タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (106)

  • 第4回 新GUI:tracerouteからネットワーク図を自動描画

    フォティーンフォティ技術研究所 取締役技術担当 金居 良治 連載の最後として,次期GUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)の「UMIT」を紹介しよう。現在,リリース版に含まれているGUIであるNMapFEに比べて格段に使いやすくなっており,機能も豊富になるようである。 nmapは既に多数の機能を持っており,コマンドライン・オプションの体系は非常に複雑になっている。筆者も,普段使わないオプションを指定する場合はnmap -h|lessやman nmapして必要なオプションを探さなくてはいけないくらいである。こういう時,GUIがあれば操作は容易になる。さらにUMITにはコマンドラインにない,「プロファイル」という一種のテンプレートのようなものにオプション設定をまとめて保存しておくことができる。この機能により,複数ホストを別々のオプションで定期的にスキャンする,といった場合での操作性が格

    第4回 新GUI:tracerouteからネットワーク図を自動描画
  • 「要求分析ツリー」を使って要求の構造をとらえる

    システム構築プロジェクトの開始段階では,課題や要求を獲得する手段として,インタビューやヒアリングを使用するケースが多くあります。 企業活動のシステム化に際しては,オーナーである経営層から,実際にシステム操作をする現場の担当者まで,多くのステークホルダーが存在します。経営層と現場担当者では,当然のことながら視点や価値観が異なるので,同じ質問をしても聞く相手によって様々な回答が返ってきます。 例えば,現状の課題や新システムへの要望を質問した場合,経営者からは,「売上増加(3年後に年商120億にする)」とか「パート比率を上げることにより,人件費を削減したい」など,財務的な視点からの抽象度の高い要求が多くあげられます。一方,現場担当者からは,「在庫管理画面で他店の在庫を表示して欲しい」とか「××システムのレスポンスが遅いので速くしたい」など,自分の担当する業務に直結した具体的な機能要求があげられま

    「要求分析ツリー」を使って要求の構造をとらえる
  • 【CEATEC】東芝がCell上でRubyを使った家電向けユーザー・インタフェースをデモ

    2007年10月2日から6日まで開催されているCEATEC JAPAN 2007で,東芝がCell BE(Broadband Engine)上でRubyを使った次世代家電プラットフォームのデモを展示している。家電向けの,音楽や映像などを扱うユーザー・インタフェースをRubyで開発した。 Cell BEはPLAYSTATION3に搭載されているプロセッサ。RubyはWebアプリケーションを中心にビジネスでの採用が広がっているが,家電のような組み込みシステムに使用した例は珍しい。 デモは,Cell向けソフトウエア開発環境である「Cellリファレンス開発プラットフォーム」上で,Linux上でRubyからグラフィックス・ライブラリcairoとグラフィックスAPIのDirectFBを使い開発されている。ほとんどの画面描画や操作をRuby経由で行ったという。Rubyからcairoを使用するためのライブ

    【CEATEC】東芝がCell上でRubyを使った家電向けユーザー・インタフェースをデモ
  • シリコンバレーでは常識,850万人が使うビジネス特化SNS「Linkedin」:ITpro

    2人寄ればビジネスや採用の情報を交換し合うネットワーク社会,シリコンバレー。そこでビジネスに広く利用されているソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)がある。Linkedinである。シリコンバレーでコンサルティング業を営む筆者にとって,Linkedinは日々の仕事に欠かせないものとなっている。 ビジネスに特化,130カ国で850万人が利用 Linkedinは2003年にカリフォルニアのPalo Alto市で生まれたビジネス特化型SNSである。当初シリコンバレーで広まったが,現在は米国のみならず130カ国で850万人が利用している。創業したその年に,シリコンバレーの名門ベンチャ・キャピタルであるSequoia CapitalやGreylock Partnersが投資を行ったことでも知られている。 Linkedinをうまく使いこなすことは,シリコンバレーでのビジネスを進める上でのカギと

    シリコンバレーでは常識,850万人が使うビジネス特化SNS「Linkedin」:ITpro
  • OASIS,分散ディレクトリ向けリソース識別仕様を検討する技術委員会を設置

