タグ

ブックマーク / blog.8-p.info (10)

  • Fly.io に入社した - blog.8-p.info

    3月の末から Fly.io という会社ではたらいている。 いわゆる Heroku のような PaaS なのだけど、 CloudflareVercel のような、東京の人々には東京のサーバーが、ポートランドの人々にはシアトルのサーバーがリクエストをひろうので速い、というエッジっぽいことができる でも、そこで動くのは WASM や V8 Isolates ではなく、Linux コンテナなので Rails や Django も使える とはいえ Linux コンテナでマルチテナントを隔離するのは怖いので、なかでは Firecracker も使われている いわゆる3大パブリッククラウドのラッパーではなく、いろいろを自前でもっている という特徴がある。これはポジショントークになってしまうけど、WASM などでワークロードをつめこみたいというのは多分にプラットフォーム側の都合なので、エッジでもどこ

    nagayama
    nagayama 2023/06/13
  • 育児と仕事 - blog.8-p.info

    32歳、新しい技術を習得する余裕がなく昔取った杵柄でいつまでえるか不安です 生産性への強迫観念を振り払う儀式としての、子育て そうね、と思ったのでちょっと書いてみる。シアトル在住30代男性です。 私の子供はもう新生児ではないけれど、たとえば20代のときに比べると、勉強の時間は減っている。これは、使える時間が減ったのが半分、体力なのか必死さなのか、一時間あったときに、を読んだりするのが減ったのが半分というかんじで、たとえばこうやってインターネットで遊ぶかわりに読書したらいいのでは、というところはある。週末や仕事のあとに、勉強会にいったりするのは止めた。 それでも、オープンソース活動は維持したかったのもあり、2人目の子供がうまれた年に、仕事でオープンソースができるようなチームにうつって、いまは containerd などを開発している。日でオープンソース仕事というと、Ruby コミッタと

    nagayama
    nagayama 2022/11/25
  • ベスト オブ 2020 - blog.8-p.info

    新型コロナウィルスの影響で、毎日の通勤をやめ、毎年の帰国をあきらめ、家族の結婚式が延期になった年だった。 リモートワーク 3月のはじめからずっと家で働いていた。通勤時間がなくて、昼を家族でとれて、たまに怒っている子供をなだめたりできるのは良い。オフィスというのは、完全に家族を視界から排除して働ける仕組みなんだなと関心した。それで生産性は上がるんだろうけど、その向上が、最終的に自分にプラスとしてかえってくる感じはあまりしない。 リモートワークはいつか試したいことのひとつだったので、それができたのは良かった。 #100DaysToOffload 「一年で個人ブログを100回更新する」という #100DaysToOffload に賛同/参加して、英語ブログをたくさん更新した。 karino2 さんが ブログを書き続ける能力 (2019) でいっているように、 ブログをある程度コンスタントに書き

    nagayama
    nagayama 2020/12/10
  • 懐古と復興 - blog.8-p.info

    セコンさんの心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転が良くて、なにか書こうかと思っていたら、森井さんに先を越されてしまった。 過去のインターネットを懐かしむ話と、いやいや、いまだって大丈夫だよ、というのはここ最近よく見かける話題で、 If I could bring one thing back to the internet it would be blogs Rediscovering the Small Web The Return of the 90s Web 無料のホスティングを提供する Neocities から、href.cool や OMGLOAD といったリンク集、webring.xxiivv.com のようなウェブリングまで、少しの揺り戻しは来ているように思う。 これらがメインストリームになるとは主張しないけど、過去のインターネットにあ

    nagayama
    nagayama 2020/09/28
  • このブログの実装 2020年版 - blog.8-p.info

    r7kamura さんのこのサイトの実装 2020年版に倣って、このブログの実装を書いてみる。 「サイト」じゃないのは、8-p.info は仕組みなどが似ていながらも別れているからで、それでいうと blog.8-p.info のトップにある目次ページも、別のシステムで動いている。今回は /ja/ と /en/ 以下の話です。 ホスティング S3 + CloudFront で静的ファイルを配信している。 Jekyll をはじめて使ったのは2011年だけど、当時の Makefile を確認すると、どこかの VPSNginxrsync していた。S3 を使い出したのは Amazon転職したあとの2013年なので、我ながらドッグフード1精神がある。 以前はS3 の静的サイトホスティングだけを使っていて、数年前に HTTPS 対応するべく、CloudFront を追加した。 ドメイン

