タグ

communicationとeducationに関するmyrmecoleonのブックマーク (24)

  • 「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS

    「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性 『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー 社会 「ロジカル・シンキングを身につけよう」「これからの教育に必要なのは論理的に話す・聞く・書く能力である」……論理的に考え、書いたりプレゼンテーションしたりする能力はビジネスや教育分野でもてはやされ、現代では欠かせないスキルとして広くうたわれている。 しかし改めて考えると、「論理的」とはなにか? 「論理的」であることは何に立脚しているのか? どこでも共通する普遍的なものなのか? 『「論理的思考」の社会的構築』を著した渡邉雅子氏は、「「論理的」だと感じる思考や論理の型は、実は文化によって異なっており、それぞれの教育の過程で身につけていくものだ」と指摘している。稿では、「論理」の多様性やその社会的構築過程、小論文教育から見えるフランス独自の論理のあり方、日におけるア

    「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/09/21
    面白い。日本人は論理的でない、というより、論理的な語り口はそもそも国によって違って複数あるもの。
  • 数学ガールオタクが初見VTuberの積分配信にめちゃくちゃ感動したメモ1|kqck

    私はタイムラインとトレンドを一切見ないタイプのツイ廃なので、流行の話題に乗り遅れることが多々ある。(それでいいと受け入れている) そのため「不登校だった(?)VTuberが積分についてイチから勉強する配信」が少し前に話題になっていたらしいと今さら知った。 私はVTuberオタクではない。ときどきのらきゃっとさんの放送を観るくらいで、今をときめくホロライブとかにじさんじについては何も知らない。 ただ、私は数学ガールのオタクである。 数学ガールとは、ラノベ風の数学読み物シリーズだ。ラノベと言っても、扱う数学は高校〜大学レベルかそれ以上と、ガチである。(派生した『数学ガールの秘密ノート』シリーズでは中学〜高校レベルの易しい内容を扱っている) 私は当に数学ガールシリーズが好きで好きでたまらなく、約1年前からはレビュアーとして出版前の原稿を読ませて頂いている。だから「著者からの回し者とかではござ

    数学ガールオタクが初見VTuberの積分配信にめちゃくちゃ感動したメモ1|kqck
  • 東京大学中央食堂の絵画廃棄処分について | 東京大学

    東京大学中央堂は、東京大学140周年記念事業の一環として、老朽化が著しかった内装の全面改修工事及び厨房機器一式の取替を行い、2018年3月末に完成して皆様にご利用いただいているところです。ところが一部マスコミ等でも報道されたように、1977年の竣工時から約40年にわたって堂の壁面に展示されていた宇佐美圭司氏の絵画作品が、改修工事の過程において廃棄処分とされていたことがこのほど判明いたしました(詳細な経緯につきましては、東京大学消費生活協同組合のホームページに掲載されている「東京大学中央堂の絵画廃棄処分についてのお詫びと経緯のご報告」をご覧ください)。 この絵画の所有権は東大生協にあり、東京大学の資産管理下にはありませんでしたが、工事の監修にあたった学の教授は、作品を保存するべきであるという立場から、打ち合わせの段階で、意匠上も機能上も問題のない新たな設置場所を具体的に指定しておりま

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/05/08
    “かかる事態に至ってしまったことは痛恨の極みであり、慙愧に耐えません。”
  • アメリカ空軍士官学校校長・シルヴェリア中将の反差別スピーチが素晴らしい(詩人・伊藤比呂美氏訳)

    リンク YouTube Lt Gen Silveria addresses cadets about racism incident Lt. Gen. Jay Silveria, along with USAFA leadership, addressed the entire Cadet Wing and USAFA Preparatory School today. Lt. Gen. Silveria left no uncertainti... 83380 伊藤比呂美さんはアメリカ在住の詩人。1978年、第16回現代詩手帖賞受賞以来、ずっと現代詩の最前線で仕事をしてきた人。『良いおっぱい悪いおっぱい』『おなか ほっぺ おしり』『万事OK』『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』『女の絶望』『読み解き「般若心経」』『女の一生』『切腹考』など著書多数。

