タグ

ブックマーク / bci.hatenablog.com (28)

  • 日本政府が台湾を「国」と認めた日 - 黒色中国BLOG

    【重要】『首相、台湾を「国」と表現』 菅義偉首相は9日の党首討論で、海外の新型コロナウイルス対策の事例として、オーストラリア、ニュージーランド、台湾の名前を挙げ、「3国は強い私権制限を行っている」と述べた。https://t.co/uRFYo1TxUX ※やっぱり先の考察の通り、「何かあった」ようで… — 黒色中国 (@bci_) 2021年6月9日 昨日の…いや「最近」のニュースで、最も衝撃的だったのはこれだろう。 2021年6月9日、日の首相が、ついに台湾を「国」として認めた。 ただ、この発言の前から「予兆」はあった。それがツイートの文末に書いた「先の考察」だが、それも含めて、こちらで紹介しておく。 【目次】 6月3日、茂木外相が「台湾国内」と発言 議事録にそのまま掲載されるか? 台湾を「どんな国」として認めるのか 【余談】 中国では台湾を「島国」と呼ぶのもNG 【追記】議事録への掲

    日本政府が台湾を「国」と認めた日 - 黒色中国BLOG
    nagaichi
    nagaichi 2021/06/10
    個人的には両国を国として認めるのもありだと思っているが、ただ「一つの中国」に関する中国政府の立場を「十分理解し尊重する」としていた従来の日本政府のスタンスを変更するなら、相応の説明が必要だろうとは。
  • ファストリ柳井氏の新疆綿&ウイグル問題「ノーコメント」の件 - 黒色中国BLOG

    【ウイグル問題「ノーコメント」新疆綿使用の有無も答えず―ファストリ柳井氏】 8日の決算会見の席上、中国新疆での人権侵害問題や取引について問われ「政治的に中立的でいたい。ノーコメントだ」と述べた。自社製品に新疆産綿花を使用しているかどうかについても明言を避けたhttps://t.co/e1BGym3sfy — 黒色中国 (@bci_) 2021年4月8日 朝から件が炎上してますね。私からすると意外だったのですが。 ツイッターでもちょっと触れましたけど、長くなりそうなので、こちらでも書きます。 【目次】 中国・環球時報の記事 ファストリの工場と素材に関する資料 微妙な翻訳の違い ユニクロが発行していた広報誌に新疆綿畑の情報を発見! 魯泰紡織が新疆に立てた学校は5つ 丰收三场(豊収三場)は国有農場 アワット県には3つの強制収容所が 【注釈】アワット県の表記について ユニクロの監査体制はどうなっ

    ファストリ柳井氏の新疆綿&ウイグル問題「ノーコメント」の件 - 黒色中国BLOG
  • 日本で活動する中国公安関係者 - 黒色中国BLOG

    【重要】『少数民族への中国教育の強化で高まる反発』 ■圧力は、いま日にも及んでいます。 ■「(内モンゴルの)両親の所に警察が来て、デモに参加したか聞かれたんですよ。『あなたの息子が海外に行って洗脳されている』って」(内モンゴル自治区出身の男性)https://t.co/nCR1ECZzOx — 黒色中国 (@bci_) February 22, 2021 ▲こちらのニュース、ツイートでは要約しているので、わかりにくいかも知れませんが、ようするに、 現在、日に在住する内モンゴル自治区出身のモンゴル族の男性が、去年9月に東京で行われた中国への抗議活動に参加した。 その後、内モンゴルにいる両親の所に警察が来て、息子がデモに参加したかを聞かれ、「あなたの息子が海外に行って洗脳されている」と言われた。 …ということです。 つまり、 内モンゴルの警察は、なぜかこの男性が日のデモに参加しているの

