タグ

経済に関するnaga_sawaのブックマーク (430)

  • 地方経済の崩壊とどう向き合おうか?(雑記(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/08/12
    震災もそうだけど、氷河期世代への手当を放置した結果とも言える/その世代の再生産能力はがた落ちしたし、それを見た後の世代も自身の生活維持指向になって社会の疲弊を加速させた
  • 消費増税後の消費動向 / 2014-06-28 - こら!たまには研究しろ!!

    株式市場・労働市場が比較的堅調であることから忘れられがちだけど...消費の現場に近い人ほど6月に入って景気に急速に暗雲が立ちこめてきていると言う.今月の家計調査を見るとかなり心配な結果になっているみたい. そこで,ちょっと前回の増税と今回の増税の違いをまとめてみた. まずはデータから ここでは家計調査の家計消費水準指数を使おう.ニュースなどで見る家計支出額等だと世帯人員数や物価の変化が混在しているので(それでも以下の傾向はほぼまんま維持される),これらの調整を行った指数値の方が実態を反映していると考えるからだ. 増税の半年前から増税後1年間の消費動向を見ると... となっており,今次の増税の影響は過去の比を見ないものだとわかるだろう.ここまで極端な下振れを想定内だという論理が僕には分からない. この落ち込みは,昨年前半の消費の急回復によって誇張されているという意見もあるんじゃないだろうか.

    消費増税後の消費動向 / 2014-06-28 - こら!たまには研究しろ!!
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/06/30
    金融緩和と給与引き上げ要請まではよしとして、増税路線が拙速すぎて中折れに
  • 5月家計調査:世帯消費が8%減 震災発生時以来の減少幅 - 毎日新聞

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/06/28
    駆け込み反動の具現化/景況感も落ち込んでるし、どこまで『織り込み済み』でどんだけ対処を打つ準備が出来てるのか/総理が固執してる法人税減税論に消費者心理もげんなり気味に傾いてるのでさてどうする
  • 安倍総理大臣のおかげで日本が素晴らしいことになってる件

    ・消費増税5%→8% ・年金支給0.7%減額 ・国民年金料引き上げ ・高齢者医療費負担増 ・診療報酬引き上げ(医療費値上げ) ・国民保険料高齢者引き上げ ・40-64歳介護保険料引き上げ ・児童扶養手当減額 ・石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP! ・電力料金大幅値上げ ・高速料金大幅値上げ ETC割引縮小 ・公務員給与減額停止 ・軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ ・国会議員の給与25%アップ 増税後は高島屋等の百貨店の売り上げも-10%以上で消費は冷え込み 働いても働いても残業代でない世の中にしてくれる安倍総理 天才的発想 残業しすぎ、働きすぎで過労死等良くないブラックだ ↓ 残業代を0にすれば誰も残業しなくなるから安心! 当に凄い発想だと思うさすが安倍総理大臣ありがとう 安倍総理のおかげで雇用も大幅に増えてる、ありがとう http://i.imgu

    安倍総理大臣のおかげで日本が素晴らしいことになってる件
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/06/06
    景気感はよくなってるんだけど実態(収入)がついてきてない
  • 人口は減少、生産性は先進国で“ひとり負け” わが国が置かれている現実を直視しよう

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    人口は減少、生産性は先進国で“ひとり負け” わが国が置かれている現実を直視しよう
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/05/23
    「問題だよねー」「ねー」でこの数十年が過ぎたわけで/人口の多い団塊Jr・ポスト団塊Jr世代が就職氷河期直撃て困窮したのを放置したツケは大きい/「模範的家族像・社会人像」みたいな古い日本人意識も変えないと
  • 経済学が失敗しちゃったわけ - 今日の覚書、集めてみました

    Why Economics Failed (経済学が失敗しちゃったわけ) Paul Krugman NYT:MAY 1, 2014On Wednesday, I wrapped up the class I've been teaching all semester: "The Great Recession: Causes and Consequences." (Slides for the lectures are available via my blog.) And while teaching the course was fun, I found myself turning at the end to an agonizing question: Why, at the moment it was most needed and could have done the mos

