タグ

tama-art-universityに関するnabinnoのブックマーク (160)

  • 無題ドキュメント

    J.B.S.ホールデン John Burdon Sanderson Haldane 1892-1964 1923 超人間主義 Transhumanism トランスヒューマニズム 集団遺伝学 新しい科学技術を用い、人間の身体と認知能力を進化させる。 宗教的タブーを超えて、神が創造した人体の能力を科学の力で進化させようとする 「ダイダロス、あるいは科学と未来」Daedalus or Science and the Future Brain-machine Interface : BMI、脳介機装置

    無題ドキュメント
  • idd art - Seiko Mikami

    Seiko Mikami 1961-2015 We regretfully inform you that Prof Seiko Mikami passed away on January 2nd because of cancer. She was only 53 years old. We are missing her very much and feel deep sadness. We would appreciate it if you would pray for her as well as for her excellent artworks. Thank you. http://www.idd.tamabi.ac.jp/~mikami/artworks/index.html 各位 学美術学部情報デザイン学科メディア芸術コース 三上晴子教授(53歳)が、1月2日(金)に

  • 書籍『ケルズの書/THE BOOK OF KELLS』 ― ダブリン大学トリニティ・カレッジ図書館写本 ― バーナード・ミーハン/ 鶴岡 真弓 訳

    書籍『ケルズの書/THE BOOK OF KELLS』 ― ダブリン大学トリニティ・カレッジ図書館写本 ― バーナード・ミーハン/ 鶴岡 真弓 訳
  • ----Web Portfolio

    ―――Profile 濵田 ( はまだ ) 颯明 ( そうあ ) 1993年12月13日生まれ B型 イラスト漫画、アニメーションなどを制作 ―――School Gallery インタラクション サウンドパフォーマンス イメージリテラシー クラフトマテリアル サウンド&CGI シナリオデザイン グラフィック&アニメーション ワークショップデザイン 造形演習I ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 造形演習II ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ―――Other Gallery ―――Contact ゴミみたいな宇宙

    ----Web Portfolio
  • 多摩美術大学|卒業制作優秀作品集|生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻

    交通アクセス お問い合わせ 教育情報の公表 三つのポリシー 教職員の方へ 多摩美術大学 Facebookページ 多摩美術大学 Twitter サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 公益通報窓口 公的研究費に係る取引業者様へ 激甚災害等の特別支援について 非常時への対応について 教員免許状更新講習 採用情報 サポーター募金のお願い サイトマップ 上野毛キャンパス(部・大学院・美術学部)◎158-8558 東京都世田谷区上野毛3-15-34 03-3702-1141(代) 八王子キャンパス(大学院・美術学部)◎192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 042-676-8611(代) COPYRIGHT © 2019 TAMA ART UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.

    多摩美術大学|卒業制作優秀作品集|生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
  • 【第三回】総括●これからの工芸とその教育について

    そういえば、このあいだニューヨークから、日のやきもの作家で、コンセプトに基づいてつくっている人を紹介してくれという話がきましたね。そのコンセプトというのが、セックスとかジェンダーとか、政治のパロディとか・・・。相手にしてみたら、日にはやきものが作家はいっぱいいるんだから、当然そういうコンセプトに基づいてやっているいるはず、と。 それで僕は、アメリカ文化、近代西洋はそのようなコンセプトがあってアートワークになるということを常識にしているけれども、コンセプトという言葉も戦後の外来語という国があるという認識も必要なんじゃないですか、という話をしたんです。 多摩美でも、学生はすぐ「コンセプト」といい出しますけど、ただ、あちらのコンセプトの設定は、あまりに紋切り型でしょ。ジェンダー、セックス、政治のパロディ・・・。それに対して学生から出てくるコンセプトは、それなりに自分の生活のなかから出てきてい

