タグ

ブックマーク / medium.com (25)

  • プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。

    先ほど、地元の小学校の6年生の全児童を対象に、プログラミングの「体験」授業をしてきた。受験シーズンで欠席がちらほらあったが、3クラスで合計90人ほどが参加した。放課後ではなく、正規の授業枠である。 CoderDojo仲間の田中さん。一緒に、授業してきた帰り道。対象とした小学校世田谷区の公立校で、今年度利用を開始した新校舎のため、インフラは恵まれている。渋谷区のように児童全員にPCがあるほどではないが、無線LANの速度などは十分と言えそうだ。 世田谷区の公立小学校Windows タブレットが全校で40台ほどWiFiの速度が15~50Mbps6年生のスマートフォンの普及率はかなり高そう (8~9割か) ※英語の分かる児童が1割くらい ※実は私の母校でもある。’90年当時、FM TOWNSが2台放置されていて、よく遊んでいたのを覚えている。30年経ってタブレットに替わり、一般教室でも使えるように

    プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。
    nakaji999
    nakaji999 2019/02/10
  • Coderetreat in Matsuyama Ehime Japan

    nakaji999
    nakaji999 2018/11/20
  • Entity Framework Core: Unit Testing

    nakaji999
    nakaji999 2018/09/21
  • 職住同一から職住近接になってわかったメリット・デメリット

    神奈川トヨタ自動車の現場メカニックとして入社後、そこで挙げた成果をもとに「カイゼン」関連の執筆・講演活動を展開し、WEBマーケティング事業を推進する会社を設立するなど活躍されている原マサヒコさん。 そんな原さんがコワーキングスペースを契… 職住同一は強い結びつき(あえて同一にはしていない)元々、自宅を仕事場として利用していた。自分の最近の仕事は、客先へ行ってのコンサルティングと、オンラインでのコンサルティングが多いので、オンラインミーティングを頻繁に実施している。出張や客先に行くときはその限りではないが、PC上の仕事は自宅で完結できる。いわゆる職住同一だ。 以前は、松山市の中心部のコワーキングスペースやカフェに行って仕事をしていた。しかし今やっている仕事は多数の文献を参照しなくてはならなく、移動にそれらの文献を持参していくのはさすがに大変なため、次第に外出して仕事をする機会が減ってしまった

    職住同一から職住近接になってわかったメリット・デメリット
    nakaji999
    nakaji999 2017/10/28
  • なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか

    この記事は技術そのものやエンジニア採用のことがよく分からない経営者へ向けて書いています。エンジニアが読めば当たり前のことが書いてあります。また優秀なエンジニアならこう考えるのではないかというところは、私見によるものなので当にそうかどうかは分かりません。 募集要項を書く募集要項で最も重要なのは待遇に関するところだと私は思います。具体的に言えば、だいたいの年収です。もちろん業務内容や組織の雰囲気なども重要ですが、業務内容や組織の雰囲気が良ければ年収が低くても働こうと思ってくれるのではないかと考えるのは経営者の奢りであって、そんなエンジニアはほとんどいません。優秀なエンジニアにとってはそのどちらも満たす求人が他にたくさんあるために候補にすらなりません。 逆に業務内容に魅力がなくても年収さえ高ければ良いという優秀なエンジニアも一定数いるはずです。待遇を具体的に書くことはそういった層に響くのではな

    なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか
    nakaji999
    nakaji999 2017/03/12
  • プログラミング必修化賛否両論

    nakaji999
    nakaji999 2017/02/21
  • 「やってみないとわからない」という思考停止

    「やってみないとわからない」だから、試すんだ。そのことは間違いじゃない。確かにその通り。 立派な計画を立てても実行しなければ、1ミリも社会に影響を与えない。 頭でっかちにならずトライアンドエラーで、逐次修正しながら進めよう。 アジャイルにやっていきましょう。少しずつ小さく試していけば大丈夫。 そう、世の中には、やってみないとわからないことばかりだ。正解が決まっていないことの方が多い。 だから、やってみる、行動してみるということに価値はある。 ・・・だけど、それ、当にやってみないとわからないことなのか?と考えたか。「やってみないとわからない」といって、考えてみることも放棄してないか。 考え尽くしたあとに、やってみないとわからないことを試さないと、やってみたことが良かったかどうかもわからない。 やってみることに仮説があるかどうか。 なぜやるのか。仮説をもって取り組めば、仮説が正しかったか、間

    「やってみないとわからない」という思考停止
    nakaji999
    nakaji999 2017/02/05
  • 56歳からコードを書き始めて食べていく方法

