タグ

関連タグで絞り込む (259)

タグの絞り込みを解除

tipsに関するmyrmecoleonのブックマーク (339)

  • 意図していないGoogleアカウントでGoogle+に登録してしまったときの削除方法 - カイ士伝

    なんかパソコン解説書っぽいタイトルの付け方になってるな……。 一部のネット大好き人間の間で話題沸騰中のGoogle+ですが、基的にはGmailに紐付いて利用するサービスだけに、Gmailのアカウントを複数持っているとちょっとややこしいことも起きたりします。メインではないサブアカウントに招待が来てたり、サブアカウントでログインしている時にGoogle+使おうとしてうっかりサブアカウントでもGoogle+のアカウント作成しちゃったり。 そんなときはGmailを削除することなくGoogle+の情報だけを削除することが可能。以下は画像で細かく解説します。まずは画面右上の歯車アイコンから「Google+の設定」をクリック。これはGoogle系サービスの基ですかね。 表示されるGoogleアカウントの設定画面で今度は「アカウントの概要」を選択。 画面下にある「プロフィールを削除して関連付けられたソ

    意図していないGoogleアカウントでGoogle+に登録してしまったときの削除方法 - カイ士伝
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/07/13
    Google+撤退の時はこうすればいいのね。いざというときのために。
  • プロの書評家が語る、プロの書評の書き方

    書評ブロガーの間で、話題になっているです。当ブログでも書籍を紹介していて興味があったので、読んでみました。 ニッポンの書評 (光文社新書) 「プロの書評家」の、書評に対する姿勢・価値観を知ることができて、参考になりました。書籍紹介をしているブロガーは、必読の書です。 newspaper / myrealnameispete プロの書評家とは 粗筋と引用だけで成立していて、自分の読解をまったく書かない原稿があったとしても、その内容と方法と文章が見事でありさえすれば立派な書評だと今のわたしは考えているのです。 逆にいえば、その彫刻を経ていない粗筋紹介なぞウンコです。粗筋と引用の技にこそ書評家の力量は現れる。(中略) 「自分にまつわる箇所を削ったら、書き手の味がなくなる」という反論があるかもしれませんが、そんな”雑味”程度が消えて面白くなくなったり、個性を失ってしまうような原稿には、はなから文

    プロの書評家が語る、プロの書評の書き方
  • How to design and create infographics (Data Visualization) · TechNode

  • How to Create Outstanding Modern Infographics | Envato Tuts+

    In this tutorial you will learn that data doesn't have to be boring, it can be beautiful! Learn how to use various graph tools, illustration techniques and typography to make an accurate and inspiring infographic in Adobe Illustrator. Before we get started, consider using one of our Infographic Templates for your next project—that is, if you need a quick and professional solution. Infographic temp

    How to Create Outstanding Modern Infographics | Envato Tuts+
  • β線の窓(ガイガーカウンターでの放射線量の正しい計り方)

    ryugo hayano @hayano 【重要 ガイガーカウンターの使い方(2)】線量率(マイクロSv/h)を求めるときはキャップをする(付属している場合)また,キャップの有無でカウントレートの比較をすればベータ線の有無がわかる. http://twitpic.com/4y0ow1 2011-05-15 22:32:42

    β線の窓(ガイガーカウンターでの放射線量の正しい計り方)
  • ちょっとUTAUを使いやすくする - 雑多にしっとり

    UTAUを使う上で大切なことは ストレスを溜めないで操作することだと思います! よくやってしまうミスがあるんです. Ctrl+Zで「元に戻る」をする. やっぱりやり直そうと思って,Ctrl+Yを押して「エンベロープを起動してしまう」. そんなミスをやってしまう人向けの解説. というわけで,ショートカットキーについての記事. 基的なショートカットキーはここでまとめられてます. 豆知識 - UTAU ユーザー互助会@ ウィキ - アットウィキ 私がよく使うショートカットキーは, Ctrl+Y エンベロープ表示 Ctrl+T ピッチ Ctrl+E 音のプロパティ Ctrl+A すべて選択 Ctrl+S 上書き保存 Ctrl+G 原音設定表示 Ctrl+R 休符挿入 Ctrl+Z アンドゥ(元に戻る) F4 曲線表示 F5 再生 n プラグイン一覧 z パラメータ表示 このくらいでしょうか. お

