タグ

communicationとuniversityに関するmyrmecoleonのブックマーク (30)

  • サークル文化は終わった?どうなる大学生の友人関係 | NHK | News Up

    「大学時代に入っていたサークルが活動休止らしい」 そんな知らせを耳にしました。 友情も恋愛も、優秀な学生のノートのコピーも…いろいろなことを教えてくれた大学のサークル。 コロナ禍の今、大きな危機を迎えています。 授業はオンラインばかりで、大学の友達がほとんどいないという声も聞かれます。 コロナが広がって一年半以上。 変わる大学生のコミュニケーション、社会人にとってもひと事ではないかもしれません。 (大阪拠点放送局 成田大輔 ネットワーク報道部 記者 藤島新也 吉永なつみ SNSリサーチ 中藤智晴) 「大学時代に所属していたテニスサークルが活動を休止している」。 大学時代の先輩のフェイスブックに、そんな投稿がありました。 私(成田)が大学生だったのは今から18年も前ですが、当時は100人近くのメンバーがいました。 テニスだけでなく授業と授業の空き時間はサークルのスペースに行くといつも誰かがい

    サークル文化は終わった?どうなる大学生の友人関係 | NHK | News Up
  • 戦時の白黒写真をAIでカラー化:広島出身の大学生と東大教授が挑む「記憶の解凍」

    2020年7月に出版された『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書)が、戦争をテーマにした写真集としては異例の発行部数6万部を超すベストセラーとなっている。広島市出身で東京大学学生の庭田杏珠さんと東京大学大学院教授の渡邉英徳さんの共同制作。戦前の広島や沖縄などの様子、開戦から太平洋戦線、沖縄戦、空襲、原爆投下、終戦を撮影した計355枚の白黒写真を、AI人工知能)で自動カラー化したのち、写真提供者との対話や資料、SNSで寄せられた考証を踏まえ、色補正して収録している。 庭田 杏珠 NIWATA Anju 2001年、広島県生まれ。東京大学在学。2017年、中島地区(現在の広島平和記念公園)に生家のあった濵井德三氏と出会い、「記憶の解凍」の活動を開始。展覧会、映像制作、アプリ開発などを通して、戦争体験者の「想い・記憶」の継承に取り組む。国際平和映像祭(UFPFF)学生部門

    戦時の白黒写真をAIでカラー化:広島出身の大学生と東大教授が挑む「記憶の解凍」
  • 順大入試、女子を一律に減点「コミュ力が高いため補正」:朝日新聞デジタル

    順天堂大(東京都)は10日、医学部入試をめぐって設置した第三者委員会から「合理的な理由なく、女子や浪人回数の多い受験生を不利に扱っていた」と指摘されたと公表した。特に面接などが行われる2次試験では「女子はコミュニケーション能力が高いため、補正する必要がある」として点数を一律に下げていた。大学によるとこの結果、2017、18年春の入試では計165人が不当に不合格となった。大学はこのうち、2次試験で不合格となった48人(うち女子47人)を追加合格にする方針という。 第三者委の報告書によると、女子を不利に扱っていた理由を順大の教職員らに聞き取り調査をしたところ、①女子が男子よりも精神的な成熟が早く、受験時はコミュニケーション能力も高い傾向にあるが、入学後はその差が解消されるため補正を行う必要があった②医学部1年生全員が入る千葉県印西市のキャンパスの女子寮の収容人数が少ない――と説明があったという

    順大入試、女子を一律に減点「コミュ力が高いため補正」:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/12/11
    コミュ力が低いと加点してくれるのか順大。
  • 東京大学中央食堂の絵画廃棄処分について | 東京大学

    東京大学中央堂は、東京大学140周年記念事業の一環として、老朽化が著しかった内装の全面改修工事及び厨房機器一式の取替を行い、2018年3月末に完成して皆様にご利用いただいているところです。ところが一部マスコミ等でも報道されたように、1977年の竣工時から約40年にわたって堂の壁面に展示されていた宇佐美圭司氏の絵画作品が、改修工事の過程において廃棄処分とされていたことがこのほど判明いたしました(詳細な経緯につきましては、東京大学消費生活協同組合のホームページに掲載されている「東京大学中央堂の絵画廃棄処分についてのお詫びと経緯のご報告」をご覧ください)。 この絵画の所有権は東大生協にあり、東京大学の資産管理下にはありませんでしたが、工事の監修にあたった学の教授は、作品を保存するべきであるという立場から、打ち合わせの段階で、意匠上も機能上も問題のない新たな設置場所を具体的に指定しておりま

