タグ

関連タグで絞り込む (362)

タグの絞り込みを解除

communicationに関するmyrmecoleonのブックマーク (842)

  • 地方のブロガーというコンプレックスを打開する方法を模索

    私は北海道の旭川に住んでいます。 去年ですが、私がよく読んでいた、古田雄介の“顔の見えるインターネット”の第20回のココロ社さんが紹介された時に、吉田さんからのオファーがありました。 私は顔出しをするつもりも無かったですが、とうぜんヒット記事を飛ばしていた吉田氏の記事に紹介されるならと、喜んでOKを出したまでは良かったのですが・・・。 吉田氏『取材したいのですが場所はできる限りこちらからお伺いに行きます。』 Yamada『えっ、北海道ですけど・・・』 吉田氏『今回は無かった事に、すいません』 とまぁ、別に悪口とかそういう意味ではなくて『取材コスト』は、やっぱり地方のほうが高くつくわけで、仕方ないと諦めてはいます。その他、名の売れた各種ニュースサイトさんとかからも、取材オファーが3回程ありましたが、全て白紙になってしまいました。 どうしたらよいのか。 地方でもネットは別という話の矛盾 私は、

    地方のブロガーというコンプレックスを打開する方法を模索
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/31
    地方でもバリバリ実名出し顔出し生活出しできるとまた違うのだと思う。あるいはそういう人がひとりいて地方民が集まれるとまた違うのだろうなと。
  • Google Waveはコミュニケーションを再定義するか?

    Google I/O最終日の基調講演は開発中のコミュニケーション&コラボレーションツール「Google Wave」初披露の場となった。 Google Waveはまだ開発の極めて初期段階にある製品だが、エンジニアリング担当バイスプレジデントのVic Gundotra氏いわく「信じられないような製品」であるという。開発チームを率いているのはLars Rasmussen氏とJens Rasmussen氏。Googleマップという大ヒット製品を世に送り出したことで知られる兄弟だ。 便利なツールによってバラバラに分断されたユーザー インターネットのコミュニケーションツールとして、今日もっとも浸透しているのは電子メールとインスタントメッセージ(IM)だ。これらは前者が手紙、後者が電話というアナログ時代の通信手段をインターネットに取り込んだツールといえる。 しかし、インターネットが当たり前の世代になると

    Google Waveはコミュニケーションを再定義するか?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/31
    「Google Waveではタイピングすると、それが1文字ずつ相手の画面に反映される」それはそれでちょっと抵抗あるのう。「Playback」面白そう。
  • 学術会議中の参加者のTwitterの使い方

    参加できなかった同僚との情報共有のために、また参加者の“裏チャンネル”として、学術会議でTwitterを活用する研究者が増え始めているということです。先日オーストリアで開催された“EduMedia Conference”において、「学術会議中の参加者のTwitterの使い方」に関する調査の報告が行われ、ドラフトが公開されています。 How People Are Using Twitter During Conferences http://lamp.tu-graz.ac.at/~i203/ebner/publication/09_edumedia.pdf EduMedia Conference 2009のプログラム http://edumedia.salzburgresearch.at/index.php?option=com_content&task=view&id=196&Itemid

    学術会議中の参加者のTwitterの使い方
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/28
    ほう。裏チャンネル/min2flyとかよくやってますよね!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/21
    「ついったーはたぶん「自分と気の合う人を見つけて一緒に遊ぶツール」だ」
  • Twitterにみるニュースの流れ方:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ

    今日、気象庁から地震の誤報が流れました。事の顛末を一言でまとめると訓練情報を誤ってWebサイトに掲載してしまったという事のようです。報道機関等には同時刻に訓練を行うとの事前通告があったようなのですが、結果的に各所にお詫びを入れる状態になってしまったようです。 ただ、ここで取り上げたいのは、誤報云々という話よりも、その情報がTwitterのTL(タイムライン)で追いかけていた状況です。 速報性についてはRSSを完全に凌駕してる? Twitterの場合、結局誰をFollowしているかが問題なのですが、私がFollowを掛けている方にはこういうときに何かしら情報をどこかから聞きつけ、とりあえずつぶやいてみる方が多いようです。気象協会のサイトに掲載されている文面には、5月20日13時10分過ぎに訓練情報を誤って掲載したとの一文があります。では自分はそれを何時知った? Twitterはタイムスタンプ

