タグ

dtpと印刷に関するn-yujiのブックマーク (19)

  • DTPデータは下版後もずっと残すと言いつつ: Logicsystem : Elemental

    「以前は保管機材のコストが大きかったが、現在は検索、消失防止コストが大きくなった。業界自体の規模が縮小するなか、下版データの保管体制と基準について、見直しと割り切りが迫られている」…んじゃないだろうかとかそういうメモ。

    n-yuji
    n-yuji 2015/05/17
    わかる!……
  • 印刷の泉・掲示板・メールニュースなどのサービスを2017年1月末で終了・休止いたします

    急なおしらせになりますが、吉田印刷所で提供している以下のサービスを1月末に終了いたします。 印刷の泉(DTP・印刷に特化した電子書籍・データダウンロード販売サイト) DTP・印刷質問掲示板(DTPや印刷に関する質問を書き込めるサイト) 印刷業界ニュース(メルマ!・FreeMLで配信のメールニュース) DTP・印刷関連の掲示板・BBS更新情報メール(メルマ!で配信のおしらせメール) まぐまぐ!・melma!・FreeMLで配信している吉田印刷所メールマガジン Twitterアカウントで行ってきたDTPブログのピックアップ 印刷の泉に関しては、1月31日以降は再ダウンロードなどが行えなくなりますのでご注意ください。

    印刷の泉・掲示板・メールニュースなどのサービスを2017年1月末で終了・休止いたします
  • 「DTP・デザイン用ソフトの利用バージョン」アンケート結果を公開(2010年末調査)

    「よく使用されるDTP・デザイン用ソフトウェアのバージョン」アンケート結果を公開 メインの制作環境は新しいバージョンへの移行が進んでいないことが判明 DTP・印刷関係者向けのDTPサイト「DTPサポート情報ブログ」を運営する株式会社吉田印刷所(新潟県五泉市)は、主に弊社サイトの閲覧者を対象に行った「よく使用されるDTP・デザイン用ソフトウェアのバージョン」のネットでのアンケートの結果を公開しました。昨年に引き続きAdobe Creative Suite3(CS3)が多く利用されており、新しいバージョン(CS5)への移行が進んでいないことがわかりました。 2年連続Adobe Creative Suite 3が最もよく利用されるバージョンに 回答の結果は以下の通りとなりました。(5位より下は省略/右側の丸括弧内は2009年12月に行ったアンケートとの比較です) Illustrator:回答数

    「DTP・デザイン用ソフトの利用バージョン」アンケート結果を公開(2010年末調査)
    n-yuji
    n-yuji 2011/02/03
    妥当な結果。MacはPPC縛りもあるからねぇ。
  • 共同印刷、大日本印刷、凸版印刷の3社、「CS5」による印刷入稿体制を確立 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「Adobe Creative Suite 5 Design Premium」 アドビ システムズは、印刷大手の共同印刷、大日印刷、凸版印刷の3社が、「Adobe Creative Suite 5」(以下、CS5)による印刷入稿体制の確立を表明したと発表した。 アドビ システムズでは、日の大手印刷会社3社がCS5での入稿・出力に対応したことにより、業務において、CS5を活用して高品位な作品を制作できるようになり、顧客がCS5で制作したコンテンツを顧客の意図の通りに加工/出力することができるようになったとしている。 印刷出版業界におけるCS5の導入は進んでおり、2010年9月1日時点でCS5の出力対応店の数は45社58店に達しているとのこと。出力対応店の一覧は、こちらで確認可能。

    n-yuji
    n-yuji 2010/09/11
    ふ~ん、こういうのがニュースになるんだ。
  • 今までで一番すごいミス【DTP・印刷】 - にくろぐ。