    アメリカ空軍士官学校校長・シルヴェリア中将の反差別スピーチが素晴らしい(詩人・伊藤比呂美氏訳)
  • ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 発達障害のあるお子さんにアナログゲームをプレイしてもらっているについて、療育関係者から一番聞かれる質問が「負けた時に子どもがかんしゃくを起こしたりしませんか?」という質問を受けます。 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 確かに、発達障害のあるお子さんでゲームで負けると「もうやだ!」と言って外に飛び出したり、カードを破いたりする子がいます。「僕はダメなんだ!もう死ぬ!」なんて言う子もいる。発達障害児療育の世界では「あるある」のシーンです。

    ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/05/18
    自分以外のプレイヤーがいる,ということをちゃんと気づかせるのが大事か。
  • 核分裂しか眼中にない人に「衝撃波」を理解させる試み - Togetterまとめ

    加藤AZUKI @azukiglg 原子力規制委員会は、どっちかといえば反原発御用達なんだが。こんなに譲歩してるのに、見もしないのかい。 QT @Led_Boots_0613: @azukiglg @konukopet リンクは見てないけど、まさかご用学者のコメントを貼付けただけじゃないだろな?(笑) 2014-06-06 04:01:51 加藤AZUKI @azukiglg 今までのところ、君は「鉄骨が曲がった」以外に、核分裂爆発が起きた証拠を出せてないわけよ。しかも「状況を説明するのに核分裂に違いない」って言い張ってるだけで。 QT @Led_Boots_0613: @azukiglg @konukopet まさか、全電源喪失を、うっかり、とか言っ 2014-06-06 04:05:32

    核分裂しか眼中にない人に「衝撃波」を理解させる試み - Togetterまとめ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/06/06
    小学生に報酬もなしにものを教える優しい人たちが多いインターネッツですね。
  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/31
    「いつものレストランで夕飯にしよう」の話はわかりやすいね。政治家が「総理は…」と言ったときに政治記者が「総理じゃわからないだろ。フルネームを教えて」と言ったら笑われる。
  • uessai-text — 街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どう...

    “街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どうした」と聞くと、一言「空気」。タイヤに空気を入れてほしいことは百も承知で、店主は言った。「空気ならどこにでも、いっぱいあるよ」 ニュースキャスターの草野仁さんが、1月21日付の日経新聞夕刊で書いていたコラムである。会話ができない子供の急増を嘆く内容だが、今やこんな経験は、だれにでもあるだろう。私もその一人。なかでも印象深いのは約5年前、取材で訪れた大阪府茨木市内の公立中学校での見聞だ。 山間部にあるその中学校は3階建て、7コースのプールもあるが、肝心の生徒が62人しかいない。1学年1クラス、20人前後。ピーク時には3学年で310人が学んでいたという。 職員室に入ってくる生徒たちがやはり会話下手だった。「先生、そろった」「先生、部活」。その一言一言を校長先生自ら、言い直させていた。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/24
    空気を読んで空気を入れろ,か。
  • #twitterlecture の受講生のコメント - M4 (メディア批評日記) : 2009年 12月 6日

    先週(11月27日)の奈良女子大理学部での Twitter しながらの授業,時間の最後に受講生からコメントをもらったのだが,ここでいくつか紹介してみよう。大学生が Twitter や Tumblr といった新しいソーシャル・メディアにどんな認識を持っていてどのように感じたのか,窺い知ることができるだろう。コメントの表記・表現は原則として原文どおりだが,明らかな誤謬や受講生個人が特定されるおそれのある表現等は,なるべく趣旨を変えない限度で手直ししてある。 まず全般的なこととして,ソーシャル・メディアについて名前や概要ぐらいは聞いたことがあっても実際に目にするのが初めてという受講生が多かったのが印象的だった。 今日の授業とても楽しかったです。facebook とか名前だけ聞いたことがあるだけで、実際どのようなものか知りませんでした。私は写真をとるのが趣味なので、flickr とかやってみようか

