タグ

ブックマーク / tech-blog.yayoi-kk.co.jp (23)

  • リモートワークでも改善のサイクルを回す。Misoca流の「ふりかえり」を紹介。 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 最近、スラムダンクの新装版を買ってバスケ熱があがっている @RyoKawamata です。気になるキャラは森重 寛です。 さて、今回はMisoca流のふりかえり についてまとめてみました。 ふりかえりというと、一つの空間に皆で集まり、ポスト・イットにKPTを書いてホワイトボードに貼って、、、というイメージがあると思いますが、Misocaはフルリモートワークの会社です。 リモートでどのようにふりかえりを行うのか?まだあまり事例がないものだと思うので紹介します。 ふりかえりとは? 最初にふりかえりの定義を確認。 ふりかえりはスクラムの文脈だとスプリントレトロスペクティブです。スプリントレトロスペクティブは、下記のように定義されています。プロジェクト、チームを継続的に改善していくために、とても重要なものですね。 スプリントレトロスペクティブは、スクラムチームに考える機会を与えるもの

    リモートワークでも改善のサイクルを回す。Misoca流の「ふりかえり」を紹介。 - 弥生開発者ブログ
  • 「Misocaのリモートワーク」を支える仕組み - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 今年4月にMisocaにジョインしました@KawamataRyoです。 最初に自己紹介を。 少し変わったキャリアで消防士歴が6年、エンジニア歴は1年と半年です。*1 入社後は、こちらの記事のTypeScript化や、開発合宿の副産物(Print.jsを使った印刷ダイアログ表示)のリリースを行ったりしていました。 今は茨城県からフルリモートで開発をしています。 リモートワークはメリットだけではなくネガティブな意見を聞くこともあります。 私自身、エンジニアとしての経験が浅いだけに入社前はリモートワークに不安がありました。 ですが、今はとても充実した開発ライフを送っています。 それもMisocaのリモートワークの仕組みのおかげだと思ったので、今回紹介します。 昼休みに走っている家の近所のランニングコース。どこまでも続く田んぼ道。 常時接続のWebミーティング 出勤から退勤までZoo

    「Misocaのリモートワーク」を支える仕組み - 弥生開発者ブログ
  • Webpackerを導入してから外すまでをふりかえる - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_unoです。 MisocaでjQuery製のフロントエンドコードを書き換え続けていた結果、技術書典6に参加することになりました。現在必死で書いております。 farewell_webpacker さて、先日とあるブランチがmasterにマージされ、リリースされました。 farewell : ごきげんよう!、さらば! farewellの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書 farewell_webpacker です。 長い間フロントエンドのビルドにはRailsのGemであるWebpackerを使ってきましたが、現在は完全に依存を外しており、純粋なwebpackビルドを行う形に書き換えました。 正直なところ、フロントエンド界隈からは否定的な意見を聞くことも多いWebpackerですが、実際にある程度の期間プロダクションで利用してみて、良いところも辛いところも両方

    Webpackerを導入してから外すまでをふりかえる - 弥生開発者ブログ
  • 2018年版 Misoca に住んでいる便利な bot の紹介 - 弥生開発者ブログ

    初めまして、2月に入社した id:mizukmb です。 beatmania IIDX というゲームが好きなのですが、SP九段の道のりが遠くまだまだ鍛錬が必要と感じている今日この頃です。 私が Misoca に入社して驚いたことの一つに、 bot を利用した開発やコミュニケーションが活発 というのがあります 1 。時報やリマインダからリリースのオペレーションまで様々です。 今回は、 Misoca に住んでいる便利な bot をいくつか紹介したいと思います。 ちなみに、 2015年にも一度 id:mzp さんが bot を紹介した記事を公開しているので、そちらも合わせてご覧ください。 tech.misoca.jp misocat 主に開発周りをサポートする bot です。 未リリース状態の GitHub PR の一覧を表示してくれたり、リリース用の GitHub PR を作ってくれます。 m

    2018年版 Misoca に住んでいる便利な bot の紹介 - 弥生開発者ブログ
  • Railsをお手軽に運用するためのAWS Elastic Beanstalk - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@corocn です。 今年は例年より寒いですね。私がリモートワークしている部屋も、隙間風が強くて寒いです。 ※ 写真は自宅のニワトリ小屋です 新しいRailsのインフラ環境構築 先日この開発者ブログで、@mugi_uno が 新しいRailsフロントエンドについて紹介してくれました。 Turbolinks、時々Vue.js - Misoca開発者ブログ 今回は、同アプリケーションのインフラ環境で活用しているAWS Elastic Beanstalkについて紹介したいと思います。 AWS Elastic Beanstalk とは AWSの各種サービスを組み合わせたPaaSです。 環境作成時に、ロードバランサ、オートスケーリング、ローリングアップデートなどの機能が自動設定され、Elastic Beanstalkから一括管理できるようになります。 ウェブサーバーはEC2インスタン