    日本で活動する中国公安関係者 - 黒色中国BLOG
  • 中国女子が怒ると「ペイペイッ!」と言うのはどんな意味か? - 黒色中国BLOG

    中国女子と仲良くなって、一緒に遊んでいる時に、冗談とか言ってるとたまに怒って「ペイペイッ!」と意味不明な中国語(中国語なのかw)を口にするのですが、長年この意味がわかりませんでした。 そういえば、中国女子が怒った時に、「ペイペイ!」って言うけど、あれって何なんだろ? — 黒色中国 (@bci_) October 28, 2020 そこで、ツイートしてみたところ、すぐに答えが寄せられました\(^o^)/ ネットで検索しても、この件は一切出てこないので(たぶん、誰も疑問に思わない)、貴重な情報として(いや、ほとんど需要ないでしょうけど)こちらに記録しておきますね。 【目次】 呸呸(pēipēi) バカにするような意味と、縁起の悪い話を撤回する意味もある? 「哇靠(wā kào)」と似たような意味 呸呸(pēipēi) こういう字があったこと自体、知りませんでしたw ▲辞典を見ると、軽蔑や叱責を

    中国女子が怒ると「ペイペイッ!」と言うのはどんな意味か? - 黒色中国BLOG
    nagaichi
    nagaichi 2020/10/29
    初出ははっきりしないが、関漢卿「鄧夫人苦痛哭存孝」「感天動地竇娥冤」や王仲文「救孝子賢母不認屍」あたりの元曲から使われ始めた語らしいな。
  • 「メガネっ娘」は中国語で何というのか? - 黒色中国BLOG

    中国語で「メガネっ娘」は「眼鏡妹妹」(イェンジンメイメイ)と言うらしい。また、どうでもいい知識が増えてしまった…w — 黒色中国😷 (@bci_) 2020年3月30日 どうでもいいことなのだが、たまたま中国友人と話していたら(どんな話をしていたのかは聞かないで欲しい)、上記のような話になった。 忘備録のつもりでツイートしたら、異常に(異常に)反応が良かったのもあり、「眼鏡娘」という表記があるのも教えてもらった。せっかくなので、こちらに記録しておこうと思う。 【目次】 画像検索での違い 正式には、「眼鏡娘」か じゃあ、「眼鏡妹妹」はどうなるの? 眼鏡美女と眼鏡小姐は? 画像検索での違い ▲百度の画像検索で「眼鏡妹妹」を検索した場合。 ▲同じく、「眼鏡娘」の場合。 「眼鏡娘」の方がアニメが多いのがわかる。この違いはなぜだろうか? 正式には、「眼鏡娘」か ▲百度百科(中国のウィキペディアみ

    「メガネっ娘」は中国語で何というのか? - 黒色中国BLOG
  • 「日本がアニメーターの中国移籍を懸念」…中国語記事の原文を解析してみました - 黒色中国BLOG

    【日アニメーター中国移籍を懸念】 「急成長する中国のアニメ業界は、比較的高い待遇を提示している。記者が求人サイトで調べたところ、日での業界経験5年以上の場合、月給1万8000元(約27万円)で、これには昇給の機会や住居無料なども含まれている」https://t.co/V1dkDYcxcx — 黒色中国 (@bci_) October 27, 2019 ▲こちらの記事を紹介するツイートは公開から2日間で6970RTを突破しています。 反応は様々ですが、業界の人も多数書き込まれているようで詳しい話がたくさんあります。 https://twitter.com/bci_/status/1188289359570788354 ▲リプライはこちらから。 https://twitter.com/bci_/status/1188289359570788354 - Twitter Search ▲引

    「日本がアニメーターの中国移籍を懸念」…中国語記事の原文を解析してみました - 黒色中国BLOG
  • ツイッターからの卒業、さようなら保守の皆さん - 黒色中国BLOG

    著名人ツイーターが立て続けに「卒業」されているようだけど、これって「大きな流れの変化」の1つなんだろうか。 国会議員から名誉毀損で訴えられている件とか見てても、ツイッターの社会的地位が大きく変わってしまったので、発言しにくくなったり、発言するリスクが過大になったのではないか。 — 黒色中国 (@bci_) October 26, 2019 ▲こちらの連投でも書いたけど、最近は著名人ツイーターの「卒業」が続いている。 直近でいえば東浩紀さん。そして、最近あまり見かけないと思ったら、落合陽一さんもアカウント削除はしないものの、ツイッターではもう個人的なことはつぶやかないようだ。 私はこの2人をフォローしたこともないけど、共に有名人なので、ツイートがRTで回ってくるのを何度か読んだり、RTしたことがあった。 彼らのようなアルファアカウント(一般的にアルファアカウントとはフォロワー10万以上の人た

