タグ

ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (23)

  • メンデルの法則を覆す研究結果、米国の科学者チームが発表 | WIRED VISION

    メンデルの法則を覆す研究結果、米国の科学者チームが発表 2005年3月24日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年03月24日 150年間、科学において不動の地位を保ってきた遺伝法則に疑問を投げかける研究結果が発表された。パーデュー大学の分子生物学者たちによると、植物は、親の世代が遺伝的な欠陥を持っていたとしても、正常に発達するために祖父母かそれ以前の世代から受け継いだ別の遺伝情報を選択することがあるという。 この研究結果は、1800年代中ごろから絶対的な真理と信じられてきた植物進化の基的な法則の、少なくとも一部を否定することになる。およそ150年前、オーストリアの修道士、グレゴール・メンデルがエンドウ豆を使って実験し、遺伝的形質が次の世代へと受け継がれていくことを発見した。それ以来ずっとメンデルの法則は、作物の交配においても、細胞の突然変異や遺伝的形質の継承に関する

  • 人類の格差を考察した『銃・病原菌・鉄』の著者に聞く(上) | WIRED VISION

    人類の格差を考察した『銃・病原菌・鉄』の著者に聞く(上) 2005年7月13日 コメント: トラックバック (0) Jason Silverman 2005年07月13日 ある文化が他の文化を征服できたのはなぜなのか? なぜ、ある地域には生きていくのもやっとという人もいるのに、他の地域に住む人は物入れからあふれるほどの豊富な品々を抱えているのか? 遺伝的な要因からか? 労働観の違いが原因なのか? それとも、単に運がいいだけなのか? あるいは、地理的条件が成否を決めたのかもしれない――ジャレド・ダイアモンド氏は著書『銃・病原菌・鉄――1万3000年にわたる人類史の謎』[邦訳草思社刊]の中でそう結論づけている。このほど、ピューリッツァー賞も受賞したこの著作がテレビ番組化され、全米公共テレビ放送網(PBS)で3回シリーズとして放映されることになった。 ダイアモンド氏の理論は、以下のようなものだ―

  • エイズでアフリカの平均寿命が急落 | WIRED VISION

    nabeso
    nabeso 2006/11/25
    子供の死亡率の問題
  • 山形浩生の『ケイザイ2.0』

    nabeso
    nabeso 2006/10/15
    25%金利の銀行が成立するわけ
  • Wired News - 急増する「オープンアクセス」方式の学術誌 - : Hotwired

    急増する「オープンアクセス」方式の学術誌 2005年4月15日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2005年04月15日 オープンアクセス(無料公開)方式の学術誌は、寄稿者が掲載費用を負担して出版することの倫理性に対する懸念にもかかわらず、急速に成長している。 1月には、オープンアクセスのパイオニアの1つが、発行する雑誌の数を2倍以上に増やすと発表した。また、世界最大の学術誌出版社である英ブラックウェル・パブリッシング社もオープンアクセスに取り組み、無料の雑誌をこの数ヵ月間で約300誌にまで増やした。 現在、オープンアクセスの学術誌が少なくとも1500誌以上あり、これは世界で発行される学術誌全体の5〜10%に相当する。無料誌の影響力も強まりつつある――学術出版を調査する米トムソンサイエンティフィック社によると、無料誌の論文は他の雑誌でよく引用されているという。

  • 「独り者」に優しい日本の社会(上) | WIRED VISION

    「独り者」に優しい日の社会(上) 2006年3月 3日 コメント: トラックバック (0) Momus 2006年03月03日 今年はバレンタインデーのことなどすっかり忘れていた。滞在先の大阪郵便局に行き、窓口の職員にちょっとした贈り物――ミニチュアの赤い郵便ポスト――をもらうまでは。 企業のキューピッドが顧客の心に愛の矢を打ち込むようなこの光景は、コンビニエンスストアでも繰り返された。買い物の後で箱を差し出され、くじの付いたキャンディーを選んでくださいと言われたのだ。私は、こうした優しさに励まされたと同時に、個人ではなく公共機関や企業が愛を告白していることを面白いと感じた。 私は、誰かに励ましてもらう必要があったわけではないし、バレンタインデーだからといって特別何かをする必要もなかった。恋人のいる人間として、私は聖バレンタインには毎日敬意を払っていたいと思っている。2月14日の私のブ

    nabeso
    nabeso 2006/03/04
    こうして東京は、世界に名だたる独り者の街になるのであった
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030619302.html