    経済学が失敗しちゃったわけ - 今日の覚書、集めてみました
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/05/14
    要するに財務省がアホってことですか?
  • 減る働き手、「移民」で労働力確保に政府は慎重 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    総務省が15日発表した日の総人口は、生産年齢人口(15~64歳)が8000万人を下回り、1980年代初頭の水準に落ち込むなど労働人口の急速な減少に歯止めがかからない状況が明らかになった。 政府は、労働力確保策として女性や外国人の活用を目指すが、慎重論もあり、少子高齢化社会を支える対策を打ち出せるかどうかは不透明だ。 労働人口の減少や労働力不足は、政府が進める成長戦略にも大きな足かせとなりかねない。安倍首相は、今年1月24日の施政方針演説で、女性が活躍できる社会を「成長戦略の中核」と位置づけた。菅官房長官は15日の記者会見で、「子育て支援策の充実や女性が活躍できる基盤整備の中で、女性の輝く社会の構築が急務だ」と述べた。 政府は、2020年までに企業や官公庁で女性幹部の割合を30%にする目標を掲げ、経済界にも「上場企業は女性役員を少なくとも1人登用する」ことを要請している。男性中心だった労働

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/16
    大昔から分かりきっていた話というのはさておき氷河期世代の放置とそれを見た後の世代が萎縮しちゃったのが大きい/子育て困難社会なのも含めて刷り込まれた「食えなくなるかも」という恐怖はそう簡単には氷解しない
  • 若者の自活厳しく 「自身の収入のみで生活」44%どまり :日本経済新聞

    厚生労働省は2日、2009年の働く若年者(15~34歳)の雇用実態調査を発表した。自身の収入のみで生活している若年者は44%にとどまり、賃金水準が低く自活の難しい実態が浮き彫りとなった。自身の収入に加え、親の収入など他の収入に頼っている若年者は46.8%だった。就業形態別にみると、自身の収入のみで暮らしている正社員の若年者は51.6%だったが、パート・アルバイトや契約社員など正社員以外で働く若

    若者の自活厳しく 「自身の収入のみで生活」44%どまり :日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/15
    若者の貧困化/日本でも世界の流れ通りの状態に/再生産を阻害するので中長期的に全体が死ぬ
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/02
    基幹産業の撤退とかの事情があったので夕張が先行してるけど、各地の地方部にも目前に迫ってる問題ではある/最終的にはすき家になる/維持困難な自治体は取りつぶして強制退去・立ち入り禁止にする法ができるやも
  • 気まぐれに住宅展示場に行ってびっくりした話

    プリキュア握手会目当てで住宅展示場に行って、ついでになんとかホームとか、なんとかハウスのバブリーな展示ハウスにて、営業さんの説明を聞いてみた。 「みなさま、35年ローン+退職金で完済するプランになさっています。早晩、10%への増税もありえますし、お客様くらいのご年齢(三十代)には決断なさる方が多いですね。早ければ早いほど、後が楽です。」 「え!私の世代で35年勤続と退職金を期待してローン組める人がいるんですか?」 と即答してしまった。みるみる下がっていく営業のトーン。うん、冷やかしの私が悪い。ごめんなさい。ここは家を買いたいような人が来る場所だ。 行ってみて改めて、自分に家は不要だなと実感した。あと十数年は手とお金がかかる子供がいるし、数十年のローンを背負える安定感のある職とは言いがたい(そんなの今どき公務員だって厳しいと思う)、それに数年後に海外に住みたくなるかもしれないし。 肝心のプリ

