タグ

宇宙とSFに関するnagaichiのブックマーク (28)

  • オルダーソン円盤 - Wikipedia

    オルダーソン円盤の模式図 オルダーソン円盤 [1] [2] (オルダーソンえんばん、英:Alderson disk)とはラリー・ニーヴンのリングワールドやダイソン球のような天文学的サイズの架空の円盤である。提唱者であるダン・オルダーソンにちなんで名付けられた。 概要[編集] オルダーソン円盤は厚さが数千マイルの巨大な平たいレコードやCDのような形状をしている。 太陽は円盤の中心の穴にあり、 円盤の外周は火星または木星の軌道とほぼ同等。 提案によれば、十分に大きなディスクはその太陽よりも大きな質量を持つことになる。 中心の穴の周囲の縁は、大気が太陽に流れていくのを防ぐため高さ1000マイル(1600km)の壁に囲まれている。 外側の場合も縁自体が大気を閉じ込める。 円盤にかかる機械的応力は、既知の材料が耐えることができるものをはるかに超えているため、材料および建設工学が十分に進歩するまで、そ

    オルダーソン円盤 - Wikipedia
    nagaichi
    nagaichi 2023/11/21
    気温帯による棲み分けには良さそうだが、実際の建造には資源食いすぎるだろう。リングワールドのほうが現実的だと思う。
  • 「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説

    「宇宙の広さを考えると地球外文明は存在しているはずなのになぜか接触の証拠が見つからない」という疑問は、提唱者の物理学者エンリコ・フェルミ氏にちなみ、「フェルミのパラドックス」と呼ばれて活発な議論の対象となっています。この理由を説明する仮説の1つに「文明は生存戦略のために他の文明を滅ぼしている」という「黒暗森林仮説」があり、これはシミュレーションで試すことができるといいます。 EvangelosSciFi - DarkForestSim https://www.evangelosscifi.com/home/darkforestsim 途方もなく広い宇宙の中には人類のように高度に発達した文明が必ず存在するはずであり、地球に訪れたことはないにしても、別の文明同士が接触した証拠くらいはどこかに存在しているという考えは多数の人が抱くものです。しかし、そのような証拠を人類が発見したことは一度もないた

    「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説
    nagaichi
    nagaichi 2022/10/18
    『三体Ⅱ』のネタバレすな。さておき暗黒森林理論には夢も希望もないわな。電波垂れ流しにしてる地球文明はもう長くないわけで。
  • エイリアンが地球に来ないのはなぜ?→あんな酸素とかいう猛毒ガスに包まれた星に生物なんかいませんわと思われてるのでは

    ベルカ宇宙軍 @noradjapan Belka Space Command 情報収集とそれを纏めるのが好きな人です。ASD/ADHD 趣味は模型作り、ゲーム(KSP、MSFS2020、DCSworld) DEFCON 3 pixiv.net/users/11149757 ベルカ宇宙軍 @noradjapan エイリアンが地球に来ない理由 「猛毒の酸素で満たされた惑星に生命が誕生する可能性はない。」 「酸素の星は高度な知的生命体は誕生しない」 「酸素は危ない。」 2021-12-06 21:48:05 リンク レタスクラブ かつては"猛毒"だった!? 「酸素」と生物の祖先 誰かに話したくなる地球の雑学(20) - レタスクラブ 日の裏側は当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1お.

    エイリアンが地球に来ないのはなぜ?→あんな酸素とかいう猛毒ガスに包まれた星に生物なんかいませんわと思われてるのでは
    nagaichi
    nagaichi 2021/12/10
    ハビタブルゾーンと生態学的ニッチが全く被らない知的生命相手なら、いかに好戦的で利に聡い地球人類といえども平和に共生できそうだな……とか言ってると、太陽を簒奪されたり、木星を改造されたりするのがSF。
  • スタートレックのワープは光速の2000倍…でもまだ遅すぎる