    ツイッターからの卒業、さようなら保守の皆さん - 黒色中国BLOG
    nagaichi
    nagaichi 2019/10/27
    保守じゃないけど、なぜかこの人にブロックされてたな。Twitterのほうでは言及した記憶がないんだけど;思想は違えど、有益な記事を多く書く人だと認識していたので、少し残念です。
  • 中国人はセミの幼虫をどうやって食べているのか?本当に食べても大丈夫なのか? - 黒色中国BLOG

    「公園内で蝉の幼虫を捕まえてうな。川口市 公園課」 川口とくればあの団地のあるところだが、セミの幼虫もってるのかと。 しかし、川口市公園課よ、これで言うこと聞くと思ってるなら、中国人のこと何もわかってない、全くわかってない。 この看板、何かが抜けているのです。 pic.twitter.com/NZMnCFosSf台湾史.jp (@TaiwanHistoryJP) September 5, 2019 台湾史.jpさんがこんなツイートをしていましたので色々気になったのですが、セミの幼虫をどうやってべているのでしょうか…ちょっと調べてみました。 【目次】 カラッと揚げてお酒のつまみ 炸蝉蛹(ジャーチャンヨン)の作り方 セミの幼虫の安全性 カラッと揚げてお酒のつまみ ググってみたらこんな記事がありました。 www.excite.co.jp ▲この中に、 中国材店の女性店員は「中国では

    中国人はセミの幼虫をどうやって食べているのか?本当に食べても大丈夫なのか? - 黒色中国BLOG
  • 田中芳樹さんと中国のつながりを調べて… - 黒色中国BLOG

    ▲こちらの話題から端を発し、 ▲「ヤン・ウェンリー=四川人末裔説」の公式認定にまで話が大きくなってしまいましたがw、この間に銀英伝ファンの皆さんから、たくさんのリプライをいただき、どれから読んだらいいのか、アニメやマンガはどれから読めばいいのか…DVD-BOXをプレゼントする…とか懇切丁寧に教えていだきました。ありがとうざいます。 現段階では、 やっぱり、まずは原作をキッチリ読んだ方がいいみたい。 アニメ版については発表順で全部観る。 マンガ版は原作の後がいいと思うけど、アニメ版の前なのか後なのか、どのタイミングで読めばいいのかわからない(未定) …という感じです。 ただ、原作のどの版を購入すればいいのか…というのがまた悩みでしてw、あんなに多くのバージョンがあるとは思いませんでした。 【目次】 『銀河英雄伝説』の紙版はどれを買うべきなのか問題 そもそも、田中芳樹さんはどういう人なのか 『

    田中芳樹さんと中国のつながりを調べて… - 黒色中国BLOG
    nagaichi
    nagaichi 2019/05/31
    中国というより中国歴史小説だけどな。田中芳樹は修士論文からして明の靖難の変をモチーフにした幸田露伴の歴史小説を論じたものだし、デビュー作の「寒泉亭の殺人」もいちおう中国史?もの。
  • ヤン・ウェンリーは四川人なのか?中国語表記の考察 - 黒色中国BLOG

    ▲こちらの記事は大変たくさんの人々に見られ、多くの反響が寄せられました。ただその中で 以前、どこかで中国人の読者さんが「(主人公のひとりの)”ヤン・ウェンリー”という名前は中国名としてありえない」と感想を漏らしていて、あちらでも読まれているんだ!って驚きました。 — 篠原悠希☆金椛国春秋 (@persian_pardeis) 2019年5月28日 中華圏の方に言わせると、ヤンという名前は珍しい部類。ドイツ語圏の方の意見では、ラインハルトという名前は古くさい(日でいうと〜衛門的な)感じだそうです。まあ、はるか未来のお話しですので、感覚も現代人とは異なる……ということでお許しください(笑)。 — 安達裕章 (@adachi_hiro) 2019年5月28日 …というリプライがありました。 つまり、 「ヤン」という姓は中国では珍しい。 「ヤン・ウェンリー」という名前はありえない。 というわけで

