タグ

openflowに関するnakackのブックマーク (13)

  • 普通は数十万円以上するスイッチをラズパイで作ってみた

    OpenFlowという技術をご存じだろうか。ソフトウエアでネットワークの構成や設定を変更するSDN(Software-Defined Networking)という考え方で中心的な役割を果たしている技術だ。OpenFlowを利用することで、WebブラウザーやIP電話、ビデオ会議といったアプリケーションの違いを判断して、ネットワーク経路の変更や回線種別の切り替え、帯域制御などを自動的に行うといった柔軟な機能を実現できる。 OpenFlowの特徴は、データ転送を行うハードウエア(データプレーン)とそれを制御するソフトウエア(コントロールプレーン)が明確に分離されていることだ。従来のレイヤー2(L2)スイッチなどのネットワーク機器では、これらの機能は同じ機器の中に一体で組み込まれていた。これに対し、OpenFlowでデータプレーンを担当するOpenFlowスイッチはデータ転送機能だけを持つ。このス

    普通は数十万円以上するスイッチをラズパイで作ってみた
  • SDNインターン - mixi engineer blog

    はじめまして。こんにちは! インターン前日の夜中にGが現れた絶望感から殆ど眠れず、初日から寝不足でインターンを開始した青山(真也)です。 Gは1匹いると、沢山居るって言いますよね…… 今回、8/1~9/13まで「システム部 運用部 アプリ運用G」という部門でインターンに参加していた学部3年生の僕が、ミクシィのエンジニアブログを書かせていただけることになりました。 運用部でのインターン採用開始は今年からだそうなので、魅力もたっぷりと含め全力でご紹介したいと思います。 ミクシィインターンのメリット 日常生活編 やはり渋谷に構える大手Web企業。 働きやすさが尋常じゃないです。 フリードリンクはもちろんのこと、コラボエリアからべ物を調達することも出来ます。 もちろん服装はどんな私服でも問題ありません。 暑くったってへっちゃらですね。 快適な環境で仕事に打ち込むことが出来ます! また、周辺には

    SDNインターン - mixi engineer blog
  • 研究開発データセンターにおけるSDN | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    (※)このページで紹介している事項は記事初出時点の情報に基づいたものです。ページはアーカイブとして掲載しています。 ツイート 2012年3月15日 サーバの仮想化、ストレージの仮想化に続いて、ネットワークの仮想化という言葉がちらほらと聞こえてくるようになりました。「ネットワークの仮想化=VLANと違うの?」と言われることも多いですが、ネットワークの仮想化という表現は理解しづらく、最近ではSDN(Software Defined Network)と言う表現が一般的になってきています。 今回は世の中で話題のSDNと、SDNを実現する技術要素であるOpenFlowと仮想スイッチについてご紹介します。 SDN(Software Defined Network) ユーザが望むネットワーク環境を構築する際、既存のデータセンター内ネットワークでは、以下のような過程を経て行きます。 ルータの設定 スイッ

    研究開発データセンターにおけるSDN | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • OpenFlowブームは本物か? ユーザーとベンダーが語る(前編)。ITpro EXPO 2012

    ユーザー企業とベンダが壇上に上がり、いまネットワーク分野で最大の話題となっているSoftware-Defined NetworkとOpenFlowは役に立つのか、どのような課題があるのかについての議論が、先週都内で開催されたイベント「ITpro EXPO 2012」で交わされました。 ユーザー代表として登壇したのは、カブドットコム証券のIT戦略担当 谷口氏と、さくらインターネットでクラウドを担当する大久保氏。ベンダー側としは、NTTデータの馬場氏とブロケードコミュニケーションズシステムズの小宮氏。 世界中のどこよりも日が盛り上がっていると言われているOpenFlowのブームは物なのでしょうか。議論のダイジェストを紹介します。 左から、カブドットコム証券 社長付 IT戦略担当 谷口有近氏、さくらインターネット研究所 上級研究員 大久保修一氏、NTTデータ ビジネスソリューション事業部 

    OpenFlowブームは本物か? ユーザーとベンダーが語る(前編)。ITpro EXPO 2012
  • 「ネットの父」が語るGoogleデータセンター最新事情

    TCP/IPの共同開発者で「インターネットの父」とも呼ばれる、米Googleのビント・サーフ氏は、2013年4月中旬に開催された第3回年次「Open Networking Summit」のオープニングを飾る基調講演において、同社のデータセンターネットワークに「OpenFlow」ベースSDN(Software Defined Networking)を導入したことを明らかにした。 関連記事 Facebookが主導するデータセンターの「ノーブランド化」 Disneyが失敗したネットワークの高速化、その原因とは? データセンター信奉者がクラウドに移行する意味 Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    「ネットの父」が語るGoogleデータセンター最新事情
  • F5アタックをダミーサーバに流す新発想の製品--OpenFlowなどOSSの強みを盛り込む