  • IDD ART&MEDIA MUSEUM

  • 多摩美術大学|卒業制作優秀作品集|グラフィックデザイン学科|栗原 彩乃

    栗原 彩乃 the seasons 技法・素材:イラストレーション/水彩紙、ミリペン、アクリル絵具、鉛筆、Photoshop、デジタル出力 寸法:H1030×W728mm(6点) 七十二候という季節の候から選んだものをテーマに、少女画を描きました。七十二候とは、季節それぞれのできごとを、そのまま名前にしているもので、その中から6つの候を選びタイトルとしました。 栗原彩乃は、七十二候(しちじゅうにこう)をテーマとし、少女画を描いた。そのイラストレーションをポスターとのメディアで発表した。七十二候とは、古代中国のもので気象や動植物の季節を表す方式のひとつである。日の気候風土に合うようにアレンジし、さらに少女の感性をベースにした表現を試みた。それは、繊細で感じやすい乙女の感性の美を描くことである。あくまでも細部にこだわり、デフォルメを加えながら、消えそうなはかなさと切なさを各部所に配置し、女

  • 多摩美術大学|卒業制作優秀作品集|造形表現学部(夜間)デザイン学科|白石 淳

    白石 淳 AthleTitti 技法・素材:ロープ、革、ステンレス 寸法:H700×W400×D50mm 幼児用遊具という概念の枠を超え、子供と全力で遊び、全力でふれあいを楽しむための新しいコミュニケーション・ツールを提案する作品。アスレチッチとはアスレチックな父親をイメージさせる造語。このネーミングの通り、このツールによっては子供は安全かつ容易に父親にぶら下がったり、よじ上ったりすることが出来る。アスレチック遊具と一体化した父親自身は、最小限の身体的な付加で、幼児期の貴重な時間を子供と共有することが可能となった。制作に際しては、試作と検証を重ね、素材の吟味と安全性の確認を行い作品の完成度を高めた。デザインテーマへ対峙する真摯な姿勢無くしては生まれない作品である。 教授・武正 秀治 交通アクセス お問い合わせ 教育情報の公表 三つのポリシー 教職員の方へ 多摩美術大学 Facebookペー

  • 多摩美術大学|卒業制作優秀作品集|環境デザイン学科|小西 晶子

    小西 晶子 transition 技法・素材:インスタレーション スノーマット、紙管 寸法:H2500×W1600×D1600mm 「空と向き合う万華鏡」 厚紙(いわゆるボール紙)を水滴状に丸め、張り合わせて作られたフォリーである。人ひとりがどうにか座ることの出来る小さな構造物は、外部からは何でもないシリンダーに感じられるが、一歩中に入ると外からは想像出来ないユニークな空間体験が待ち構えている。ドーム状の天井を見上げると、丸められた無数のボール紙は植物茎の断面のような表情を見せ、その筒状の先には青い空が広がっている。刻々と変化する空の表情が筒の内側に反射し、光と影が逆転しながら座る者を包み込む様は、まるで空が万華鏡になったかのようである。作者は悩みに悩んでこの表現に辿り着いたが、素晴らしい作品として結実した。 准教授・橋

  • NEW MATERIAL!「蓄光顔料」 « 多摩美術大学|CMTEL (素材研究室)

    こんにちは、今回は有限会社植田屋染工場さんの蓄光顔料をご紹介します。 ●蓄光顔料とは その名の通り、明るい状況下で蓄えた光を暗闇で一定時間継続的に放出する顔料です。化学的には別名ルミネッセンス、蛍光、燐光と呼ばれています。 ●次世代蓄光顔料とは 従来、蓄光顔料は水に触れると加水分解により蓄光効果がなくなり、耐水性がありませんでした。しかし近年ではコーティング材を塗らなくても耐水性を持つ蓄光顔料が開発され、有限会社植田屋染工場さんでは従来品と区別する為、それら耐水性を持つ蓄高顔料を次世代蓄光顔料と称しています。従来の蓄光顔料とは異なり、耐水性以外にも、豊富なカラーバリエーションと高い安全性を備えています。 今回頂いたサンプルはこちら。まずは有限会社植田屋染工場さんにて取り扱う多数の蓄光顔料をまとめたカラーチャートです。 発光例↓↓ ベーシックお試し14色セット こちらは粉末状のマルチ有機【ラ