    ヤン・ウェンリーは四川人なのか?中国語表記の考察 - 黒色中国BLOG
    nagaichi
    nagaichi 2019/05/29
    作者の田中芳樹は南宋の詩人の楊万里から取った「楊文里」のつもりだったんだけど、台湾の翻訳が「楊威利」と訳してしまったものだから、公式の中国語訳がふたつあるんですよ。
  • 『銀河英雄伝説』は、どの作品から観たら(読んだら)いいのか? - 黒色中国BLOG

    【教えて下さい】アマプラで『銀河英雄伝説』を観ようと思っているのですが、どの作品から視聴するのがベストでしょうか?当方、この作品を全く観たこともなく、原作も読んだことがなく、予備知識は一切ありません。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いいたしますm(_ _)m — 黒色中国 (@bci_) May 27, 2019 こんな質問をしたら、たくさんのお返事をいただけました\(^o^)/ (全てのリプライをご覧になるには、上のツイートのタイムスタンプをクリックしてください) 全て丁寧な説明で、皆さんの「銀英伝愛」がよく伝わってきました。その詳細は上掲のツイートのリプライを見ていただくとして、それらの説明でわかった「銀英伝の始め方」をまとめておこうと思います。 【目次】 なぜいま『銀河英雄伝説』? アニメから観るか?原作から読むか? 追記1:『我が行くは星の大海』はバンダイ

    『銀河英雄伝説』は、どの作品から観たら(読んだら)いいのか? - 黒色中国BLOG
    nagaichi
    nagaichi 2019/05/28
    なんだかんだいって旧アニメ(石黒版)は良くできている。
  • ラオガンマ大全 - 黒色中国BLOG

    【お知らせ】例の「ブツ」が全て手に入りました。明日から「決行」します(^^)#ラオガンマ pic.twitter.com/8gCRuGhiAV — 黒色中国 (@bci_) February 8, 2019 ツイッターでお約束していた通り、日で現在入手可能なラオガンマの全て(派生商品も含む)を集めてみました。 日でラオガンマを購入してべてみよう…とする際に困るのは、 ラオガンマは種類によって味が大きく異なり、それぞれに個性があって、用途に向き不向きがある。 日で全種類を揃えている販売店は稀。 (一般的に日の業務スーパーや小売店では料理に調味料として使う「豆鼓辣油」が主流で、これは「べるラー油」的に使用するのには適さない) 中国材店でも全種類を揃えているわけではない。 ラベルに書かれている「使用例」は、違う種類でも同じものが使われていて、明らかに不向きな「使用例」があったりする

    ラオガンマ大全 - 黒色中国BLOG
  • 「中国の墓」始めます - 黒色中国BLOG

    (コソッと聞いておきたいのですが、私は中国の墓を見るのが趣味でして、かなり前から各地の墓の写真を撮ってきたのですが、ツイッターではウケが悪いだろうとほぼ出したことがありません。中国の墓の写真が見たい、墓の話を読みたい人はどれぐらいいるのでしょうか?今後の参考にしたく思います) — 黒色中国 (@bci_) January 20, 2019 ▲こういうアンケートを実施していたのですが、意外に「中国の墓を見たい」という人が多くて(みんな嫌がるものとばかり思ってました)、驚きました。 回答受付24時間だけのアンケートで、どれぐらい票が伸びるかな…と思っていたのですが、1505票も集まりました。私の予想では100票あるかないか…ぐらいで考えていたのですが。 スマホを開いたらツイッターで中国のお墓の写真がゾロゾロ出てくる…というのは気味悪いんじゃないかと思って、今までちょっとしかやってこなかったので