    私は56歳、最近プログラミングを始めたんだ。 なぜかって?やりたいからに決まっているじゃないか。ようやく最近コツをつかめてきてね。でもコツをつかめたからといって簡単にはいかない。正直なかなか手こずっている。でもいいんだ。 アルゴリズムに挑戦して我を忘れるのは楽しいし、まだテストしたい事があって「あと数分だけ」と繰り返し自分に言い聞かせるのもいい。「今度こそ上手くいったかも、、」とドキドキしてから「やったぞ!ついに動いた。」となる瞬間も大好きだ。 でもこんな私には今まで趣味と呼べるものが何ひとつなかった。自分に見返りがない事に時間を費やすのは嫌だったんだ。ただ楽しみのためだけに何かをするのが好きじゃなかったのさ。休みの日にやる事といったら、ちょっとした小遣い稼ぎになるような事ばかりだった。 オーケー。もちろんコーディングだって小遣い稼ぎさ。上手くやればかなり稼げる。これだってあなたから見れば

    56歳からコードを書き始めて食べていく方法
    nakaji999
    nakaji999 2017/01/26
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    nakaji999
    nakaji999 2017/01/14
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
    nakaji999
    nakaji999 2016/10/15
  • Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針

    Engineering Teamの Akira MAEDA です。 今回はKaizen Platform, Inc.社内にあるエンジニア行動指針を紹介したいと思います。 このエンジニア行動指針は創業間もない頃に技術顧問のNaoya Itoが中心になって作成し、今から2年半ほど前にオフィスに遊びに行った私に、CTOのToshimasa Ishibashi、Naoya Itoの二人がKaizen Platformの実現しようとしている未来とともに熱心に説明してくれ、私のKaizen Platformへの転職のきっかけになったことを今でも思い出します。 以下内容 — - Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針Message from CEO (Kenji Sudo)・ 我々はクラウドソーシングで新しい働き方を作り出していく集団なんだから、我々自身も新しい組織のあり方に挑戦

    Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針
    nakaji999
    nakaji999 2016/10/01
  • つい文章に入れてしまいがちな「いらない語」5選

    そういう「いらない語」は、意識して減らしたほうがいいでしょう。今日は、自分のブログを読み直して「これはいらなかったなぁ」と思う語を、理由と共に挙げていきます。 追記 ちなみにこれらの語は絶対使ってはいけないのではなくて、癖のようになり乱用しがちな言葉、という意味で書いています。 そういう意味で、タイトルも「いらない語」ではなく「多用しがちな語」くらいのほうが正しい気がしますが、1度このタイトルで公開していますので、変えないでおこうと思います。 「いらない語」がもっとも悪文章を書く上で、1番大切なことは「大事なことを書くこと」よりも、「いらない語を書かないこと」です。読んでもらえなくなってしまいますから。 わたしの過去の記事を読み返して「これはいらなかったな」と反省した言い回しや言葉を5つご紹介します。 今後は意識して減らしていきたい「いらない語」を5つご紹介します。 1. ~と思うたとえば

    つい文章に入れてしまいがちな「いらない語」5選
    nakaji999
    nakaji999 2016/08/29
  • アジャツール第7回 付箋だけじゃない!情報カードが選ばれる理由

    情報カードとは? 情報カードの歴史などをご案内しております コレクトでは名刺,5×3,6×4,B6,紙幣の5サイズと見出しカードを発売しております 元々は5x3、6x4(両方ともインチ単位)のサイズしかなかったようですが、現在はより大きいB6サイズや、逆により小さい名刺サイズの情報カードも揃っています。情報カードの利点は、個々に記述した情報を重ねたり、並べたり、といったデータの操作が他のツール(ノート、メモ帳)などに比べて自由にできるという点にあるでしょう。 こんなに便利な情報カードですが、昨今では、利点に挙がるようなデータ操作、検索性という点については、さすがにソフトウェアには大きく見劣りします。ではなぜ、あえてソフトウェアではなく、情報カードを使うのでしょう? CRCカードセッションはなぜカードで行い、ストーリーはカードに記載するのでしょうか? カードを使うわけまず一点は、情報カードは

    アジャツール第7回 付箋だけじゃない!情報カードが選ばれる理由
    nakaji999
    nakaji999 2016/05/18
  • アジャツール 第2回 ホワイトボードだけじゃない!スケッチブックでアイデアや思考を表現する

    nakaji999
    nakaji999 2016/05/13
  • 組織が死にいたる病

    今日、会社の事業部長と話していて、どうしても目の前の案件や問題解決を優先してしまって、気づいたら未来への打ち手が全く打てずに早半年・・・みたいな状況になりやすいよねー・・・!!という話をしていたので、自戒200%ぐらいで、組織が未来への… — 今日、会社の事業部長と話していて、どうしても目の前の案件や問題解決を優先してしまって、気づいたら未来への打ち手が全く打てずに早半年・・・みたいな状況になりやすいよねー・・・!!という話をしていたので、自戒200%ぐらいで、組織が未来への布石が打てなくなるフラグを考えてみた。 熱さと議論が煮詰まり死に至ったsaileチームの皆さんリーダーが忙しすぎる最も多くの情報を持ち、ビジョンを示す役割のリーダーが目の前のタスクに追われてしまい、「未来を考え、メンバーに示す」という来の役割を全うできていないケース。忙しすぎる=戦いを略せていない=戦略がない=頭を使

