タグ

初音ミクに関するnagaimichikoのブックマーク (87)

  • 【マジかよ】ニコ動で50万再生を超えたボカロ曲、2011年「68曲」、2012年「77曲」、2013年「39曲」→2014「7曲」 : オレ的ゲーム速報@刃

    ■ツイッターより クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 伊藤博之 社長の公演の模様 ボカロの大ヒット(50万再生超え)が減っているという話。 #ongacrest pic.twitter.com/Ns6yogMaEo — 湯村 翼 (@yumu19) 2014, 8月 23 大ヒットが生まれにくくなったということは多様性が根付いているということでこれは進化だと思う。 #ongacrest — 湯村 翼 (@yumu19) 2014, 8月 23 #ongacrest 「なぜ初音ミクがもっとも多くの支持を受けているのか?」 色々な理由があるが、「アマチュアリズムの存在」が最も大きいのではないか? →キャラクターが初期のシーンをけん引 — 宮平亮 @ WSSM(仮) (@shrineroot) 2014, 8月 23 #ongacrest 「初音ミク」というキャラクターに、それまで別々

    【マジかよ】ニコ動で50万再生を超えたボカロ曲、2011年「68曲」、2012年「77曲」、2013年「39曲」→2014「7曲」 : オレ的ゲーム速報@刃
  • 初音ミクが終わりそう : くまニュース

  • 尻Pのボカロ界隈への思い

    尻P(野尻抱介) @nojiri_h ボカロファンとしては、ボカロ小説が出ることは喜ばしいことなんだが、小説家のはしくれとしてはいろいろ複雑な思いもある。 2013-08-06 16:02:48 尻P(野尻抱介) @nojiri_h 個人で作れて制作費が少なくてすむ小説こそは、オリジナルであるべきで、それでこそ文化の基幹になりうる。小説というメディアを重視する立場からは、ヒット曲の尻馬に乗るような形態はあまり健全とは言えない。 2013-08-06 16:10:06

    尻Pのボカロ界隈への思い
  • 次世代技術の結晶「初音ミク」を、“文化”にまで昇華させた者は単なるオタク?

    前々回の『初音ミクを生んだ“革命的”技術を徹底解剖!ミクミクダンス、音声、作曲…』、前回の『キャラ設定はない?ボカロPが語る「初音ミクの作り方」〜AKBファンと同じ?』に続き、今回も「初音ミクとは何か?」に迫るべく、楽器メーカーのエンジニア、初音ミクのファンやボーカロイド愛好家に行った、インタビューの内容を書かせていただきます。 そしてシリーズの最後として、「なぜ初音ミクは、最高水準の技術に支えられるまでに至ったのか?」「なぜ文化にまで昇華されたのか?」などについて、まとめさせていただきます。 【楽器メーカー技術者Oさん(仮名)へのインタビュー】 ーー最近の楽器メーカーは、ボーカロイド(ボカロ)という新しいメディアの登場を、どのように考えているのでしょうか? Oさん 正直、「現状では、状況を見守る以上のことはできない」が答えになると思います。 初音ミクで採用されている、ボーカロイド音源に

    次世代技術の結晶「初音ミク」を、“文化”にまで昇華させた者は単なるオタク?
  • ボカロとヒトのあいだ(引っ越し先)

    平日の昼下がり、人もまばらな遊園地をオッサンが孤独にうろつく姿は不気味である。しかも同好の士と思しき者とたまにすれ違う。お互いに目を合わさない。親しみとも哀れみともつかない空気が一瞬醸し出される。コンプリート目指して無言でスタンプを捺す。後ろには先ほどすれ違った男が順番を待っている。売店をひやかす。2、3のグッズを買う。ミニライブの会場で先ほどの男と隣り合わせる。新技術によって現前した歌姫を拝み静かに盛り上がる。俺たちはまたもや歴史に立ち会ってしまった、お互いに心の中で確信し合って家路につく。そんな9月半ばの「初音ミク夏祭り2012 in 横浜・八景島シーパラダイス」。 かつてドラムとベースはポップミュージックの土台であり、ギターやキーボードなどの上物を乗せれば見えにくくなるものであった。ドラムとベースの助演なくして優れたポップミュージックは生まれないが、あくまでも主役を立てる縁の下の力持

