タグ

東京に関するnacamulaのブックマーク (105)

  • 奥渋谷、奥浅草、奥神楽坂、奥池袋。奥はどこにあるのか。 :: デイリーポータルZ

    東京にはいろんな奥があるようだ。奥渋谷、奥浅草、奥池袋、奥神楽坂、奥銀座など。「奥」とはいったいどこのことなのか。インスタグラムの投稿から調べてみた。 奥が増殖している 奥渋谷とは、東京の渋谷と代々木八幡のあいだの通称だ。渋谷駅前の喧騒からはちょっと距離をおいた落ち着いた場所にカフェなどが点在している。 奥渋谷の風景 そして今、「奥」は渋谷以外にも増えている。奥浅草、奥池袋、奥神楽坂、奥銀座など。すでに定着しているものもあれば、ほぼ誰も言ってないものもある。 「奥」とはいったいどこのことなのだろうか。これらの奥を見ることで、共通点が分かったりしないだろうか。 奥渋谷はどこにあるのか 「奥渋谷」とは具体的にどの範囲のことなのかを知りたい。そのために、インスタグラムの投稿を調べることにした。 「#奥渋谷」のハッシュタグとともに店舗名が書かれた投稿を検索し、店舗の位置を一つ一つ調べてマッピングす

    奥渋谷、奥浅草、奥神楽坂、奥池袋。奥はどこにあるのか。 :: デイリーポータルZ
  • カテゴライズされていない、上も下もない街「大森」 - SUUMOタウン

    著: 金井茉利絵 家族で最後に過ごした街「大森」 私が大森に住んでいたのは、小学1年〜中学3年まで。大森は母親の出身地でもあり、駅から徒歩15分ほどの母親の実家を建て直した一軒家に住んでいた。たまに家族で「ダイシン」に行ったり、駅ビルに昔あったパスタ屋さんでべたり、大森貝塚の近くの塾に通って帰りは母親が迎えに来たりと、今思うとちょうどいい大森ライフを幸せに送っていた時代だった。 ただ、中学3年のころ、家族の事業に問題が起きてお金がなくなり、家も土地も売ることになり、家族で引越しすることに。さらにその後いろいろあって、家族4人で仲良く暮らしていたのはその大森の家が最後となってしまった。 そんなことがあった大森なので、自分にとっては少し切ない、最後の家族の思い出がある場所ではある。でも実はなぜか大森に行っても特に何も感じないし、「うわー」と何か悲しい思い出し方をしたりする感じは全然ない。いつ

    カテゴライズされていない、上も下もない街「大森」 - SUUMOタウン
    nacamula
    nacamula 2022/01/18
    言われてみれば強い個性はない街かも。そのアクのなさが住むのにはいいなぁ、という感じ。
  • 土岐麻子さん「渋谷という街は私の人生に出てこなかった。Cymbalsに入るまでは」【東京っ子に聞け!】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 田中宏 写真:関口佳代 東京に住む人のおよそ半分が、他県からの移住者*1というデータがあります。勉学や仕事の機会を求め、その華やかさに憧れ、全国からある種の期待を胸に大勢の人が集まってきます。一方で、東京で生まれ育った「東京っ子」は、地元・東京をどのように捉えているのでしょうか。インタビュー企画「東京っ子に聞け!」では、東京出身の方々にスポットライトを当て、幼少期の思い出や原風景、内側から見る東京の変化について伺います。 ◆◆◆ 今回お話を伺ったのは、歌手、ナレーション、ラジオDJなど“声のスペシャリスト”として八面六臂の活躍を見せる土岐麻子さん。 代々木上原で生まれた土岐さんは、千歳船橋で青春を送り、早稲田大学入学後にバンド・Cymbalsを結成。Cymbalsはその音楽性から「ポスト渋谷系」と呼ばれました。また、自身の楽曲「BOYフロム世田谷」の歌詞では、「一方通

    土岐麻子さん「渋谷という街は私の人生に出てこなかった。Cymbalsに入るまでは」【東京っ子に聞け!】 - SUUMOタウン
  • 東京の「カフェ路線図」が見やすくて便利!スタバ、ドトール、コメダなど…多い駅と少ない駅が一目瞭然「やっぱ中央線か」「スタバはすごいな」

    にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP オープンデータを使って都市の姿を可視化したり、防災/天気/住まいなどの関心分野を呟いています。 💻QGIS/Mapbox/Vis.gl/Tableau/Python/R