    XML関連の標準化団体Organization for the Advancement of Structured Information Standards(OASIS)のメンバーが,分散ディレクトリ・サービスやデータ共有のリソース識別に向けた標準仕様を検討する技術委員会「OASIS Extensible Resource Identifier(XRI)Technical Committee(TC)」を発足させた。OASISが米国時間1月8日に明らかにしたもの。 XRI TCは,分散ディレクトリ・サービスなどで利用できるUniform Resource Identifier(URI)スキーマとUniform Resource Namespace(URN)を定義する。さらに,XRIの解釈や,XRIで特定されたリソースとのデータおよびメタデータの交換を行うための基的な手順も規定するという。

    OASIS,分散ディレクトリ向けリソース識別仕様を検討する技術委員会を設置
    nak2k
    nak2k 2007/09/24
  • オープンソースのプロジェクト管理ツール「ProjectKeeper」正式版公開

    サイオステクノロジーは9月18日,オープンソースのプロジェクト管理ツール「ProjectKeeper」の正式版「ProjectKeeper Ver.1.0」を公開した。 ProjectKeeperはWebベースのプロジェクト管理ツールで,ガント・チャートなどはマウス操作で移動したり,長さを変更することができる。作業時間から人件費を計算しプロジェクトの損益を管理できる機能なども備える。スケジュールや作業時間,損益などのデータはダウンロードしてExcelなどの表計算ソフトに取り込むことも可能。 7月4日にベータ版を公開し,これまでに8000件以上ダウンロードされたという。正式版では,プロセスの担当者アサインと進捗報告機能,マネージャによる状況と課題の確認確認機能,BI(ビジネスインテリジェンス)メンテナンス機能などを追加した。またカスタマイズできるポータル画面であるダッシュボードの,デフォルト

    オープンソースのプロジェクト管理ツール「ProjectKeeper」正式版公開
  • Flex 2.0でリッチなWebアプリを作ろう---目次:ITpro

    エンジニアがFlashアプリを作るためのツール。それがAdobe Flexです。新バージョンの登場でぐっと使いやすくなると同時に,求めやすい価格になったFlexの使い方を解説します。 中垣 茂 隔週更新中 ・第29回 Flexが備えるMXMLコンポーネント(Part13:Tree) 今回は【mx.controls.Tree】コンポーネントを紹介します。階層構造のナビゲーションなどに使われるコンポーネントで,非常になじみ深いユーザー・インタフェースです。ただし,実際に使うときには注意すべき点があります。 ・【特別レポート】ブラウザ/OSを越えた次世代環境「Adobe AIR」を試してみよう アドビシステムズは2008年2月25日に,アプリケーション実行環境「AIR」の正式版をリリースしました。AIRについては名前は聞いたことがあっても,“正体”を理解している人はさほど多くないのではないかと思

    Flex 2.0でリッチなWebアプリを作ろう---目次:ITpro
    nak2k
    nak2k 2007/09/16
  • [不思議の国アメリカ]何でもありの返品制度が築くゴミの山

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner もう何年も前のことだが、後に主人となるアメリカ人から初めてプレゼントを手渡された。その場で包装を解き、プレゼントを確認した私は感激した。中身を取り出した後の紙袋の中に小さな封筒が残っていたので、私は主人からの手紙だと思い、更なる感激と共に封筒を開けた。 ところが! 中から出てきたのはレシートだった。 まだ米国へ移住する前の出来事であったが、私は随分驚いた。誰かにプレゼントをする際、大抵の日人はその物の価格を贈る相手に伝わらないようにする。それが日のマナーであり、店頭でもわざわざ値札を取るサービスが施される。プレゼントの袋から出てきたレシートを繁々と見つめていると、主人からさらに私を驚かせる言葉が発せられた。 「気に入らなかったら、返品すればいいよ」。 もらった物を気に入らない場

    [不思議の国アメリカ]何でもありの返品制度が築くゴミの山
    nak2k
    nak2k 2007/07/31
  • ついに実稼働が始まったオープンソースERP