    Railsをお手軽に運用するためのAWS Elastic Beanstalk - 弥生開発者ブログ
  • Turbolinks、時々Vue.js - Misoca開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_unoです。 今年は雪がスゴいですね。 暖かい我が家でリモートワークのありたがみを日々噛み締めています。 先日は雪だるまを作りましたが、想像とは違う仕上がりになりました。 娘は「これじゃない!」と不満そうでした。 新しいRails&フロントエンドの環境構築 さて、最近Misocaでは、新規Railsアプリケーションのフロントエンド環境を整える機会がありました。 チームで検討した結果、Turbolinks&Vue.jsを採用しており、 その際に得られた知見を紹介したいと思います。 Turbolinksを使う理由 TurbolinksはGoogleで検索するとサジェストがこんな感じになるほど無効化されがちです。 利用するために理解すべき独自の挙動がある ゴリゴリにフロントエンドを触っている人からすると 「そこまでやらないで〜〜!」といった気持ちになる といった具合に避け

    Turbolinks、時々Vue.js - Misoca開発者ブログ
  • 心理的負担を抑えつつVue.jsを0.12→2.4にアップグレードした話 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_uno です。 RubyKaigi盛り上がりましたね〜! そして広島は美味しいものがたくさんでした。次回の仙台も楽しみですね! さて、みなさんはフロントエンドのフレームワークには何を利用していますか? Misocaでは一部機能でReact/ReduxによるSPA構成を採用しています。 めろたん(@renyamizuno_)の書いた過去のエントリーにも登場していますね。 tech.misoca.jp しかし、Misocaで利用しているのはReactだけではありません。 jQuery React/ReduxはSPAなどでパワーを発揮しますが、逆に気軽に取り回しにくいため、ちょっとしたコンポーネントを作りたいケースなどでは、さくっと書けるjQueryを利用することもまだまだ多いです。 しかし、DOM操作が柔軟すぎるため影響範囲が読めなかったり、ビューと状態の管理が複雑にな

    心理的負担を抑えつつVue.jsを0.12→2.4にアップグレードした話 - 弥生開発者ブログ
  • Webpacker is installed 🎉 🍰 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_uno です。 庭に花壇を作ったところ変に日焼けをしてしまい、半袖で外に出るのが恥ずかしいです。 つい最近、Misocaのフロントエンド周りのビルドをWebpackerを利用したものに置き換えました。 様々な知見が得られたので書いてみたいと思います。 Webpacker? フロントエンド用のビルドツールであるwebpackRailsから簡単に使えるようにするためのRubyGemsです。 github.com Rails5.1からはこのWebpacker経由で、rails new の際に同時にwebpack用の設定ファイルを生成することもできます。 流行りのフロントエンド環境を構築しようとする際、最近ではwebpackを利用するケースが多いですが、実際にはES6やReactなどが混ざることも多く、慣れていないと設定するだけでもなかなか敷居が高いです。 さらに、Rai

    Webpacker is installed 🎉 🍰 - 弥生開発者ブログ
  • MisocaのCI構成まとめ - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。4月からMisocaにjoinしました、tkykです。京都市内からリモートで働いています。盆地特有のねっとりとした暑さをやり過ごしつつコードを書いている今日この頃です。 さて、今回はMisocaのCI(Continuous Integration)環境がどうなっているか、その全体像を紹介したいと思います。 そもそもCIの目的とは? ソースコードの一部に対する変更が、アプリケーション全体の動作を壊してしまっていないか、常時チェックするのが目的です。 そのために何をしているか CI専用のサーバに、変更点を含むソースコード全体をチェックアウトして、依存ライブラリのインストールと必要な前処理を行い、すべてのテストを実行します。 すべてのテストがエラーなくpassしたことをもって、CIが通ったとしています。 Gitを使った開発フローとの統合 MisocaはGitHub上で開発を行なってい

    MisocaのCI構成まとめ - 弥生開発者ブログ
  • altCSSを捨ててPostCSSで活きよう! - 弥生開発者ブログ

    こんにちは! Misoca開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です! 髪がだいぶもっさりしてきたのでそろそろなんとかしないとなぁと思っています。 この写真は先日 きたむらさんとこくぼさんで朝明渓谷に行ってきた時の写真です。 すごく綺麗で泳いだのですが、まぁまぁ寒かったです。 最近はポケモンGOにはまっています。 会社の入っているビルがポケストップになっていて、お昼休みに社長がルアーモジュールを置くので、 ポケモンも集まるし、社員も集まってきます。 どうやら社長が会社にルアーモジュールおいたっぽい— めろたん。れんやたん。 (@renyamizuno_) July 25, 2016 Misocaのはいってるビルはポケストップになっていて、昼休みは社長の仕事としてルアーを指しています。社員に1000円のランチを奢るより感謝されている実感がある。 pic.twitter.com/8

