情報戦、日本は無防備 斎藤孝道・明大教授 時事通信 政治部2025年08月03日07時18分配信 斎藤孝道 明治大教授(本人提供) ロシアや中国は自国の利益のために偽情報を拡散する「影響工作」を行っているとされ、日本でも7月の参院選で外国勢力からのSNSを通じた世論介入が指摘された。介入の意図や背景、対策の必要性について、明治大サイバーセキュリティー研究所の斎藤孝道教授に聞いた。 選挙介入、監視・規制を強化 政府、偽情報対策で法整備も ―外国からの選挙介入をどう把握するか。 SNSやメディアを駆使する情報戦は痕跡を残さないため、明確な証拠がない。ポイントはナラティブ(物語)だ。例えばロシアの場合、西側諸国にウクライナ支援をさせないという政治目的があるため、日本の世論に対して支援への懐疑論を投げ掛ける。そうしたナラティブを複数作り、メディアやSNSを活用して展開することで、認知誘導を図ってい