    Compiereの日商習慣対応版を公開しているアルマス 代表取締役 ジリムト氏。モンゴル出身で日起業した [画像のクリックで拡大表示] 「同業他社での事例の半額。非常に安くできた。オーダーカーテンは特殊な要件の多い複雑な業務だが,うまくカスタマイズできた」---日恵装飾 営業企画室長 山口健氏は,7月1日から実稼働を始めた,オープンソースERPの「Compiere(コンピエール)」を採用した新基幹システムをこう評価する。OSなどの基ソフトからミドルウエア,アプリケーションと上位のレイヤーに拡大してきたオープンソースの波が,ついに業務アプリケーションの“最高峰”であるERPへと到達した。 JavaベースのオープンソースERP「Compiere」 日恵装飾は,オーダーカーテンや内装リフォームを手がける企業。日だけでなくヨーロッパなど38カ国にカーテンを輸出しているほか,マルイが販売す

    ついに実稼働が始まったオープンソースERP
    nak2k
    nak2k 2007/07/19
  • プロコン挑戦記---目次:ITpro

    皆さんは「プロコン」というイベントをご存じですか? プロコンは正式名称を「全国高等専門学校プログラミングコンテスト」と言い,全国にある高等専門学校(以下高専)の学生が年に一度集まって,プログラミングやソフトウエアの開発能力を競う,言わば情報系の甲子園のような大会です。年々規模も大きくなり,最近は,ソフトウエア・ベンダーさんやシステム・インテグレータさんからも注目していただけるようになりました。 筆者は,2002年から4年間にわたってこのプロコンに参加し,3回,最優秀賞にあたる賞をいただきました。といっても,あまり自慢できるような話ではありません。むしろ辛く,ときに恥ずかしい経験ばかりの4年間でした。 今回から3回の短期集中連載で,筆者が経験した,ちょっぴり変わった学生集団によるソフトウエア開発の現場をご紹介したいと思います。若者ならではの無謀さと,ドタバタぶりを楽しんでいただければ幸いです

    プロコン挑戦記---目次:ITpro
    nak2k
    nak2k 2007/07/03
    懐かしいなぁ。10年ほど前に参加して賞も頂けたけど、この人ほどにその時の経験を活かせてないな。。。
  • Google,つまらない独禁法違反でMicrosoftを追究

    The New York Times紙の6月10日(米国時間)付け記事によると,インターネット検索大手の米Googleは独占禁止法(独禁法)違反で米Microsoftを告発したが,米司法省(DOJ)は調査を拒否したという。この記事は,様々な理由から注目に値する。 まず,記事が指摘した通り,DOJはMicrosoftの独禁法違反問題に対する態度を一変させた。現在DOJはMicrosoftを擁護する側に回っており,Microsoftを追究していないのだ。次に,これも記事の指摘通り,DOJと,Microsoftによる和解条件の履行状況を監視している米連邦地方裁判所は,このGoogleの訴えを隠していた。ただし,最も重要な三つ目の理由は,記事から完全に抜け落ちているようだ。Googleの告発は軽率で根拠がなく,偽善的な行為である。 これまでの経緯を紹介しよう。Microsoftが「Windows

    Google,つまらない独禁法違反でMicrosoftを追究
  • IBMの日米欧15万人レイオフ報道は“グローバル統合企業”化へのシグナル:ITpro

    オフショアの先導的な役割を果たしてきた米IBMだが、2007年第1四半期の米国での成長率はゼロだった。そのため「IBMグローバルサービス事業のコストベースの見直し」を発表。5月初旬、米国内のグローバルサービス要員1300人をレイオフした。レイオフされたのは主にサービスの「デリバリー」部門。ここまでは普通のニュースだが、その先が物議をかもしている。 5月4日と11日、著名コラムニストのロバート・クリンジリー氏が、毎週7500万人にニュースを提供している米PBSのWebサイトにIBMの知人から得た情報として書いたブログが騒動の源。クリンジリー氏は、「IBMではLEANというプロジェクトが進行中であり、1300人のレイオフは今後の第一歩にすぎない。IBMはグローバルサービスの従業員を、今年末までにさらに10万人、あるいは15万人レイオフする」と報じた。 全世界のIBMの従業員数は06年末で35万

    IBMの日米欧15万人レイオフ報道は“グローバル統合企業”化へのシグナル:ITpro
  • オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?

