タグ

businessとcommunityに関するmyrmecoleonのブックマーク (25)

  • NHK「のど自慢」はなぜ生バンドからカラオケになったのか チーフプロデューサーが苦渋の決断を語る(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    4月から「NHKのど自慢」(NHK総合・ラジオ第1)がリニューアルされ、生バンドによる伴奏がカラオケ音源に変更されたことに批判の声が上がっている。いわゆる“ネット世論”だけでなく全国紙の朝日、毎日、産経の電子版もカラオケ音源の是非を報道、その記事がSNSで拡散された。(全2回の1回目) 【写真を見る】誰もが一度は見たことがあるはず 3月には「小田切アナ」と鐘奏者「秋山さん」も卒業 *** 「のど自慢」の放送開始は1946(昭和21)年。驚くべき長寿番組だが、全国紙3紙がカラオケ音源への変更を報じたことからも、番組に対する世間の関心が依然として高いことが浮き彫りになった(註:各紙の見出しは末尾に掲載)。 ネットメディアの報道は、カラオケ音源への変更を強く批判したものが目立った。例えば、集英社オンラインは4月20日、以下のタイトルの記事を配信した。 ▼「NHKのど自慢」に批判続出。21年間、鐘

    NHK「のど自慢」はなぜ生バンドからカラオケになったのか チーフプロデューサーが苦渋の決断を語る(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2023/05/14
    いまは生演奏前提でない人気曲も多く、それを何百も演奏してもらうのは困難か。たしかに このへんも面白い。「高度成長期、日本各地にはキャバレーがたくさんあり、専属の“箱バンド”が常駐していました。」
  • 『あつまれ どうぶつの森』を利用される企業・団体の関係者のみなさまへのお願いとお知らせ|任天堂

    平素はNintendo Switchゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』(以下、「ソフト」と言います)をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 任天堂は、原則として個人のお客様を対象にソフトをご提供しておりますが、中には企業や団体、それらを代表する方が、その業務に関連してソフトを利用される事例があることを認識しております。そこで、任天堂は、ソフトをお楽しみいただいているすべてのお客様によるコミュニティを大切にするために、企業や団体、それらを代表する方の業務に関連してソフトを利用される場合のお願いとお知らせをご案内することにいたしました。 任天堂は、ソフトの利用が、お客様が大切にされているコミュニティに影響を与えたり、傷つけたりする可能性があると判断した場合や、このお知らせの内容に従ったものでない場合は、該当する行為や任天堂の著作物の取り扱いをお控えいただくようお願いした

    『あつまれ どうぶつの森』を利用される企業・団体の関係者のみなさまへのお願いとお知らせ|任天堂
  • 「ほぼ違法」から「適時適法」の時代へ。ゲーム実況の過去・現在・未来を振り返る【CEDEC2020レポート】

    超巨大「北海道チーズ蒸しケーキ」ぬいぐるみがSNSキャンペーンのプレゼントとして登場。宝島社の人気ムック「北海道チーズ蒸しケーキFAN BOOK」の大ヒット記念キャンペーンで制作

    「ほぼ違法」から「適時適法」の時代へ。ゲーム実況の過去・現在・未来を振り返る【CEDEC2020レポート】
  • 作品を殺すのは誰か|とある読者

    私には好きな小説がある。 番外編を合わせれば一〇冊を越えるシリーズ作品で、登場人物の一人一人に奥深い設定があり、魅力的で、主人公とともに謎を解き明かしながら進むストーリーも臨場感があって大好きだ。 しかしそのほとんどがすでに絶版となっており、新品を入手することは困難になっている。また、シリーズはまだ完結しておらず、続編は存在するとのことだが、その公開・発売には至っていない。 そのシリーズ作品と、それを執筆している作家と、ファンの話をしようと思う。 とても長くなってしまったので、時間があるときに読んでもらえると幸いだ。 *** 私は決して読書家ではない。 幼い頃から小説に親しんできたわけでなければ、年間何十冊も読破するわけでもない。たまに読書家の友人におすすめを聞いてそれを読み、気に入れば同じ作家のをさらに読む、そういったスタイルの不真面目な読者だ。 さらに言えばおすすめされたからといって