    組織が死にいたる病
    nakaji999
    nakaji999 2016/04/02
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    nakaji999
    nakaji999 2016/02/24
  • 友達がほしいです

    今日は、今まで僕がインターネットにあまり書いてこなかった、個人的なことを書きます。 これを読んでいるのは、僕のことを知っている人でしょうか。それとも知らない人でしょうか。知らない人は、初めまして。実は僕にはずっと友達がいなくて、つらい思いをしています。今までなんとかごまかしてたけど、最近はいろいろあってごまかしきれなくなってきました。なのでこれを見て、友達になれそうな感じがもしあったら、連絡をください。出来れば同性の方がいいです。 こういうかたちで友達を募集するのは、かなり滑稽だと思うし、多くの人はこんなことしなくても自然に、あるいは頑張って友達を作ってるのだと思います。こういうことを書くようなメンタリティだから友達ができないのだ、というお叱りもあるかもしれません。ただ、自分ではもう、友達をどう作ったらいいかも分からなすぎて、こういう方法をとるしか思いつきませんでした。 僕は、Facebo

    nakaji999
    nakaji999 2015/12/28
  • 指示待ちでも独断でもなく提案する組織

    セルフマネジメントで仕事を進めるというのは、指示を待つことでもなく、次の仕事は何かを聞くことでもなく、自分で勝手に仕事を進めることでもない。じゃあ一体どうすればいいの?という話。 次にやるべきことを聞かないと仕事ができない人は、当然まだセルフマネジメントができているとは言えない。指示を待つ人は、私たちのようなフラットな組織ではやっていけない。 私たちが目指しているのは、管理者のいない組織、管理のない会社経営だ。それぞれが自分自身の管理者であるような組織が理想だ。 次の仕事を人に聞くってことは、その相手にまだ依存してる。聞かれた方が結局、その人の仕事を考えることになる。つまり、聞く方は考えることを放棄したってことだ。思考停止になっている。 だからといって、何をすべきか自分で考えて勝手にやってしまう人も、セルフマネジメントできているとは言えない。それは、ただのひとりよがりに過ぎない。 私たちが

    nakaji999
    nakaji999 2015/07/26
  • 本質が先にある経営をする

    私が経営をする上で気をつけていることがある。名前や形式的な事柄よりも、質的な事象や結果を重視してマネジメントするということだ。 たとえば「肩書き」だ。一般的な会社であれば、肩書きや役職があって、それぞれに権限が割り当てられている。その肩書きを得ないと、出来ないことや、やってはいけないことがある。 しかし、私たちの会社では、誰もが同じ権限で、やってはいけないことはないし、誰もがやりたいことをやって良い会社だ。もちろん、仲間に迷惑はかけないように、価値観に反しないことなら、だけど。 たとえば「弟子」「一人前」という区分けがあるが、一人前にならないとやってはいけないことはない。弟子としての約束はあるが、仕事に境界線はない。出来るなら、どんどんと一人前の仕事を奪えばいい。 つまり、一人前と認められてから一人前の仕事をするのではない。一人前の仕事をしているから、一人前として認められるのだ。肩書きは

    nakaji999
    nakaji999 2015/06/20
  • 覚悟のチカラと覚悟の決め方

    覚悟を決められない人がいる。覚悟を決めないから迷い続ける。覚悟を決めないから考えの軸が持てず、よく迷う。迷う時間はもったいない。有限の時間を使い切るためには覚悟が必要なのだ。 覚悟をした人は強い。どんな道でも、その道で生きていくと決めた人は、覚悟を決めてない人よりも先にいける。覚悟を決めるというのは、他を捨てるということだ。決断できる人だけが得られるものがある。 決断は、とても大変なことだ。覚悟を決めたからには頑張らないと、自分を偽ることになる。それもつらい。だから覚悟を決めるのは大変なんだ。 ただ、もうちょっと気軽に覚悟を決める方法もある。それは時間や期間を決めることだ。3年間だけは、この仕事で頑張ろう。1年間は続けてみよう。一生やるというより決めやすくなる。 それでも覚悟のチカラは得ることができる。もちろん、覚悟を決めたのにフラフラするようでは覚悟できていないってことだけど、決めた期間

    nakaji999
    nakaji999 2015/04/21
    タイムボックス内でやってみる