    ブログのツールと言えばSix Apartの「Movable Type」が定番だが,海外では少し事情が変わってきているようである。今,米国のAutomatticという小さな会社が手がける「WordPress」が注目を浴びている。「Google Trends」で見てみると,Movable Typeはここ何年もほぼ横ばいで推移し,緩やかに下降しているのが分かる。これに対しWordPressの勢いはすごい。日以外のすべての国でMovable Typeを上回っている。北米はもちろん,とりわけシンガポールやマレーシアといったアジア圏,ノルウェーなどの北欧で高い関心を集めているようだ(写真1)。 写真1●Google TrendsではWordPressが優勢 検索語の傾向を調べられるGoogle Trendsで比較してみた。Movable Typeは赤い線,WordPressは青い線で示している。上の

    オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?
  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
    nak2k
    nak2k 2007/05/24
    人力オンライン決済アメリカ。
  • 【GaucheNight】日本人が作ったScheme処理系Gaucheのお祭りが開催,Lisperの熱気で夜中まで盛り上がる

    Lisp系のプログラミング言語であるSchemeは,言語仕様の美しさから多くのファンを持つ。著名なハッカーであり書籍「ハッカーと画家」(Paul Graham著,オーム社発行)の翻訳でも知られる川合史朗氏(写真1)が作ったScheme処理系が「Gauche」である。2007年5月9日,Gaucheのイベントである「GaucheNight」が東京都新宿区のライブ・スペース「NAKED LOFT」で開催された。50枚のチケットが事前に完売し,当日もほぼ満席状態。米国ハワイ在住の川合氏も来日し,Gauche関連の開発者やGaucheユーザーの熱気で大いに盛り上がった。 第1部は「Gaucheのパワーと楽しさを語れ!」と題した座談会が開催された(写真2,公開されている資料)。出演者はプログラミングの各分野の第一人者。「Common Lisp最強」(司会のえんどうやすゆき氏による)の黒田寿男氏(参考

    【GaucheNight】日本人が作ったScheme処理系Gaucheのお祭りが開催,Lisperの熱気で夜中まで盛り上がる
  • 【Web 2.0 Expo】「データ形式Microformatsがブラウザを進化させる」,Mozillaがアピール

    HTMLの内容(コンテンツ)は人間には意味が理解できるが,機械には理解できない。Firefoxのエラー・メッセージは人間も機械も理解できない(笑)。人間であっても機械であっても理解できるデータ形式がMicroformatsだ」──。米Mozillaで「Firefox 3」のユーザー・インタフェース・デザインを担当しているAlex Faaborg氏(写真1)は,サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」で,Firefox 3が標準で対応するデータ形式「Microformats」をこう表現した。 Microformatsとは,「既存の広く受け入れられている標準技術を基にした,シンプルでオープンなデータ形式」(microformts.orgの説明より)。要するに,アドレス帳のデータや予定表のイベント・データ,地図情報,商品に関するレビュー情報などの情報を「オープンかつシンプルなデー

    【Web 2.0 Expo】「データ形式Microformatsがブラウザを進化させる」,Mozillaがアピール
  • TISの岡本社長の心配事

    「オフショア並みの料金でお願いしたい」。最近、こんなシステム商談が増えていることにITサービス会社の経営者らは危機感を募らせている。その1人が大手ITサービス会社TISの岡晋社長だ。 06年初めに岡氏に取材した際、「今年は請負ではなく、知恵を出しての作品作りをしていきたい」と抱負を語っていた。ここには、ユーザーと対等な立場でモノ作りを進めていくという意味が込められていたが、06年春頃から対等な関係が築けなくなってきたというのだ。理由の1つは、交渉する相手がIT部門からエンドユーザー部門に変わってきたことにある。 IT部門はシステム化のシナリオやプライオリティ、利用する技術などを把握し、それらをITサービス会社に伝える。ところが、エンドユーザー部門はIT部門に比べると、システム構築というモノ作りの難しさに対する理解度が低い。所属する部門の事業計画と予算に基づいてシステム化を計画していくの