    東京の「カフェ路線図」が見やすくて便利!スタバ、ドトール、コメダなど…多い駅と少ない駅が一目瞭然「やっぱ中央線か」「スタバはすごいな」
    nacamula
    nacamula 2021/09/30
    最寄駅にコメダあるはずなのに…と思ったら半径400mちょっと超えたところだった。店舗の性格で駅前に出すかちょっと離れた場所に出すかってあると思うんだけど。
  • 町に紛れる大森海岸【銀座に住むのはまだ早い 第9回 品川区】(文・小野寺史宜) - SUUMOタウン

    著: 小野寺史宜 家賃5万円弱のワンルームに住みつづけてうん十年。誰よりも「まち」を愛し、そこで生きるふつうの「ひと」たちを描く千葉在住の小説家、小野寺史宜さんがいちばん住みたいのは銀座。でも、今の家賃ではどうも住めそうにない。自分が現実的に住める街はどこなのか? 条件は家賃5万円、フロトイレ付きワンルーム。東京23区ごとに探し、歩き、レポートしてもらう連載です。 ◆◆◆ 名前は知っているが一度も乗ったことがない電車。都内にはそれが結構ある。 この企画はあくまでも住める町探し。とはいえ、知らないものにはなるべく触れていこうと思っている。 23区でも東部以外は疎い僕にとって、品川区では京急がそれ。京浜急行電鉄。青物横丁という駅名が昔から気になってもいたのだ。 実際、前回の葛飾区編のお花茶屋のように、名前で決めそうになった。 が、それが続くのもどうなんだ、と踏みとどまり、今回は、南端も南端、ギ

    町に紛れる大森海岸【銀座に住むのはまだ早い 第9回 品川区】(文・小野寺史宜) - SUUMOタウン
  • オリンピック開会式の夜、カメラが捉えた街の姿。「東京」はスタジアムの中のみにあらず(都内11カ所・写真集)

    4度目の緊急事態宣言の真っ只中、国立競技場(東京都新宿区)で執り行われた「東京オリンピック」の開会式。その模様はテレビやラジオ、インターネットでの中継を通じて全世界に伝えられた。 しかしながら、現実の「東京」はスタジアムの中だけではない。 華やかな式典の様子がメディアで伝えられていた最中、「東京」はどんな表情を見せていたのか——。Business Insider Japanでは7月23日、開会式が始まった午後8時以降の都内各所をカメラで記録した。

    オリンピック開会式の夜、カメラが捉えた街の姿。「東京」はスタジアムの中のみにあらず(都内11カ所・写真集)
  • 遠征旅行をするなら現場に行きやすい“推し駅”を見つけよう ジャニオタの東京遠征記 - Expedia JP Stories

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2018 年 7月3日 遠征旅行をするなら現場に行きやすい“推し駅”を見つけよう ジャニオタの東京遠征記 「それは恋とか愛とかの類ではなくて」というブログを書いているあややです。高知在住のアラサージャニオタです。 地方に住んでいる方々は東京に遊びに行くとき、どこの駅付近に泊まるだろうか。ディズニーランドに行く場合はディズニーランドに近い千葉方面の駅近辺、交通手段が新幹線の場合は品川駅や東京駅近辺、交通手段が飛行機の場合は羽田空港にアクセスしやすい京急沿線など、目的に応じてさまざまな選択肢があると思う。 遠征の目的に合わせた「推し駅」システム導入のススメ 私が東京に行く目的は、主にアイドルのライブや舞台だ。東京ドーム(水道橋駅・後楽園駅)、帝国劇場(有楽町駅・日比谷駅)、AKB48劇場(秋葉原駅)などを目指して、かれこれ20回以上高知から東京遠征をした

  • 丸ノ内線の地上走行は徳川家康のせいだった

    地下鉄を建設しようとしたら、その路線上で特異な地形に出くわした。その地形は現在の世から400年以上も昔の江戸時代に徳川家康が造ったものだった……。 東京メトロ丸ノ内線や銀座線は、都心でほかのJRや私鉄電車のように地上を走る区間がある。地下鉄が地上に姿を現す理由が江戸幕府を開いた戦国武将徳川家康のせいだと言われても、にわかに信じがたいかもしれないが、一部の場所では正真正銘の事実である。 地下鉄でわかる東京の凸凹 上京して東京に定住するようになった友人の何人かから「東京に来て驚いたことは、地下鉄が普通に地上を走っていることだ」という話を聞いたことがある。確かに、JR中央線御茶ノ水駅のホームからは、神田川を渡る丸ノ内線を見下ろすことができる。 同じくJR中央線四ツ谷駅で丸ノ内線に乗り換えようと思えば、丸ノ内線のホームは中央線線路の上、陽の光をいっぱいに浴びた場所に延びている。 圧巻は銀座線渋谷駅