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多数のクライアントから特定ページに対して一斉にアクセスし、通信を極端に増大させ、相手先のサーバに負荷をかけてダウンさせるサービス妨害(DoS)攻撃である「F5攻撃」。 あまり見かけない発想で対策を講じるアプライアンス製品を、システムインテグレーターのエーピーコミュニケーションズ(APC)が提供し始めた。 製品名は「空蝉-UTSUSEMI-」。サーバ管理者は、iOSを搭載するiPad上でサーバへの攻撃を監視する。攻撃を受けると、地球儀を模したGUI上に、攻撃者が存在する国の位置が赤く表示される。 例えば、中国からの攻撃だった場合、管理者は赤い表示が出現した時点で、GUI上で「中国からのトラフィックをダミーサーバに流す」ためのボタンをクリッ

    F5アタックをダミーサーバに流す新発想の製品--OpenFlowなどOSSの強みを盛り込む
  • イザ! OpenFlow v1.1 に切り込む(後編)

    先日, とある飲み屋で「OpenFlow って何?」と聞かれた際に, 『SDN を実現する一手法』とか『スイッチをプログラマブルに制御する手法』といった辞書的な説明しかその場でできなかった時, 自分の未熟さを痛感しました. その分野に精通するという事は, 相手に平易な言葉で容易に理解させる事も含んでいると思うので, この場で先日の屈辱を晴らしたいと思います. 『OpenFlow の質とは?』 NEC の OpenFlow 事業の大物. 岩田氏曰く OpenFlowの質は「プログラマブルであること」 だそうです. ここでの話は, OpenFlow での L2 から L4 までのプログラマブル制御により, ヘテロジニアスなネットワークを柔軟かつフレキシブルに設計できるという内容です. OpenFlow の出発点となった, ネットワーク系のトップカンファレンスの ACM SIGCOMM で発

  • Data-Driven Cloud Networking - Arista

    Data-Driven Cloud Networking - Arista
  • OpenFlow はじめました

    僕がこの業界の敷居を跨いだのは5年前のことですが。当時、ネットワーク管理者というのは、遊惰放逸と日々暮らし、滅多に起きない問題を対処するための予備役みたいな存在かと思っていました。 しかし、業務を通してネットワークの構築は誰にでも出来ることだけど、メンテナンスは高いスキルを要すると気づき、ネットワーク管理者の仕事の真髄はメンテナンスにあると理解して以降、一旦は考えを改めましたが。最近、当時の考えは究極的にはそれほど間違っていなかったのではないかと思いはじめました。ただ一つ「問題」は常時起き、ひたすら複雑化し続け、決して無くならないという点を除いて。 ここで言っている「問題」とは、機能の整備及び管理、スケーリングといった比較的簡単で緊急度の低いものから、謎のトラフィックや外部からの攻撃の検知・解析・対策といった、高度なスキルと緊急性を要するものまで様々なものをひと括りに「問題」と言っています

  • OpenFlowの本質は「プログラマブルであること」

    ネットワークの新しいスイッチングアーキテクチャとして登場した「OpenFlow」。ネットワークの分野で注目されている技術の1つです。なぜOpenFlowが注目されているのでしょうか? 先週行われた「オープンクラウドキャンパス」では、OpenFlowについて現在取り組んでいるさまざまな企業、NTTデータ、NEC、ミドクラ、シトリックスなどから発表があったのですが、その最後の質疑応答で次のような質問がありました。 会場 「フローベースのネットワーク制御は、例えばMPLSなどでも可能だと思うのですが、なぜOpenFlowなのでしょうか?」 NECの岩田淳氏がこの質問に次のように答えています。 岩田氏 「OpenFlowの質は『プログラマブルであること』なんです」 OpenFlowがなぜ重要なのか、なぜクラウドの時代にOpenFlowが開発され注目されているのか、この岩田氏の答えは文字通り質を

    OpenFlowの本質は「プログラマブルであること」
  • こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング! 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回【Trema編】動画放送局をIPマルチキャストで作ってみよう! Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-05-16 第11回【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-04-11 第10回【Trema編】Tremaプロジェクトの深層に迫る! Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-03-14

    こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング! 記事一覧 | gihyo.jp
  • OpenFlowによるコンフィグ可能なL2のデモ:Geekなぺーじ

    ShowNetでOpenFlowを利用したデモが行われていました。 デモは、NECの「UNIVERGE PFシリーズ」を利用しています。 OpenFlowは、従来のL2スイッチのようにMACアドレスやVLAN TAGを使ってスイッチングを行うのではなく、各パケット(もしくはフレーム)が持つMACアドレス・VLAN TAG・IPアドレス・TCP/UDPのポート番号というような「フロー」と呼ばれる情報(OpenFlow仕様では「タプル」とよぶ)を使ってスイッチングを行い、経路を柔軟に設定できるようにする標準化規格です。 OpenFlowは、スタンフォード大学が中心となり標準化が進められており、NECは当初から標準化に参加しているメンバーです。 参考: OpenFlow プログラマブルフロースイッチ OpenFlowでは、コントローラと呼ばれるサーバがネットワーク上のスイッチのフォワーディングテ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 1