    気まぐれに住宅展示場に行ってびっくりした話
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/22
    勤続も退職金も縁の無い話だなと思う非正規雇用のnであった(まる/そう思うと今後一般向け住宅販売業界ってそれこそ氷河期になるよね/就職氷河期世代が別業界の氷河期を呼ぶ/回り回った影響が出始めた
  • 2月の白物家電出荷額、30.6%増 同月として過去最高 - 日本経済新聞

    電機工業会(JEMA)が20日発表した2月の白物家電の国内出荷額は、前年同月比30.6%増の2054億6600万円だった。プラスは9カ月連続で、2ケタの伸びは4カ月連続。出荷額は2月として、データがさかのぼれる1997年以降で最高となった。景気回復による消費者心理の改善に加えて、4月の消費税率引き上げを前にした駆け込み需要も出荷額を押し上げた。品目別ではルームエアコンが45.4%増の566

    2月の白物家電出荷額、30.6%増 同月として過去最高 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/20
    駆け込み要因が9割あたりかと/業界側も承知してるだろうけど反動が怖いよね/反動で5~6月あたりに値段崩れて増税分加味してもそっちの方が安くなったりしてね
  • ガソリン代をお得にする方法 「ドルコスト平均法」を活用しよう (マネーの達人) - Yahoo!ニュース

    ガソリン代が高くて、車の利用を控えたり、燃費のいい車に買い替えたり…。みなさん、様々な工夫をされていると思います。満タン給油した次の日、価格が5円も下がっていて涙…となったことはありませんか? 価格の上がり下がりが激しい中でも、お得にする裏ワザがあるんです! それは、「ドルコスト平均法」の活用! 資産運用に興味のある方ならよくご存じのこの法則。株を2株ずつ買っていくより、株を2万円ずつ買っていった方が平均取得価格が安くなりますよという法則ですよね。それをガソリン給油の時にも実行するのです。 20リットルずつ給油するのではなく、2000円ずつ給油。そうすれば、価格の安いときはたくさん給油して、価格の高いときは少しの給油となり、平均取得価格は同量ベース給油より低くなるのです。 例えば、毎週2000円ずつ給油するとすると            一週目 100円  20リットル 二週目

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/18
    嘘くさい計算/毎週20L入れるというのは1週間でそれだけ消費するというわけで、平均法を使う場合は2週目と4週目はガソ欠して走らないので車を使わないって理解でいいですかね?
  • 移民で人口維持することは不可能 : 異常な日々の異常な雑記

    もう一ヶ月くらい前の話だけど、安部首相が移民を受け入れることの是非を国民的な議論にする、というような発言をしてからまたにわかに移民受け入れ論が活発になってきましたね。 東北復興でただでさえ、土建業界が活況に満ちているところに五輪や国土強靭化で人手不足だけど人が集まらないから移民で、という話です。 まあ、土建業界からそういう声があがるのはわからないでもないんですよ。 人が足りないなら待遇をよくすればいいんだけど、人件費あげたら上の取り分が減りますからね。 安い賃金で労働者を確保したい、というのは経営者としては当然の理屈です。 でも、そういう土建企業の上層部の言いなりになって安い労働力を海外から受け入れても、景気がよくなるということはないわけで、さらに日が貧しい国になっていくだけです。 私は安倍政権の経済政策に関してはその就任当初から悲観的な見方を表明してきました。 せっかく金を回して潤わせ

    移民で人口維持することは不可能 : 異常な日々の異常な雑記
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/11
    全体にわたってごもっとも/移民って言ってるけど、要は低コストな奴隷を輸入したいと言っているわけで治安面もさることながら社会保障面でも後々に大きな負担となるのは明白でしょう
  • アベノミクス、相次ぐ想定外 経済指標「変調」:朝日新聞デジタル