    NEW MATERIAL!「蓄光顔料」 « 多摩美術大学|CMTEL (素材研究室)
  • 多摩美術大学|卒業制作優秀作品集2014

    交通アクセス お問い合わせ 教育情報の公表 三つのポリシー 教職員の方へ 多摩美術大学 Facebookページ 多摩美術大学 Twitter サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 公益通報窓口 公的研究費に係る取引業者様へ 激甚災害等の特別支援について 非常時への対応について 教員免許状更新講習 採用情報 サポーター募金のお願い サイトマップ 上野毛キャンパス(部・大学院・美術学部)◎158-8558 東京都世田谷区上野毛3-15-34 03-3702-1141(代) 八王子キャンパス(大学院・美術学部)◎192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 042-676-8611(代) COPYRIGHT © 2019 TAMA ART UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.

    多摩美術大学|卒業制作優秀作品集2014
  • 無題ドキュメント

    修士論文中間発表原稿 芸術学専攻 西 翼 まずは修士課程での研究テーマを「クレイグ・オーウェンス「アレゴリー的衝動」から考察するポスト・モダニズム芸術」と仮に決定し、日の研究発表をはじめさせていただきます。      昨年度提出した卒業論文では固有の場所に向けられた芸術表現を考察するために、ロバート・スミッソン、ロバート・アーウィンの作品と著作を研究対象とした。この論文ではある場所で芸術作品を制作する過程で、スミッソンとアーウィン両者がどのような理論や背景をもってそれを行っていたか検討したものである。そのため論の焦点は具体的な場所や条件、状況の分析に終始した。修士課程での研究では、再度ロバート・スミッソンを研究対象とし、固有の場所、サイト・スペシフィックを芸術表現の中に取り入れたスミッソンの制作の背景にある「アレゴリー的」思考を考察する。スミッソンの作品、著作に通底しているものを「アレゴ

  • 田保橋淳先生の原稿

    1931年ソウル生まれの田保橋淳は、執念の男である。 一昨年、ソウルで世界デザイン会議が行なわれたついでに、田保橋淳の生まれたソウル大学付属病院を横目で見ながら、幼少時代に過ごした生地恵化(hyehwa)を訪れた。中国の上海や北京のような大陸的でゆったりとしたスケールのある街だった。日にはない日差しと空気を感じ、どっしりとした街路樹の大学路を歩いた。田保橋淳の父はソウル大学の教授をしていたことから終戦によって日に引き上げるまでこの地で過ごした。そこから、北陸能登の七尾に生活の居を構えその後、金沢美術工芸大学で油画を学ぶ。当時にしてみれば、引き上げ者としての精神的ギャップを受けたに違いないと思うが、その素振りは全く感じられない。グラフィックデザイン学科、学科長田保橋淳と教務主任のぼくとの約10年間の濃密な付き合いからみると、日人には思えない大陸的なダイナミックで力強い性格を感じる。それ

  • TOPNEWS1

    3-29 ここでは秋山孝の展覧会スケジュールや、最近の仕事の紹介などの最新情報をお伝えしています。 2012年8月5日  更新 Character Communication,Publication (Kadokawa Shoten Publishing) ●著書「キャラクター・コミュニケーション入門」出版(角川書店) 著者:秋山孝 定価:体648円(税別)2002年5月10日初版発行 全国書店で好評発売中! 知っておきたいキャラクターの法則。コミュニケーションの道具として活躍するキャラクター。ビジネスと著作権、造形とヒットの法則を知る入門書です。 ▲子供が初めて描く絵と、キャラクターの造形はとても近い。 ▲愛されるキャラクターの顔は、なぜか楕円の集合体である。 ▲人気のあるキャラクターは、必ず耳や角の突起物を持つ。 ▲ビルゲイツが欲しがった、口が描かれていないキャラクター。 ▲拡大して