    ちょっとUTAUを使いやすくする - 雑多にしっとり
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/08
    Facebookページ(旧ファンページ),管理してるユーザーは外部から見えないのね。実名垢を作っておいて,変名での利用はもっぱらこっちを活用するといいのかも。
  • Tumblrをブログとして使うためにやるべき事

    Tumblrをブログとして使うためにやるべき事 投稿用サブブログを作成 Tumblrはメインブログと、Create tumblelogから改めて作成するサブブログと分かれていて、メインブログは共同更新ができない感じになっています。なので、今後そういう可能性があるならばCreate tumblelogから改めてtumblelogを作成します。 【連載】『Tumblr』のおさらい (12) 複数人でTumblelogを共同更新してみる | ネット | マイコミジャーナル ドメイン Tumblrは独自ドメインが使用できます。 特にドメインの制限はないので、DNSレコードでTumblrのIPアドレスを振って、「Info」 メニューの一番下にある 「Use a custom domain name」 にチェックして取得したドメインを設定するだけでOKです。 (別にドメインを持ってなくてもドメインを指

    Tumblrをブログとして使うためにやるべき事
  • tipsをさらすシリーズ 「タグは大事」: egamiday 3

    某島館長の発表をさせていただいたところ、内容の不備はまあともかくとして(笑)、内容よりもむしろ、あたしの提示したレジュメなり調べ方のほうなりにみなさんの目が向いてしまわれたようで、話し終わってから「あの記号は何?」とか「どうやって検索してるの?」とかいうような質問のほうに熱量があったよなwというような感じだったので、まあその話題の一環としてではあるんですが、「自分は、勉強するときにだいたいこういうやり方をしてますよ」ていうのをさらしてみることにする、というののひとつ「タグは大事・編」ですよ。 まあ、あたしもさらすので、みなさんもさらすのを期待、という感じで。 例えばじゃあ、フランスに行って日研究図書館をいくつかまわることにしました、っていうことにしますね。 で、対象となる館がだいたいもう決まった状態にあるとします。 まず関係する文献をできるだけ網羅的に知って集めようとします。それは、書籍

  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/12/03
    おお。誰かと思ったらスリーサイズから女優を検索できるサイトのひとか。あれは目の付け所が上手いと思った。
  • 内容から本を見つける14のサイト

    0.連想で探す ・Webcat Plus連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp 文章を入力し、そこから「連想」されるを探してくれる。 ・ThisOneNext.com? http://www.thisonenext.com/search 自分が読んだ洋書の作者と、聞いた曲名等を入力すると、次に読むべきやCD、ビデオなどを推薦してくれる。 1.~についてのを探す(テーマで探す) ・大抵の図書館の検索システム たとえば総合目録ネットワークシステム(ゆにかねっと)で、「件名」欄に入力して検索 ・新書マップ http://shinshomap.info/ あるテーマに最適な入門書・概説書を連想検索機能で、新書・選書約1万2千冊から推薦する 2.目次、カバー、帯に書かれた内容で探す ・Webcat Plus Minus http://webcatplus.nii.a

    内容から本を見つける14のサイト
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/19
    連想検索・件名・目次・収録作品・あらすじから。あと図書館の分類も一応その手の指標なはずなんだけどね。でもフィクションには役立たずだなー。/関連で昔こんなの書いた。 http://d.hatena.ne.jp/myrmecoleon/20070324/1174741451
  • googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと/検索テクニック、ノウハウ、裏技の手前に