    丸ノ内線の地上走行は徳川家康のせいだった
  • まーるい緑の山手線 内回りが女性で、外回りが男性? - 日本経済新聞

    東京中心部を走るJR山手線。循環する路線には内回りと外回りがあるが、とっさに進行方向が分からなくなることがある。そんなとき、簡単に見分ける方法があるという。山手線の正式な読み方や踏切の数、標高が高い駅・低い駅など、東京を代表する鉄道のトリビアを集めてみた。

    まーるい緑の山手線 内回りが女性で、外回りが男性? - 日本経済新聞
  • 池袋駅最大の謎 なぜ「東が西武で西、東武」なのか? - 日本経済新聞

    東京屈指のターミナル、池袋駅。東口に西武池袋線と西武百貨店、西口に東武東上線と東武百貨店があることから、「東が西武で西、東武」と歌われたこともある不思議な駅だ。東と西はなぜ、ねじれたのか。その理由を探っていくと、東西それぞれ、絡み合う複雑な歴史があった。

    池袋駅最大の謎 なぜ「東が西武で西、東武」なのか? - 日本経済新聞
  • 東京で「マナカで払います。」というのが恥ずかしい - プリキュアの数字ブログ

    ちょっとプリキュア関係無い話なのですけど、 当方、愛知県在住なので交通系ICカードは「manaca(マナカ)」なのですよ。 manaca:https://ja.wikipedia.org/wiki/Manaca マナカといえば、プリパラの神アイドル「真中らぁら」ちゃんと同じ名前なので東海の民はもっと誇って良いと思うのですけど、今回は関係ありません。 ちょっと自分、東京でのコンビニなどの支払いの時に電子マネーを使う際、 「マナカでお願いします。」というのが恥ずかしくなってきたのですよね。 東京で「マナカ」が通じない事がある。 最近、東京へ出張とか行楽とかで出かけることが多くなってのですが、東京近郊のコンビニでの支払いの時に「マナカで。」と言っても通じない事がたまにあるのです。 私「マナカでお願いします。」 店員「はい?」 私「いえ、だから、マナカで。」 店員「・・・・・・」 私「・・・・・・

    東京で「マナカで払います。」というのが恥ずかしい - プリキュアの数字ブログ
    nacamula
    nacamula 2017/05/22
    東京駅一番街で電子マネー選ばせるタイプのレジがあるんだけど、SuicaじゃなくてTOICAが出てくるので、混乱する人いるんじゃないかと一人勝手に心配してる。
  • 東京はキラキラ輝いている。海外人が撮影した空中動脈「東京」タイムラプスショートフィルム : カラパイア

    海外人フォトグラファー、ジャスティン・ティアニーが撮影したタイムラプス映像「Tokyo Aglow」は、夜の東京の光の洪水とそこに溶け込む日人独特のリズム感を表現したものだ。

    東京はキラキラ輝いている。海外人が撮影した空中動脈「東京」タイムラプスショートフィルム : カラパイア
  • 外国人に東京観光の案内をしてもらう

    観光をしようと思うと、ガイドブックを買ったり、その土地に住んでいる人に案内をしてもらったりする。詳しいや人に頼るのが一番よいのだ。 逆にあまり知らない人に聞くとどうだろうか。近すぎて素晴らしさに気づいていない場所を知るきっかけになるかもしれない。そこで外国人に東京観光の案内をしてもらおうと思う。

  • ボウリング場っておもしろい ~さよなら田町ハイレーン~

    田町ハイレーンが明後日(2015年3月29日)を最後に閉館になる。東京を代表するボウリング場だ。1972年にオープン、43年目だ。ぼくと同い年だ。 ボウリングはまったく得意ではないが、ずっと気になっているスポーツだ(どう気になっているかは後述)。なので、取材に行ってみた。そうしたらやっぱりボウリングはおもしろかった。 そして田町ハイレーン、すごかった。それについて書こう。

  • メトロ日比谷線が五輪前に変身 車両長く、新駅も - 日本経済新聞

    東京北東部(北千住)と南西部(中目黒)を結ぶ地下鉄日比谷線が、大きく変わろうとしている。2016年度からこれまでより2メートル長い新型車両を導入し、全駅にホームドアを設置。20年までには虎ノ門に新駅ができる。駅の改良工事なども行われる予定だ。全線が開通してから今年で50年。東京五輪とともに産声を上げた路線は、東京五輪を前に再び転機を迎えている。28年ぶりの車両全面更新 すべて4ドア車に東京都

    メトロ日比谷線が五輪前に変身 車両長く、新駅も - 日本経済新聞
  • 【広報リリース】東京ディズニーランド、東京ディズニーシー 今後の開発構想について | 【公式】東京ディズニーリゾート・ブログ

