がいま大変なことになっている - 短信
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/05/16
    最近はこんななのか。むう
  • 「やることが多すぎる」のに「結果が出ない」のはなぜなのか

    仕事が多すぎて余暇がとれない、長時間トレーニングしているのにトップと差がつく。時間と効率の関係については昔から色々な議論があります。1990年代の初めごろ、ベルリン芸術大学の学生を対象に「熟練した技術を身につけるにはどのように練習すればよいか」という研究が行なわれましたが、中でも練習時間について興味深い結果が出ています。 この研究では大学でバイオリンを学ぶ学生を2つに分けて調査が行われました。音楽を学ぶ学生は演奏活動をキャリアの中心にする人と講師業を中心にする人の大きく2つに別れ、一般的には前者のほうがより高い技能を求められます。 そこでプロのバイオリン奏者としてやっていける学生達を「エリート」、講師業を志望する学生達を「平均」と分け、それぞれの1日の過ごし方を面接と24時間を50分ずつに区切った日記帳ログブックによる記録で分析しました。 予想では「エリートはより多く練習している」という結

    「やることが多すぎる」のに「結果が出ない」のはなぜなのか
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/16
    まとめて練習してまとめて遊ぶ学生の方がこまめに練習する学生よりも技能が高い,という話。
  • 「オイル産生藻」こうして増殖 高校生助手・村上君が学会で発表|山形新聞

    「オイル産生藻」こうして増殖 高校生助手・村上君が学会で発表 2011年04月04日 11:07 Tweet 研究成果を発表したパネルを見ながら、指導の伊藤卓朗研究員と課題などについて話し合う村上司君(左)=鶴岡市・慶応大先端生命科学研究所 鶴岡市の慶応大先端生命科学研究所で助手として研究に取り組む鶴岡中央高2年の村上司君(16)が、26日から30日まで富山市で開かれた日藻類学会で「オイル産生藻」の研究成果を発表した。バイオ燃料となる油を自ら生成する藻の効果的な増殖方法をまとめ、研究者が集まる中で筆頭著者として紹介。村上君は「まだ研究の途中。もっとオイル産生藻のことを解明していきたい」と意欲がある。 去年5月、先端研が高校生を対象に任用している研究助手に採用された村上君。もともと植物や生物が好きだったこともあり、将来のバイオ燃料として期待されているオイル産生藻に興味を持ち、研究を続けて

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/04/04
    エネルギー問題解決への決定打になりうるかもしれない最先端の研究を高校生がやってるとはすごい。
  • なかの人から見た大学と大学院がクソな理由

    http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733 を読んで、なかの人から見て考えたことをまとめてみます。 ちなみに私は地方国立大学の複合領域系(文系とも理系ともどちらとも言いにくい)の准教授です。今年は卒修論それぞれ数ずつ指導しました。 学問という産業退学届けを提出されたriywoさんお疲れ様。 一応の大学人としては退学なさったのは残念とも思いますが、むしろ他の学生と違う選択を積極的に行ったその勇気に敬意を表したいと思います。(余談ですが、お金払って来ているのに、教授会で承認されないと退学できない仕組みってヘンですよね。893や新興宗教じゃあるまいし。) 上記エントリに関連してコメントさせていただくと、大学人としては、大学が「学問」の府であるというのは絶対に譲りたくない主張です。しかし、その一方でほとんどの大学の目標の1つに、高度な職業人を輩出することが上げ

    なかの人から見た大学と大学院がクソな理由
  • 「あおげば尊し」原曲の楽譜発見 19世紀米国の歌 - 47NEWS(よんななニュース)

