タグ

koizukaに関するnagaimichikoのブックマーク (7)

  • “○○さん誕生祭”や“『○○』二次会会場”が落ちないワケ――ニコニコ動画のエンジニアが語る配信の裏側【CEDEC 2013】 - ファミ通.com

    “○○さん誕生祭”や“『○○』二次会会場”が落ちないワケ――ニコニコ動画のエンジニアが語る配信の裏側【CEDEC 2013】 ニコニコ動画開発総指揮者が苦難の道を振り返る! 2013年8月21日~23日、パシフィコ横浜にて開催されている、日最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC 2013”。3日目の2013年8月23日行われたセッション、“ニコニコ動画 配信の裏側”をリポート。 いまや3000万IDを優に超え、国内最大級の動画配信サービスとなったニコニコ動画。これだけ巨大なサービスに成長する過程では、さまざまな困難があり、それを解消するための試行錯誤があったことは想像に難くない。 というわけで、このセッションでは、おもに初期(2007年3月~2010年1月)の事例を中心に、ニコニコ動画における負荷分散メカニズムの試行錯誤の歴史が語られた。 講演を行った

    “○○さん誕生祭”や“『○○』二次会会場”が落ちないワケ――ニコニコ動画のエンジニアが語る配信の裏側【CEDEC 2013】 - ファミ通.com
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2013/09/03
    キャーコイヅカサーン
  • NG共有機能について - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    コメントサーバー開発チームです。 今回追加された、「NG共有機能」について説明致します。 これまでのNG機能では、各ユーザーのプレーヤーでのみ、それぞれのユーザーが設定したコメントやユーザーのコメントが非表示になるだけでした。 これでは、ニコニコ動画を使い始めたばかりで、NG設定が全くないユーザーや、NG機能をあまり使用していないユーザーは、不愉快なコメントを目にしてしまうことになります。 また、NGユーザー機能では、特定のユーザーによる荒らしコメントをまとめて非表示にすることが出来ますが、そのコメントが184コメント(ユーザーIDがハッシュ化される)の場合、時間が経ってハッシュ化IDが変更されたり、別の動画で荒らした場合(ハッシュ化IDが異なるものになる)には効果がありませんでした。 「NG共有機能」を説明するにあたり、まず3つの「スコア」という概念を説明します。 コメントスコア ユーザ

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/10/05
    Twitterで質問を募集して回答しつつ、ユーザーが知りたいポイントを洗い出した上でブログにまとめるというさすが技。現場だからこそできる芸当だなぁ。
  • ニコニコ動画のNG共有機能に関するkoizuka氏のコメント

    2011/10/05からニコニコ動画に導入される"NG共有機能"に関して、koizuka氏が公開できる範囲で技術的な仕組みや共有範囲、今後の予定などをPOSTしてらしたのでまとめました。 2011/10/05追記.公式に技術情報が提示されましたので追加しておきます。 http://blog.nicovideo.jp/2011/10/ng.php 続きを読む

    ニコニコ動画のNG共有機能に関するkoizuka氏のコメント
  • 仕事でコードを書いていますがどうしても同期と比べて仕事が遅いです。早くコードを書くコツや短くまとめるコツなどがあれば教えてほしいです。あと普段どんなことを意識してコー��

    私は昔、趣味で作っていたアプリに機能を「追加」する度に、アプリケーション(実行ファイル)の総サイズを「減らす」、というのを繰り返していたよ。速度も同様に。 これによって「あるパターンはこう簡潔に直せる」というパターン知識が積み上がっていった気がするな。 さらに、それを実現する過程で、限界に見えた状況を打開するために色んな既存アルゴリズムを勉強して実際に使って身につけていくことになった。 ある問題があるときに、的確に適合するアルゴリズムや構成が発見(選択)できると、劇的に簡潔になることがある。そこにたどり着けるかどうか考えるのが楽しい。 あと、同じコードを何年も「育てる」という経験をすると、保守性の低いコードがどう困るかが身に染みるようになるよね。ソースコードは「人が読む物」でもあり、読みやすいというのも保守するなら重要なパラメータになる。これはコメントを書けという意味じゃない。コメ

  • "ニコ動の神"戀塚さんがユーザーのそばにいると実感したこと

    リプライしてないのにこのスピードは凄い。 このようなことは日常的に起きていると思います。 この記事みて残しておこうと思いました。 [連載:匠たちの視点-戀塚昭彦] 『ニコ動』創世神いわく、「成功はユーザーとともにあり」。その真意とは? http://engineer.typemag.jp/elife/2011/04/-.php

    "ニコ動の神"戀塚さんがユーザーのそばにいると実感したこと
  • 組文字変換さん(仮)

    カナ文字を組文字で置き換えます。例: クリリンノコトカー → ㍆㌋㌋㌧㌨㌰㌣㌈ 注意: 置き換え出来ない文字が一杯あります。また、携帯電話などで表示できない文字があります。 上の段、下の段、上下両方、の3パターンで最大1件づつ出てきます。 入力 最近100%達成(全ての文字が変換成功)した10件 ミドリ → ㍉㌦㍒ ナギココナ → ㌨㌐㌞㌞㌨ ジロー → ㌻㌔㌑ サン → ㌠ ジロー → ㌻㌔㌑ オワットル → ㌊㍗㌧㍔ カロリー → ㌈㌔㌍ カロリー → ㌍ カロリー → ㌈㌔㌍ カロリー → ㌍ 2011-5-8 作成 by @koizuka

  • プログラムはメッセージ

    この記事は戀塚昭彦氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 プログラミングをしてみたいそうですね。 私はいつも,コンピュータやネットワークの向こうにいる使い手を思って,プログラミングをしています。そのプログラムが,560万人のためのものであっても,ある会社のある部門の人のためのものであっても,自分一人のためのものであっても。使い手を思い,その期待に応えられるプログラムを書こうとします。 ここでは,プログラムはその使い手に宛てた「メッセージ」だということを伝えたいと思います。 たぶんあなたは,私と同じことをすでにしたことがあるでしょう。Excelで,式を書いたことがありますか? 合計値を出す,平均値を求める…この程度なら書いたことがあるのではないかと思い

    プログラムはメッセージ
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2009/04/06
    ふぁぼふぁぼ。
  • 1