タグ

2007年6月22日のブックマーク (5件)

  • 定まらない要件、ユーザーからのむちゃな要求

    定まらない要件、ユーザーからのむちゃな要求:システム開発プロジェクトの現場から(4)(1/2 ページ) きっかけは中毒事件 7年ほど前、ある品メーカーの乳製品が原因で大規模な中毒事件が発生しました。皆さんの記憶にも新しいことと思います。 このとき世間では、「の安全」への関心が非常に高まりました。当時の私たちのクライアントは酒類メーカーでしたが、同じく品を製造する企業としてこの事件を重く受け止め、品質リスクへの対策を強化することになりました。 一般的には、予防策を十分に講じても、不良品の発生を完全に防ぐことは不可能です。このメーカーでも、ラベルの印刷がずれているといった軽微なものから、工場の窓から侵入した虫が内容物に混入するといったものまで、さまざまな製品不良が発生していました。 不良品が出荷されてしまった場合、メーカーは出荷先への広報や、製品の回収を迅速に行わなければなりません。

    定まらない要件、ユーザーからのむちゃな要求
    nak2k
    nak2k 2007/06/22
    >厳しいスケジュールの中でも自分でスコープをコントロールし、かつ要件にマッチした機能を実装できたという手応えを感じた
  • PMとコンサルタントの現状と育ちの違い

    この連載では、PMコンサルタントの現状を把握したうえで、両者の育ちの違いを明らかにし、コンサルタント育成のポイントを検討する。 【初めに】 ITエンジニアの将来なりたい職種として人気があり、常に業界全体で人材不足が訴えられている職種であるPMプロジェクトマネージャ)とコンサルタント。 しかし、PMの育成にはある程度成功しているものの、コンサルタントの育成には苦労している企業が多い。その原因はPMコンサルタントの“育ちの違い”にあるようだ。PMコンサルタントの現状を把握したうえで、両者の育ちの違いを明らかにし、コンサルタント育成のポイントを検討する。 プロジェクトマネジメントのミスによる不採算プロジェクトが増加し、経営に与える影響が大きくなったため、プロジェクトマネジメントを強化しようとする動きを表している。PMの育成を経営課題として取り上げ、PMP(Project Manageme

    PMとコンサルタントの現状と育ちの違い
  • アメリカ人ITエンジニアもいなくなる? - @IT自分戦略研究所

    国際競争時代に突入するITエンジニアに生き残り策はあるか? 日ITエンジニアはいなくなる? 第23回 アメリカITエンジニアもいなくなる? 小平達也 2007/6/22 ITエンジニアの競争相手が海の向こうからやってくる。インド、中国、それに続くアジア各国。そこに住むエンジニアたちが日エンジニアの競争相手だ。彼らとの競争において、日エンジニアはどのような道を進めばいいのか。日だけでなく、東アジア全体の人材ビジネスに携わる筆者に、エンジニアを取り巻く国際情勢を語ってもらった ■「バーチャル移民」さえも自国の成長に取り込むアメリカのすごみ つい先ごろ、日の労働生産性がアメリカの7割程度で、主要国では最低の水準にとどまっている(2005年時点)という内閣府の発表があった。特にサービス分野での低迷が目立つということだが、その背景にはIT活用がまだまだ遅れているからだという声がある

    nak2k
    nak2k 2007/06/22
    「バーチャル移民」という言葉が面白いな。
  • PhidgetRFID Kitで遊ぼう - @IT

    岡田 大助 @IT編集部 2007年6月22日 RFIDシステムの勉強用に開発キットが欲しい。比較的、安価に入手できるこんな開発キットはどうでしょう?(編集部) 2007年2月に実施した「@IT RFID+IC」フォーラムの読者調査によると、約20%の読者がすでに何らかの形でRFID関連業務に携わっており、また約36%が「今後、手掛けたい」と思っていることが分かりました。ところが、「現在、RFIDシステム開発を行ううえで感じている課題や問題点」を聞くと、「SDKの価格がまだまだ高く、システム普及の妨げになっている」「勉強用途で開発機器を簡単に揃えることが難しい」といった回答が寄せられました。 そこで今回は、比較的安価に入手できるRFID開発キット「PhidgetRFID Kit」を紹介したいと思います。これは、カナダのPhidgets社が提供しているRFID開発キットです。Phidgets

  • フューチャリスト宣言や茂木さんのことやはてなのことなどを酔っ払いながら書いてみる - My Life Between Silicon Valley and Japan

    なんとなく気が向いたので、酔っ払いながら、思ったことを思ったままに書いてみる。 今日は久しぶりに、茂木健一郎さんのブログから、講演等の音声の最近の分をまとめていろいろダウンロードして、聞くとはなしに聞こえてきた話に耳を傾けていた。 「フューチャリスト宣言」の感想で、いやに僕と茂木さんがシンクロしていて云々というのが多いんだが、僕自身も彼と対談するまでは、対談がこんなふうにシンクロするとはまったく思っていなかったのだ。だって、彼は僕とは正反対の人間だと思っていたし、今も思っているからだ。むしろ意見が大きく対立したように見えた「ウェブ人間論」の対談相手・平野啓一郎さんのほうが、人間としては同じ部類に入るのではないかという気がしている。 茂木さんが芸大でやっている授業で、自分が隠したいと思う秘密を頭に浮かべて、その秘密をその中に隠す文章を書きましょう(意味が通じているかな)、という実験をやってい

    フューチャリスト宣言や茂木さんのことやはてなのことなどを酔っ払いながら書いてみる - My Life Between Silicon Valley and Japan