Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
なにこれ React.js製の静的サイトジェネレーター Gatsbyは、プラグインを使って簡単に機能拡張できる仕組みを持っています。公式プラグインとコミュニティ提供のものをあわせると、なんと502個もあるそうです。今回はその中でも、おすすめ45個をユースケース別にご紹介します。 ※ 本記事はブログの転記です。Qiitaで使えない機能(コードブロックの指定行強調表示など)の表示結果はスクリーンキャプチャにしています。HTMLでの表示結果を見たい場合はブログをご覧ください。 ユースケース別目次 ※クリックすると説明セクションにとべます。 マークダウン系 コードブロックでシンタックスハイライトする コードブロックにタイトルを追加する 見出しにGitHub風ホバーリンクをつける 絵文字を使う Graphvizでグラフを描画する 数式を使う コードブロックにJavaSriptファイルなどを埋め込む
warn this extension has few bugs.. sorry search with qiita とは vscode上で文字列を選択して検索するような機能の拡張機能をつくってみました。(非公式) ここからダウンロードできます https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ITFhikary.search-with-qiita 開発途中にqiitaで検索する人はあまりいない?かもしれませんが、 初学者の自分は、よくQiitaから情報を得る機会が多かったのでTypescriptなどの練習の一環としてつくりました。 気になる点はissueなどで指摘していただけると、より良くなると思います。 ちなみに初投稿です。 vscode拡張機能「search with qiita」を公開しました 誰かに使っていただけると嬉しいです
TypeScriptでObject.valuesメソッドを使いたい!・・・が使おうとしたらコンパイル時に Property 'values' does not exist on type 'ObjectConstructor'. とエラーが出て少しハマったので調べてみた。 原因と解決方法 Object.values()はES2017で追加されたメソッド。 ES2017で追加されたメソッドを使う場合、コンパイルに使うライブラリファイルをES2017以上にしないと正しくコンパイルすることができない。 ちなみに、ES2017で追加されたメソッドは以下の通り。 Object.values() Object.entries() Object.getOwnPropertyDescriptors() String.prototype.padStart() 解決するためには、tsconfig.jsonのc
前提 AWSのcloud9を利用して、Railsを使った簡単なMAP表示アプリを製作していた時の話です。 Rails初心者のため、「アセットパイプラインって何?」レベルの知識しかありません。 そんな時に、思わず嵌ってしまって解決するのに時間が掛かった経験をしたため、同じ様な事象に悩む方々いたら参考になればと思い投稿しました。 概要 ①勉強を兼ねて、Google Maps APIを利用したMAP表示アプリを制作。 ②「rails g controller maps index」でmapsコントローラを新規に作成。 ③index.html.erbにmap表示用の"divタグ"とmap描画用の"scriptタグ"及び”JSコード”を埋め込んで、動作を確認。 ④上記の方法で無事動作したため、新規に作成したmap.jsファイルにJSコードを記載し、jsファイルを読み込んでmapを描画させようとした。
<template> <div> <h1>Vue-TypeScript-TODOリスト</h1> <!--Map型をv-forで回すにはArray.fromで入れ子の配列する必要がある。 イメージ `[[key1, val1], [key2, val2], [key3, val3]]`--> <label v-for="[state, text] in Array.from(labels)" :key="state"> <input type="radio" v-model="current" :value="state"> {{ text }} </label> {{ filteredTodos.length }} 件を表示中 <table> <thead> <tr> <th class="id">ID</th> <th class="comment">コメント</th> <th cla
前提 AWSのcloud9を利用して、Railsを使った簡単なMAP表示アプリを製作していた時の話です。 Rails初心者のため、「アセットパイプラインって何?」レベルの知識しかありません。 そんな時に、思わず嵌ってしまって解決するのに時間が掛かった経験をしたため、同じ様な事象に悩む方々いたら参考になればと思い投稿しました。 概要 ①勉強を兼ねて、Google Maps APIを利用したMAP表示アプリを制作。 ②「rails g controller maps index」でmapsコントローラを新規に作成。 ③index.html.erbにmap表示用の"divタグ"とmap描画用の"scriptタグ"及び”JSコード”を埋め込んで、動作を確認。 ④上記の方法で無事動作したため、新規に作成したmap.jsファイルにJSコードを記載し、jsファイルを読み込んでmapを描画させようとした。
const request = require('request'); const firebase = require("firebase"); const config = require("../config.js"); const firebaseConfig = { databaseURL: config.firebase.databaseURL }; firebase.initializeApp(firebaseConfig); request('https://プロジェクトID.firebaseio.com/', (error, response) => { if (!error && response.statusCode == 200) { var json = require(`./送信したいJson.json`) firebase.database().ref('送信
Klasaは廃止されました この記事を見て、Klasaを使ったDiscordボットを開発しようとしている方はKlasaを使用しないで、別のフレームワークの使用を考えてください。 また現在Klasaを使用している方は、今すぐ移行を開始することを推奨します。 Klasaとは何なのか Klasaとはdiscord.jsライブラリ上に構築された「プラグ・アンド・プレイ」フレームワークです。 100%カスタマイズ可能でしかも扱いやすいdiscord.jsを使用している人なら誰でも「これを求めていた!」となる位凄いです。 なのにまだ日本ではあまり知られていない・まだ知名度も低いなので皆さんに知ってもらおうと記事を書いてみました! ざっくりこんな感じ 面倒な作業が不要 メンテナンスしやすい 多言語対応が簡単にできちゃう! コマンドの使用権限を細く設定できる。 自分の好きなようにKlasa、discord
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く