Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Mac mini に CoreOS をインストールして、kubernetes を立ち上げて自宅サーバーを運用するまでの話です。 「Go言語でスヌーズ機能付きリマインダーLINE botを実装した」で作ったLINE bot のサーバーを heroku で運用していたのですが毎月700円の出費が痛いので、なんとか安い運用方法がないかを検討した結果、自宅で眠っていた Mac mini を自宅サーバーとして運用することにしました。 動機と OS の選択 お金をかけずに運用したい。 Docker が好きなので kubernetes を触ってみたい
はじめに この記事の内容は個人の見解です。 また、ここに書かれている手段が唯一の解決策だという意図もなく、特定のツールを中傷するつもりもありません。 このブログポストのオチ ksonnetを使えばHelm Chartをカスタマイズできる ただし、hook機構を利用したChartはだめ(stable/spinnakerなど) Helm は便利なツール、だけど Kubernetesとお友達の皆さん、Helm使ってますか?使ってますよね、この記事を読んでいるんですから。 色々なChartが公開されていて便利です、Helm。 Nginx IngressやPromethes、GrafanaからMinecraftのサーバまで、手軽にデプロイできて、とてもとても助かります。 素敵ツールのHelmですが、しょっちゅう、これでもかと、耳にタコができるほど言われるのが、**「カスタマイズが辛い」**だと思いま
この記事は「Rancher Advent Calendar 2017」の 11日目の記事です。 ACT.1 プロジェクトR そもそも何で最速へのこだわりが生まれたのかから話した方がいいのかもしれない。私が Rancherを使う理由はそもそもが一時的な開発環境や検証環境、情報系のサービス運用で、本番環境での利用は想定していない(そっちは工夫してネイティブクラウドインフラで簡単に構築する方法を模索中)であるなら Rancherサーバの構築はいつでもどこでもランチャリング、最小の手間で最速に展開出来るべきであろうと、こうして Rancher最速セットアップ理論を探求する日々、プロジェクトRは始まったのである。 ACT.2 全開! セットアップバトル きっかけは CloudFormationのテンプレートで YAMLが使えるようになったのを知った時だった。AWS使いの私は Terraformや A
はじめに 去年から今年にかけて、Azureの「Azure Container Instances (ACI)」、AWSの「Fargate」、GCPの「Serverless containers」などのサーバーレスコンテナプラットフォームが次々に発表/リリースされました。 かつ、各社のマネージドKubernetesサービス(AKS、EKS、GKE)とこれらのサーバーレスコンテナプラットフォームを連係するソリューションも提供が予定されています。 AKS: マイクロソフトがOSSとして「Virtual Kubelet」を公開 EKS: EKSにおけるFargateのサポートを2018年に開始する予定であると公表 GKE: Serverless containersの発表と同時に「GKE serverless add-on」を発表 これらのうち、現時点で実際に触ってみることができるのは「Virtu
TL;DR Rancher OSをISO運用するときにState Partitionの自動マウントが"/dev/sda"と"/dev/vda"のラベルが"B2D_STATE"の時だけで"/dev/sda1"とか使いたい時に困るので,"/dev/sda1"と"/dev/sdb"と"/dev/sdb1"を自動マウントするカスタムISOを作ります. はじめに DockerがKubenetesを公式サポートしたらしいですが,インストールめんどくさいです.でもRancherなら簡単でいいですね.弊研究室もRancher OSでKubernetesクラスタ建てようと思います. ただ,マシンをバンバン導入するほど余裕はないので,使っていないPCを使いたい…けど,すでに導入済みのWindowsを消すわけにはいかないのでEasyBCDからRancher OSのisoを直接ブートして使う事になりました. でも
はじめに システムを運用する上で、リソース監視やログ監視、アラート通知はいつだって必要になります。Kubernetesを運用する場合でも同じです。 クラウド上でManaged Kubernetesを構築する場合、クラウドが備える監視サービスとアラートサービスを使うことが多いと思います。しかし例えば既存システムのノウハウの有効活用がしたい場合、あるいはポータビリティを重視する場合など、リソースとログの監視とアラートを自前で準備したくなることもあるでしょう。 そこで今回は、Microsoft Azire AKSのKubernetes上に、Prometheus & Grafanaによるリソース監視、Elasticsearch & fluentd & Kibanaによるログ集約、及びGrafanaによるリソースとログのアラート通知を構築しようと思います。 記事が長くなってしまったので、今回はAKS
職場がJenkinsすぎるんですが、JenkinsのUIがどうしても好きになれないのでConcourseを試そうと思いまして。 かといって、いきなり稼働中のサーバーにぶち込むのもアレなので、いったん練習のためにWindowsのDocker環境を構築し、試すことにしました。 ニッチすぎていいねが0かもしれないけど、そんなことは気にしない。 いいねなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。 はじめに 今回、Docker ToolboxをWindows上にインストールし、RancherOSを突っ込んでやります。 で、RancherOS上でRancherを稼働させ、ConcourseのPrivate Catalogを作成した後、Concourseを立ち上げます。 Docker Toolbox -> VirtualBoxを使って楽にDocker環境動かせるやつ。legacyとか言われてるけどこ
自分用メモ 目的 任意のKubernetesクラスタからGCR上のDockerイメージをpullできるようにする。 設定手順 GCP上の画面アクセス ストレージ -> ブラウザ を選択。 GCRのリポジトリに対応するバケットを見つけてチェックボックスを有効化する。 情報パネルリンクをクリックして表示する。 アカウントのメールアドレスを設定、役割を選択ドロップダウンメニューから ストレージを選択し、ストレージオブジェクト閲覧者を選択する。 Kubernetesクラスタへの設定 $ kubectl create secret docker-registry シークレット名 \ --docker-server=https://asia.gcr.io \ --docker-username=_json_key \ --docker-email=hogehoge@example.com \ --do
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く