    作品を殺すのは誰か|とある読者
  • 日本青年会議所を退会した - はてな匿名ダイアリー

    9年ほど前、地方都市の小さな町工場を経営していた父が亡くなり、家族と古株社員に説得され、地元に戻って27歳で後を継いだ。元々継ぐ気はなく、大学以降ずっと都内で過ごしていたので、地元に馴染めず苦労した。仲が良かった友達もほとんど地元を離れていたし、社員や親戚とは話が合わず、友達を作ろうとスポーツサークルに入ってみたら元ヤン達が幅を利かせていてすぐ辞めた。おれは孤独だった。 そこに青年会議所の誘いが来た。何をやっている団体なのか全く知らなかったが、地元の祭りや花火大会を盛り上げたり、まちづくりのボランティア活動やビジネスセミナーなどを通じて経営者として勉強して、地元の中小企業の経営者同士のネットワークを構築するのだという。活動内容にはピンと来なかったが「経営者には経営者同士しか分からない悩みと孤独がある。それを共有できる仲間ができる」という言葉が突き刺さった。入会金1万円と、1年分12万円の年

    日本青年会議所を退会した - はてな匿名ダイアリー
  • ファンクラブの存在意義について - 岡崎体育ブログ 脂汗日記

    岡崎体育です。こんにちは。 昨日発表した僕のファンクラブの新システムの導入について、賛同してくれる人や困惑させてしまった人が沢山いました。その一連の流れなども踏まえて、ちょっとブログを書いてみます。 発表が主にTwitterを軸に広まったこともあり、文字数の制限などでうまく表現できなかった部分があったことや頂いたリプライの内容に対して感情的になってしまったことを反省しています。 このブログもリアルタイムで考えながら書いているので散文すると思うし、弁明や言い訳にしかならないのかもしれませんが。やってみます。よーし。書くぞー。誤字とかあったらごめんなさい。 そもそもファンクラブとは何なのでしょうか。 Wikiってみました。 ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ファンクラブとは、アイドルやスポーツ選手などの特定の人物やグループを応援する事が主な目的として存在する団体。

    ファンクラブの存在意義について - 岡崎体育ブログ 脂汗日記
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/10/23
    「この関係をリセットし、常に学ぶ姿勢を忘れずに、人々の意見に耳を傾け、気持ちを新たに再スタートしたい」
  • 無料のネットで見られる活動だけのファン「ゼロ円ファン」by菊地成孔氏 - ARTIFACT@はてブロ

    菊地成孔氏のサイトを見ていたら、「ゼロ円ファン」という概念を提唱していて面白かったのでメモ。 当欄最終回/ビュロー菊地チャンネルのご案内 - naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME (4) ゼロ円ファン層の発生 (?〜現在) ちゅう、非常に面白い事が起こり始めまして(笑)、「ゼロ円ファン」というのは、言うまでもなくワタシの造語で、アーティストのブログと動画サイトのみで、熱烈なファン活動を続けられる人々の事です。 こっれがねえ、この新しい現象が、当の事言うと、一番面白く、そして一番難しくて、厄介なんですね。 音楽界も些か広うござんす。ですから、各セクション、様々な方法でこの現象にアゲインストしていると思うんですよ。極端な話、動画サイトに対して、徹底的に制限かけてしまえば、少なくとも音楽ソフトのゼロ円化はブロック出来そうじゃ無いですか? でもね、ワタシの予想

    無料のネットで見られる活動だけのファン「ゼロ円ファン」by菊地成孔氏 - ARTIFACT@はてブロ
  • カネの回らないコンテンツは衰退するのか(短歌を例に) - phaの日記