    「千歳くんはラムネ瓶のなか」テレビアニメ化決定 福井県が舞台のライトノベル、作者は福井市出身の裕夢さん

    「あおげば尊し」原曲の楽譜発見 19世紀米国の歌 - 47NEWS(よんななニュース)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/01/25
    「直訳すると「学校教育の終わりのための歌」」へえ。最初から卒業式のための歌だったのか。
  • ノーベル賞根岸さん、日本の受験競争を評価 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ウエストラファイエット(米インディアナ州)=山田哲朗】「(受賞の知らせが来た)午前5時を境に、すべてががらりと変わった」。 ノーベル化学賞に輝いた根岸英一・米パデュー大特別教授は6日、学生や同僚の祝福、メディアの取材などが深夜まで続き、「経験したことがない」という忙しい一日を過ごした。記者会見では、「日の皆様と喜びを分かち合えれば、望外の喜びです」と、日語で話した。 昼の会見で「朝から、お茶をすする間もない」と苦笑した根岸さんは、午後、もともと予定されていた学部生向けの講義を、休まずに行った。講堂に姿を現すと、300人の学生から拍手が巻き起こり、根岸さんは両手を上げて応えた。 「研究だけでなく教育にも情熱を持つ」(フランス・コードバ同大学長)と評される根岸さんらしく、初級の有機化学を約1時間、ふだん通りに講義。学生から「金曜の講義もやるのか」と質問が出ると、「ノーベル賞を取っても、や

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/07
    「基礎的な能力を持ち、正しく夢を持って50年追い続ければ、夢が実現する可能性は高い」「海外に一定期間出て、日本を外から見ることが重要」
  • 2004-10-01

    ※ この日記を読む前に、前の日記である http://d.hatena.ne.jp/softether/20040929 をお読みください。 そういえば、先日の日記で、 「ACな人とそうでない人に二分するのはおかしい。十人十色というではないか。」 といったコメントなどをいただいたと思うが、ACの実態を知っていれば、そういう訳ではないということがお分かりいただけるであろう。 確かに、人は十人十色と言われるように、各人に個性や性格・趣向の違いがある。世の中に誰一人としてすべての属性が同一であるような人はいない。 しかし、『ACな人』の特性は、「十人十色」といった言葉で表される領域をはるかに超えている場合が多い。人の性格や考え方、特定分野における興味や能力などを仮に数値パラメータで表示することができるとすると、『ACな人』はそれらのいずれかがACでない人の取りうる値と比べて桁違い(10倍、100

    2004-10-01
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/24
    ACな人はうっかり感電しやすい,という仮説はどうか。
  • 【山内祐平のゼミズバッ!】「学び」にまつわるエトセトラ。 - Ylab 東京大学 山内研究室

    山内先生に研究にまつわる疑問をなげかけるインタビュー【山内祐平のゼミズバッ!】 最終回は博士課程3年の森がお送りします。 私はもともと哲学科出身ということもあり、学びに関する研究に関わっていく上で、 根的な部分について、もやもやしていたことを問いとしてぶつけてみました。 普通なかなか、こういう話は青臭くってできないですよね(笑) この際、聞いちゃいました。 ■なぜ、人は「学ぶ」のか? それは、人が環境に適応していくためです。 ーそれは、適応して満足したら学ぶのは終わる、ということですか? 環境の方が変化するから、そういう日はこないでしょう。 私は、学習は行動のソフトウェア的な進化だと考えています。 生命は突然変異と自然選択を繰り返しながら進化してきましたが、我々はハードウェア的に進化する代わりに、学習することによって環境に適応し、文化として伝えるという営みを行っているのです。 ■学習と教

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/09/22
    「徒弟制に替わる、新しい学習モデル…コミュニティよりも薄くって、広くって、うつろいやすい人と人とのつながりの形が大事なのではないか」
  • asahi.com(朝日新聞社):寝る子は育つ、成績も 睡眠中も脳は学習、米大が実証 - サイエンス

    成績を上げるためにはよく寝ること――。そんな教訓が得られそうな実験結果を、渡辺武郎・米ボストン大教授らのグループが発表した。学習中に活動する脳の領域が睡眠中にも活動しており、その活動が活発なほど学習効果が高い傾向があることを、機能的磁気共鳴画像(fMRI)で脳の活動の様子を調べて確認した。米専門誌に発表した。  学習後に寝るほうが学習効果が高まるといわれているが、その仕組みはよくわかっていない。そこで、グループは、7人の被験者に、複雑な画像を素早く識別する訓練をしてもらった。  訓練中は、脳の視覚情報を処理する特定の場所が活動する。学習した後、fMRIの中で寝てもらったところ、その場所が活発に活動することがわかった。  寝ないで同じ訓練をすると識別の正答率は上がらなかったが、寝た後は正答率が上がった。睡眠中の活動が活発な人ほど、睡眠後の正答率が上がる傾向があることも明らかになった。睡眠中に