    検索オプションや演算子の紹介や「辞典になる」「電卓になる」みたいな機能紹介は省く(これについては、googleのヘルプか、たとえばここhttp://search.web-sun.com/g_help.htmlを参照)。 以下では、基の考え方と、それを受けて、では具体的にどう検索するかを、いくつかの事例をつかって簡単に説明する。 どれも知っている人には当たり前のことばかりだが、このあたりのことをまとめたものは意外に少ないようなので、メモ代わりになるようにまとめてみた。 まとめたのは最低限のものであって、取り上げるべき事項は他にもいろいろあるだろうが、簡素なのがウリということで。 考え方は、googleで検索するときだけでなく、調べもの全般に用いることができると思う。 1.(基)「○○について××が知りたい」→検索語「○○ ××」 [例]富士山の高さが知りたい (考え方) →富士山の高さが

    googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと/検索テクニック、ノウハウ、裏技の手前に
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/25
    「"mosquito * blood"」はちょっと上手いなと思った。あと大学の公開シラバスを活用してるのはよい。絞る/広げる,視点を変えるは検索の基礎。
  • イベントをやるときのあんちょこ - Lifo-wiki

    Let's イベンツ! † 適宜修正してください。 Lifoイベント以外でも、お友達同士の勉強会、仕事で押し付けられたイベントの企画運営にも役立つリストを作りましょう! ゼロ段階 † 一緒にやる人を決める(複数人での運営) 参加者が少なかった時の、最低人数の確保 あとは、せっつくひとがいたほうが物事は進みやすい、ので。 公開しちゃう!っていう意気込みでやる 強制的な有言実行です。 具体的には、 LifoであればWikiにページを作る その他であれば、そのためにブログを作ったり 参加する人にとって、そのイベントの「ホーム」があるっていうのは、「安心感」につながります。友達にも紹介しやすい。 ↑ テーマをきめよう。 † なるべくしぼっちゃう。親睦を深める、◎◎について詳しくなる、■■を見に行く、など。 テーマが絞れたら、インパクトがあってかつ分かりやすいタイトルをつける。 「◎◎の陣」「リベア

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/29
    これいいな。
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/08/05
    ブクマしようと思ったら2年前にもうしてたでござる。
  • 簡易版・同人誌の作り方実録編 第5回「小説本の作り方!」 - 如星的茶葉暮らし別館

    「簡易版・同人誌の作り方実録編」、今回は番外編。来やる予定の無かった「原稿作り」関連記事だけど、小説独特のノウハウ伝授をやって欲しいとの声を受け、とりあえず基礎的なところを書いてみることにした。例によってレイアウト等はとらドラ小説を題材にて。 では、一応以下目次。 第1回 着想から計画まで「大河かわいいです」 第2回 計画フェイズ「イベントドリブン」 第3回 仕様&印刷所策定「デッドライン」 第4回 仕様最終設計「原稿着手、その前に!」 第5回 番外編「小説の作り方!」(この記事+後日フォローあり) 今回は小説作りを一切やったこと無い人には意味不明の内容です。ご容赦ください。 2015.08補足:ここで示したような小説レイアウト、並びに如星が理想としている小説の中身の全体的な装丁を体現した同人誌が、今夏最新作「ヴェネツィアの少女アリーチェ・ロレダンの遺言」です。通販等も行って

    簡易版・同人誌の作り方実録編 第5回「小説本の作り方!」 - 如星的茶葉暮らし別館
  • 今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた

    「安全なSQLの呼び出し方」というSQLセキュリティに焦点を当てたドキュメントが、2010年3月にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)から公開された。 これは2006年1月から提供されている、Webサイト開発者や運営者向けのセキュアWebサイト構築のための資料「安全なウェブサイトの作り方」の別冊として書かれたものである。「安全なウェブサイトの作り方」が92ページなのに対して、SQLインジェクションについてだけで40ページもの分量がある。なぜこんなに分厚いのだろうか。 このドキュメント作成に協力したという、独立行政法人産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センターの高木浩光氏にお話を伺うことができた。高木氏は個人ブログ「高木浩光@自宅の日記」で、セキュリティ関連の問題を追求する論客としても知られている。筆者も以前、この連載の「今夜わかるSQLインジェクション対策」の回(2006年11月