    最近、「ネットでみんな無料でコンテンツを発表するようになってタダでいくらでもコンテンツが楽しめるので、ライターとかミュージシャンとかがえなくなってしまって文化衰退の危機にある」なんて話をときどき聞くけれど、僕はその話を聞くたびに短歌のことを思い出している。 10年くらい前の学生の頃に、短歌をよく作ったり短歌サークルに顔を出したりしていた頃があった(pha::home > 作品群 > 短歌)。短歌というジャンルはもうずっと昔からカネにならないのが前提で、短歌でカネを儲けようとする人もほとんどいなくて地味で小規模な世界なんだけど、でもそんな状況でもそれなりに新しい若い人が参入してきたり、いい歌が年々生み出されていったりしている。だから、全くカネにならなくてもそれなりに世界は回るしそれなりにいい作品が生み出されていくということを何となく実感として知っている。 ということを書こうと思ったのは、昔

    カネの回らないコンテンツは衰退するのか(短歌を例に) - phaの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/10/12
    短歌とか昔ながらの文芸同人誌とかの世界って,まっとうな意味でマンガ同人誌の世界と似てるところあるよなあと思う。金にならなくてもコミュニケーションと創作の入り混じったところで続いていく。
  • しふーのブログ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/10/04
    「ドワンゴはプロダクトがユーザーにさえ届けばやり方は自由」「大学の研究室の延長のような雰囲気」
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    「その作品を最初に本として刊行した出版社は何もできない」ヘンな法改正促すよりも,著作の完成に関わる出版社の関与を明示する方向にもっていって,著者との契約で電子書籍化を進める方がいいんじゃないかなー。
  • ニコ動は「VOD+Twitter」 コミュニティーとして成長へ

    「ニコニコ動画はビデオオンデマンド(VOD)とTwitterを足したようなサービス」――ニワンゴの杉誠司社長は12月4日の記者懇親会で、ニコニコ動画をこう定義した。YouTubeやGyaOといったVOD型動画サービスと比べられることが多いが、「VODではなくコミュニケーション中心」とし、今後もコミュティーとして育てていきたい考えだ。 ニコ動は「動画を軸にしたコミュニケーション、ディスカッションの場」と定義。VOD型の他社の動画サービスは意識しておらず、コミュニティーとして独自の進化をとげていきたいという。 ニコ動に動画を提供しているパートナー企業は200社ほど。VOD的に一方的に動画を提供している企業もあるが、パートナー動画を盛り上げるにもユーザーとのコミュニケーションが重要と説く。 企業が“ユーザーの一員”と認識されれば、動画を盛り上げられるという。例えばニコ動の運営スタッフは、名前を

    ニコ動は「VOD+Twitter」 コミュニティーとして成長へ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/07
    「ニコ動は「動画を軸にしたコミュニケーション、ディスカッションの場」と定義」「企業が“ユーザーの一員”と認識されれば、動画を盛り上げられる」
  • 実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified

    それは繋がり。 実名・匿名論争は定期的に起こるが、たいてい発端は決まっている。ある実名ユーザが匿名ユーザに何か言われたが言い返せない。みんな実名にしろ!みたいな感じ。それに対するリターンも大差なく、実名にはリスクがある!愛着あるハンドルネームと名無しさんは違う!例え、HNでも戸籍でなければ匿名だ!戸籍だって変更できる!なんて感じで。それなりに年々パワーアップはしてますが、結局は繋がりにたどり着くと思ってます。 実名でやっていることの最大のメリットは、今まで自分のやってきたことがすべて繋がることでしょう。自分、過去の自分、今属している組織、過去に属してきた組織。そこからひょんな出会いがあったり、仕事に繋がったり。実名でなければ、過去と今を繋げることができないですからね。 匿名でやっていることの最大のメリットは、匿名でやっていることを実名の自分との繋がりを切り離すことができることでしょう。別に