    「中国の墓」始めます - 黒色中国BLOG
  • 中国人と結婚するのだけはヤメてくれ - 黒色中国BLOG

    私の親から「中国人と結婚するのだけはヤメてくれ」と言われたことがあり、理由を聞くと「面倒だから」。「中国に行ったこともないし、中国語もできないで、中国人と話したこともないのに、どうして『面倒』って言い切れるの?」と聞いたら黙り込んだ。でも、同じような日人って少なくないだろうな。 — 黒色中国 (@bci_) November 5, 2018 このツイートは特にバズったわけじゃないけど、特定の人達に「刺さった」みたいで、私自身前から気になっていたことなので、こちらでもう少し書いてみようと思う。 「中国のお見合いオバサン」に目をつけられやすい私 経緯的には、元々私が中国人の友人の家族から見合いを薦められたところからこの話は始まっている。 中国だとイトコのハトコみたいな関係でも一族としてのつながりが強く、親戚づきあいの裾野が三桁の単位になっていくのも珍しくない。そういうところには、未婚の親戚に

    中国人と結婚するのだけはヤメてくれ - 黒色中国BLOG
  • 安田純平さんと自己責任について - 黒色中国BLOG

    シリアで3年以上拘束され、解放されたジャーナリストの安田純平さんがトルコ南部の入管施設を出て最寄りの空港であるハタイ空港に到着。その後、飛行機に乗り込んだ安田さんは取材に応じました。安田さんは、早ければ今夜、日に到着する見通しです。#シリア #解放 #安田純平 pic.twitter.com/I6qfhLznB6 — TBS NEWS (@tbs_news) October 24, 2018 昨日からツイッターのTLはこのニュースばっかりになりましたが、なぜか安田純平さんを非難する発言もたくさん見かけます。 私の考えをこちらに書いておこうと思います。 私は安田純平さんのようなジャーナリストではないものの、中国との関わりが深く、他の日人があまり経験しないことも少なくないので、「黒色中国」という名前でツイッターやブログでその経験や考察を発信しています。 長く中国に関わっていると、警察に拘束

    安田純平さんと自己責任について - 黒色中国BLOG
  • 文革の再来を思わせる「習近平礼賛」プロパガンダの流行 - 黒色中国BLOG

    【重要】中国が26人からなる選手団を平昌パラリンピックに送った…という写真。よく見ると横断幕に「~十九大精神、全力奮闘平昌冬残奥会」とある。「十九大」とは去年の中共の党大会のことだが、今の中国では何でも「十九大精神」で、文革時のスローガン「毛沢東思想万歳」を思わせるものとなっている https://t.co/6fVecet8BE — 黒色中国 (@bci_) 2018年3月3日 ▲こちらの連投で既に書いておいたけど、ツイッターだとそのまま流れていってしまって、後でナニを書いたのかよくわからなくなってしまうので、今後はブログの方に収録して記録を残しておこうと思う。 ようするに、平昌パラリンピックの中国選手団の団結式で掲げられていた横断幕が、党のプロパガンダか、選手の激励かよくわからないものになっているけど、最近の中国では何処行ってもこんなプロパガンダが溢れている…ただ、このプロパガンダの意味

    文革の再来を思わせる「習近平礼賛」プロパガンダの流行 - 黒色中国BLOG
  • 劉暁波氏の海葬について - 黒色中国BLOG

    の報道を読むと、劉氏の墓が民主化運動の「聖地」となるのを恐れて中国共産党が海葬(海上での散骨)を親族に要求している…との内容が見られる 確かにそれは中国共産党にとって回避したいことであろうけど、よくよく考えてみると、かつての国家指導者である劉少奇、周恩来、鄧小平も、死後に海葬されている。 そこで、今回の「海葬」がどのような意義を持つのかを、歴史的に考察してみたい。 【目次】 劉少奇の場合 汪兆銘の場合 周恩来の場合 鄧小平の場合 毛沢東の場合 そして、劉暁波氏 劉少奇の場合 劉少奇は、毛沢東が大躍進政策で失敗した後に国家主席となった人物で、毛沢東に敵視され、文化大革命で迫害を受け、中共から除名させられ、失脚後に自宅で監禁状態となり、その後に河南省で倉庫部屋に幽閉されている。 劉少奇 - Wikipedia 1969年10月17日、河南省開封市に移送。寝台にしばりつけられて身動きができぬ

