タグ

2020年10月6日のブックマーク (3件)

  • ハイブリッドクラウドで実現する低コスト静的コンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービス - KADOKAWA Connected Engineering Blog

    はじめに はじめまして、2020年4月に株式会社ドワンゴに新卒入社した関森です。 現在は株式会社KADOKAWA ConnectedのKCS部にも所属しています。 KCS部は、KADOKAWAグループ向けプライベートクラウド(以下KCS)を提供しており、その中でも私は、Content Delivery Network(以下CDN)サービスを担当しています。 社内ではこのCDNサービスをDCDN(ドコドン)と呼んでいます。 DCDN では、『niconico』のウェブサイトを構成するJavaScriptCSS、そしてユーザアイコンや動画サムネイルといった画像ファイルなどの配信を行っています。 今回は、私が入社してから半年間で学んだことを整理しアウトプットするという意味も込めて、DCDNの概要について紹介します。 CDNとは CDNのイメージ CDNとは、ウェブコンテンツを効率的かつ高速に配

    ハイブリッドクラウドで実現する低コスト静的コンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービス - KADOKAWA Connected Engineering Blog
  • 日本学術会議のこと

    これはポンポコ先生じゃなく「中の人」? が書いています。どこが違うのだと言われると困るのだけど。 すでにいくつかのメディアで報道されているように、日学術会議が推薦した第25期の新たな会員のうち、人文・社会系35名のうち6名が、内閣総理大臣によって任命されなかったという事態が起こりました。 ぼくは新会員のひとりであり、昨日の総会に出席しました。前会長の山極寿一さんが退任挨拶の冒頭で、経緯について簡単に説明しました。新会員の名簿は何ヶ月も前から内閣府に提出されていたのに、一部を任命しない事実が知らされたのはわずか2日前だったとのことです。つまりこの決定について現会員や執行部に抗議する時間的余裕を与えない、ギリギリのタイミングで知らされたということです。 こうしたことは、日学術会議の発足以来初めてのことです。過去においても政府と学術会議が対立したことはありましたが、任命者である総理大臣が会員

  • 【総長メッセージ】日本学術会議会員任命拒否に関して :: 法政大学

    学術会議が新会員として推薦した105名の研究者のうち6名が、内閣総理大臣により任命されなかったことが明らかになりました。日学術会議は10月2日に総会を開き、任命しなかった理由の開示と、6名を改めて任命するよう求める要望書を10月3日、内閣総理大臣に提出しました。 日学術会議は、戦時下における科学者の戦争協力への反省から、「科学が文化国家の基礎であるという確信に立って、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与する」(日学術会議法前文)ことを使命として設立されました。内閣総理大臣の所轄でありながら、「独立して」(日学術会議法第3条)職務を行う機関であり、その独立性、自律性を日政府および歴代の首相も認めてきました。現在、日学術会議の会員は、ノーベル物理学賞受賞者である現会長はじめ、各分野における国内でもっともすぐれた研究