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/05/08
    “かかる事態に至ってしまったことは痛恨の極みであり、慙愧に耐えません。”
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 「電子ジャーナルと機関リポジトリ、オープンアクセスの根っこは一つ、学術情報流通の問題」・・・国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第2回参加記録 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    既に5日ほど前の話になってしまいましたが・・・日図書館情報学会研究大会の前日に北海道大学で開催された国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー、「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」に参加してきました! http://janul-hokkaido.lib.hokudai.ac.jp/ プレ・オープンアクセスウィーク*1イベントとのことで、OA week2010関連では日で最初の催しでしょうか? 「次世代ライブラリアンシップのための」とある通り、現職の図書館員の方向けのセミナーであり、国立大学図書館協会北海道地区のイベントでもあるのですが、道内からは国立大学だけではなく公立・私立大学からも、あるいは日図書館情報学会前日という日程もあってか現職の方だけではなく研究者の方も(自分以外にも)参加される等、大変盛況でした! かつ、講演者の方々のお話も大変刺激的なものであり、加えて会場の立

    「電子ジャーナルと機関リポジトリ、オープンアクセスの根っこは一つ、学術情報流通の問題」・・・国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第2回参加記録 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/15
    「日本の中に「この分野はこの人」という図書館員を」「電子ジャーナルの契約等を担当する人と機関リポジトリ担当が完全に分かれてしまっている…根っこは一つ、学術情報流通の問題として考えないといけない」
  • #twitterlecture の受講生のコメント - M4 (メディア批評日記) : 2009年 12月 6日

    先週(11月27日)の奈良女子大理学部での Twitter しながらの授業,時間の最後に受講生からコメントをもらったのだが,ここでいくつか紹介してみよう。大学生が Twitter や Tumblr といった新しいソーシャル・メディアにどんな認識を持っていてどのように感じたのか,窺い知ることができるだろう。コメントの表記・表現は原則として原文どおりだが,明らかな誤謬や受講生個人が特定されるおそれのある表現等は,なるべく趣旨を変えない限度で手直ししてある。 まず全般的なこととして,ソーシャル・メディアについて名前や概要ぐらいは聞いたことがあっても実際に目にするのが初めてという受講生が多かったのが印象的だった。 今日の授業とても楽しかったです。facebook とか名前だけ聞いたことがあるだけで、実際どのようなものか知りませんでした。私は写真をとるのが趣味なので、flickr とかやってみようか

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/07
    このまえの女子大でTLをさらした講義への受講生のコメント。「女子大生という名前にくいつく人はたくさんいるんだなと思っておもしろかった。」「最後に「釣りでした」って書いて終わってほしい(笑)。」「日本は今日
  • 中大教授殺害:「忘年会で疎外されている」 容疑者供述 - 毎日jp(毎日新聞)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/08
    「卒業前年の忘年会で先生に話しかけてもらえず、自分が疎外されていると感じた」たぶん被害妄想なのだろうけど,そんなきっかけでも人は殺せるんだよな。
  • 脳情報通信で「こころ」の伝達を可能に、大阪大とNICTが共同研究

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/08
    「7テスラの磁場密度を持つfMRI」「さまざまな心の状態を伝達できる情報技術」「脳の機能に学んだ新世代のネットワーク理論…この複雑システムを解析することで、急増する現代の情報通信トラフィックにも対応」
  • 東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発

    東京大学の「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門」(MEET)は12月5日、聴衆がプレゼンテーションに参加できるソフトウェア「MEET Borderless Canvas」を開発し、デモンストレーションを行った。 MEET Borderless Cnvasは、聴衆がプレゼンテーションを聞くだけでなく、参加しリアルタイムに議論を展開できるシステム。発表者のスライドの気になった部分に、ペンタブレットPCで書き込みができる。ユーザーは、MEET Borderless Canvasのサーバにアクセスし、資料を共有する。ソフトウェアは、2009年3月4日にMEETのWebサイトで無償配布する予定。また、マイクロソフトが運営する開発者向けコミュニティ、CodePlexのWebサイトでソースコードを公開し、さまざまな教育機関で活用できるようにする予定だ。 MEET Borderless Cnvasを開

    東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/05
    「プレゼンテーションを聞く学生は、ペンタブレットPCを使用し、発表者のスライドで気になった部分に丸や四角などの記号、絵文字、文字、下線などの印をどんどん付けていく」
  • 大学教員の日常・非日常:「かたる」と「からむ」

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 学生の言葉の使い方で、自分と大きな隔たりを感じる言葉が2つあります。 ひとつが「かたる」 フラスコが大学教員を騙りブログを更新している、という意味の「かたる」ではありません。 学生時代にこの言葉を使っていたときは、悦に入った友人が自分の知識や主張を滔々とひけらかしはじめたときに「語ってんなぁ」「語りはじめちゃったよ」と揶揄する意味合いが込められていたように覚えています。 最近の学生もその用法がないわけではないですが、どちらかといえば肯定的に使われているようです。 「昨夜は、すごくかたった」 「友達恋愛について、深くかたった」 なにかについて、まじめに話し合うことを「かたる」と表現するようです。 語る

  • サイエンス・カフェ 初音ミクNight~科学を超えた歌姫~ 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット

    10月12日(土)18:00~19:30、紀伊國屋書店札幌店正面入り口前で、サイエンスカフェを開催(協力/CoSTEP) イベント概要 サイエンス・カフェ 初音ミクNight~科学を超えた歌姫~ 日 時:2008年10月12日(日)18:00 ~ 19:30(開場17:30) 会 場:sapporo55ビル1階インナーガーデン(紀伊國屋書店札幌店正面入口前) ゲスト:伊藤博之さん(クリプトン・フューチャー・メディア代表、北海道情報大学客員教授) 定 員:約100人(座席は約70人分となります) 参加費:無料(事前申し込み不要)※コーヒー等の飲み物は、会場内のコーヒーショップでお買い求めいただけます。 主 催:「初音ミクNight」実行委員会 協 力:北海道大学 科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP) 札幌で生まれた音楽制作ソフト、そして

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/07
    初音ミクテーマでサイエンスカフェ。伊藤博之さんも来るのね
  • 送別会での教養教育議論 | きまぐれ雑記

    友人のT氏がN大学に転出することになり、れんげ草で送別会。 6人の集まり。最初はおとなしく、転出先の話題など。 お酒が入るにしたがって、熱が入りディベートのようになっていった。大学人の集まりなので、話題は教育、とくに教養教育。 「大学と専門学校の違いは教養教育があるかないかだ」 この意見には、全員異論はない。 「教養教育は、専門教育でスムーズに教えられる(学べる)レベルに達するまできちんと教えるべきだ」 これには、反対多数。 「専門教育教養教育は別物だ」との主張。 「教養教育では、読む力、書く力、コミュニケーション力、英語育、政治、経済、歴史、倫理……などすべからく教えなければならない」 これにも、反対多数。 「全部消化不良になるよ」 「学生が好むのを勉強させたら良いんじゃない」 「いや、苦手なものを重点的に教えるべき」 「できる学生は、授業のレベルの低さに退屈して、大学を離れていく

    送別会での教養教育議論 | きまぐれ雑記
  • HVU大反省大会--環境が変わったぞ号: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

  • ベニントン大学図書館、光るオブジェ付きの(実物)ブックマークを媒介に読者をつなげる試みを開始(米国)

    米国ベニントン大学図書館が、実物のブックマーク(しおり)を媒介に、読者をつなげるというユニークな試み“Bennington Bookmarks”を始めています。これは、アンドリュー・メロン財団の助成を受けて行われた、ビジュアル・アートの先生とコンピュータの先生との共同授業「拡充された図書館図書館内でしかできない展示」を受講した学生9名と先生2名によるもので、「芸術作品」「図書館のアート化」と称されています。 同館内には、学生が手作りで縫製した27個(9種類×3個ずつ。オッカムのかみそり、ミネルヴァのふくろう、アポロ月着陸船、イースト菌細胞などがモチーフ。)のオブジェ付きブックマークがあります。このオブジェには、マイクロチップが内蔵されており、また、使う人が好きな色の発光ダイオードを付けられます。これを面白かったに挟み、3フロアに1つずつある「ブックマーク・ステーション」に読み取らせて、

    ベニントン大学図書館、光るオブジェ付きの(実物)ブックマークを媒介に読者をつなげる試みを開始(米国)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/07/15
    下調べ大事。ほんとほんと/できれば突然やってくる来客みたいな先生でも下調べ済みで対応できたらなあ
  • 東京へはもう何度も行きましたね: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/05
    「なんだかんだいって一番喜ばれたのは、江上の日本人としての日本語に関する専門性だったらしい」
  • Microsoft PowerPoint - 012108IR_as_UInfra@Yamagata

    大学情報インフラとしての 機関リポジトリ 土屋俊(千葉大学) 「大学情報インフラ」とは • 計算資源インフラ – 端末の設置か無線ランか • ネットワーク・インフラ – 補正体質からの脱出 • 「コンテンツ」・インフラ – そもそも情報インフラかという認識の不足 – しかし、インターネット、Google世代には – Databaseインフラ(大学の運営の基礎となる) 日の話題 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 日の高等教育の現在の課題 日の学術研究の現状 学術コミュニケーションの重要性 学術コミュニケーションの現状 日の大学の課題 対応方策としての機関リポジトリ 機関リポジトリとは何か、何でないか 日の機関リポジトリの現状 これからの展開とその課題 – 教育・研究・評価・図書館の高等教育の現在の課題 ー「知識社会」対応人材の育成ー • 問題解

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/28
    山形大学で行われた土屋先生の講演のレジュメ。/「「保存」とはコミュニケーションと共有の手段」土屋先生が"bookmarking, social tagging"などを挙げてるあたりとか面白い。
  • hospitalityが正解。hostilityだと真逆だった(汗)。: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/07
    「しかし、アメリカの人に「我々はコミュニケーションが足りてない」とか言われちゃうと、孔子に「不徳の致すところです」と言われてるような気がするよ」
  • UMassで見てきたことをもとに、考えたこと。その他もろもろ。: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/17
    「ラーコモ」「学生たちの群れを遠くから見つめてる感じではなく、群れの中に自ら飛び込むかたちの配置」「敷居の低さ」 /「教えてきたことのまとめ(中略)ニコニコ動画。」ちょおまw