    引用元:DTP・印刷板「◎◎今までで一番すごいミス◎◎」 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1003403971/ 3 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/18 21:23 チャームポイントの顎のほくろをゴミと間違えて消した 12 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/25 03:39 アニメギャルを10人ぐらい並べるとこで 一人だけ1200dpiで入稿した。 そいつだけやたら美しかった。 141 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/12/17 19:24 知人が大昔、写植で大使館を大便館と誤植してしまい、展示パネルにでっかく「○○大便館」となっていて、クライアントが大恥をかいたことがあるそうです。 34 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/27 15:14 エロ雑誌やってたころ 顔出しNG→目線いれ忘れ 源氏名→名に

    n-yuji
    n-yuji 2010/07/05
    古いスレ。機材が進化してもミスはなくならんよ!
  • 印刷会社にあるのは「印刷用の中間生成物である最終データ」 - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 印刷会社が考える電子書籍流通のあり方は「出版社と印刷会社の共同事業」である。両者は紙の出版物中心の「旧大陸」では手を携えて生きてきた関係。このまま仲良くグーグル、アマゾン、アップルなどのプラットフォーム企業が猛威を振るう「新大陸」に乗り出しましょう、というのが印刷会社の提案だ。 「俺らがプラットフォームやコンテンツ作成でいろいろ苦労してきたのに、後で割り込んでくるなボケ」(意訳)というほうが正しいと思う。そもそも今年は「日における電子出版元年ではなく、ただのターニング年でしかない」。まあ、それを元年と記す、とかいわれると身も蓋もないけれども。 あとこの部分の直前にある記載と微妙に矛盾してる気がする。既に自前の電子大陸を持っててその領土を拡

  • 色校正日記 大阪DTPの勉強部屋③

    後半は題である「CS5へのバージョンアップのメリットはどのくらいあるのか」というお題で、主催者である宮地知氏がCS5に新たに加わった機能を紹介しながらアドビ システムズの大倉壽子氏(全国を飛び回っている多忙な方です)に「この機能って、ほんまに必要なんですかね〜」とツッコミを入れていくセッションを展開。 InDesignやIllustratorに縁がない私も思わずクスッと笑ってしまう話で、なかなか面白かったです。 最後は大倉壽子氏による「Photoshop CS5の解説」 「最後に一つだけ・・・」 「最後にあと一つ・・・」 「最後に紹介しておきます・・・」 と、30分の予定が「最後の一言」が何度も繰り返され、大幅に終了時間をオーバー。スタッフ・スピーカーの方々からブーイングを浴びておりました(笑) 4時間以上にも及ぶ勉強会が終了し、最後は賞品を賭けた「ジャンケン大会」! 私は幸運にも約10

  • 出力の手引き 第14版 - ちくちく日記

    世の中はiPadだとかCS5だとかでにぎやかしいですが、まったく別の話題を(笑) 大日スクリーンの「出力の手引き 14版(PDF)」がリリースされてます。 あわせて出力の手引きWebの方にも、更新情報がUPされてます。 今回はCS5への対応だったり、「PDF運用移行ガイド」が追加されてたりPDF/X-4に関する記述に手が加えられていたりというのが主な修正のようです。 従来のPS/PDF処理から最新PDF処理の違いとか、よりPDFワークフローへの移行を勧める内容という感じかなぁ。 すでに過去の出力の手引きを読み込んでいる方には、今回追加修正された部分を抜粋した「更新情報 抜粋版(PDF)」がお勧め。 ▲赤字が更新部分 これ、今回の更新部分が赤文字で表示されているので、更新追加が一目瞭然。 いままでの版と見比べて「ああ、こういう風に変わったのね」「こういう記述が追加になったんだー」とわかりや

    出力の手引き 第14版 - ちくちく日記
  • 自動墨ノセは万全ではない|出力の手引きWeb|株式会社SCREENグラフィックソリューションズ

    2010年03月24日 | 自動墨ノセは万全ではない ■概要 Trueflowでは「自動オーバープリント設定」として、平網や文字がK=100%のみの場合、そのオブジェクトをオーバープリントとして出力する事ができます。 この処理は、入力されたデータ上でオーバープリントがOffの場合でも、そのデータを書き換えてオーバープリントOnとして演算します。 しかし、この機能は入力データの状態によって、期待通り出力されない場合があります。 この様な、RIP上でのデータの書き換えは、間違った入力データに対処するための最後の手段であり、万全な対応ではない事を知っておく必要があります。 ■実例 以下の手順で作成されたEPSは、Trueflowで「自動オーバープリント設定」を用いても、墨ベタ部分は下のグラデーションに対してオーバープリントになりません。 1) Illustrator(10~CS4)で右図の様なデ

