Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
以前 Bash on Ubuntu on Windows で IRuby Notebook を使う 方法を紹介しましたが,IRuby に新たなzeromq backendが追加される見込みなので,その新zeromq backend(cztop)を利用した(ネイティブ)インストール方法を紹介します. この記事は未完成のものであり,近いうちに実現されるであろうIRubyの更新により簡略化される見込みです. Ruby のインストール RubyInstaller をダウンロード,インストールしてください. cztop のインストール gemコマンド一発です.zeromqもcztopが依存するgem(czmq-ffi-gen)内に含まれており別途installする必要はありません.またパスを通すといった設定も不要です. devkitも(このインストールには)必要ありません.あらかじめコンパイルされた
な、なるほど...!? いや、みんなちょっと誤解してるんじゃないか? よーし、お父さん、みんながSTIを使いたくなるようにちょっと頑張っちゃうぞ! STIとは STIは、単一の継承階層に所属するクラス群を、ただひとつのテーブルを使って永続化する手法です。 PofEAA Railsのドキュメントを漁ると、次のような記述が見つかります。 http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Inheritance.html Note, all the attributes for all the cases are kept in the same table. Read more: www.martinfowler.com/eaaCatalog/singleTableInheritance.html このリンク先は、リファクタリングで有名なMarti
はじめに DHHがRails5.1にwebpackを取り入れる意向を示し、その実装としてwebpacker gemを提案しました。 まだ最低限の方針が示されただけで機能は全然足りてませんが(コミットチャンスですよ!!)、どんな実装になっているか軽く見てみました。 リポジトリ, PR webpacker gem: https://github.com/rails/webpacker PR to Rails: Basic --webpack delegation to new webpacker gem 内容 注: あくまで2017/1/18現在の話で、これから多くの変更が入ることになります webpackのラッパーになっている webpackを用いたJSアプリの素地を作ってくれる webpackのコマンドをrakeコマンドでラップしている rake越しにやりたくない人は、webpackを直に
precedencegroup PipePrecedence { associativity: left higherThan: AssignmentPrecedence lowerThan: TernaryPrecedence } infix operator |>: PipePrecedence func |> <Input, Output> (lhs: Input, rhs: (Input) -> Output) -> Output { return rhs(lhs) } // 普通ver let storyboardName = storyboardName() let storyboard = UIStoryboard(name: storyboardName, bundle: nil) let viewController = storyboard.instantiateVie
はじめに 動機 先日こんな記事を書きました。 ドメイン駆動設計と関数プログラミングをScalaで - Qiita ドメイン駆動設計と関数プログラミングをElixirで - Qiita Scala にしても Elixir にしても、純粋な関数型プログラミング言語ではなくて、オブジェクト指向の要素も取り入れたマルチパラダイムな言語だと思いますが、一方で旧来のオブジェクト指向な言語に関数型のパラダイムが入り込んできているという傾向 (map, reduce とかラムダとか) もあり、これから先も、両者が共に近づいてそれぞれのいいところを活かしながら発展し、ソフトウェア開発における生産性や変更容易性が上がっていくのかなぁと期待が膨らみます。 この記事では、関数型の何がいいのか、PHP + オブジェクト指向で書くにあたって、何か取り入れられるところはないか、という点について、ドメイン駆動設計のイディ