    Twitterにみるニュースの流れ方:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ
  • 未来を語るに、ものさしを以て: egamiday 3

    えっとじゃあ、図書館の未来について語るときに、ていうんで言うと。 将来的にこうなるんじゃないか。 未来の何々はこうあるべきではないか。 だからこれからの我々は/何々はこうするべきではないか。 という話をするじゃないですか。 そのときに、その”将来”とか”未来”とか”今後””これから”っていうのは、いったいどのくらいの期間の先のことを言ってるんだ、ていうのはできるだけはっきり言い添えたほうがいいですよね。 図書館がなくなる? 紙が何%くらい電子ペーパーになる? GoogleBookSearchが、Kindleが、ブックオフが、こうこうこうなる? 学術雑誌や出版会がどう転ぶ? 図書館員の役割を○○にシフトする? OPACはこうなっていくべきで、目録なんてのはこうなるんだ? いろんな人がいろんなことを言って、書いて、議論してはるのを、いろんなところで見聞きして、で、どれもこれも、ああいち

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/21
    「こちらとあちらでお互いが持ってる「時のものさし」がからっきし違ってるんじゃなかろうか」
  • https://jp.techcrunch.com/2009/05/11/20090509our-last-post-about-twitter-today-maybe/

    https://jp.techcrunch.com/2009/05/11/20090509our-last-post-about-twitter-today-maybe/
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/11
    「報道機関から映画スターまで、地震から火事まで、FacebookからGoogleまで、 誰もがTwitterについて、Twitterに対して、Twitterを使って話しているかのようだ」
  • 19 Reasons You Should Blog And Not Just Tweet

    Unscientific observation: most bloggers use Twitter, but many Twitter users do not blog. Twitter is popular because it is easy. It is easy to setup, easy to copy-paste links into, and easy to write 140 character bits. But, having your own blog remains the strongest platform if you’re serious about sharing ideas and having a continued dialog with the world. Blogging is the antithesis of easy, howev

    19 Reasons You Should Blog And Not Just Tweet
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/11
    twitterでつぶやくだけじゃなくブログも書くべき19の理由 理由多いよ;
  • 9 Twitter Tips that will help you gain respect in the Twitterverse (Like @Zaibatsu) | DailySEOblog.com

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/11
    コミュニケーションしようぜ!/数は大事じゃないよ!/クオリティ大事/楽しもうぜ!/リスペクトにはリスペクトを/ごまかさずNoと言おう/変わっていこう/フォローされたら返そうぜ/助けられたら感謝しよう って感じかな
  • http://blog.fulltext-search.biz/pages/twitter-replies-context

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/23
    そうそう。これこれ
  • [錐] Twitter で特定の post を開いたときに前後の文脈を見に行く Greasemonkey を作ったよ。

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2008/10/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 1. 疲れ目を強引に治した 19 20 21 22 23 1. Twitter で特定の post を開いたときに前後の文脈を見に行く Greasemonkey を作ったよ。 24 25 26 27 28 29 30 31 >> ■ [web][javascript]Twitter で特定の post を開いたときに前後の文脈を見に行く Greasemonkey を作ったよ。「twitter で面白いつぶやきを見て、その前後の文脈が見たくなったけれど、探すのがめんどくさい……」 なんて時のために Greasemonkey 作りました。特定の post

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/23
    こういうのが作られてるのね。以前に別の方も同じ用途のグリモン作ってたっけ。いつの間にか使えなくなってたけど
  • 手話学習システムにおける3D手話アニメーションの評価 | CiNii Research