  • K100%のノセ処理 - ちくちく日記

    K100%のオブジェクトに対するノセ処理、というのがある。 K100%というのは文字や罫線などに使われることが多く、版ズレが目立ちやすいので、ノセにしておくというやつ。 この「ノセにしておく」という部分、2通りやり方があって (1)DTPアプリケーション側でオブジェクトにオーバープリント指定をする。手動。 (2)RIP側で「K100%のオブジェクトがきたら、ノセにする」という設定をしておいて自動処理 大抵の場合は(2)だと思う。 っていうか、(1)のやり方(スミのせ全指定)しているデータってみたことない。 うちも(2)のやり方を採用してる。 以前はこれに加えて「特色をプロセスカラーに変換」と「オーバープリント情報の破棄」ってのもRIP側でやってたんだけど、最近のアプリケーションは、データ通りに出力しないと正しく出力できないようになってるので、それはやめた。今はRIP側でデータをいじるのは最

    K100%のノセ処理 - ちくちく日記
    n-yuji
    n-yuji 2010/02/03
    うちでは意図的にデータでオーバープリント使い分けてる。もはや少数派なのかな。
  • 著者が書いたTeXは出版物の制作現場で有効に使えます

    「雑な物づくり」に未来があるを読んで思ったこと。 なんか、我慢できないので他の保留記事をさしおいて早速投稿します。 この記事を書いた方ではなく、TeXが使えないと言っている出版業界にです。 「少なくとも電子原稿は、「手書き原稿の山」なんて状態に比べれば、出版社の人も圧倒的に楽できるだろうなんて思ってたんだけれど、手間はそんなに変わらないらしい。」(前出より) これは間違ってますよね。 使い方によっては、「圧倒的に楽」で合ってます。少なくとも「楽」です。 まったくもう。。。 ちょっと間違いを正します。 このままだと、著者が書いたTeXは出版物では使えない、なんてことになる。 誤「原稿は、今のPDFからテキスト部分だけを抜き出して、それをDTPソフトで再編集」(前出より) ↓ 正「いただいたTeXからスタイル情報を(例えば)InDesignのスタイルに置き換えて再現」 ※とかね ここでフォント

    n-yuji
    n-yuji 2010/02/01
    出版社・印刷屋にも得手不得手があるんですよ。そしてTeXなんて聞いたこともないってところが大半。
  • DTPやさんRuaのイロイロ日記:ハンパなDTPやさん - livedoor Blog(ブログ)

    2009年03月05日 ハンパなDTPやさん 雑誌の仕事は中途半端です。 言い方が悪かった…。 こちらが中途半端でも、印刷所の方で何とかしてくれる場合が多い、ということです。 総ルビの文章でも、こちらはルビをつけずに提出すればOK、あとは印刷所さんがやってくれます。 操作に時間のかかる重い画像はみんなサイズダウン。画像リンクにしておけば印刷所さんが高密度画像に入れ替えてくれます。 切り抜き画像も粗ヌキのまま提出すれば、きれいに抜き直してくれます。 個人営業のデザイナーですから、高〜いポストスクリプトなど持っていません。 トゥルータイプで間に合わせておけば適当なPSにしてくれます(勿論細かい文以外はアウトライン化しておきますが)。 そんなこんなで、私は今やすっかりハンパなDTPデザイナー。 カタログの仕事で完全原稿を求められた時は、どうしようかと思いました。 細かい指示書を事前に渡されたの

    n-yuji
    n-yuji 2009/03/09
    実のところ雑誌の世界ではこれが普通。お金の件は編集部(出版社)と印刷屋さんで話がついているはず。
  • 同人誌とデータ入稿と問い合わせと好みと噂と: Logicsystem : Elemental