    『スター・トレック』のジャン=リュック・ピカード艦長。演じるのはパトリック・スチュワート。 Paramount Pictures SFシリーズ『スタートレック』では、宇宙船がワープ航法によって高速移動する。 真空中での光速は、秒速およそ18万6282マイル(29万9792km)だ。『スタートレック』の世界では、ワープ・ファクター1が光速にあたり、ワープ・ファクター9.9は光速の2000倍を超える。 元NASAの科学者で、現在は日の宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属するジェームズ・オドノヒュー(James O'Donoghue)氏は、スタートレックのエンタープライズ号をモデルに、太陽系におけるワープスピードを示すアニメーションを作成。その動画をTwitterに投稿した。 オドノヒュー氏のアニメーションによれば、最高速に近いワープスピードで、太陽から冥王星に着くまでに10秒近くかかる。最

    スタートレックのワープは光速の2000倍…でもまだ遅すぎる
    nagaichi
    nagaichi 2019/10/20
    銀河を超えようとか思ったら、そらかかるわな。オリオン腕の恒星群への播種や交流が射程に入るだけでも、非現実的に凄いわけだが。
  • 我々は宇宙へと飛び出すべきなのか──『銀河帝国は必要か? ロボットと人類の未来』 - 基本読書

    銀河帝国は必要か? (ちくまプリマー新書) 作者: 稲葉振一郎出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2019/09/06メディア: 新書この商品を含むブログを見るアシモフの〈ファウンデーション〉シリーズを中心としたSF作品をとっかかりに、ロボットや人工知能が不可避的に人類社会の中で欠かせないものになっていく、これからの倫理について考える一冊である。著者は『宇宙倫理学入門』の稲葉振一郎。中心的な問いかけは書名にもなっている「銀河帝国は必要か?」だが、それに対する答えを追求するというより(答えを出すと、基いらんよな……という話になってしまう)、それを問うことで様々な倫理課題をあぶり出すことにその旨味がある。 書では第一章「なぜロボットが問題になるのか?」で現代的なロボットの在り方について語った後、アシモフの諸作について語っていき、次第に書の主題となっている銀河帝国が存在するアシモフの〈フ

    我々は宇宙へと飛び出すべきなのか──『銀河帝国は必要か? ロボットと人類の未来』 - 基本読書
    nagaichi
    nagaichi 2019/09/15
    アシモフのファウンデーションよりイーガンのアマルガムのほうが魅力を感じるなあというのはさておき。宇宙を秩序化するのは有機生命にはハードル高そうなので、ロボットが前線に立ったほうが有利
  • 「何ダムのお陰なんだ...」 スペースコロニーのイメージを聞かれてさらっと言える日本人が多いのが、外国の宇宙関係者には驚きらしい

    大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi 外国の方から「ラグランジュポイントと、オニール型スペースコロニーの一般人への知名度がこんなに高い国は、日だけだ」と言われたことがある。 2019-05-06 13:39:47 大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi スペースコロニーのイメージを聞かれて「筒形で、回転で重力を得ていて、窓と陸と鏡が3組あって、中心軸に港がある」とさらっと言える人が日人に一定数いるのは、外国の宇宙関係者から見ると結構な驚きらしい。 2019-05-06 13:41:29

    「何ダムのお陰なんだ...」 スペースコロニーのイメージを聞かれてさらっと言える日本人が多いのが、外国の宇宙関係者には驚きらしい
    nagaichi
    nagaichi 2019/05/07
    下手すると小学生でも知ってたからな。
  • ジョークムービー「地球に帰還した元宇宙飛行士が重力の存在を忘れるインタビュー」の芸の細かさに感心する人たち。アイザック・アシモフの小説を想起する人も

    ギリヤク @giriyaku @Dusk_LAB @keikeichan978 さっきのマグカップが下に移動してたから(当は落下) ボールペンはちゃんと対策して上に押し上げてから手放してるのね。 さすが宇宙飛行士、賢いな~どのみち重力で落ちてるけど… 2019-01-19 23:49:21