  • やっぱり著作権保護期間延長を批判する : Hotwired

  • 著作権保護期間延長を擁護してみる・・: Hotwired

    nabeso
    nabeso 2005/11/29
    やっぱり思想信条にあった主張をしないとね
  • 霊魂の存在に関する学術的研究(下) | WIRED VISION

    霊魂の存在に関する学術的研究(下) 2005年10月17日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2005年10月17日 (10/14から続く) ヒューマン・エネルギー・システム研究所の所長を務めるゲリー・シュウォーツ教授(心理学)は次のように話した。「われわれの研究は3つの領域に分かれている。1つ目はいかにも物議をかもす領域。2つ目は非常に物議をかもす領域。そして3つ目は極度に物議をかもす領域だ」 その3つ目の領域にあたるのが、霊媒師に電子メールで質問するシュウォーツ教授の新しいプロジェクトだ。このプロジェクトでは、研究者が死者の遺族と話をした後、その死者に関する質問を電子メールで霊媒師に送る。シュウォーツ教授によると、霊媒師が前もって知らされる情報は死者の名前だけだという(もしかしたら死後の世界にも、電話番号案内のような便利なサービスがあるのだろうか)。プロジ

  • 日米欧の家電業界、『iPod』などへの課金反対で共闘 | WIRED VISION

    日米欧の家電業界、『iPod』などへの課金反対で共闘 2005年10月14日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2005年10月14日 日米欧の家電・エレクトロニクス業界団体は13日(米国時間)、違法コピー対策の一環で録音・録画機器にあらかじめ課金する制度は時代遅れだとして、各国に見直しを求める声明を連名で発表した。日でも『iPod』など携帯音楽プレーヤーを課金対象に加えることが議論されているが、メーカー側が反対攻勢を強めている。 声明を出したのは、日の電子情報技術産業協会(JEITA)と全米家電協会(CEA)、欧州情報通信技術製造者協会(EICTA)。CEAは2000社以上、EICTAは24ヵ国の1万社以上が所属する組織だ。ソフト業界団体のビジネス・ソフトウェア・アライアンス(BSA)の主唱で、この問題を協議する会合がブリュッセルで開かれ、業界が結集す

    nabeso
    nabeso 2005/10/15
    音楽業界と家電業界どっちが強いんだろう
  • 8000人を超える作家ら、著作権侵害でグーグルを提訴 | WIRED VISION

    8000人を超える作家ら、著作権侵害でグーグルを提訴 2005年9月21日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年09月21日 ニューヨーク発――米国の作家協会『オーサーズ・ギルド』(ニューヨーク)は20日(米国時間)、「大規模な著作権侵害」を行なっているとして米グーグル社(カリフォルニア州マウンテンビュー)を提訴した。強力なインターネット検索エンジンを提供するグーグル社は、作家たちの作品を、許可を得ることなく商用目的において公有の著作物として扱うことはできないというのが申し立ての趣旨だ。 8000人以上の作家で組織されているオーサーズ・ギルドはマンハッタンの連邦地裁に提出した訴状のなかで、「同団体の作家の作品は、(グーグル社のサービスの対象となる)公立および大学の図書館の蔵書に含まれているが、商用目的での使用は許可されていない」と述べている。 同団体は、作家が自分の作品

    nabeso
    nabeso 2005/09/21
    どう転ぶんだか
  • ブラウザー世界シェア、マイクロソフトが「独り負け」 | WIRED VISION

    ブラウザー世界シェア、マイクロソフトが「独り負け」 2005年9月16日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2005年09月16日 米ネットアプリケーションズ社は14日(米国時間)、8月分のブラウザー世界シェア調査を発表した。首位の『インターネット・エクスプローラ』(IE)が86.31%に減少した(前月は87.20%)一方、2位の『Firefox』(ファイヤーフォックス)は8.27%(同8.07%)となるなどライバルが軒並み増加、IEは「独り負け」となった。 3位以下は、米アップルコンピュータ社の『サファリ』2.2%(同2.13%)、『ネットスケープ』2.02%(1.5%)、『オペラ』0.62%(同0.49%)の順。IEは集計を開始した昨年10月時点では92.31%だったが、6月まで8ヵ月連続でシェアを落とし、7月はわずかながら増加に転じていたが、8月は減少

    nabeso
    nabeso 2005/09/17
    シェア自体は圧倒的に独り勝ちだけどね
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050422104.html

    nabeso
    nabeso 2005/08/31
    レシートだけで十分だ。
  • RFIDタグは「獣の刻印」と主張するキリスト教系団体 | WIRED VISION

