Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

結構前ですが、当社のサイトVegewelをElasticBeanstalkで自動デプロイするためにCIを導入したという話を書きました。CircleCIです。 https://qiita.com/hardreggaecafe/items/995ad9a278e80c903e42 このCircleCIですが、CircleCIの方に簡単に設定をした後にリポジトリのルートディレクトリにcircle.ymlを置くというものです。個人的にはJenkinsよりもユーザフレンドリーに感じています。 で、使っている人は既にご存知だと思いますが、2017年あたりからCircleCIの2.0が出てきて、こちらの方を推してくるようになり、ついには2018年8月31日までに移行せよという強制命令が出されるまでになりました。 1.0時代に悩みながら以下のようなyamlファイルを作った経験とDocker知識が必須となる
背景 dep を使った Golang のビルドで同じ wercker.yml を使っているのに Wercker CLI の Local Mode では wercker build が通るのに、Wercker の Web 側では通らなかった。 調査 エラーログ go build の段階で失敗し、そのログは go build main.go:x:x: cannot find package "github.com/pkg/errors" in any of: /usr/local/go/src/github.com/pkg/errors (from $GOROOT) /go/src/github.com/pkg/errors (from $GOPATH) make: *** [build] Error 1 と、パッケージが GOROOT および GOPATH で見つからないとのこと。 dep
PHPのエクステンションv8jsを使用したコードをTravis CIでテストする場合、既存の環境ではv8もv8jsも含まれていないのでインストールする必要があります。 Travis CIには実行に必要なソフトウエアをインストールするbefore_install及びinstallというセクションがあります。 8jsのインストールをinstallに、v8jsのインストールに必要なv8をbefore_installでインストールします。以下はその手順です。 既存の.travis.ymlに以下のセクションを追加 sudo: required dist: trusty env: - V8VER=5.2 before_install: - make -f Makefile.travis before_install install: - make -f Makefile.travis install
はじめに 今回CircleCIで技術書を書いてるときにビルドしたPDFをSlackに投げるようにしたのでその時のメモ 今回使うもの slackcat slackに対してCUIからファイルの送信をするために使います slackmeの設定 まずCircleCIに設定する前にslcakのアクセストークンを得る必要とアプリケーションをSlackのワークスペースにインストールする必要があります。 今回は以上の前準備をローカルのmacで行います インストール githubにslackcatのインストール方法が書いてあります。 もしbrewがインストール済みなら下のコマンドで可能です。 https://github.com/bcicen/slackcat 実行するとブラウザが立ち上がってインストールの許可を求められるので対処のワークスペースを選択して Authorizeを押します。 問題がなければトーク
build: steps: # プロジェクトルートを GOPATH 配下に移動 - wercker/setup-go-workspace: package-dir: <SOME_PATH> # glide をインストールして glide install する - glide-install # ビルド - script: name: compile binary code: | go build # テスト - script: name: test code: | go test 上記でローカル/Web共にCIが通るようになった。 課題 Wercker で Go の CI を実行できるようになった。しかし、 dep への対応はできていない。 glide 自身が dep への移行を促しているので、 dep に対応したい。 wercker/step-glide-install を参考にして s
Warning: failed to get default registry endpoint from daemon (Cannot connect to the Docker daemon at unix:///var/run/docker.sock. Is the docker daemon running?). Using system default: https://index.docker.io/v1/ Cannot connect to the Docker daemon at unix:///var/run/docker.sock. Is the docker daemon running? Exited with code 1 ようやく解決したので備忘録として記事に残します。 CircleCI1.0でのECRデプロイコード CircleCIの設定画面から AWS_AC
GitHubで利用できるCIのひとつ、Werckerの基礎知識についてまとめる 1.Werckerとは 2012年にオランダで誕生したCI-as-a-Service。リポジトリへのソースコミットをトリガーとしてアプリケーションのビルド、テスト、デプロイを自動化できるサービス。読み方は「ワーカー」。 github、bitbucketで利用することができる。 2.特徴 Werckerは、リポジトリのルートに「wercker.yml」を準備し、その中にテストの実行環境やデプロイコマンドをあらかじめ記載しておくことによりソースがコミットされたタイミングで自動的に記述された処理を行ってくれる。 Werckerでは、その実行環境を"box"、コマンド群を"step"として自作することができ、それを「Wercker Directory」に登録しておくことで様々なテストから実行環境やコマンド群を呼び出すこ