    altCSSを捨ててPostCSSで活きよう! - 弥生開発者ブログ
  • よいコミットメッセージ・よくないコミットメッセージ - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。 今日はMisocaのesaに書いていた「よいコミットメッセージ・よくないコミットメッセージ」という記事を紹介したいと思います。 あらすじ 開発チームでは「コミットメッセージには変更理由を書いて欲しい」「コミットメッセージはWhatよりもWhyが大事」という話を何度かしているのですが、なかなか徹底できていません。 ので、もう少し具体的に「こういうコミットメッセージはよくないですね」というまとめを作ってみることにしました。 ちなみにこの過程でみつけたコミットメッセージに、こんなものがあります。 一切情報がなくておもしろいですね。 ファイル移動を移動した事実しか書かない これは以下のようなコミットメッセージです。 ファイル名を変更 ディレクトリを移動 ファイルを移動したことはコミットメッセージを見なくてもdiffから分かりますが、なぜその移動をしたかが分かりません。 の

    よいコミットメッセージ・よくないコミットメッセージ - 弥生開発者ブログ
  • 技術フェローが名古屋を流していたのでペアプロの手ほどきを受けたら捗った - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先日大須演芸場で開催された名古屋Ruby会議03ではTwitterでひたすら実況していました。大喜利が思った以上に大喜利で面白かったです。 お題「みなさんRubocopになってもらって『直しました』といってください。『何を直したんですか?』と聞くので、直したところを答えてください」 須藤さん「直しました」「何を直したんですか?」「RSpecをTestUnitにしました」 #nagoyark03— 黒曜@技術書典2 か-13 (@kokuyouwind) 2017年2月11日 流しの技術フェローに教わったペアプロのコツ 先日、弊社技術フェローのkakutaniさん(@kakutani)からペアプログラミング(以下ペアプロ)のコツを教わり、社内でのペアプロ機運が高まっています。 今回はkakutaniさんから教わった内容のまとめと

    技術フェローが名古屋を流していたのでペアプロの手ほどきを受けたら捗った - 弥生開発者ブログ
  • 技術フェローが「すごーい」「そうなんだー」「たのしー」しか言わなくなった件 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは! Misoca開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です! 最近、いわゆる「トゥルーワイヤレスイヤホン」というのを買いました。 ボタンを2回押すとアシスタント機能(OK Googleとか)が立ち上がるのですが、 僕の場合は 「null」と発声 pic.twitter.com/YUWf3Ck1fY— わかり亭めろたん。 (@renyamizuno_) 2017年1月25日 「null」が立ち上がりました*1。 はい。 たーのしー! 最近、「けものフレンズ」なるアニメが流行っていますね! その影響をもろにうけていてMisocaちほーでも「たのしー!」とか「すごーい!」とかがすごーい流れてます。 その波はとどまること無く、オフィスに来ていた技術フェロー*2の@kakutaniさんにまで流れていたようで、 技術顧問が「すごーい」「そうなんだー」「たのしー」としか言わなくなっ

    技術フェローが「すごーい」「そうなんだー」「たのしー」しか言わなくなった件 - 弥生開発者ブログ
  • Jenkinsとrrrspecと私 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 最近PS VRを買いました。画像は夏にSony StoreのPS VR体験会へ行った際、スタッフの方が撮ってくださった写真です。 OculusやViveと比べると解像度は低めですが十分な没入感がありますし、なによりアイマスやVOCALOIDなどのキャラクターコンテンツが色々あるのは強いですね。 PS VRはいいぞ。 rspec-queueからrrrspecへの移行 MisocaではJenkinsを使ってCIを回しています。 またrspecでテストを書いており、Jenkins上では時間短縮のためにrspec-queueを使って並列実行していました。 しかし、テストが増えるにつれてrspecの実行時間が長くなってしまい、CPUコア数やメモリの制約で1ノード内での並列数も限界になっていました。 このため、ビルド時間の短縮を目的にrr

    Jenkinsとrrrspecと私 - 弥生開発者ブログ
  • 読みやすいRSpecを書くためのTips - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、黒曜(@kokuyouwind)です。 最近見つけた面白いポケストップは「シーサーに似た守り神(メイドインタイランド)」です。 PokemonGOは飽きてきて、代わりに最新作のサン・ムーンが欲しくなってきました。 アローラロコンかわいいよアローラロコン。あとミミッキュ。 さて、Misocaに入社して一年弱が経ち、RSpecの書き方にも大分慣れてきたのですが、油断すると冗長で複雑なSpecを書いてしまいがちです。 既存のSpecが複雑だと新しいexampleを追加するときにも書きづらくなってしまうため、気づいたらなるべくリファクタリングするように心がけています。 今回は、最近自分が「こういう書き方だと読みやすく保守もしやすいのではないか」と思っているRSpecの書き方について紹介していきたいと思います。 Specを記述する対象と文脈に着目して分割する 最近書くSpecでは、大体