    ジョークムービー「地球に帰還した元宇宙飛行士が重力の存在を忘れるインタビュー」の芸の細かさに感心する人たち。アイザック・アシモフの小説を想起する人も
  • オバマ大統領の宇宙観に影響を与えたSF作家が語る「中国が地球外生命体と最初に接触したら何が起こるのか?」

    by Greg Rakozy 世界最大500メートル電波望遠鏡「FAST」が2016年に中国・貴州省に完成し、中国を拠点とする地球外生命体の探査が格化しました。2017年時点で地球外生命体が観測されたという報告は上がっていませんが、「中国が地球外生命体とコンタクトを取ったら」というSF小説が、オバマ大統領やFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOに絶賛され、話題になっています。世界で最初に中国が地球外生命体と接触したら何が起こるのか?ということが、作者のインタビューによって語られています。 China’s Race to Find Aliens First - The Atlantic https://www.theatlantic.com/magazine/archive/2017/12/what-happens-if-china-makes-first-contact/5441

    オバマ大統領の宇宙観に影響を与えたSF作家が語る「中国が地球外生命体と最初に接触したら何が起こるのか?」
    nagaichi
    nagaichi 2017/11/10
    宇宙に開発の余地がないほど生命の満ちるときが来たなら別だが、将来的な可能性という財宝を捨てて、他星文明をわざわざ侵略する宇宙人もたいがい破滅的よな(違;
  • [月面基地]月面に建つ東屋

    月面基地の発展に伴い、基地内の収納能力に限界を感じ始めた頃、新たな実験がスタートした。 地下に建設された月面基地の内部ではなく、月面で物資の保管を行うのだ。 核燃料や脱水汚泥などの身近に置いておきたくないものから、酸素ボンベや保存品類、各種建材などのすぐには必要ないもの等、リストには無数の品目が並んだ。 月面に物資を保管する上で考慮しなければならない問題が数点。特に大きな問題点は以下の三点である。 ・宇宙線汚染 ・数百度にわたる温度差 ・流星直撃 これらを避けるために月面基地の大半は地中に建設されているのであり、さすがに野面で月面に物品をさらすわけにはいかない。 アイデアとして、まずは半地下を掘削し、コンクリート製の屋根を渡した『バンカー』が考案された。 しかし、月面の砂質を考慮すると、掘削に手間がかかり、またコンクリートの作成にも様々な困難が発生するため計画は頓挫した。 この時点で研究

    [月面基地]月面に建つ東屋
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/14
    月の表面は従来の予想以上に頻繁に隕石が降ったり、レゴリスが巻き上がったりしてるらしいから、前世紀に考えられていた以上に月の開発は大変。 http://sorae.jp/030201/2016_10_14_moon.html シャロン天文台なんて作れるのかしら?
  • [月面基地]月面基地建設のための重機がない問題

    月面ってさ、大気がものすごく薄いんだ。 だから、とりあえず現行の重機群が使えないのは解るよね。 酸素がないと燃焼系のエンジンは回らないし。 じゃあ電動ならどうだって。まず馬力が全然足りないんだけど、まあ油圧とかを上手く改良して、条件クリアしても、宇宙線にやられちゃう。 コンピュータを保護しても、今度は駆動系をどうするかって問題が出てくる。 月面ってさ、日の当たる所と陰の部分が普通に百度単位で変わるのね。 だから、ゴビ砂漠よりも砂漠。 シルト質の土砂と言うより粉末を敷き詰めたみたいな環境で機械を動かすと、すぐにまとわりつかれて動かなくなっちゃう。 更には、当然、地面からの反発がえられないから、移動もできない。水田に軽自動車で突っ込んでも、まあ思う通りには動けないでしょ。 それで、重たい岩とか重機で持ち上げたら、勢いついてすぐに重機は転んじゃう。 マジで、重力6分の1は伊達じゃない。 じゃあど

    [月面基地]月面基地建設のための重機がない問題
  • 粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性

    粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性2016.04.06 19:0014,953 福田ミホ どれも良かれと思ってのことなんですが…。 人類はより豊かで快適な生活を求めて文明を発達させてきましたが、その結果地球環境を破壊していて、認めたくないけどところどころ末転倒です。だから現代の最先端、またはその先の未来の技術が、地球どころか太陽系まで破壊してしまう可能性があっても不思議じゃありません。どんなシナリオがありうるのか、今すでに実体のある技術から、妄想段階の話まで、一歩間違えば…というシナリオをまとめてみました。 1. 粒子加速器でストレンジ物質生成 まず、粒子加速器からエキゾチック(風変わりな)物質をうっかり解放してしまうことで、太陽系全体を崩壊させるリスクがあります。 CERNが大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を作るとき、高エネルギーの加速器によって「真空の泡」

    粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性
    nagaichi
    nagaichi 2016/04/06
    まあこれも取らぬ狸の皮算用ですよ。
  • SFでおなじみ「くじら座タウ星」、生命の存在はあまり期待できない 米研究

    数々のSF作品に人類の移住先などとして登場する「くじら座タウ星」(タウ・ケチ)だが、生命の存在はあまり期待できない──米アリゾナ州立大学の研究チームがこんな残念な研究結果を発表した。 タウ・ケチ星系のイメージ Credit: J. Pinfield for the RoPACS network at the University of Hertfordshire, 2012 タウ・ケチは11.9光年離れた“ご近所”の恒星。太陽より小さいがスペクトル型はよく似ている(G型主系列星)といったこともあり、「スター・トレック」やハインラインなどの作品のほか、日でも漫画「2001夜物語」、小説「ミニスカ宇宙海賊」など数々の作品で舞台として登場。地球外知的生命探査(SETI)のオズマ計画でも対象に選ばれた。 2012年には5つの惑星が見つかった。そのうち「e」と「f」という2つの惑星は、生命が存在し

    SFでおなじみ「くじら座タウ星」、生命の存在はあまり期待できない 米研究
    nagaichi
    nagaichi 2015/04/23
    海明星をテラフォームしなくては。
  • 地球外生命体が発見されると人類に何が起こるのか?

    By José Manuel Ríos Valiente 映画テレビ、アニメなど数多くの作品で題材になり、検証番組や討論番組などでも扱われる地球外生命体の存在は、人間にとってロマンあふれることなのかもしれません。映画やアニメなどでは多くの場合、「人類対地球外生命体」という構図で描かれますが、実際に地球外生命体が発見されると一体どのようなことが起こるのか、元宇宙飛行士でありNASAで歴史学者としても勤務していた経験を持つスティーブン・ディック氏が詳細を明かしています。 How would the world change if we found extraterrestrial life? http://phys.org/news/2015-01-world-extraterrestrial-life.html 地球外生命体について数々の書籍を執筆したディック氏によると、地球外で微生物を発

    地球外生命体が発見されると人類に何が起こるのか?
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/06
    もちろん知的生命体とは限らないわけで、そのへんを解説した記事ではある。ファースト・コンタクトによって人類とその社会がいかに変容していくかは、SFがさんざん思考実験を繰り返してきたわけだが。
  • 萩尾望都×山崎直子 対談「宇宙・女性・漫画」ツイートまとめ

    2014年7月21日、女子美術大学で行なわれた萩尾望都先生と山崎直子さんの対談「宇宙・女性・漫画」ツイートをまとめました。

    萩尾望都×山崎直子 対談「宇宙・女性・漫画」ツイートまとめ
  • 「宇宙SFの現在」の感想 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Space, the Final Frontier? 作者: Giancarlo Genta,Michael Rycroft,Franco Malerba,Michael Foale出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2003/02/13メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る 稲葉振一郎がシノドスに「『宇宙SF』の現在」(2014.03.22) なる一文を寄稿している。 論点としては、最近のSFでは宇宙進出がバーチャル化されていて、生身の人間の移住が出てこないということ。稲葉大人はそれが、異星人の必要性のためだと主張している。異星人に「他者」(これってときどき文系の人が使う、大仰でとんでもない絶対理解不能者みたいな意味じゃなくて、ちょっとちがう相手、くらいの意味の他者だよね? カッコつける必要ないと思う)として出てきても

    「宇宙SFの現在」の感想 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 「宇宙SF」の現在――あるいはそのようなジャンルが今日果たして成立しうるのかどうか、について/稲葉振一郎 - SYNODOS

