タグ

linuxに関するnagwikiのブックマーク (25)

  • N・ネグロポンテ氏:「100ドルノートPC用のLinuxはもっとスリムに」

    ボストン発--低価格のノートPC開発に取り組む非営利組織「The One Laptop Per Child(OLPC)」は、開発中のマシンにLinuxを採用することになっている。だが、同OSもWindowsと同じ肥大化に悩まされていると、同プロジェクトを率いるNicholas Negroponte氏が米国時間4日に語った。 OLPCの会長を務めるNegroponte氏は、当地で開催中の「LinuxWorld Conference and Expo」で講演し、「小型で高速な軽量のシステムがないがしろにされている。Linuxも、いつの間にか肥満になり、エネルギーの大半が無駄な動きに使われるようになった人のようになってしまった」と語った。 OLPCでは2007年第1四半期に、500万〜1000万台のノートPCをインド、中国、ブラジル、アルゼンチン、タイ、エジプト、ナイジェリアの各国の子どもたちに

    N・ネグロポンテ氏:「100ドルノートPC用のLinuxはもっとスリムに」
  • 誰も読まないOSのソース・コード:ITpro

    まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 ここでいうOSとは,Linuxのカーネル(OSの“核”となるソフト)のことである。筆者が上の2点を強く感じたのは,つい最近の,ある人物とのやり取りがきっかけだった。 「カーネルのソースが読めると,たいそう儲かるってことが,分かってしもうたから」。「もうすぐ大学の仕事は定年や,でも定年後の収入の方が多いんとちゃうかな」---。 筆者の耳に,迫力ある関西弁が突き刺さった。声の主は1949年生まれの57歳。神戸情報大学院大学助教授の赤松徹氏その人である。 打ち合わせを兼ねた取材の後の会話だったので,メモは取っていない。赤松氏がはっきりとこの通りに発言したかどうかは覚えていないが,筆者の脳裏には,そのような発言

    誰も読まないOSのソース・コード:ITpro
  • 革命の日々! 誰も読まないOSのソース・コード

    日経BPのサイトに、誰も読まないOSのソース・コードという記事がアップされている。 わりと衝撃的な見出しから始まるのでさくっと引用 まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 赤松氏が「ソースを読んでいる人がほとんどいない」と感じる理由はもう1つある。それは,誰もがよく使うソフトでさえバグが大量にある,ということだ。少しでもソースをのぞけば,誰にでもすぐに見つけられるほど簡単なバグなのに,ネットにも情報が上がらず放置されているという。例えば,赤松氏が見つけたバグの具体例を一つだけお見せしよう。 まあ、寝言は寝てから言ってくれといった感じだが、カーネル読めるぐらいで生活は楽にならんっちゅーの。 だいたい、アンタprocfsとネットワークしか読んでな

    nagwiki
    nagwiki 2006/04/22
    日経BPの元ネタへの反論、というか。
  • 産総研がKNOPPIX 5.0 日本語版を公開,NTFS書き込みやEUC/UTF-8切り替えが可能に

    独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)は4月13日,Linuxディストリビューションの新版「KNOPPIX 5.0(Cebit2006)DVD 日語版」を公開した。NTFSへの書き込みやEUCとUTF-8の切り替えが可能になったほか,起動の高速化も行われている。 KNOPPIXはCDまたはDVDから直接起動するLinuxディストリビューションで,インストールすることなく使用できる。産総研はKNOPPIXの日語化や改良を行っている。 KNOPPIX 5.0ではWindowsのファイル・システムNTFSへの書き込みが可能になった。また新しいX.org,udevが採用された。 日語版では,CD起動Linuxの起動高速化速化プロジェクト「LCAT(Live CD cceleration Tool kit)」の成果を適用し起動時間を短縮している。LCATは日で開発されたAccelerat

    産総研がKNOPPIX 5.0 日本語版を公開,NTFS書き込みやEUC/UTF-8切り替えが可能に
  • Windowsへの乗り換えは、またしても延期に - SourceForge.JP Magazine

    デスクトップ・オペレーティング・システムにはWindowsが最も好ましい。私は密かにそう思っている。フリーソフトウェアの熱狂的なファンやMacに耽溺する者ならいざ知らず、普通のコンピュータ・ユーザーは誰しもそう思っているだろう。 私がLinuxを使っているのは、それが安いからであり、反骨精神の燃えかすとして「権力者に蟷螂(とうろう)の斧を振り下ろさんがため」なのだ。しかし、そのMicrosoftが、最近オープンソースを受け入れ始めた。それもなかなかの献身振り。まるでオープンマインドに目覚めたかのようなその姿に、常用している2台のコンピュータのLinuxをお払い箱にしてWindowsに乗り換えようと思ったほどだ。ところが、またもWindowsセキュリティホールが明らかにされた。いやはや。まだしばらくは、無償で信頼性が高く安全なLinuxに頼らざるを得ないようだ。少なくとも、あと1〜2年の間

