タグ

2021年7月30日のブックマーク (2件)

  • THE ALFEE“沼”にハマる若者が続出、そのまさかの理由に「音楽じゃないのかよ」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    デビュー47周年のレジェンド・バンドTHE ALFEE。70枚目という節目のタイミングでリリースするシングル『The 2nd Life -第二の選択-』にのせたメッセージは“希望”。今作も高見沢俊彦が作詞・作曲を担当している。 【写真】見ているこちら側もホッコリ、相変わらず仲よしなTHE ALFEE 高見沢俊彦(以下、高見沢)「新型コロナウイルスの感染が拡大するまで休むことなく続けてきた春のツアーを、昨年に続き今年も断念せざるをえなくなりました。そうなると、創作への気持ちも変化していきます。この先、どうなるんだろうかと考えたり。 ニュースを見ても暗い内容が多いからこそ、希望のある曲を作りたい。アフターコロナに向けての所信表明じゃないですけど、そういった曲にしたいという思いがありました」 “70”枚目という数字は意識した? 高見沢「僕らより先にシングルが古希になっちゃったわけですから、めでた

    THE ALFEE“沼”にハマる若者が続出、そのまさかの理由に「音楽じゃないのかよ」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
  • 【東京オリンピック開会式を舞台芸術として評論してみる】|乗越たかお

    ●はじめに MIKIKO氏「外し」の意味? オリンピック開会式について、さすがにあれだけ無茶苦茶な経緯で現場に振られたパフォーマンスについて「日のダンスは」とかいわれてもたまらんなと思って、内部事情などはわからないままにあくまでもレビュー的に書いていたのだが、その最中に追い打ちをかける文春砲が、とんでもないものを発表した。 「台11冊を入手 五輪開会式“崩壊” 全内幕 計1199ページにすべての変遷が」 (※以下、「台11冊」) 今回の件で一番モヤっとしていたのが、なぜあんなタイミングで、あんなやり方でMIKIKO氏を演出責任者から外す必要があったのか、ということだった。 電通と、後任の元電通の佐々木宏氏が手柄を独り占めにしたかったから、という論調になっているが、いくらなんでもそんな馬鹿なことをするだろうか、と思ったのだ。 なぜならMIKIKO氏のように、これだけの規模のイベントの演

    【東京オリンピック開会式を舞台芸術として評論してみる】|乗越たかお
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2021/07/30
    イマジンは「国境のない世界」といいながら「アフリカ」「アメリカ」「オセアニア」と地域を分けてそれぞれの地域のそれっぽい人種の人を登場させてたのが台無しだった。国境がないってそういう意味じゃないだろ。