    劉暁波氏の海葬について - 黒色中国BLOG
  • 日本の黄砂被害は中国のせいではない? - 黒色中国BLOG

    百度新聞は中国の検索エンジン大手である「百度」(バイドゥ)のニュース欄である。日で言えばヤフーニュースみたいなものだろうか。 そこのトップページの右肩に写真付きで紹介される記事があって、暇があるとここを見ている。「中国の今」を知る上で、ちょうどお手頃だからだ。 以前からこのトップページのスクショをツイートで紹介していたけれど、ツイート後に面白い反応や続報があったりして、その場限りにしておくのが惜しいと感じていた。そこで、今後はこちらでまとめて記録しようと思う。 今朝の百度新聞のトップニュースは…日全国で黄砂の被害を観測…というもの。日にも影響があることを報道しておりますhttps://t.co/Q9NQEQRO9O ▲記事の直リンはこちら 百度新聞で出ているのび太の画像はリンク先にないのですが、黄砂についての説明みたいですね pic.twitter.com/QaLAixfWgc —

    日本の黄砂被害は中国のせいではない? - 黒色中国BLOG
    nagaichi
    nagaichi 2017/05/11
    「退耕還林」みたいな試みもあったけど、焼け石に水なんやろなあ感も。海水淡水化技術と水のパイプラインの組み合わせで、ゴビ砂漠をテラフォー…もとい緑化できる時代が来ればあるいは。
  • 【追悼】中国の若手写真家レン・ハンが死去 - 黒色中国BLOG

    【重要】『ヌード作品で注目、中国の若手写真家レン・ハンが死去』…29歳だった。ベルリン滞在中の2月24日に自殺… 2月からはスウェーデン・ストックホルムのフォトグラフィスカで写真展「HUMAN LOVE」を開催しており、会期中に逝去https://t.co/268peCpL45 — 黒色中国 (@bci_) 2017年2月25日 私が尊敬していた写真家だったので、このニュースを見て大変ショックを受けました。いまだに、これは何かの間違いで、フェイクニュースじゃないのかと、訃報を信じられません。 なぜ僕が中国のタブーに挑戦するのかって?じゃあ、なぜ中国のタブーは僕に挑戦しない? 元々、私は写真が好きで、かなり以前から、中国の写真家についても関心を持って、中国の写真雑誌をよく読んでいました。 そうしている内に、たまたまネットで見つけたのがレン・ハンでした。 ▲このレン・ハンについてのドキュメンタ

    【追悼】中国の若手写真家レン・ハンが死去 - 黒色中国BLOG
  • 重慶爆撃と私の歴史の見方 - 黒色中国BLOG

    【鳩山由紀夫氏が重慶爆撃を謝罪】『中国人も「さすが宇宙人」』最近は中国が主導し、日は参加しないとしているアジアインフラ投資銀行(AIIB)の顧問となる「国際諮問委員会」の委員に就任するなど親中ぶりに拍車がかかっている https://t.co/EzjZQbbTLU pic.twitter.com/JMN4cymDwB— 黒色中国 (@bci_) 2016年11月24日 この数日、鳩山由紀夫元首相が重慶爆撃について謝罪したニュースをきっかけに、つぶやいたツイートが予想外にたくさんRTされた。 ほとんど誰も関心がない話と思っていたのだが、皆さん色々と思う所があったようだ。 南京事件であれば、日中共に関心が高いし、双方熱い議論になるわけだが、 重慶爆撃については日中では「温度差」が大きいのではないか…と以前から私は感じていた。 ツイートではそれらの所感を書いたのだが、こちらに収録し、幾つか補足

    重慶爆撃と私の歴史の見方 - 黒色中国BLOG
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/29
    前田哲男『戦略爆撃の思想』を読もう。