    TISの岡本社長の心配事
    nak2k
    nak2k 2007/04/03
  • Java初心者のチームが挑む基幹系刷新プロジェクト(番外編)

    私は,2007年2月2日付の記者の眼「『使えない人間』などいない」で「Java初心者で構成されるチームがいかにプロジェクトを完遂したか,という事例」があり,その事例を取材したうえで,日経ソフトウエア2007年5月号のJava特集でレポートすると書いた。その号がいよいよ明日(3月24日),発売される。特集のルポ「Java初心者のチームが挑む基幹系刷新プロジェクト」という記事である。 具体的には,群馬県内の各JAやJA関連組織のIT共同利用施設であるJA群馬電算センターが提供しているシステムの事例だ。Javaをほとんど知らなかった4人のメンバー,JA群馬電算センター 経済情報部の片野富久氏,前原貴美子氏,大久保浩治氏,渋谷知央氏が,基幹系システムの刷新プロジェクトに先立つパイロット・プロジェクトを成功させた,というものである。 もっとも,取材を終えた今では,この事例を「『使えない人間』などいな

    Java初心者のチームが挑む基幹系刷新プロジェクト(番外編)
  • なぜ彼らは空を飛び海を渡り膝を突き合わせてプログラムを書くのか

    Debian GNU/Linuxのパッケージ作成方法を講義,ボランティア・ベースのLinuxディストリビューション保守管理への参加を呼びかける矢吹幸治氏 [画像のクリックで拡大表示] 普段はネットワーク上でコミュニケーションするフリー/オープンソース・ソフトウエアの開発者が一個所に集まり,夜を徹してプログラムを開発しながら交流を図るイベントがある。「CodeFest」という。“ハッカーの祭典”と呼ばれることもある。2月,インドネシア,バンドン工科大学の一室でそれは始まった。バンドンはインドネシアの首都ジャカルタから車で3時間ほどの高地の町で,学園都市として知られる。バンドン工科大学は,インドネシアでも有数の国立大学である。 インターネットでの募集に応じて集まったのはインドネシアのプログラマ13名。インドネシアでフリー/オープンソース・ソフトウエアを開発しているYohanes Nugroho

    なぜ彼らは空を飛び海を渡り膝を突き合わせてプログラムを書くのか
    nak2k
    nak2k 2007/03/15
    >しかし今なお,明らかにフリー/オープンソース・ソフトウエアは,金銭だけでなくそれ以外の何かを欠かせない燃料として燃えている。
  • アジアがオープンソースを求める本当の理由

    どこまで普及してきたのか。またなぜオープンソース・ソフトウエアを使い,普及させようとしているのか。2月12日から15日,開催されたアジアOSSシンポジウムに各国から集まった出席者の報告から,それを確かめたいと思った。 アジアOSSシンポジウムは,2003年から日とアジア各国政府によって開催されてきた,オープンソース普及を目的とした会議である。8回目となる今回は,インドネシアのバリで開催された。日や欧米を含め20カ国から100人以上が参加した。 オープンソース・ソフトウエア導入の目的はコスト削減とされることが多い。確かに新興国にとってコストの低さは大きな魅力だ。しかし,シンポジウムでの発表や議論を聞いて,記者は,彼らがオープンソースに当に求めているのは,別のものなのではないかと考え始めていた。 インド:政府がデスクトップLinux BOSSを開発 インドでは政府のオープンソース推進機関

    アジアがオープンソースを求める本当の理由
    nak2k
    nak2k 2007/03/15
    >「我々はこれを作った」と語るとき,誇りに満ちているように感じた。 >オープンソースの価値は使うことだけでなく,作るプロセスに参加することが容易なこと