    読みやすいRSpecを書くためのTips - 弥生開発者ブログ
  • rspec_retry に Pull Request を送ってマージしてもらえた - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、sunflat です。最近プライムビデオが始まったので、24とごちうさ第1期を見始めました。 Misocaのプロジェクトでは、rspecによる自動テストを行っています。 今回は、rspecの機能拡張である rspec-retry というgemのリポジトリに、Pull Request を送ってマージしてもらえた話を書きます。 rspec-retry とは rspec-retry を使うと、spec(rspecで実行されるテスト)のexample(テスト項目)が失敗した時に、再度そのexampleを実行(リトライ)することにより、確率的に失敗するspecの失敗確率を低下させることができます。 Misocaのspecの中には、capybaraを使い、ブラウザの挙動をシミュレーションして統合テストを行うものがあります。capybaraを使ったspecのいくつかは、実行されるタイミング等

  • gitコマンド派閥 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームのmzpです。 開発チームでgitコマンドの使い方について話したら、それぞれ使い方が微妙に違っていることが分かりました。せっかくなので、それぞれの人に、なぜその使い方をしているか聞いてみました。 一時的に変更を退避させる方法 作業を中断するときにするとき、作業中の内容を退避させる方法です。 git stash派 git stash で退避させる派です。 そして再開するときは、 git stash pop で退避させた内容を適用します。 使っている理由は「コミットする内容はキレイに保ちたいので、作業中の内容はコミットしたくない」でした。 適当にコミットする派 適当な内容でコミットし、あとで cherry-pick するなり、 rebase するなりする派です。 使っている理由は「退避した内容をリモートのブランチにpushしたいので、普通にコミットしている」でした。 pu

    gitコマンド派閥 - 弥生開発者ブログ
  • ソースコードを読むときの3つのステップ - 弥生開発者ブログ

    はじめに はじめまして。お盆明けからMisocaでインターンをしているhmryuです。Misocaにジョインする前は、個人でサービスを作ったり、研究でプログラムを書いたりしていました。 一方で、チームで開発する経験はあまりなく、Misocaにジョインした始めの頃は慣れないことばかりでした。中でも、他人の書いたソースコードを読んで理解することが、一番大変だったかもしれません。 そこで今回は、機能追加・変更を加えるためにソースコード*1を読む上で、僕が大切だと感じた3つのステップについて書きたいと思います。 1. 機能とソースコードの対応を調べる まず、自分が変更を加える機能がどんなもので、どこに実装されているのか理解する必要があります。実際にサービスを動かして、どんな機能なのかを確認します。その後、その機能がソースコードのどの部分に対応するのかを調べます。 例えば、メール送信について調べる場

    ソースコードを読むときの3つのステップ - 弥生開発者ブログ
  • Misocaのプルリクエストの運用について - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 開発チームのウォーボーイズことめろたん(@renyamizuno_)です。 みんな!V8讃えてるぅ!? はい。 今回は前回まで続けていた便利なGem紹介をネタ切れのため一旦置いておいて、 Misocaのプルリクエストの運用について書きたいと思います! Descriptionのテンプレート 弊社ではプルリクエストのDescriptionを書くときのためのテンプレートが存在しています。 CONTRIBUTING.mdに、 ## 関連文書 * **** * 関連Pull request: xxxx ## 変更点概要 (どう変わるのかを簡潔に。 複数の変更を行なっているならPRを分割すること) ## 注意・伝達事項 * 今後の実装において注意すべき点や、使うと便利な点。 * 見てほしい箇所や、整合性が気になる箇所について。 * レビュー時の観点について:**** ## このPull

    Misocaのプルリクエストの運用について - 弥生開発者ブログ
  • ぼくのおすすめGem その2 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 Misoca開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です。 最近のマイブームは脚の毛を剃ることです。 前回に引き続きMisocaで使っている便利・おすすめGemを紹介します! hirb github.com rails consoleでレコードの結果を表示することがよくあると思います。 ですが、 [#<User id:1, name: "merotan">, ……… のように表示されてとても見づらく、わかりにくいですね。 そこでこの hirb を使いましょう! Gemの追加 Gemfileにhirbと日語を表示するためにhirb-unicodeを追加して、コンソールでbundle installします。 group :development do gem "hirb" gem "hirb-unicode" end 使い方 rails console で Hirb.

    ぼくのおすすめGem その2 - 弥生開発者ブログ