    実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/08
    「匿名と実名の差は、仕事にオンとオフがある人と、常にオンの人の差なんだと思う」「繋がれる相手がどうか」
  • デジタルアーカイブからコミュニティアーカイブへ | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    コミュニティアーカイブ この言葉が僕の中で生まれたときに、「やっと逢えたね」感があった。 デジタルアーカイブが、「デジタル化」に軸足をおいていたことに対し、コミュニティアーカイブは「対象とする地域コミュニティの記憶」に軸足をおいたものだ。 デジタルアーカイブととらえると、先人たちが残した写真もひとつの《素材》であり、デジタル化したことに価値があるように思われるが、コミュニティアーカイブととらえると手法はフィルムであったりスケッチであったり版画であったりしても、そこに《偉大なる先達の偉業》と捉えることができ、定義し直すことで、『コミュニティアーカイブの変遷』という大きな歴史の中に今のデジタルの時代の有り様を捉えることができるのではないだろうか。 コミュニティアーカイブアーカイブする対象は、総称として「地域コンテンツ」をあげることができる。まちづくりや地域活性化などでは「地域資源」という言葉

    デジタルアーカイブからコミュニティアーカイブへ | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    「「コミュニティアーカイブ」をいかに事業化できるか」
  • mixi,モバゲー,GREE,ニコニコ動画。最新の収益状況とビジネスモデルを比較してみた:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨日は,世界に先駆け,日のソーシャルメディアが複合型ビジネスモデルを生み出したことを記した。 今日は,代表的な日のソーシャルメディアである,mixi,モバゲータウン,GREE,ニコニコ動画の4サービスを取り上げ,そのビジネスモデルを比較してみたい。 なお,この情報ソースは各社が投資家向けに公表している最新の営業報告をもとにしているが,基準が同一でなく,一部筆者の推定が含まれている。特にGREEについては,アバター売上と有料会員売上の比率は公開されておらず,あくまで推定値として閲覧いただきたい。(より正確な情報があれば,ぜひコメントやメール等でご指摘いただけると幸いです) ■ 日トップのメガSNS 「mixi」 会員数1500万人を超える日最大のSNSであるmixiは,モバゲーやGREEと比べコンテンツが弱い。したがって有料課金のツールが限られるため,米国型で広告収入に依存したビジネ

    mixi,モバゲー,GREE,ニコニコ動画。最新の収益状況とビジネスモデルを比較してみた:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/23
    売上でみてもニコ動ってGree以下なのか。
  • 著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半

    「雪かきみたいなものだよね」 「初音ミク」発売から1年半あまり。誰も足を踏み入れたことがない雪原で雪をかき、人が通れる道を模索してきたと、開発元クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長は話す。 07年夏。歌声合成ソフトとしてデビューした初音ミクは、これまでにない流れを経て人気キャラになった。企業がヒットを仕掛けたのではなく、個人だけで盛りあがったわけでもない。無数の個人と企業が、それぞれのイメージでミクを歌わせ、描き、創り、イメージを共有し、ふくらませていった。 最初に動いたのは個人だった。初音ミクで作った楽曲が「ニコニコ動画」に投稿され、イラストを描く人、動画を作る人、3Dモデルを作る人――あらゆる個人が創作物を発表。それを見た人がさらに盛り上げた。 同社もこの動きに応え、ミクのキャラクターを非商用なら自由に利用・2次創作できるようガイドラインを出し、投稿サイト「ピアプロ」を開設

    著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/24
    「ムーブメントを長続きさせ、1~2年後にミクを使い始める人にも、チャンスがある状態を維持したかった」「曲中の音色を選ぶように、曲の雰囲気に合った絵をピアプロから借りてくる」
  • 「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街  ~ブランド突然死の時代~

    20年前の表参道は今とは違って人通りもまばらな閑静な場所だった。その頃、知人の仕事場が伊藤病院の裏にあったので、よく辺りをぶらつき、散歩の途中でよく立ち寄って覗いて見たのが同潤会アパートだった。 同潤会アパートは、関東大震災後、大正期に建設された日のコンクリート住宅の草分け的建物で、既にかなり老朽化が進んでいたが、アーティストやデザイナーが入り込み、ブティックや雑貨店を開き、表参道のランドマーク的存在になっていた。再開発の話が持ち上がった時に、何とか残したいという声が方々から上がったが、最終的には取り壊されてしまい、3年前に森ビルが経営する「表参道ヒルズ」に生まれ変わった。 設計を担当した建築家の安藤忠雄氏も同潤会アパートの記憶を今に遺したいと考え、アパートの一部をそのまま復元し、そこに接続させる形で現在の表参道ヒルズの建物を完成させた。 オープンして半年ぐらいした時に、建築好きな知人に