    今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた
  • 古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた

    0.共通する事項/技法以前の事項 すべての技法が、連想、視覚化、有意味化、組織化というプロセスを用いている。 ・連想:すでに記憶されているものに、記憶したいと思う新しいものを連想で結合する。 ・視覚化:連想での結合は、視覚イメージ化したもので行われる。「生き生きした」「視覚的な」「とっぴな/ばかばかしい」イメージが望ましい。 ・有意味化:それ自体意味がないもの(例:数字の羅列)を変換することで意味のあるものに変える。 ・組織化:ばらばらのものを組織化/体系化することで覚えやすく、また思い出しやすくなる。覚えたいもの全体の有意味化。 技法以前の前提として、 (a)記憶したいものには十分な注意を払う必要がある(一度に多すぎる量を入力すると、有限な認知資源である注意の手が回らなくなる/多すぎぬ量ごとに覚える)。 (b)興味をひくものは記憶しやすい。動機付けがあると記憶されやすい。 (c)フィード

    古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/08
    記憶術ってよく考えると,検索のためのコンテンツのインデックスをどう作るか,何と対応させるかみたいな話多いな。
  • ビジネスマンのための書籍スキャン入門ー既に始まっている電子出版 | isologue

    スキャナーが約4万円、断裁機が約3万円で計7万円ほどの出費ですが、後述のように、情報管理をする秘書コストや書籍が場所を取らない賃料節約コストに換算すると、たぶん、1千万円単位の金額的価値がある商品ではないかと思います。 この記事をお読みのみなさんもおそらくそうだと思いますし、私もこれを購入した1週間前までは 「スキャンなんてコピー取りと同様、結構面倒くさくて大変な仕事なんじゃないか」 と思っていたのですが、やってみると、すごい技術革新が起こっていて、非常にスムースだということがわかりました。 例えば、みなさんも、レンタルビデオ屋で借りて来たCDをiTunesにコピーする作業が「大変」とは思わないと思います。 書籍のスキャンもそれとほぼ同じくらいの手間でできてしまうわけです。 むしろ、あまりにサクサクとスキャンが進むのが気持ちよくって、一日中スキャンばかりしまくってしまう「スキャン猿」という

    ビジネスマンのための書籍スキャン入門ー既に始まっている電子出版 | isologue
  • iPod情報局: iPadでiPhoneアプリをちょっと快適に使うTips

    iPadiPhoneアプリをちょっと快適に使うTips 便利な使い方 iPadiPhone用アプリを使うとき、問題になるのが画面サイズ。画面の中央にポツンとiPhoneサイズで表示させるか、「2x」ボタンを押して全画面に拡大して表示するかの2択となる。だがiPhoneサイズではiPadの大画面の恩恵が全然受けられないし、拡大表示すると文字の荒さが目立ってしまい、こちらも読みにくい。そんなとき、画面を「ちょうどいい大きさ」に拡大するTipsを紹介しよう。 iPadには、iPhoneにはない「アクセシビリティ」機能を搭載している。テキストを読み上げたり画面のコントラストを上げるなど、主にハンディキャップを持った方々のためのアシスト機能だ。その項目のひとつに「ズーム機能」があり、これを使うと画面を好きな大きさに拡大できる。 具体的な方法は以下の通り。まずiPadの「設定」を開き「一般」メニ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/03
    へえ。等倍/2倍だけじゃなく任意のズーム機能もあるんだ。
  • iPadから印刷する方法 たまげた! | iGeeks

    iPadにはどうも印刷機能が無いようですが、これならてっとりばやいw とにかくコピー機につっこもう!source

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/02
    これは上手い。