  • 社内SNSに会社批判が書かれるとまずい理由は?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日書いた社内SNSでの検閲のエントリーの最後で『社内SNSの導入を検討している情報システム部門の人に「会社批判が書かれたらどうするのですか?」と良く聞かれるのだが、これは「会社批判が書かれたらなぜまずいのか?」という質問を投げ返すようにしている。』と書いたところ一部で誤解されたようなので改めて捕捉する。 元の記事が長くなると思って詳しい説明をしなかったが、これは社内SNSの導入の際に会社批判というものについて一度よく考えてみようという趣旨であって、社内SNSに会社批判を書くことをどんどん推奨しようということではない。 私の過去の経験では「会社批判が書かれて何がまずいのですか?」と聞かれてちゃんと答えられない情報システム部門の人はけっこういる。先輩からそう言われたからなんとかなくダメだと思うなんて誤魔化さないでちゃんと考えて欲しい。これは情報システム部門だけでなく社内SNSの導入推進を進め

    社内SNSに会社批判が書かれるとまずい理由は?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 最新のソーシャルテクノロジが昔のレンタル掲示板に見えてドッキリ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    オープンソースのブログソフトウェア「WordPress」のユーザーイベントである「WordCamp Tokyo 2009」が行われてそこでWordPress創設者のMatt Mullenweg氏が直々に紹介したという「P2」。ブログであるWordPressを今話題のTwitter風に機能付加するテーマだということだ。 早速検索して幾人かのブロガーが「P2」を使って試し始めているのを見つけた。こことかここなのだが、このインターフェースを見て私が最初に思ったのが「これ昔にあったレンタル掲示板じゃね?」という感想。その瞬間に私の頭を数年前に宙プロがリリースして一世を風靡した「-宙」が過ぎった(ちなみに掲示板的コトバ宇宙「-宙」についてはここの振り返り記事がGood) まあ単に画面を見ただけなのでこれはきっと私の思い違いだろう。そもそも時代は進んでいるので中身は全然違うものだろうし出来る事や使い方

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 最新のソーシャルテクノロジが昔のレンタル掲示板に見えてドッキリ : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • Twitter してはいけない企業の10の傾向:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ここ数日、再び不安定になってしまっている Twitter ですが、相変わらず何かと話題になっています。政治家が使い、セレブが使い、メディアが使い……と一時期のセカンドライフ・ブームを彷彿とさせる程ですが、流行っているからといって安易に飛び乗ってしまって良いのでしょうか。特に企業が使う場合にはリスクもあるはずということで、AdAge にこんな記事が掲載されています: ■ Top 10 Reasons Your Company Probably Shouldn't Tweet (AdAge) あなたの会社にこんな傾向が見られたら、たぶん Twitter には手を出さない方がいいよというポイントについて。よくある「○個のルール」的エントリなのですが、冗談をちりばめながらも結構重要な点を指摘しています。さっそくその10個のポイントを抜粋・翻訳してみましょう: (Twitter はツールに過ぎないに

    Twitter してはいけない企業の10の傾向:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/08
    図書館としてtwitterを使う場合の参考にもなるかも。「会社として Twitter を運営するつもりで、企業ロゴやアバターを使うのが良い考えだと思っている」これもNGなのか。「相手に目を向けること」/↑なるほど。どもです
  • プログラムはメッセージ

    この記事は戀塚昭彦氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 プログラミングをしてみたいそうですね。 私はいつも,コンピュータやネットワークの向こうにいる使い手を思って,プログラミングをしています。そのプログラムが,560万人のためのものであっても,ある会社のある部門の人のためのものであっても,自分一人のためのものであっても。使い手を思い,その期待に応えられるプログラムを書こうとします。 ここでは,プログラムはその使い手に宛てた「メッセージ」だということを伝えたいと思います。 たぶんあなたは,私と同じことをすでにしたことがあるでしょう。Excelで,式を書いたことがありますか? 合計値を出す,平均値を求める…この程度なら書いたことがあるのではないかと思い