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/07
    このまえの女子大でTLをさらした講義への受講生のコメント。「女子大生という名前にくいつく人はたくさんいるんだなと思っておもしろかった。」「最後に「釣りでした」って書いて終わってほしい(笑)。」「日本は今日
  • 中大教授殺害:「忘年会で疎外されている」 容疑者供述 - 毎日jp(毎日新聞)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/08
    「卒業前年の忘年会で先生に話しかけてもらえず、自分が疎外されていると感じた」たぶん被害妄想なのだろうけど,そんなきっかけでも人は殺せるんだよな。
  • 2009-02-17(Tue): 最終回を控えて−学びの共同体の可能性 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    約3ヶ月に及ぶライブラリー・アカデミー「インターネット時代のライブラリアン2008」が明日で終わる。 ・「ライブラリー・アカデミー「インターネット時代のライブラリアン2008」開講」(編集日誌、2008-12-03) http://d.hatena.ne.jp/arg/20081203/1228302837 ・「ライブラリー・アカデミー2回目講義」(編集日誌、2008-12-17) http://d.hatena.ne.jp/arg/20081218/1229528732 ・「ライブラリー・アカデミー3回目講義」(編集日誌、2009-01-07) http://d.hatena.ne.jp/arg/20090108/1231369326 ・「ライブラリー・アカデミー4回目講義「OPAC再考」演習」(編集日誌、2009-01-21) http://d.hatena.ne.jp/arg/200

    2009-02-17(Tue): 最終回を控えて−学びの共同体の可能性 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発

    東京大学の「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門」(MEET)は12月5日、聴衆がプレゼンテーションに参加できるソフトウェア「MEET Borderless Canvas」を開発し、デモンストレーションを行った。 MEET Borderless Cnvasは、聴衆がプレゼンテーションを聞くだけでなく、参加しリアルタイムに議論を展開できるシステム。発表者のスライドの気になった部分に、ペンタブレットPCで書き込みができる。ユーザーは、MEET Borderless Canvasのサーバにアクセスし、資料を共有する。ソフトウェアは、2009年3月4日にMEETのWebサイトで無償配布する予定。また、マイクロソフトが運営する開発者向けコミュニティ、CodePlexのWebサイトでソースコードを公開し、さまざまな教育機関で活用できるようにする予定だ。 MEET Borderless Cnvasを開

    東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/05
    「プレゼンテーションを聞く学生は、ペンタブレットPCを使用し、発表者のスライドで気になった部分に丸や四角などの記号、絵文字、文字、下線などの印をどんどん付けていく」
  • 大学教員の日常・非日常:「かたる」と「からむ」

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 学生の言葉の使い方で、自分と大きな隔たりを感じる言葉が2つあります。 ひとつが「かたる」 フラスコが大学教員を騙りブログを更新している、という意味の「かたる」ではありません。 学生時代にこの言葉を使っていたときは、悦に入った友人が自分の知識や主張を滔々とひけらかしはじめたときに「語ってんなぁ」「語りはじめちゃったよ」と揶揄する意味合いが込められていたように覚えています。 最近の学生もその用法がないわけではないですが、どちらかといえば肯定的に使われているようです。 「昨夜は、すごくかたった」 「友達恋愛について、深くかたった」 なにかについて、まじめに話し合うことを「かたる」と表現するようです。 語る

  • 送別会での教養教育議論 | きまぐれ雑記

    友人のT氏がN大学に転出することになり、れんげ草で送別会。 6人の集まり。最初はおとなしく、転出先の話題など。 お酒が入るにしたがって、熱が入りディベートのようになっていった。大学人の集まりなので、話題は教育、とくに教養教育。 「大学と専門学校の違いは教養教育があるかないかだ」 この意見には、全員異論はない。 「教養教育は、専門教育でスムーズに教えられる(学べる)レベルに達するまできちんと教えるべきだ」 これには、反対多数。 「専門教育教養教育は別物だ」との主張。 「教養教育では、読む力、書く力、コミュニケーション力、英語育、政治、経済、歴史、倫理……などすべからく教えなければならない」 これにも、反対多数。 「全部消化不良になるよ」 「学生が好むのを勉強させたら良いんじゃない」 「いや、苦手なものを重点的に教えるべき」 「できる学生は、授業のレベルの低さに退屈して、大学を離れていく