    仕事で印刷を頼む場合は編集だけじゃなく総務やら営業やらのいろいろ兼ね合いもありますわな。大手に振りすぎると価格交渉やら品質の注文やらが通りにくくなったりするので中小に頼んだりとか、紙や製をどこが管理するかとか、まぁそのへんですが。 同人誌だと発注側は個人なわけで、そんな兼ね合いはもちろん無くて、その人の考え次第になりますな。セットが安い!とか、極悪締め切りギリギリぶっちぎりハッカーズな入稿が可能とか、単純に近所で持ち込み入稿できるとか、いろんな加工が可能とか、校正を出してくれるとか、**さんが使ってる印刷所だからとか。 まぁそういう個人レベルで決めちゃうわけですが、同人印刷所って環境がそれこそピンキリで、これは別に同人じゃなくてもそうですけど、あっちでおkだけどこっちじゃダメってことに。デジタルだとそれこそ多種多様どころの騒ぎじゃないですわな。CS3もPDFもおkってとこと、文字モノでも

  • CS3ではオーバープリントの処理が違う|出力の手引きWeb|株式会社SCREENグラフィックソリューションズ

  • Japan Color 2001をおすすめします

  • 『デザイナーさんは粗データ?』

    遅がけながら印刷屋からWEB屋さんに職替えしました。 そのままブログを使用します。 でも真剣に読んでは駄目です。軽いジョークですから…。 デザイナーさんは未だに粗データでの作業が主流のようですね。 最近はカメラマンもデジカメで撮影することが増え、 現像処理、色補正までも行うカメラマンがおられます。 これは印刷屋さんにとっては有り難い?ことで 実データなので、そのまま校正刷りが出来ます。 でも、デザイナーさんからのデータは粗データが配置してあり、 ファイル名やプリントサイズが同じならば、 入れ替えるのは問題ないのですが、 ファイル名や拡張子が違えば、アラートが出て、置換しなくてはなりません。 写真点数が多いと間違いも起こりやすく、かなり手間です。 完全データ支給のはずが、 置換しないといけないとなると、作業代が発生します。 最近のマシンを使用しておれば、 粗データを使用しなくても良いはずなの

    n-yuji
    n-yuji 2007/07/11
    ↓同感。デザイナーはいくらがんばっても画像処理代をもらえないんですよね。
  • logicsystem : elemental (2007-07-11)

    _ [dtp] モアレとトーンとカケアミとパターンモアレが直らないか聞かれてデータ見たら、トーンを重ねてモアレさせた背景でした。なんというか、漫画家さんが可哀想すぎ。 _ [dtp] フィニッシュワークとカンプとデザイナーと編集者実際のところ、(雑誌)デザイナーのほとんどは出版社を経てどの印刷屋に行くかわからない(知らない)わけですよ。まぁ出版社の編集も、印刷会社に原稿を渡しても、実際にどういう(下請け、孫請け)印刷屋、製版屋がやるのか分からないわけで。 それに、デザイナーには編集がどういう赤字を入れてくるのか分からないっちゃー分からない。変わったフォント使ってるからアウトラインとらねばとか気ィきかせても、そこに直しを入れたらどーなんのとか、その場合にデザイナーが直しすりゃいいんだけど値段(&時間)の問題でそういう契約になってないとか。 となると、デザイナーの段階でPDFで納品ってのは、訂

    n-yuji
    n-yuji 2007/07/11
    印刷屋さんは完全データを望んでるのかもしれないけど、デザイナーはそれを作れるだけの時間も報酬ももらっていないんですよね。
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 「素材PDF」という言葉を提言

    「素材PDF」という言葉を提言 スポンサードリンク Tweet 最近、PDF 入稿ができる印刷会社がものすごく増えてきましたけれども、実はそれって単に PDF を受け付けられるワークフロー RIP にリプレイスが進んできているからだってことにすぎないわけで。 そんで、3年ぐらい前だったら、PDF 入稿の場合、受け取った出力側は PDF に一切手を加えない、ていうコンセンサスを作ろう、ていう雰囲気はありました。 しかし、PDF 出力ができるところが増えてきたら、ネット上の情報で、「PDF をイラレで開いて」とか、平気で書かれるようになってきました。 遅れてきた人たちが、PDF 入稿を自分らの都合のいい解釈で改変して来つつあります。 ~~~ そもそも、ダメな PDF を入稿頂いたとき、正しい PDF の作り方を添えてお返しするというルールを徹底すれば、PDF を編集ソフトで開き直して保存するな

    n-yuji
    n-yuji 2007/05/31
    グラフなんかの素材PDFをイラレで開いて流用したりということはある。
  • 1