    RFIDタグは「獣の刻印」と主張するキリスト教系団体 2005年8月17日 コメント: トラックバック (0) Mark Baard 2005年08月17日 記事はウェブセキュリティ特集として再編集されたものです。記事の初出は2005年7月20日です。 一般向けの商品や身分証明書への無線タグの使用に反対しているプライバシー擁護活動家、キャサリン・アルブレクト氏(写真)は、『X-ファイル』ファンなら好きになってしまいそうな女性だ。 色白で、赤味がかったブロンドの髪をしたアルブレクト氏は、若々しく魅力的だ。もとは教師だったアルブレクト氏はハーバード大学の修士号を持っており、もうすぐ同大学で博士号も取得する予定だ。 アルブレクト氏は政府や大企業に疑いの目を向けている。またアルブレクト氏は、エイリアンや幽霊、陰謀説や未確認動物学[雪男やネッシーなど、実在が確認されていない動物の存在可能性を考え

    nabeso
    nabeso 2005/08/31
    聖書がからむと説得出来るのかな。アメリカは
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20011130203.html

  • 段ボール家具写真サイトは著作権法違反? | WIRED VISION

    段ボール家具写真サイトは著作権法違反? 2005年8月23日 コメント: トラックバック (0) Kristen Philipkoski 2005年08月23日 ほとんどの人は経験したことがあるだろう。家賃はかろうじて支払えるが、家具を買うのはあきらめなければならないという状況を――とくにべ物を必要としないなら話は別だが。 ホセ・アビラ氏(写真)は最近、まさにこうした苦境に陥った。彼はソフトウェア開発者という立派な仕事をしているにもかかわらず、アリゾナ州に引越しをした際に家賃を2重に支払わなければならなくなり、家具店で思う存分買い物をするための余分な現金がなかった。だがアビラ氏は、道端でボロボロになって捨てられたソファを探し回る代わりに、創造力を発揮してアパートの部屋を驚くほど頑丈な家具で埋め尽くした。なんと彼は、米フェデックス社の梱包用の段ボール箱で家具を作ったのだ。 アビラ氏の創作物

    nabeso
    nabeso 2005/08/23
    どのレベルでDMCAに違反したと考えたんだろう
  • 人類の格差を考察した『銃・病原菌・鉄』の著者に聞く(下) | WIRED VISION

    人類の格差を考察した『銃・病原菌・鉄』の著者に聞く(下) 2005年7月14日 コメント: トラックバック (0) Jason Silverman 2005年07月14日 (7/13から続く) WN:では、「ヨーロッパ人が世界を支配したのは頭脳が優秀だったから」という通念に反する、有力な証拠はあるのでしょうか? ダイアモンド氏:ヨーロッパ人と非ヨーロッパ人を平等の立場に置いた場合にどうなるかを見てみるといい。事実、中世のグリーンランドではそのようなことがあった。古代スカンジナビア人は「銃、病原菌、鉄」が有利に働かない環境下で、イヌイットの人々と対決した。もしヨーロッパ人の頭脳が優位にあったのであれば、古代スカンジナビア人はイヌイットの人々を根絶できたはずだ。だが、実際にはイヌイットの人々がスカンジナビア人を駆逐したのだ。 WN:それこそ、あなたが『銃・病原菌・鉄』で「自然の実験」という名前

    nabeso
    nabeso 2005/07/15
    民族移動についてほとんど考察が成されていない。本を読んで批判しないといけないかな
  • 人類の格差を考察した『銃・病原菌・鉄』の著者に聞く(上) | WIRED VISION

    人類の格差を考察した『銃・病原菌・鉄』の著者に聞く(上) 2005年7月13日 コメント: トラックバック (0) Jason Silverman 2005年07月13日 ある文化が他の文化を征服できたのはなぜなのか? なぜ、ある地域には生きていくのもやっとという人もいるのに、他の地域に住む人は物入れからあふれるほどの豊富な品々を抱えているのか? 遺伝的な要因からか? 労働観の違いが原因なのか? それとも、単に運がいいだけなのか? あるいは、地理的条件が成否を決めたのかもしれない――ジャレド・ダイアモンド氏は著書『銃・病原菌・鉄――1万3000年にわたる人類史の謎』[邦訳草思社刊]の中でそう結論づけている。このほど、ピューリッツァー賞も受賞したこの著作がテレビ番組化され、全米公共テレビ放送網(PBS)で3回シリーズとして放映されることになった。 ダイアモンド氏の理論は、以下のようなものだ―

    nabeso
    nabeso 2005/07/15
    人類史における侵略についての情報が根本的に間違っている気が。アフリカ史をもっと勉強シル
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/sasaki_it/050705/index.html