    TOPNEWS1
  • http://tamabi.ac.jp/soumu/kensyu/kaigai-ishii.pdf

  • 多摩美術大学|卒業制作優秀作品集|造形表現学部(夜間)デザイン学科|澤田 由紀子

    澤田 由紀子 グラフォロジーフォントブック 〜あらためて◯◯〜 技法・素材:ブックデザイン、タイポグラフィ、イラストレーション/Illustrator、Indesign、Photoshop、Fontgrapher、デジタル出力、墨、2mmボール、かがり糸、糊ボンド、寒冷紗 (手製) 寸法:H195×W135×D14mm(8点) 優れた人の筆跡を模倣すると、その人のパワーやスピリットのようなものを感じたり、活字より筆跡のほうが書き手の意思や環境が伝わってくることがある。一方で、私たちが日常的に目にする一般的な文章の印象は仮名によって大きく影響を受ける。この2点から、筆跡に特徴ある、芥川龍之介、宮澤賢治、金子みすヾ、石川啄木、室生犀星、江戸川乱歩、森鴎外、高村光太郎たち文豪8人の「書字行動」をヒントに8種類の「ひらがなフォント」を制作し、左からはグラフォロジー(筆跡心理学)による筆跡分析を掲

  • 多摩美術大学|卒業制作優秀作品集|グラフィックデザイン学科|久野 遥子

    久野 遥子 Airy Me 技法・素材:アニメーション/色鉛筆、コピック、Photoshop、After Effects 4分24秒 cuusheさんというアーティストの同名曲からインスパイアを受け制作しました。病棟でナースから注射を受ける日々を送る被験者。投薬が終わった時鼻のスイッチを押された被験者はキメラになってしまう。不定形なキメラに追われるナースは地下室に逃げこむ。人にあらざる姿になろうと強い欲求を持ち続けたとき、どんな光景が生まれるのか、そしてそれは誰が見た世界なのか。揺れ続けるカメラワーク越しに描きました。 久野遥子のフィールドはアニメーションだけではない。ヘンテコなCMやポスター、少女やヤンキーやカワイイ動物キャラなどのユニークなイラスト、さらには漫画まで描いてしまう才人である。しかしながらそのどれをとってもちょっと奇妙な久野ワールドが広がっている。そんな才気あふれる彼女が一

  • Digital Archive - Media Center, Tama Art University

    多摩美術大学メディアセンター・デジタルアーカイブでは、さまざまな研究成果や学所蔵の貴重な資料などを公開しています。

    Digital Archive - Media Center, Tama Art University
  • 大町 駿介|出品者・作品紹介|多摩美術大学大学院グラフィックデザイン領域イラストレーションスタディーズ修了制作展2014

    私は古い建物に魅力を感じる。古い建物はその地方・その時代によってそれぞれ独特のデザインを共有しており、さらにその共有された枠組みの中で、建物の用途や建築職人の技術、また経年変化や補修によって、無数のバリエーションが生じているというところに魅力を感じるのである。 しかしそのような建物は年々少なくなっている。櫛の歯が欠けるように取り壊されてゆき、その跡は個性のないビルディングや駐車場になる場合が多い。また天災や事故で突然失われることもある。 そこで私は、そのような「消えゆく建物」が消えてしまう前に、その顧みられない美しさを評価し、記録して保存し、また分かりやすく伝えるために、イラストレーションとして描くことにした。 研究では「宮内・摂田屋百景」と銘打ち、新潟県長岡市宮内・摂田屋地区に残る建物からベスト30を選定しそれぞれのイラストレーションを描いた。長岡市は中越地方の中心、信濃川右岸の平野に

    大町 駿介|出品者・作品紹介|多摩美術大学大学院グラフィックデザイン領域イラストレーションスタディーズ修了制作展2014