だいたいぼくは Rails のプロジェクトではテストフレームワークとして Minitest を使っているのですが、だいたい「RSpec しか書いたことなくて Minitest わかんねー」という苦情をいただくので、なんとなく Minitest について、なんか使い方だとか、書き方のコツだとか、なんかそんなようなやつをまとめていこうと思います。 内容は「Minitest Cookbook」の「Rails Recipes」の章を思いっきり参考にさせてもらっています。なので Minitest 自体の説明は少なくて Rails のテストに特化した内容となっています。この本はほとんど唯一の Minitest 本だと思うし、ここで紹介する Rails 絡み以外の部分も良い内容なので読んでおくといいでしょう (そこそこ高いけど) 。 ちなみにこれは「その1」で、まだまだ続く予定ですがいつ書くかは未定です
これは Ruby アドベントカレンダー 24 日目の記事です。 Railsを長く開発していると機能を追加していくにつれてテストコードも肥大化し、初めのうちは一瞬で終わっていたrspecも気がつけば数十分かかるようになっていたということも多いと思います。テストをCIで回していると、結果が得られるまで作業が止まることになるので、テスト時間の肥大化は結構大きなインパクトを持ってきます。 テストの中にボトルネックがある場合それを解消することである程度の高速化ができますが、純粋にテストの数が多いということになると、全てのテストを実行するのを諦めないのであれば、テストを並列に実行するのが高速化のアプローチとなります。 テストを並列実行するgem テストを並列に実行するgemはすでに世の中にいくつもあります。 rrrspec Cookpad社が作っているrrrspecはRSpecを複数サーバで分散実行し
私が管理しているサーバー上で動く、管理用のツールだったりバッチ処理だったりがいくつかあります。 課題 Rubyで書きたい Ruby on Rails で開発しているチームで運用しているサーバーなので、おのずとそういったツールも Ruby で作られる事が多いです。1 処理にもよりますが、シェルスクリプトではなく慣れている Ruby で書きたいのです。 Rubyのインストールが必要 Rubyで書きたいとなるとサーバーに Ruby のインストールが必要になります。 Ruby on Railsのアプリが稼働しているサーバーなら、当然 Ruby もインストールされているのですが、そうでないサーバーもあります。OS のパッケージマネージャーで入る Ruby は古いことも多いので rbenv など使ってインストールすることになります。2 シェルスクリプトのツールを使う場合と比べるとインストール直後のサー
追記あり Crystal Advent Calendar 2015のネタを書くにあたって,改めてドキュメントやAPIリファレンスを読み返してみると,クラス定義周りのマクロが非常に充実していることに気づいたので,備忘録代わりにまとめてみました。 はじめに 自作クラスを定義しようとすると,お約束のように定義することになるメソッドがいくつか存在します。 インスタンス変数に対するアクセサなどはRubyでも専用の書式が用意されていましたが,Crystalではそれだけでなく等価演算子 #==,Hashキーの同一性チェックに使用される#hash,さらにはインスタンス変数へのメソッドの移譲についてまでマクロが用意されています。 アクセサ定義 アクセサ定義系のマクロには,対象とするインスタンス変数名をシンボルリテラル(:name),文字列リテラル("name"),もしくは名前ベタ書き(name)で指定します
Erlangを半年ほど使った感想を書いていきます。 チョロい つまり言語機能がとても少ないと感じました。 例えば私が読んだErlangの本はすごいE本だけなのですが、全部で30章ある内の9章までで言語機能が大体出揃ってます。 実際、プロジェクトでコードを書き始めましたが、言語機能で困ったことはほぼありませんでした。 私は、言語機能は一番検索し難しい機能だと思っていて、少なくとも言語機能に関しては検索するのではなく、一通り何らかのドキュメントを読んでおかないと始まらないと思っています。 例えば Python で def f(a, b, *c, **d): と書いてあって「* と ** って何だ?」と疑問に思った時、[python * **][検索] とかしても多分まともな結果は出ないでしょう。 なので、最初にドキュメントを読む量が減るという点で、言語機能が少ないというのはとても良いと思ってい
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事は ETロボコン Advent Calendar の23日目の記事です。 はじめに 同じタイトルで記事を書き始めて3度目になりました。 これを書くにあたって過去の記事を振り返ってみました。2014年版はまだ何も情報が公開されていなかった時期でもあり、競馬の予想みたいなことを書いてますが、2015年版の内容からあまり変化はないようです。 なので今年は書かなくてもいいかなとも思ったのですが、去年とあるイベントで参加者の方からmrubyは情報が少なくて困っていると聞きましたので、今年私が見聞きした話を書いてみることにします。何かのお役に
Erlangを触って半年程度の若輩者が、学んだことを可能な限りアウトプットする Advent Calendar です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く