タグ

2006年9月29日のブックマーク (7件)

  • RubyでiCalendarをCSVに - kanizaのブログ

    Google CalendarからExcelに読み込めると便利だと思って、iCalendarの処理ライブラリについてちょっと調査。Ruby用のiCalendarモジュールがあったのでさっそく試してみたところ、笑っちゃうくらい簡単に扱えた。すばらしー。 Mac OS XにはRubyが最初から入っているけど、この機に最新版Ruby 1.8.5をインストール。--prefix=/Local/rubyとした。/usr/local だとFinderから見えないから不便があったりするんだよね。それからRubyGemsを入れて、あとはgem install icalendar でiCalendarモジュールが入る。 iCalendarモジュールに付属のサンプルをちょこっといじって、RubyからGoogle CalendarにHTTPアクセスして持ってきたiCalendarを直接解析させ、適当なCSV形式

    RubyでiCalendarをCSVに - kanizaのブログ
  • PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成 : しげふみメモ

    2006年09月28日19:22 カテゴリPlaggerWiki PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成 社内にWikiやBlogがいくつかあり、フィードを出しているので、 Plaggerの Bundle::Planet を使って、フィードをまとめて Planetを作ってみました。 Plaggerを使わない他の方法もあると思いますが、 Plaggerなら簡単な設定ファイルを書くだけですぐに作れてしまいます。 いくつかメモしておきます。 http://plagger.org/trac/browser/trunk/plagger/examples/planet.yaml を参考に以下のような感じで config.yamlを作成。 global: plugin_path: - C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin assets_path: C:\Perl\

    PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成 : しげふみメモ
  • バイト募集してます。 - naoyaのはてなダイアリー

    手前味噌であれですが はてなでは各種サーバーネットワークの運用アシストを募集しています。はてな技術担当社員の指示に従って働いてもらうため、高度なスキルは必要ありませんが、経験に応じて様々な仕事をしてもらいます。 ということでつい先日からサーバー、ネットワーク関連のバイトを募集してます。 自分語りをさせていただきますと、僕がいまの仕事につくにあたって非常に重要な活動だったなあというのがありまして、それが大学のネットワーク管理のバイトでした。青山学院の理工キャンパスのネットワークを管理してたんですが、まあ仕事の内容はいま思うとお粗末というか、やばそうなのは全部教授がやっちゃってくれてたりもしましたが、それでも UNIX に触れ、ネットワークに触れ、各種サーバーに触れという感じでいろんなことを学びました。 実はそのバイトに就いた当時は UNIX の U も分からんような具合で、ネットゲームとか

    バイト募集してます。 - naoyaのはてなダイアリー
  • 【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro

    2006年9月26日,内閣総理大臣に就任した安倍晋三氏の公式サイトは,オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)を採用していることをご存知だろうか。「Plone」と呼ばれるCMSである。同サイトは2006年の3月にリニューアルを実施した際,同じくオープンソースのCMSであるXOOPSからPloneに移行している。 Ploneはオープンソースのアプリケーション・サーバーZope上で稼働するCMSである。特徴はインストールが容易なこと,アクセス権管理機能がきめ細かなこと,ワークフロー・エンジンを備えること,視力の弱いユーザー向けのアクセシビリティにも対応していること,そしてカスタマイズやアドオン・ソフトウエア作成の効率が高いことなどだ。 ここ数年,Ploneの採用サイトが増加している。欧米における事例はPloneコミュニティのポータルサイトであるplone.orgの事例リストをご覧いただ

    【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro
  • 【特集】「記憶する住宅」そして未来へ - 記憶を発想に高めるコンピュータ環境を作る (1) 記憶する住宅〜デスクトップneo / 美崎薫 (MYC

    デスクトップneo デスクトップneoの構成図 「デスクトップneo」とは、これまで筆者が興してきたプロジェクトや、その他の外部環境をデスクトップ上で統合した、統合的なユーザーインタフェースの近未来像だ。もっぱら「考えて書く」ために必要な作業に集中し、アイデアをメモし、文章を書き、図形や写真と統合し、blogやメールで表現することをシームレスにサポートする機能をもつパーツ群を統合しようと考えたのだ。 これまでばらばらに開発してきたSmartWriteやSmartCalendarに加えて、メーラーやblogエディタなどを視野に入れた環境となっている。Web2.0といわれる新しい潮流への対応を視野に入れたものだ。 すべてを記録し記憶の代替とする試みのうち、すべてを記録することに関するハードウェアの進歩は著しい。Googleジャパンの村上社長は、「2009年にはおそらく、"人類の知"と呼ばれる分

    nak2k
    nak2k 2006/09/29
    徹底したデジタル化のもたらすパラダイムシフトについて。応用が色々と考えられそう。
  • CNET Japan

    人気の記事 1ドコモ回線が「つながりにくい」問題はなぜ起きている--他社で発生しない理由は 2023年04月28日 2画像生成AI「Bing Image Creator」が日語対応--英語なしでOKに 2023年04月28日 3「フレッツ光」の障害は通信機器のバグが原因--NTTグループで1600億円の投資2023年04月29日 4SANUのサブスク別荘、「軽井沢1st」が5月10日に開業--駅から車で15分、全10拠点61棟に 2023年04月28日 5新社名「LINEヤフー」に決まった理由、CLOVAはChatGPT対抗のAIに育つ?--ZHD会見 2023年04月28日 6ソニーG、売上高11兆円超、6事業の中で最大の利益となったのは 2023年04月28日 7石垣島でワーケーション--カヤックゼロが手掛けるコワーキングスペース「チャレンジ」を体験 2023年04月28日 8う

    CNET Japan
    nak2k
    nak2k 2006/09/29
    2ページ目の資金集めの話が良い。
  • ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life

    http://blog.labnotes.org/category/scrapi/ rubyスクレイピングして web の情報を取得するのには、今まで正規表現か xpath でやってたので、わりと面倒でした。で、ふと scrAPI というスクレイピングツールキットを知ったのですが、これがかなり便利そう。 このツールキットを使うと、CSS3 なセレクタを記述することで、要素を取得することができます。たとえばとあるサイトのリンクを全部取得したければ、 require 'rubygems' require 'scrapi' require 'open-uri' require 'nkf' require 'pp' $KCODE = 'u' links = Scraper.define do process "a[href]", "urls[]"=>"@href" result :urls e

    ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life