  • 初音ミクを生んだ“革命的”技術を徹底解剖!ミクミクダンス、音声、作曲…

    こんにちは。江端智一です。 台詞が聞き取れない高速のアップビートを、見事なリズム感とダンスを伴いながら完璧に歌い切る、天才パフォーマー(歌手)。サイリュウムを振り回して、「愛しているよー」と絶叫する、興奮した聴衆…… コンサートとは、非日常を体現するリビドー放出の場であり、それは単なるCDやDVDの鑑賞では得られない、生きた(ライブ)の「場」の共有にこそ、その価値があります。しかし私は、そのコンサートの会場の映像をYouTubeで見ながら、人生最大級の驚愕と恐怖の中にありました。 そのパフォーマーとは、比喩でも例えでもなく、まぎれもない「コンピュータプログラムのアウトプット」そのものだったからです。聴衆を熱狂させている、その天才パフォーマーは16歳の少女ーーの姿で、透過型スクリーンに投影される、3Dポリゴンのコンピュータグラフィックスだったからです。 それが「初音ミク」と私の、最初の出会い

    初音ミクを生んだ“革命的”技術を徹底解剖!ミクミクダンス、音声、作曲…
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2013/01/17
    いい記事。
  • 初音ミクさん家の社長にお話を伺いました | キャリア | マイナビニュース

    初音ミクさんは今でも大人気。その人気は海外にも広がり、ライブも絶好調です。初音ミクというまったく新しいジャンル、メディアを創り出した、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社、社長の伊藤博之さんにお話を伺いました。 ■初音ミク開発の始まりは? ――そもそも初音ミクを開発しようと思った動機は何だったのでしょうか。 伊藤社長 弊社は音楽関係の製品を手掛けていたんです。DTM(デスクトップミュージック)という言葉が出たての頃でした。音楽編集ツールが出て、色んな音源が整備されて、という時代でした。 ――1995年頃ですね。Windows95が発売されて、ソフトも段々に出て、普通の人でもDTMを楽しめるようになって……。 伊藤社長 そうですね。その時に、ドラムとかさまざまな音源があったんですけども、ボーカルはなかった。クリエイターに楽器の1つとして使ってもらえるボーカル音源があったら面白い

  • 初音ミクらVocaloidを用いたYMOのカバー作品、HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)のセカンドアルバムに、声優:藤田咲(初音ミク CV)、浅川悠(巡音ルカ CV)参加のコントを収録!! - れポたま!

    初音ミクらVocaloidを用いたYMOのカバー作品、HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)のセカンドアルバムに、声優:藤田咲(初音ミク CV)、浅川悠(巡音ルカ CV)参加のコントを収録!! 開発中のVocaloid3エンジンを使った初音ミク英語版βバージョンも使用! HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)が音声合成ソフトである「初音ミク」等のVOCALOIDを使用して制作する、YMOのカバー作品『増殖気味 X≒MULTIPLIES』(仮題)が、12月19日(水)に発売される。また、初回限定盤には赤いチャイナ服を着た“ねんどろいどぷち”が同梱されることも発表された。 オリジナル作品へのリスペクトをもちつつも、新たな魅力を引き出そうと試みる姿勢と高い表現力が評価を得ているHMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)。今回の彼らのセカンド・アルバムは

    初音ミクらVocaloidを用いたYMOのカバー作品、HMOとかの中の人。(PAw Laboratory.)のセカンドアルバムに、声優:藤田咲(初音ミク CV)、浅川悠(巡音ルカ CV)参加のコントを収録!! - れポたま!
  • In Japan, Anyone Can Be a Holographic Pop Star

    Hatsune Miku isn't real. But the community of DIY artists, musicians, and filmmakers that have sprung up around her is—and could represent the future of pop fandom. Hundreds of people gathered at a wrestling arena on the outskirts of Tokyo in late August to celebrate the birthday of someone who isn't real. Hatsune Miku, an aqua-haired singer who has become one of Japan's most popular entertainers

    In Japan, Anyone Can Be a Holographic Pop Star
  • 初音ミクから始まる創作に関する啓蒙活動

    @cyrossさんが夜深くまでツイートをまとめ。 「要は、『何をしているのか、何があるのか分からない状態』を解消させてあげることが王道じゃないかなぁと、思うわけです。 」 はまさしく的を射ているではないかとおもう。 ==== 続きを読む

    初音ミクから始まる創作に関する啓蒙活動
  • 初音ミクさんの映画化キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! - VIPPER速報 | 2ちゃんねるまとめブログ

  • 生みの親たちが語る「日本一の歌姫」の5年。誰も知らない“初音ミク”誕生秘話 - エンタメ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    生みの親たちが語る「日一の歌姫」の5年。誰も知らない“初音ミク”誕生秘話 [2012年09月22日] Tweet PC用の歌声合成ソフトとして開発された、バーチャルシンガー「初音ミク」。彼女は、いかにして“日一の歌姫”へと成長したのか? その開発者やミュージシャンたちが今、はじめて明かす、誕生から5年間の秘話。そこには、人間の持つ“情熱”の物語があった。 *** 夜空から降ってきたかのように、何もない海上に初音ミクが姿を現すと、観客席からは「わぁ」という歓声ともため息ともつかない声が上がった―。 8月31日、神奈川県横浜。2007年に初音ミクが生まれてからちょうど5周年を迎えたこの日、そこでは「夏の終わりの39祭り」というイベントが行なわれていた。そのメインの出し物は、海上に噴き上げられた水のスクリーンに映しだされた、約10mの初音ミクが歌い、踊るライブ。かつて見たこともない光景に、約