    日10月30日に報道関係者向けに下記のリリースを配信しました。 ___________________ 2014年10月30日 株式会社オリエンタルランド 東京ディズニーランド、東京ディズニーシー 今後の開発構想について オリエンタルランドグループ「2016中期経営計画」(2015年3月期~2017 年3月期)に関し、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの今後の開発構想が固まりましたので、お知らせいたします。 当社では今後10年間(2015年3月期~2024年3月期)で、テーマパーク事業に5,000億円レベルの投資を実行してまいります。 東京ディズニーランドでは、「ファンタジーランドの再開発」をコンセプトに、ファンタジーランドの面積を約2倍へと拡張する大規模なエリア開発構想の具体化に向けた作業を開始いたしました。この構想では、現在のファンタジーランドの刷新に加え、拡張するエリアへの複

    【広報リリース】東京ディズニーランド、東京ディズニーシー 今後の開発構想について | 【公式】東京ディズニーリゾート・ブログ
  • 三井不動産 | 「(仮称)TGMM芝浦プロジェクト」始動(2014年10月3日)

    東京ガス・三井不動産・三菱地所によるJR田町駅直結の大規模複合開発 「(仮称)TGMM芝浦プロジェクト」始動 ~「田町駅東口北地区地区計画」都市計画決定~ 平成26年10月3日 東京ガス株式会社 三井不動産株式会社 三菱地所株式会社 東京ガス株式会社(社長:広瀬道明、以下「東京ガス」)、三井不動産株式会社(社長:菰田正信、以下「三井不動産」)、三菱地所株式会社(社長:杉山博孝、以下「三菱地所」)は、田町駅東口の芝浦エリアにおいて、共同で「(仮称)TGMM芝浦プロジェクト」(以下「プロジェクト」)の開発計画を進めており、日、プロジェクトの計画地(以下「計画地」)を含む田町駅東口北地区地区計画(再開発等促進区を定める地区計画)の都市計画決定が告示されましたので、開発計画の概要についてお知らせいたします。 (プロジェクト完成予想パース) プロジェクトでは、品川駅や2020年東京オリン

    三井不動産 | 「(仮称)TGMM芝浦プロジェクト」始動(2014年10月3日)
  • 98年が秋葉原サブカル元年、ラジオ会館が映す激変史 - 日本経済新聞

    7月20日、東京・秋葉原駅前の商業ビル「秋葉原ラジオ会館」が建て替えを終え、3年ぶりに再オープンした。初日は開店前から約4千人が列をなし、変わらぬ人気を見せつけた。ラジオ会館といえば「秋葉原の顔」。戦後の秋葉原の歩みを見続けてきた。闇市から電気街、そしてサブカルチャーの街へ。劇的に変化してきたラジオ会館の店舗構成をたどり、秋葉原の変遷を追った。ラジオ会館は「パソコン発祥の地」秋葉原ラジオ会館

    98年が秋葉原サブカル元年、ラジオ会館が映す激変史 - 日本経済新聞
  • 第4回東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会 議事要旨 - 国土交通省

    1.日時・場所 平成26年8月19日(火)10時00分~12時00分 中央合同庁舎3号館10階共用会議室 2.出席者 委員(敬称略)家田仁、伊藤香織、岩倉成志、大原美保、加藤浩徳、岸井隆幸、竹内健蔵、富井規雄、羽藤英二、屋井鉄雄、矢ケ崎紀子、山内弘隆 ヒアリング説明者 ・東日旅客鉄道株式会社 深澤祐二代表 取締役副社長 他 ・東京モノレール株式会社 西崎俊文 常務取締役 他 ・東京地下鉄株式会社 髙山輝夫 常務取締役経営企画部長 他 3.議事概要 別紙のとおり

  • 本社移転のお知らせ:楽天グループ株式会社

    楽天株式会社(社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長:三木谷浩史)は、今後の事業拡大に伴う従業員の増加を見据えるとともにグループ企業を集約し、より一層の業務の効率化を図るため、2015年8月を目処に、社を現在の東京都品川区東品川から東京都世田谷区玉川に移転することを決定いたしました。 移転先は、東京急行電鉄株式会社および東急不動産株式会社が運営する「二子玉川ライズ」内に、二子玉川東第二地区市街地再開発組合が新たに建設中の「二子玉川ライズ・タワーオフィス」です。地上30階・地下2階建てのオフィス・ホテル棟の内、26フロアを占めるオフィスの全フロアに入居する予定です。 <新社> 所在地:           東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 アクセス:        東急田園都市線、東急大井町線「二子玉川」駅より 徒歩4分 移転時期:        2015年8月(予定) <現社>

    本社移転のお知らせ:楽天グループ株式会社
    nacamula
    nacamula 2014/08/21
    僕の知ってる二子玉川は島じゃなかったはず…