    「宇宙SF」の現在――あるいはそのようなジャンルが今日果たして成立しうるのかどうか、について 稲葉振一郎 社会哲学 情報 #タウ・ゼロ#超人類#ポストヒューマン#synodos#老人と宇宙#シノドス#フェッセンデンの宇宙#SF#天の光はすべて星#ロケット・ドリーム#最後にして最初の人類#スター・トレック#スターメイカー#ワイオミング生まれの宇宙飛行士 宇宙開発SF傑作選#第六大陸#ディアスポラ SFにとって伝統的なペット・テーマである宇宙――宇宙開発、星間文明、異星人との接触といった主題系は、近年やや存在感を弱めているように思われる。マリナ・ベンジャミンのルポルタージュ『ロケット・ドリーム』(青土社)は、従来考えられていたより宇宙航行は生身の人間にとってはるかに過酷であること(放射線被曝、無重力等の人体への悪影響等々)、地球外知的生命探査(SETI)が今のところほとんど成果をあげられていな

    「宇宙SF」の現在――あるいはそのようなジャンルが今日果たして成立しうるのかどうか、について/稲葉振一郎 - SYNODOS
  • ガンダムに出てくるスペースコロニーのもとになったデザインいろいろ

    地球上の増えすぎた人口をどうにかするため宇宙に植民地を作り、人を移していく……というのが「機動戦士ガンダム」の舞台設定ですが、このような巨大な人工の居住地であるスペースコロニーは実際に1970年代に提唱されたアイデアからきています。居住区域を回転させることで、遠心力のような感じで疑似重力が生じ、またコロニーの内部には地球上の自然が再現されるため、人々は地球で暮らすのと全く同じ感覚で宇宙で暮らすことが可能になります。NASAによって具体案まで作成されたスペースコロニーには、以下のようなデザインがありました。 Space Colony Artwork 1970 https://space.nss.org/settlement/nasa/70sArt/art.html ◆シリンダー型(オニール型) 1974年にジェラルド・オニールによって提案された筒状のデザインです。1つのコロニーに1000万人

    ガンダムに出てくるスペースコロニーのもとになったデザインいろいろ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 地球外生命体の真の姿とは? 科学的に考えてみる

    地球外生命体の真の姿とは? 科学的に考えてみる2011.03.28 22:0051,335 福田ミホ SFでは、人間っぽいのとか、動物っぽいのがたくさん出てきますが...。 我々の銀河系だけでも、地球のような惑星が20億個もあると言われていて、地球外生命体が存在する可能性は非常に高いように思われます。地球とはまったく違う環境で生まれたそんな生命体は、どんな姿なのか、SF作家がいろいろ想像してきました。 SFに出て来るエイリアンは、人間や他の動物をちょっとアレンジしたような姿をしています。でも、当に地球外生命体がいれば、彼らは地球とはまったく異なる環境から発生し、進化しているのです。体を作る物質も、エネルギー摂取の方法も、繁殖の仕方も、地球上の生物とはまったく違うのではないでしょうか。そこで我々は宇宙生物学の専門家へのインタビューや徹底的な調査を行い、真のエイリアンの姿を一から考えてみまし

    地球外生命体の真の姿とは? 科学的に考えてみる
  • 土曜日の朝は恒星間宇宙船にのって

    しかのつかさ @sikano_tu @madnoda 20光年の距離にあるグリーゼ581のハビタブルゾーンに惑星があることがわかったけど、20光年往復のプロジェクトって、現代工学の素直な延長上に考えられますかね。 2010-10-02 06:34:17 野田篤司 @madnoda これ絶対やってみたい。真面目に検討したいけど、誰も手伝ってくれそうもない RT @sikano_tu: @madnoda 20光年の距離にあるグリーゼ581のハビタブルゾーンに惑星があることがわかったけど、20光年往復のプロジェクトって、現代工学の素直な延長上に考えられますかね。 2010-10-02 06:38:15

    土曜日の朝は恒星間宇宙船にのって
    nagaichi
    nagaichi 2010/10/02
    現代科学の延長で『タウ・ゼロ』にどこまで近づけるかの思考実験…かしらん。