    nagayama
    nagayama 2020/09/28
  • "Digital Minimalism" を読んだ - blog.8-p.info

    Cal Newport “Digital Minimalism” を読んだ。 タイトルになっている “Digital Minimalism” というのは著者の造語で、 A philosophy of technology use in which you focus your online time on a small number of carefully selected and optimized activities that strongly support things you value, and then happily miss out on everything else. という考えかたをいう。世の人々はこれに対して「少しでも便利になる可能性さえあればテクノロジーを使う」という考えかたをしがちで、そこには問題がありますよというのが書の主張。 大きく二部構成になって

  • エンジニアを育てる環境と、コミュニティのありかたについて - blog.8-p.info

    エンジニアを育てるはなしが、たぶん以下の Takuto Kihira さんの tweet をきっかけに盛り上がっていた。 昨日の飲みで、某CTOが「エンジニアを育てるって言うけど、紀平さん誰かに育てられました?自分で育ったでしょ?だからエンジニアに対しては、頑張れ、としか言いようがないと思うんですよね」って話をしていて、まあ確かにそうだと思った。自分はしかし親に環境を用意してもらったな。とかPCとか。 私の立場は、Dai MIKURUBE さんの tweet に近い。 エンジニアの成長について「自分は自力で育った」「今まで見てきた人は誰かに育てられたというより自力で育ってきてた」は観察としてたぶん真なんだけど、「だからこれからもそれでいい」は明確に偽だと思うんだよなー。それって各種の職人業が次々廃れてるのと同じことを再現するだけのような気がする 私自身も大学で情報工学を学ぶまえに多少はプ

    nagayama
    nagayama 2018/09/06
  • 定期的なブログ更新の良さについて - blog.8-p.info

    ながらく「ブログなんて、書きたいときに好きなだけ書けばいい」と思っていたんだけど、去年の12月に「週に3回、月曜日と水曜日と金曜日に書く」というのを決めたら結構よかったので、今年もしばらくは「英語のブログは、毎週の月曜日に更新する」というスケジュールで書こうと思っている。日語は隔週にしようと思っていたけど、先週に忘れてしまったので、3週間ごとになりそう。 定期的ブログ更新の良さの、半分は時間割を決めることの良さだと思う。higepon さんの 勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと (2008) にある通り、 勉強をコンスタントに長期的に続けるならば時間割は大変有用。 時間割を作り実践してみて分かったが「次に何をやるべきか」に迷う時間は振り返ればとてももったいなかった。 私はまだ道半ばで徹底できてはいないけれど「次に何をやるべきか」は事前に決めてしまったほうがいい。 ふと時

    nagayama
    nagayama 2018/01/18
  • TOEIC 605点のエンジニアがアメリカで働くようになるまでには10年かからない - blog.8-p.info

    まわりの、ひらたくいうと元同僚の人々が英語の話を書いていて、 エンジニア英語力 週一回の英会話レッスンで学んだこと 触発されたのと、自分の TOEIC スコアをすぐには探し出せなかったので、ここ10年くらいのまとめを書いてみた。振り返ってみると色々やっている。 書いてみて改めて思ったけれど、アメリカ引越してからの勉強はちょっと停滞している。TOEIC のように、英語能力を数値で測るのをやめてしまったのも良くない。来年は iKnow, Duolingo 以外のなにかを見つけたい。 2007 プログラミングが好きな大学生でした。当時に書いていたブログを読みかえすと、日語でブログを書きつつも、タイトルだけは英語でつけるというこだわりがあったみたいだけど、全く理由が思い出せない。 この時点でも、公式のリファレンスは英語、エラーメッセージは英語、みたいな状態にはある程度の慣れはあって、なんとか

    nagayama
    nagayama 2017/12/23
  • blog.8-p.info: Facebook の BigPipe と TTI

    Posted at 2010/10/22 01:59, Modified at 2010/10/22 03:42 Facebook のフロントエンドは結構かわったことをやっていて、例えば、ログイン後の http://www.facebook.com/home.php には <div id="pagelet_home_stream"></div> みたいな空の HTML があり、その後に <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> ... と script 要素が何個もならんでいる。 BigPipe: Pipelining web pages for high performance この仕組みは (変数名のとおり) BigPipe と呼

  • 1