  • いやなブログ: Linux の共有ライブラリを作るとき PIC でコンパイルするのはなぜか

    Linux の共有ライブラリを作るとき PIC でコンパイルするのはなぜか 通常、Linux の共有ライブラリを作るときは各 .c ファイルを PIC (Position Independent Code) となるようコンパイルします。しかし、実は PIC でコンパイルしなくても共有ライブラリは作れます。それでは PIC にする意味はあるのでしょうか。 さっそく実験してみます。 int func () { printf(""); printf(""); printf(""); } PIC でコンパイルするには gcc に -fpic または -fPIC を渡します。-fpic の方が小さく高速なコードを生成する可能性がありますが、プロセッサによっては -fpic で生成できる GOT (Global Offset Table) のサイズに制限があります。一方、-fPIC はどのプロセッサで

  • KNOPPIX Japanese edition

    ニュース KNOPPIX日語版のホームページは http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/ に移動しました。 追加情報 ITPro: 1年3ヶ月ぶり,最新KNOPPIX 5.3.1公開 Slashdot.jp: KNOPPIX 5.3.1DVD日語版公開 ITMedia: 高速起動が可能な「KNOPPIX 5.3.1DVD日語版」登場 リリース:KNOPPIX5.3.1DVD日語版(LCAT対応) 解説PDFをご覧下さい。 画像をクリックすると拡大します。 ファイル名: knoppix_v5.3.1DVD_20080326-20080408-AC.iso 4.3GB Bittorrent: http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/knoppix_v5.3.1DVD_20080326-20

  • それ行けLinux~ノートPCのカーネルアップデート~

    さて、今回我が家のサーバーのカーネルをアップデートした。2.4.9から2.4.18へだ。 問題があった為とかではなく、ただ何となくだ。 また、2.4.18を選択した理由は、TurboLinuxのFTPサイトのTurboLinux 7 ServerのUPDATEに置いてあった為。 TurboLinuxで確認した最新バージョンなのだろうから最も安全?と判断した。 ちなみに、http://www.kernel.org/よりダウンロードした2.4.18のカーネルソースコードではエラーが出てしまい、うまくコンパイル出来なかった。 また、今回TurboLinuxよりダウンロードしたカーネルソースコードも付加する機能によってはエラーが出る事あった。 作業の流れはこの通り ソースコードのダウンロード 使用ドライバの確認 カーネル設定(メニュー形式) makeとカーネルインストール モジュールのインストール

  • http://lkh.linux.or.jp/24kernel/source/html4/boot.html

  • http://lkh.linux.or.jp/

  • The Linux Kernel: モジュール

    次のページ 前のページ 目次へ 13. モジュール この章では、Linux カーネルが、ファイルシステムなどの機能を、必要な時だけ 動的にロードする仕組みについて説明する。 Linux は、モノリシックなカーネル(monolithic kernel)を使用している。すなわ ちそれは、単一で巨大なプログラムであり、そこでは、カーネルのあらゆる機能別 コンポーネントが、すべての内部データ構造やルーチンにアクセスできる。 それとは反対の仕組みとして、マイクロカーネル(micro-kernel)構造がある。その 場合、カーネルの機能別部分は、個別のユニットに分割され、ユニット間での厳格な 通信メカニズムが設定される。モノリシックカーネルでは、新規コンポーネントを カーネルに追加するには、その設定プロセスを経由するので、やや時間がかか る。たとえば、NCR 810 SCSI の SCSI ドライバを

  • Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏、尾香里(編集部) 2006-02-07 20:29 WindowsMacのルック&フィールが話題となることが多い中、Novellがこのほどリリースした新しいソフトウェアが、Linuxのインターフェースを派手でゴージャスなものに変える可能性がある。 「Xgl」というこのソフトウェアは、コンピュータに内蔵されたグラフィックチップを利用してデスクトップの表示機能を強化し、透明なオブジェクトや3D効果、ズームするウィンドウといった表示を可能にするもの。このソフトウェアを導入することで、テキストの表示速度など、ユーザーインターフェースに関する実用的な部分も改善できると、Novellのデスクトップ開発担当バイスプレジデントNat Friedmanは述べている。 Friedmanは、Xglで可能となる新たな機能の

    Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開
    nagwiki
    nagwiki 2006/02/15
    透明なオブジェクトや3D効果、ズームするウィンドウといった表示を可能にするもの。
  • ホームページ - Linux Life

    Linuxとは何でしょうか?Linuxとは、オープンソースのオペレーティングシステム(OS)のことです。他のOSと同様に、プロセッサ、ストレージ、メモリなどを管理する役割を担っています。Linuxがなければ、日常的にインターネットにアクセスすることはできないでしょうし、世界中の開発者にとって最も重要なOSにもなっています。 Ubuntu – Debianベースで、初心者に最適なLinuxディストリビューション。キャリアや仕事のためではなく、日常的にコンピュータを使用するユーザーのために作られています。 Linux Mint – こちらもよく知られたLinuxディストリビューション。非常に多くの人々に使用されており、その主な目的は理想的なオペレーティングシステムを作ることです。エレガントで使いやすく、パワフルで効率的であるのが理想的です。 Debian – このLinuxディストリビューショ

    ホームページ - Linux Life
  • ARM Linux

    Upgrade to Debian Bookworm... not good Posted by Russell King on Monday 3 July 2023 22:39 (update Saturday 22 July) Upgrading my various systems from Debian Bullseye to Bookworm appears to have been a mistake, as I'm finding problem after problem. The first issue was with perl's DBD::mysql which is unable to connect to the MariaDB server using SSL, unless one tells DBD::mysql that SSL is optional.

    nagwiki
    nagwiki 2006/01/25
    [ARM]
  • Linux ハードウェア互換性 HOWTO: はじめに

  • 日本の Linux 情報

    【今日の話題】 Red Hat、Windows版OpenJDKの長期商用サポート提供を発表 → ハイブリッドクラウド/マルチクラウド戦略をさらに前進させるため??? 他 ……………………………………………………………………………………………… 【今日のニュース】 ☆ Red Hat、Windows版OpenJDKの長期商用サポート提供を発表 https://www.publickey1.jp/blog/18/red_hatwindowsopenjdklts.html ☆Ubuntu Weekly Recipe「第550回 Ubuntu 18.10リリース記念 オフラインミーティング 18.12 参加レポート」 http://bit.ly/2S7oNlF ...

  • Mono Project

    Mono is a software platform designed to allow developers to easily create cross platform applications. Sponsored by Microsoft, Mono is an open source implementation of Microsoft's .NET Framework as part of the .NET Foundation and based on the ECMA standards for C# and the Common Language Runtime. A growing family of solutions and an active and enthusiastic contributing community is helping positio

  • Linuxで.NET互換を実現するMonoの正式版が公開

    米Novellは6月30日(米国時間),Linux,UNIX,MacOS X上で動作するオープン・ソースの.NET Framework互換環境であるMono 1.0を公開した。Webサイトから無償でダウンロードできる。ECMAのCLI(Common Language Infrastructure)およびC#に関する標準を基に実装されている。ソフトを公開したNovellは,Monoを開発している開発コミュニティであるMono Projectのスポンサである。 MonoにはC#コンパイラ,.NETの実行エンジン(CLR),クラス・ライブラリが含まれる。クラス・ライブラリには,CLIで規定されているコア・ライブラリだけでなく,Microsoftが.NET Frameworkに独自に実装しているASP.NET(Webフォーム)やADO.NETも実装されており,.NET Framework 1.1と

    Linuxで.NET互換を実現するMonoの正式版が公開
  • shockfamily.net

    This domain may be for sale!

    nagwiki
    nagwiki 2006/01/21
    CDブートできるKnoppixなら、PCがクラッシュしても復旧できる
  • CrossOver Office新版の狙いはLinuxへの移行促進

    CodeWeaversは、Linux上でWindowsアプリケーションを実行させる「CrossOver Office」最新バージョンを、ユーザーのLinuxへの移行をいっそう促進させるための「架け橋」にしていくという。 Microsoft嫌いを自認する人々の多くは、Linuxに鞍替えするまでに至っていない。お気に入りのWindowsソフトウェアが使えなくなれば困るのを知っているからだ。 CodeWeaversのジェレミー・ホワイト氏は、こういった言い訳が通用しないようにしたいと考えている。 同社のフラッグシップソフトウェアの最新版「CrossOver Office 5.0」では、LinuxユーザーがMicrosoft Office 2003を動作させることが可能となった。また旧バージョンのOfficeに加え、Microsoft VisioやInternet Explorer、Intuitの

    CrossOver Office新版の狙いはLinuxへの移行促進
    nagwiki
    nagwiki 2005/12/28
    Linuxへの移行