    「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街  ~ブランド突然死の時代~
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/16
    「テナントが抜けた跡を封鎖してモダンアート風のイラストで壁面をデコレート」「「ブランド信仰」の根底…他者志向性、他者依存性」「私の脳裡に浮かぶのは、かつての同潤会アパートが育んでいた世界」皮肉だね。
  • 2008-12-17 - Administratorは電脳都市の夢を見るか?

    同人が所謂「俺設定」なのは一向に構わないというかそれが正しい同人のあり方で、原作との差異を理解し踏まえた上で楽しむのが原作と同人作家両方への礼を尽くした楽しみ方なんだろうけど、ある程度規模が大きくなってしまうとそう言った事は難しくなってしまうのかなぁと最近の東方同人を見てると思える。 「東方同人」というので一番幅をきかせているのがBGMボーカルアレンジで原作/原曲に思い入れもなく声やネタとしてしか捉えていない人が居ると言う状況も残念に思うしアレンジャーが「東方ってやったことないんですよね(笑)」なんてのは論外だろう。しかも「東方同人/BGMボーカルアレンジ」と限定するなら有名な人を雇って歌い手の固定ファンを取り込むという「ファンが好きだけど満足できないから作ってみました」という物を大きく逸脱して商業化しているきらいがあるのはいかがな物か。 ニコニコが同人の垣根を低くしたと言う事は間違いない

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/22
    米「「同人文化」への垣根が下げられるのと平行して「同人臭さ」を意図的に隠す流通のさせ方(略)が取られてる気がするんだよね」それはあるかも。「神主は釘のさしかたがうまい」だなー
  • 「ピアプロ」の投稿作品、iTunes Storeで販売

    クリプトン・フューチャー・メディアは、「ピアプロ」に投稿されたユーザーの楽曲作品を「iTunes Store」で配信する。「クリエイターの楽曲をさらに広めていく」としている。 第1弾として、初音ミクや鏡音リン・レンを使って制作された作品を収録したアルバム「トラボティク・ワールド」(9曲収録)、「Interlude」(12曲収録)、「NEXT (Ver.i) feat. 初音ミク」(13曲収録)の3タイトルを販売する。 配信開始日は後日発表する。今後は着うたサイトやカラオケなど、配信先を広げていく計画だ。「多くのクリエイターが参加でき、配信先も充実していけるような仕組みにする」としている。 関連記事 好きなミク曲再生できるブログパーツ ピアプロから 「ピアプロ」のブログパーツが公開された。投稿されたイラストをスライドショー形式で表示したり、音楽を再生できる。804/21/news062.ht

    「ピアプロ」の投稿作品、iTunes Storeで販売
  • 彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。

    久しぶりに柔かそうな「ネタ」で始めたいと思います。 最近,ブログ界隈で「彼氏が××だった。別れたい」というコピペ改変が流行ってます。ちょうどこの連載のネタを考えている時に流行りを感じたので,「じゃあ,『彼氏がオープンソースやっていた。別れたい』でも書くかな」とtwitterでつぶやいていたら,「オープンソースには中毒性があるから,結構シリアスな問題かも」というコメントが来ました。確かにそう考えてみると,あながち単なるジョークでは済まないなということと,前回の話題とも関連があるので,あえてこのネタで考えてみたいと思います。 問題のコピペ元ネタ 件のコピペの元ネタは以下のように整理されてます。どうやら元はどこかの質問サイトのようですが,コピペとして整理されたものを転載します。 ■彼氏が軽自動車に乗ってた。別れたい… 軽だと信号待ちで並ばれた時なんか恥ずかしいww 下向いちゃうしww 男にはせめ

    彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。