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/08/27
    「脳が活動して、学習を固定化」ほう。/誌名・論文の発表時期が特定できないが,これかな。 http://dx.doi.org/10.1016/j.cub.2009.06.011
  • 近年の「近年」の隆盛と現在の「現在」の凋落 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    多数の反響(特に「実は自分も・・・」という多くの告白)をいただいた先日の"近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている"という話のつづき。 前回はあくまで自分の研究室にあった過去5年分のうちの学群(学部みたいなもの)の抄録集を対象に集計を行ったわけですが、ここで当然ながら気になってくるのは、この現象(近年、「近年」が増えている)は 図書館情報大学⇒図書館情報専門学群の卒業研究だけで起こっていることなのか 異分野の卒業研究や、学術論文等ではどうなのか 当に近年、「近年」ではじまる抄録が増えているのか 実は平成14年度とかが少なかっただけで、過去にも「近年」の多い年はあったのでは? という2点です。 このうち前者を確かめるのはサンプルの取り方等を細かく検討する必要がありすぐにはできませんが*1、後者を調べるのは簡単です。 図書館情報大学開学から筑波大学への合併、そして現在に至るまでに卒業研

    近年の「近年」の隆盛と現在の「現在」の凋落 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/11
    「近年では「近年」に「現在」は大きく水をあけられる形になっているのです」/コメント欄が豪華すぎてフイタ
  • Subject Repository for Resource about Education

    教育系サブジェクトリポジトリ構築事業について 全国の大学等で運用されている機関リポジトリのデータのうち、 教育に関係するデータを、学校種別・教科名などの教育主題から 検索できるようにしようというプロジェクトです。 教育主題で検索できるデータの集まりを 「教育系サブジェクトリポジトリ」と読んでいます。 現在、国立教育系大学図書館協議会加盟館を中心に、以下の大学の協力を得て構築し、 1万件を越えるデータが検索できるようになっています。 ◆ 教育系サブジェクトリポジトリ構築方法 構築方法はいたってシンプルで、自機関のリポジトリのメタデータに 後述の「記述指針」に従って教育主題情報を追加するだけです。 構教育主題情報はメタデータのSubjectの欄などに書かれ、「SSUB:理科」のように、 それが何のデータを表すかという接頭辞(「SSUB:」はこれが教科であるということ)とキーワード(「理科」

  • これって常識? 細菌の“写メ”でリポート作成

    携帯電話のカメラのレンズを顕微鏡ののぞき口にあて、細菌を撮影する――ある大学の農学部で学ぶ学生に聞いた講義中の風景だ。撮影した写真は、Wordで作成した観察記録に張り付け、リポートとして教授に提出するのだという。 講義中に携帯カメラで写真を撮ったり、リポートに使ったら教授が怒るのではと記者は心配になった。だが学生によると、携帯カメラの写真を使ってリポートを作成するよう教授が指導するケースもあるそうだ。顕微鏡で観察したものをスケッチで残すより、携帯カメラで撮影した方が手軽で時間も短縮できるためだ。 学生がソフトバンクモバイルの「913SH」で撮影したという歯垢の細菌の写真を見せてもらった。細菌の形が確認でき色も鮮明で、スケッチを使うよりも正確なリポートが作成できそうだ。ほかにも大腸菌のリポートに携帯カメラ写真を使ったことがあるという。 今後は大学のリポートに、携帯カメラを活用するのが常識にな

    これって常識? 細菌の“写メ”でリポート作成
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/22
    「携帯カメラの写真を使ってリポートを作成するよう教授が指導するケースもあるそう」うーん。スケッチすることで形を理解するとかの意図もあったんじゃ? いいのかなあ。