    安倍政権の経済政策アベノミクスで、想定していなかった経済統計の「変調」が起きている。10日には昨年10~12月期の実質経済成長率が年率0・7%に下方修正されたほか、今年1月の経常赤字額は過去最大を更新した。消費増税を控え、経済政策のかじ取りは一段と難しくなっている。 10日に発表された2013年10~12月期の国内総生産(GDP)の2次速報値では、物価の変動をのぞいた実質成長率(年率)が前期比0・7%増に下方修正され、1%台を割り込んだ。先月発表された1次速報よりも0・3ポイント下げた。4月の消費増税前の「駆け込み需要」が成長率を押し上げると見られていたが、想定外の急ブレーキがかかっている。 昨年7~9月期の実質成長率も1・1%から0・9%に下方修正された。1~3月の4・5%、4~6月の4・1%に比べると、昨年後半からの減速ぶりが際立っている。

    アベノミクス、相次ぐ想定外 経済指標「変調」:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/11
    駆け込み散財する財力がない…
  • なぜ過疎の町に若者や起業家が集まるのか:日経ビジネスオンライン

    徳島県の片田舎に神山町という町がある。人口6000人あまりの小さな町で、吉野川の支流、鮎喰川の上流部に位置している。少子高齢化も進んでおり、高齢化率は46%に上る。過疎化に苦しむ、日の中山間地の典型のような場所だ。 ところが、神山はIT(情報技術)ベンチャーの“移転”に沸いている。 名刺管理サービスのSansan(東京都千代田区、寺田親弘社長)が2010年10月にサテライトオフィス「神山ラボ」を開設したのを皮切りに、9社のベンチャー企業が古民家を借りた(サテライトオフィスとは、遠隔勤務を前提としたローカルオフィスのこと)。借りるまでにはいかないものの、ヤフーやグーグルなど大手IT企業の社員が短期滞在で訪れることもしばしばだ。空き家として放置されていた古民家がオフィスに姿を変えている。 その動きはオフィスだけではない。 移住者の増加に伴って、店舗や施設のオープンも相次いでいる。ここ数年を見

    なぜ過疎の町に若者や起業家が集まるのか:日経ビジネスオンライン
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/06
    咲き始めた花がしっかり根付くかどうかがここからの問題/ビジネス面はさておき、生活面での地域コミュニティはどうしてるんだろう(町内会とか消防団とか青年団とか老人会とか隣保会とかの田舎組織的な意味で)
  • 消費増税は可処分所得にマイナス=岩田日銀副総裁 | ロイター 2014年2月6日

    2月6日、岩田規久男日銀副総裁は、宮崎市内で講演し、消費増税は可処分所得の低下につながると指摘。昨年3月撮影(2014年 ロイター/Toru Hanai) [宮崎市 6日 ロイター] - 岩田規久男日銀副総裁は6日、宮崎市内で講演し、消費増税は可処分所得の低下につながると指摘。東南アジア諸国連合(ASEAN)など新興国経済の弱さが日の輸出の弱さに影響しているとの見方を示した。

    消費増税は可処分所得にマイナス=岩田日銀副総裁 | ロイター 2014年2月6日
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/02/07
    短期的には駆け込み後に訪れる需要の谷を乗り切れるかが問題/地デジ駆け込み経験してるから調整はしてるだろうけど
  • 年金は既に崩壊してる - 雪見、月見、花見。

    少し前の話ですが、年金未納者に対して強制徴収をするよというニュースがありました。 国民年金保険料、年収400万円以上の滞納者からは強制徴収へ 財産差し押さえも もう少し前では年金支給年齢の引き上げも議論になっていました。 100年安心なはずなのに、なぜ年金の支給開始年齢引上げ? そうでなくとも、町を歩けば、 「老後の備えは年金だけでは足りない!」 「自分で老後に備える自分年金大作戦!」 のようなや雑誌のキャッチがたくさん目に入りますし、 話をすれば、 「老後の生活費いくらかかるんだろう」 「老人ホームに入るのは何千万も要るって言うじゃない」 「老後のためにお金貯めなきゃ」 のようなつぶやきも多く聞かれます。 これらの様子を見ていると私は思うんです。 ああ、やっぱり年金って崩壊したんだなぁ って。 「崩壊しそうなんだなー」ではなく「崩壊したんだなー」。 過去形です。 まだ積立金がなくなった

