記事へのコメント192

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ikebukuro3
    そもそも実在しない人間の描写について「性的消費」とか言ってるのがおかしいというのは認識してもろて

    その他
    goadbin
    https://togetter.com/li/1559054 これの典型例で大学教員が自分の生きづらさ、違和感を正当化するために学問を利用している。

    その他
    dmekaricomposite
    この人は穏健派のようだしナマモノ妄想垂れ流し以外はそんなに問題ないのでは?まあ確かに賢者タイムの風俗説教おじさんと言われれば否定はできないけど。

    その他
    abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
    消費してくれる人いなければ売ってる側も困るだろ…

    その他
    tpircs
    「かくいう田中さんも前述のとおり、寝る間を惜しんで推し活に励んだ時期があった。」ここにBL本の執筆とかその内容について触れないのは認識をずらそうという意図しか感じられない

    その他
    nWY2RhxQPXKQloX3z
    即座に記事を投入できるのが上級国民。文春も権力機構の一部なんだろう。ただただ凄い

    その他
    ueshin
    女性を性的消費するなと怒ってきたフェミニスト、自身の男性アイドル推しだって、男性の性的消費ではないかとふと気づくという自己忘却感。石を投げていたら、ようやく自分の罪に気づく。

    その他
    Shin-Fedor
    「フェミニストとして発言してきた自分が、男性を消費していいのだろうか?」←まずこの文がさっそく意味不明じゃないか?フェミニズムって禁欲主義とかじゃないでしょ?本を読めばもう少し意味がわかるんだろうか?

    その他
    yunotanoro
    戸惑いがある男性は若い女性アイドルなんか興味持たないだろうに。

    その他
    qouroquis
    性愛は多くの人々にとって生活の重要な要素であり、それを不自然に抑圧する姿勢は歪な社会構造を生み出してきた。性愛を起因とする行動は、それが誰かの権利を直接的に侵害しない限り、寛容である方が健全だと思う。

    その他
    wakuwakuojisan
    ここ5年10年で初めて女が「見る側」に回ったならこういう言説も分からんでもないが、ジャニーズは昭和からあるし(光GENJIなど)、二次元BLも同じく昭和の聖闘士星矢とかの時代からメジャーなのでこいつは何言ってんだ??

    その他
    hanyan0401
    「BL無罪論」を唱えるような方々と比べたら、たとえ「性的消費」なる仕様もないバズワードでも、架空創作物やキャラクターには使わず、自身の趣味へミラーリングを試みているだけ、まだしもマシではと思いました。

    その他
    gryphon
    「我が宗派は飲酒を悪魔の行為と非難していたが、実は私達はこっそり飲んでて、それについて葛藤している(からエライ)。貴方たちは葛藤が無いのか!」「そもそもこちらは、飲酒を悪と見做してないんですが…」

    その他
    inazuma2073
    消費って言うけど、なんか減ってんのかなと。

    その他
    longbridge2024
    権力は暴力を無自覚にし、欲望をむき出しにさせる。力を持った男/女たちがリビドーの対象におこなうアプローチは同じ。性という発露ばかりにとらわれ、権力と人間という根本問題に至らない。フェミニズムの限界。

    その他
    Saucy_girl2
    失礼すぎてびっくりした

    その他
    altar
    女という性別には特別扱いされるべき特権がある、という前時代的な意識がアップデートされてないから「男による女への〇〇」を無思慮に叩いてこういう風に自分に返ってくるんだよね。

    その他
    taguch1
    物でも人でも熱狂的なファンは関心ごとになるとどうやっても普段の状態とは矛盾するしそれについて何かを言っても意味がないから肯定はしないけど否定することもない。強いていうなら極力その時は近づかない。

    その他
    grankoyan2
    こういう声が出るのはよいことだ。過度強制望まないとかが悪く演者も店主等も同じで、お金欲しさとのバランスで。性や年齢等が関わりやすい分野で、そこが今注目。その先は公取案件とかと合流……知らんけど!

    その他
    Hate6752na774
    この手のフェミニストは「私(女性)は悪くない」って結論ありきでしか語らないので、関わるだけ無駄だと思っているし、女性の味方でもなんでもないし、寧ろいらんことばかりする敵よ。

    その他
    prjpn
    結論が聞きたい

    その他
    lifefucker
    ずいぶん自分勝手なひとだな

    その他
    ayumun
    最近の猫も杓子も若手俳優でテキトーなBL原作の実写ドラマ作るの見てると一石を投じたくなるんだろな。一昔前のドラマCD作りまくるのもそうだったけど。あんまり簡単に演者さん使うなよとはずっと思ってる。

    その他
    cha49
    女性が男性を性的消費って、江戸時代にはもうあったことでは?

    その他
    wxitizi
    「女性を消費」「男性を消費」という捉え方自体が妥当なものではないという可能性があるにもかかわらず、私が男性を消費するのに葛藤があったから、"正しい"男性なら女性を消費することに葛藤があるはずだ、と。

    その他
    ho4416
    「わーたしーは悪くないー」って歌ってた人を思いだす。自分が悪いのは誰よりもよく知っているはずなのに。

    その他
    InvisibleStar
    「女性がBLを消費するのは男女間の恋愛は男による搾取だという真実に気づいてしまい男女恋愛ものに対等な関係を夢見れなくなってしまったから。故に悪いのは男」的な超理論で他責するのは腐るほど見た >トップコメ

    その他
    fatpapa
    女性の性的な解放が進み性の多様性が受け入れられ性的消費・性の商品化が悪ってのは一面的で過去の話となりつつあるのに、過去の女性解放的立ち位置の視点からアップデートできていないフェミニストが多いのかしら

    その他
    keidge
    男性はすべからく加害者であるという深層意識が垣間見える。

    その他
    enderuku
    俺が見てきた中高年女性ってひたすら影のように誰かの邪魔にならないように自分を殺して過ごすか他責にするモンスターかのほぼ2択だからその多様性のなさに女が生き方を選びにくい時代背景があったのかなあと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「フェミニストとして発言してきた自分が、男性を消費していいのだろうか?」推し活に励む中で…“女オタク”が気づいた問題点 | 文春オンライン

    オタク文化フェミニズム(田中東子 著)青土社 「ふわっと付けたタイトルのようでいて、実は狙いが...

    ブックマークしたユーザー

    • babelap2025/04/21 babelap
    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • sskoji2024/12/05 sskoji
    • e13062082024/12/04 e1306208
    • synopses2024/12/04 synopses
    • fklm2024/12/04 fklm
    • pppzzz2024/12/03 pppzzz
    • dreamyou2024/12/03 dreamyou
    • ikebukuro32024/12/02 ikebukuro3
    • mezashiQuick2024/12/02 mezashiQuick
    • bzb054452024/12/02 bzb05445
    • hiraiwa2024/12/02 hiraiwa
    • cubed-l2024/12/02 cubed-l
    • uoz2024/12/02 uoz
    • mizoretokiori2024/12/02 mizoretokiori
    • goadbin2024/12/02 goadbin
    • soitan2024/12/02 soitan
    • dmekaricomposite2024/12/02 dmekaricomposite
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む