    生みの親たちが語る「日本一の歌姫」の5年。誰も知らない“初音ミク”誕生秘話 - エンタメ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
  • 八景島の初音ミクはMMDerの愛の結晶だ! (1/3)

    横浜・八景島シーパラダイスで23日まで行われているイベント「夏祭り2012」にて、初音ミクのライブ「HATSUNE Appearance」が開催中! 「野生のプロ」と「プロの犯行」が奇跡の出会い MMD、最新ホログラフィー技術が融合した舞台を見逃すな! この夏、初音ミクの5周年を記念し、「39's CARAVAN」と名付けられたさまざまなイベントやコラボ企画が各地で開催されている。9月23日まで実施している「夏祭り2012 in 横浜・八景島シーパラダイス」もそのひとつ。シーパラダイスの園内でボーカロイド曲が流れ、水族館の水槽内やメリーゴーランドなどあちこちにボーカロイドのキャラクターが登場するなど、さまざまな催し物が企画されている。 筆者的に注目なのは、初音ミクのライブ「HATSUNE Appearance」だ。過去4年間、初音ミクのライブは様々な場所で行なわれてきたが、今回は「Miku

    八景島の初音ミクはMMDerの愛の結晶だ! (1/3)
  • アメーバピグに「ミクミクエリア」 初音ミクになりきるアバターアイテム販売

    「アメーバピグ」と「初音ミク」のコラボ企画が9月18日にスタートした。アメーバピグ内の専用エリアで自分のアバターをボーカロイドキャラ風にコスプレさせたり、初音ミク動画をほかのユーザーと一緒に視聴したりできる。 アメーバピグのコスプレエリア「なりきり通り」内に「ミクミクエリア」がオープン。初音ミク、巡音ルカ、鏡音レン・レンといった各キャラになりきって楽しむアバターアイテム、自分の部屋に飾れるキャラフィギュアなど、40種類を販売する。5人のピグがそろってあるアクションを行うと初音ミクが登場する仕掛けも用意した。 ユーザーがDJとなってYouTube動画を選択し、ほかのユーザーと一緒に視聴できる「ピグチャンネルフロア」には、初音ミク専用の「ミクミクフロア」がオープン。初音ミクになりきりながら、初音ミク動画で盛り上がれる。 advertisement 関連記事 アメーバピグ、15歳以下はコミュニケ

    アメーバピグに「ミクミクエリア」 初音ミクになりきるアバターアイテム販売
  • 初音ミク作品が史上初の快挙、DVD・Blu-rayランキングで総合首位に。

    8月29日に発売された初音ミクのBlu-ray「初音ミクミクの日 大感謝祭2DaysコンプリートBOX[Blu-ray+CD]初回受注生産限定盤」が初週1.8万枚を売り上げ、9月10日付けのオリコン週間Blu-ray Discランキングで初登場総合首位を獲得したことがわかった。DVD・Blu-ray Discの映像ランキングにおいて、バーチャル・シンガーによる映像作品が総合首位を獲得したのは、史上初の快挙だ。 バーチャル・シンガー作品のこれまでの最高位は、2010年9月に発売されたBlu-ray Disc「ミクの日感謝祭 39's Giving DayProject DIVA presents 初音ミク・ソロコンサート〜こんばんは、初音ミクです。〜」。同作品の最高位は2位で、今回はこれを2年ぶりに上回った。 なお、初音ミクはCDアルバムランキングにおいても、2010年5月31日付けで「EX

    初音ミク作品が史上初の快挙、DVD・Blu-rayランキングで総合首位に。
  • 「初音ミク」発売から5年 ボカロ人気、海外にも広がる - MSN産経ニュース

    「初音ミク」発売から5周年を記念して制作されたアルバムのジャケット(C)Crypton Future Media, Inc.Illustration by KEI 音符と歌詞をコンピューター入力して歌声に変換できる、ヤマハ開発のボーカロイド(音声合成技術)を利用した人気ソフト「初音(はつね)ミク」の発売から、8月末で5年が過ぎた。ネット上では初音ミクを中心にボーカロイドソフトで自作曲を発表する文化が定着。さらに“ボカロ人気”は海外にも広がっている。 初音ミクは平成19年8月、音楽・ITベンチャーのクリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)が発売。イメージキャラクターの初音ミクは「バーチャルアイドル」として位置づけられている。 同じ年にサービスを格スタートさせた動画投稿サイト「ニコニコ動画」では、利用者が自作曲をミクに歌わせて投稿するブームが起き、作曲者は「ボカロP(プロデューサー)」と