    年金は既に崩壊してる - 雪見、月見、花見。
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/01/31
    年金不安の何が怖いって支出の萎縮なのよね/と思ってる/将来の生活不安は財布の紐を締めるデフレ圧力の一因だったとも/生活に対して楽観的感情が持てないと経済が死ぬ
  • 有名私大、相次ぎ学費値上げ…増税負担対策も (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    早稲田大や慶応大、日大、上智大など有名私立大が4月から学費を値上げする。 キャンパスなどの教育環境を充実させるためとしているが、消費増税による大学の経費負担増を補う面もあるとみられる。学生や保護者はやりくりを迫られることになりそうだ。 読売新聞が、学部生が1万人を超える私立大39校に新年度からの学費について尋ねたところ、少なくとも13校が値上げを回答した。 日大は、新入生対象に14学部中6学部で8〜17年ぶりに授業料などを改定し、初年度納付金は5万〜20万円増となる。20万円増の166万円となるのは生物資源科学部の一部学科で、13・7%増の計算だ。同大は「学生減で収入が減っても支出を削ってきたが、教育環境の充実のため値上げはやむを得ない」と説明する。 2006年度から毎年、新入生の授業料を0・7%値上げしている早大は、14年度も継続する。政治経済学部だけは3万円上げる。さらに、留

    有名私大、相次ぎ学費値上げ…増税負担対策も (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/01/22
    消費税は下流に転嫁すべしって上からの指導だからいたしかたなしか
  • 政府、シャッター街を支援へ 消費増税備え法改正案検討:朝日新聞デジタル

    【鈴木友里子】空き店舗が並ぶ「シャッター通り商店街」が増えるのを防ぐため、政府は支援を強める。補助金を渡す対象を広げ、減税にも踏み込む。いろんな対策にもかかわらず、地方を中心に商店街の空洞化は歯止めがかかっていない。4月の消費増税で、商店街の客足がさらに遠のきかねないからだ。 政府は中心市街地活性化法の改正案を次期通常国会に提出する。全国で約60~90カ所を「重点支援地区」に認定。空き店舗を取得して事業を始める際の固定資産税を減らしたり、大型ショッピングセンターなど「にぎわい作り」に必要だとされた民間事業者に補助金を出したりする。 これまで、第三セクターなどを対象に補助金を出す形で支援してきた。しかし、計画が終わった14都市のうち通行量や居住人口などが、目標に達したのは約3割にとどまる。

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/01/02
    効果があるとしたら土地建物を大規模に買い上げた上で更地にして道路引き直したりの大規模再開発ぐらいしかないと思う
  • 「貿易立国」にも揺らぎか 11月の貿易赤字拡大で - MSN産経ニュース

    財務省が18日発表した11月の貿易統計で、貿易赤字が拡大したのは、エネルギー関連輸入の増加が主因だ。だが、超円高が是正されたにもかかわらず輸出が増えず貿易赤字が拡大することは、これまで日経済を支えてきた「貿易立国」という形態が、変化し始めたとの指摘もある。 11月の輸入(金額ベース)では、原粗油が前年同期比34・9%増、液化天然ガス(LNG)が同37・4%増と、エネルギー関連輸入の拡大基調が鮮明だ。東日大震災以降、国内の原子力発電所がほぼ稼働停止し、火力発電でカバーするために、エネルギー輸入が増えている。原発再稼働のめどが立たない中、エネルギー輸入増は続きそうだ。 その一方で、期待されていた輸出の拡大は遅れている。円安が解消しても、輸出拡大は少し遅れて発揮されるという「Jカーブ」効果が理由とされたが、そのタイムラグとされる半年を過ぎても改善の兆しがない。11月の月例経済報告でも輸出は「

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/12/19
    火発をブン回してる分の燃料費をさっぴくとどうなるんだろう