ENVファイルをCircleCIに登録してきましょう。 CircleCIのプロジェクト設定を開いて Environment Variables を開きます。 開いたら右上にある Add Variable をクリックします。 するとモーダルが表示されるのでNameに ENV Valueには.envをBase64でエンコードした文字列を入れておきます 最後に下の行をステップのはじめの方に入れておけばokです Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationWhat you can do with signing up
記事執筆日時: 2018/04/22 Manual signing を使用しています Cocoapods も Carthage も使っています 今回自分が試したプロジェクトには TodayExtension と watchOS系 の target が含まれています .travis.yml ファイル 細かな手順などは後に書いてます。 便宜上最低限の記述のみにしています。 language: objective-c osx_image: xcode9.3 script: # keychain - sudo security import <証明書>.cer -k /Library/Keychains/System.keychain -T /usr/bin/codesign - sudo security import <証明書>.p12 -k /Library/Keychains/System
はじめに AWSでDocker環境を構築するとき、今までまず選択肢としてあったのがAWS Elastic BeanstalkやAmazon ECSでした。 ですが皆様ご存知の通り、2018年の7月にAWS Fargateが東京リージョンで利用できるようになりました! Docker環境の選択肢が増え嬉しい限りです。 ということで、少々出遅れてしまいましたがAWS Fargate + Terraform構成を本格的に業務で使ってみることにしました。 ※ ちなみに、AWS Fargateは独立したサービスではなくAmazon ECSの中に組み込まれており、launch typeで「Fargate」を指定することにより利用できるサービスとなります。 よくネット上で「AWS FargateとAmazon ECSの違い」みたいな記事を目にしていたので別サービスだと勘違いしてました… 1. 最強のTer
wercker導入手順① 前回はwerckerの登録とアプリケーションの作成まで行いましたので、今回はymlというwerckerの設 定ファイルの作成から配備までを行います。 ここまでで一旦最低限の導入は完了となります。 ymlって? YAMLという表現記法の拡張子です。YAMLとは何か?というと構造化したデータを記述するための表現記法で、Rubyやフレームワーク、ツールの設定ファイルなどでよく使います。 詳しくはこちらの記事で分かりやすくまとめられています。 WerckerではこのYAMLを使ってビルドやデプロイの手順を記載していきます。 wercker.ymlの設定 作成したアプリケーションを選択し、「runs」タブから使用言語を選択。 (ここではrubyを選択) ymlの内容をコピーし、ファイル名を"wercker.yml"として保存する。 box: ruby:2.4.2 servi
結論 https://travis-ci.comに統一されるぽいですよ1。 これから、**公開リポジトリでもプライベートでもどっちでも.comを使おう!**ってことみたいですよ。 いままでのTravis いままで、公開リポジトリはhttps://travis-ci.orgで、プライベートリポジトリはhttps://travis-ci.comで、orgなのかcomなのかで気をつける必要があって、すこし面倒でした。それが改善に向かうようです。 おことわり 元のリンクと英文を極力載せてます。 英語のご解釈ありそうなので、そのときはコメントとか編集リクエストとかよろしくお願いしますね きっかけ きっかけは下のポップアップが画面に出てたことで、オープンソースもプライベートリポジトリもどっちも"travis-ci.com"でできるよ。みたいなアナウンスがあって、ちょっとだけ調べてみました。 詳細ページ
Summary TravisCIでPaketをインストールする Like this point is -- without-mono .travis.yml language: csharp os: osx osx_image: latest mono: latest before_install: - brew update - brew install paket --without-mono Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationWhat you can do with signing up
はじめに CircleCI便利ですね。 テスト結果をGitにコミットしてもらうようにしました。 今回はテスト結果ということで、それぐらいだったらCircleの画面で見ればいいじゃない、って感じなんですが、もっと重いE2Eの結果をスクショで取って専用のブランチにコミットしてもらったり、Cronでスケジュールを走らせて自動コミットできて便利でした。 手順 CircleCI用のconfigを書く # Javascript Node CircleCI 2.0 configuration file version: 2 defaults: &defaults working_directory: ~/repo docker: - image: circleci/node:8.9.1 jobs: build: <<: *defaults steps: - checkout - restore_cach
はじめに かつて僕はGitBook MarkdownからPandoc+LaTeXで美しいPDFを生成するという記事を書きました。その後、Scala Text PDFの次のプロジェクトとして“プログラミング言語Rust: 2nd Edition”の日本語版PDFの開発に関わりました。僕がTravis CIを利用してMarkdownからLaTeXの処理系を利用して最終的にPDFを作成するという作業をはじめてから——こればかりをずっとやっていたわけではありませんが——それでも2年ほど経ち、いろいろな知見がアップデートされてきました。2年前からの大きなアップデートとして、最も大きな知見はTravis CI上に生でPandocやTeXLiveを展開するのではなく、Dockerイメージを利用するようにしたなどがあります。また、最近はいろいろな技術文書がMarkdownで執筆されるようになり、これをPD
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く