  • クリプトン | 初音ミクの紹介 | クリプトン

    CGM発のバーチャルシンガー「初音ミク」。ページでは、 彼女と、それをとりまくCGM文化の概要とあゆみをご紹介します。 ヤマハが開発した「パソコンソフトで自由に歌声を作る」という画期的な技術VOCALOIDTM。 16歳、158cm、青緑の髪をツインテールにした少女「初音ミク」は、このVOCALOIDTMという歌声合成技術を用いてクリプトン・フューチャー・メディアが開発した、歌声のシンセサイザーです。 「白黒の鍵盤+ボタン+ツマミ」といったシンセサイザーのイメージを捨てて、あえて架空のキャラクターをパッケージイラストに付け「この女の子が、あなたのボーカリストとして歌います」というアイディアが出たときが、初音ミクというキャラクター誕生の瞬間でした。 初音ミクの魅力は、誰もがプロデュースできるシンガーであることです。 「初音ミク」のリリース直後から、アマチュア・プロを問わず、多くのミュージシ

  • 「世界のファンとムーブメントを作りたい」――初音ミクのネクストステージ

    初音ミクの人気は国内にとどまらない。アジアや北米、欧州など世界各国で人気が拡大。動画サイトや現地のファンによるイベントなどで、じわじわと人気が広がっている。開発元のクリプトン・フューチャー・メディアは、海外のファン活動をサポートしながら、日発の創作文化を世界に広げようと挑む。 海外のファンはいつの間にか増えていた 「海外事業は『さあやるぞ!』という感じで始めたのではない」と、同社の伊藤博之社長は言う。YouTubeに投稿されたミク曲や、ライブ「ミクの日感謝祭」の映像などを通じ、人気がじわじわ広がっていったようだ。世界のiTunesやAmazon MP3に楽曲配信できる同社の独自レーベル「KARENT」の売り上げは半分が海外から。中国向けに販売したミクのCDがAmazonチャイナで売り上げ1位になったこともある。海外ファンも国内と同様、多くが10代の若い女性。2011年7月に米国ロサンゼル

    「世界のファンとムーブメントを作りたい」――初音ミクのネクストステージ
  • 「サンクチュアリとしての初音ミク」 ミクと駆け抜けた5年、開発元・クリプトンに聞く

    歌詞とメロディーを与えると、女の子の声で歌ってくれるソフト。ヤマハの音声合成技術「VOCALOID 2」を活用し、なめらかな音声を再現した。パッケージには、「初音ミク」という女の子のキャラクターが微笑む。 アニメっぽい雰囲気で、硬派なミュージシャンには敬遠されたが、自由に使える歌声を求めていたアマチュアミュージシャンや、キャラクターと声に“萌えた”オタク層、音に先入観のない若者が歓迎し、新たな市場を開いた。年間1000売れれば大ヒットとされる音源ソフトの世界で、1週間で1000、半年で3万販売。これまで5年で7万6000出荷し、いまだ売れ続けている。 ミクを生んだのは、北海道・札幌の企業、クリプトン・フューチャー・メディア。育てたのは、無数の素人クリエイターたちだった。草の根ミュージシャンたちが自作曲にミクで歌を付け、「ニコニコ動画」などに投稿。身近で日常的な曲たちが、たくさんの共

    「サンクチュアリとしての初音ミク」 ミクと駆け抜けた5年、開発元・クリプトンに聞く
  • 生々しさを動画で実感!アニサマ「初音ミク」ライブのすべて (1/3)

    8月25、26日、さいたまスーパーアリーナにて、世界最大級のアニソンライブ「Animelo Summer Live 2012」(アニサマ)が開催された。織田哲郎や茅原実里などの有名アーティストに肩を並べて、スペシャルゲストとして呼ばれたのがボーカロイドの「初音ミク」。2万7300人の観客を前に、「ワールドイズマイン」「Tell Your World」の2曲を歌い上げて大喝采を集めていた。電子の歌姫がこの大舞台をいかにやってのけたか、そしてステージの彼女を生み出した人々は何を目指していたのか、その裏側を余すことなくお伝えしていこう。 初音ミクは、実は2009年のアニサマに登場。このときはステージ背面の大きなスクリーンに登場して「みっくみくにしてあげる♪【してやんよ】」を歌って踊っていた

    生々しさを動画で実感!アニサマ「初音ミク」ライブのすべて (1/3)