    プログラムはメッセージ
  • 日本の Twitter にもハッシュタグが定着すれば、と思った話

    ■ 「北朝鮮のミサイル発射」のニュースを、Twitterでリアルタイム追跡してみた (メディア・パブ) を読んで。 並行して、「ロケット」、「ミサイル」あるいは「北朝鮮」のキーワードでTwitter Searchの日語検索も行ってみた。発射後、20分を過ぎてもニュースに関する投稿が見つからない。調べ方が間違っているのかな? ニュースソースが日なのに、日語のTwitterは静まり返っている。12時5分頃にようやく、次に示すように数少ない投稿が現れたぐらいである。 と書かれているのですが、個人的に昨日お昼12時前後はこの問題で盛り上がっていた印象がありました(盛り上がる、という表現は不謹慎かもしれませんが)。例えば以下は、buzztter の昨日PM12:05の Twitter 投稿です: ご覧のように、単語の全てがミサイル発射がらみのものとなっています。「スープカレー」は違うだろって?

    日本の Twitter にもハッシュタグが定着すれば、と思った話
  • 社内SNSを無断で検閲し上司に報告するのは行き過ぎ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    Webの巡回をしていたら社内SNSで「友達まで」という公開範囲を設定していた記事を情報システム部門に予めの断りなく検閲されて上司の部長や課長経由で削除命令が来たというブログの記事をみつけた。 これはちょっと酷い話である。確かに社内SNSは会社の資産で運営されるものであり会社がそれを管理する権限を持っているのは確かである。メールと同様検閲や強制削除の権限を会社側が保有し行使することは当然だ。但し、それは無制限ではなくプライバシー権その他一般的な道義に準じるべきだ。 冒頭に紹介したブログの人の会社側(?)および周りの反応は「社内システムなんだから監視されてて当たり前、書くのが悪い」という意見が多く、無断で検閲するのは当然という感じで書いた人が批判されたということだが、これはおかしい。何がおかしいかというと、検閲することを明記していないことに加え検閲結果を人ではなく勝手に他人(それも人事評価や

    社内SNSを無断で検閲し上司に報告するのは行き過ぎ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/06
    「過去に私が関係した各社での社内SNSの検閲に関する考え方を参考までに列挙しておく」この下のあたりが一番面白いな。「会社批判が書かれたらなぜまずいのか?」
  • 文部科学省、「図書館法施行規則の一部を改正する省令案」の意見募集を開始

    「司書資格取得のために大学において履修すべき図書館に関する科目の在り方について(報告)」(平成21年2月 これからの図書館の在り方検討協力者会議)の内容を受け、文部科学省が、「図書館法施行規則の一部を改正する省令案」への意見募集を行っています。 図書館法施行規則の一部を改正する省令案について – 意見募集中案件詳細 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000396 参考: 文部科学省、「司書資格取得のために大学において履修すべき図書館に関する科目の在り方について(報告)」を公表 http://current.ndl.go.jp/node/11988 E876 – 大学での司書資格取得に必要な科目等に係る意見募集が開始 http://current.ndl.go.jp/e876

    文部科学省、「図書館法施行規則の一部を改正する省令案」の意見募集を開始
  • もっともっとたくさんの科学批評家が必要だ | 5号館を出て

    CoSTEPの修了式のコメンテーターのおひとりである松田さんから受けた刺激に対して、それが新鮮なうちに書いてしまおうと思っていささか(というか、かなり)未熟な考えを書いてしまったために、多くの方を混乱に陥れてしまったことを反省しております。 科学技術コミュニケーション: 解説から批評へ (stochinai) その結果、あちこちで不必要な反発や議論を巻き起こしてしまったという責任も感じているのですが、まあこういうことは議論されないよりは、多少の誤解や間違いを出発点としていたとしても、議論があること自体が良いことだと自分に言い聞かせております(^^;)。 そんな中で、はななだ未熟な私のエントリーに対して、ktatchyさんとhiroichiさんが非常に誠実なご意見を書いてくださり、とても感謝しています。また、関連した有益なコメントもあちこちでたくさん頂きました。 コミュニケーターブームが科学

    もっともっとたくさんの科学批評家が必要だ | 5号館を出て