    送別会での教養教育議論 | きまぐれ雑記
  • Microsoft PowerPoint - 012108IR_as_UInfra@Yamagata

    大学情報インフラとしての 機関リポジトリ 土屋俊(千葉大学) 「大学情報インフラ」とは • 計算資源インフラ – 端末の設置か無線ランか • ネットワーク・インフラ – 補正体質からの脱出 • 「コンテンツ」・インフラ – そもそも情報インフラかという認識の不足 – しかし、インターネット、Google世代には – Databaseインフラ(大学の運営の基礎となる) 日の話題 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 日の高等教育の現在の課題 日の学術研究の現状 学術コミュニケーションの重要性 学術コミュニケーションの現状 日の大学の課題 対応方策としての機関リポジトリ 機関リポジトリとは何か、何でないか 日の機関リポジトリの現状 これからの展開とその課題 – 教育・研究・評価・図書館の高等教育の現在の課題 ー「知識社会」対応人材の育成ー • 問題解

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/28
    山形大学で行われた土屋先生の講演のレジュメ。/「「保存」とはコミュニケーションと共有の手段」土屋先生が"bookmarking, social tagging"などを挙げてるあたりとか面白い。
  • UMassで見てきたことをもとに、考えたこと。その他もろもろ。: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/17
    「ラーコモ」「学生たちの群れを遠くから見つめてる感じではなく、群れの中に自ら飛び込むかたちの配置」「敷居の低さ」 /「教えてきたことのまとめ(中略)ニコニコ動画。」ちょおまw
  • "Learning Commons"ってなんですか?: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/16
    University of Massachusetts Amherst のラーニングコモンズレポート下書き。文房具の自販機なんてのもあったのか。学習支援は図書館員じゃなくて先輩なのね/「男女の不適切利用」うをw/「Library Coffee Cup」欲しいw
  • 大学教員の日常・非日常:微妙なんですけど

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 歯切れのいい発言でお馴染みのM女史と話していましたら、学生さんが訪問してきました。 「先生よろしいですか?」 「来客中ですから、よろしくありません」 が、ここで来客がフラスコであることを確認した学生さん。 ちょっとだけねばります。なめられてるな、俺。 まあ、こっちも大事な要件ってわけじゃないんでいいですけどね。 「あの、ほんのちょっとなんですけれど」 「よろしいですか、フラスコ先生?」 水を向けられたのでうなづくだけで許可してみました。 「で、あなたのほんのちょっとは、何分ぐらいですか?」 軽くツボにはいる俺。 こういう物言いの教員が目の前にいるよ!すてき! なんかネギを買い物かごから出している人みた

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/08
    「~期待しています。」M女史かっこいいw
  • 2チャンネル化する教室 | 5号館を出て

    一太郎で有名なジャストシステムが始めた複数ブロガーによる「大学塾!!Blog」にちょっと気になるインタビュー記事が載っていました。 授業中、携帯電話を使って質問や意見を書き込ませ、それをリアルタイムで相互に参照することによって、学生の参加意識、積極性を引き出し、学びの質を高める。 要約によると、このようになっているのですが、狭い教室の中で携帯電話で質問や意見を集めるという意味が良くわからないので、文へと進むとこんなことが書いてあります。 以前から私は、1コマ講義が終わるごとに学生に小さなコメントカードを配り、質問、感想、意見等を書き込ませて回収して、翌週の講義冒頭でフィードバックを行っていました。 これは私も全学教育などでは良くやることなのですが、一人でも多くに答えようとすると、ついつい時間を取りすぎてしまるという欠点もあります。 インタビューを受けた先生はこの方法だと「1週間の時間があ

    2チャンネル化する教室 | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/03
    「同じ教室の中にいて顔も見える同士が意見を出し合う時にも、「匿名」にする必要があるのでしょうか」確かに不気味/「匿名で自分の意見を板書したような環境」それならいっそノートをWikiで作らせるとかどうだろ。
  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

    適応できない日人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/18
    そこまでする必要があるのはわかる。ただ,やはり大学の役割とかを考えるとなあ/まあ教育機関に徹するなら,むしろノートの取り方を教える必修講義でも立てりゃいい。