タグ

2009年8月20日のブックマーク (7件)

  • さかなクンに寄生された下のヤツはもう助からないの? : 暇人\(^o^)/速報

    さかなクンに寄生された下のヤツはもう助からないの? Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/08/20(木) 00:04:35.68 ID:+jFwTu4eO あの、高い声で きゃーきゃー叫ぶ人間って 頭に寄生されてるわけだから 助かる見込みってないよね? ■それゆけ!さかなくん! 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/08/20(木) 00:05:52.55 ID:88B53eXB0 もってあと2年くらいなんちゃうかな 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/08/20(木) 00:06:55.82 ID:biMpkv030 捕された時点で手遅れ てか被害者はあの下のヤツだけじゃないぜ? 【無料3Dオンライン麻雀ゲーム「雀龍門」】(チュートリアルがあるの

    さかなクンに寄生された下のヤツはもう助からないの? : 暇人\(^o^)/速報
    nanakoso
    nanakoso 2009/08/20
    エイリアン9的ななにか
  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
  • pixivセレクション

    pixivセレクション pixivを見ていると、良い絵だなぁと思う人がいて、すぐお気に入りに加えていきます。 その中でも知っている人は知っている、個性的(でシュール、幻想)な人を選んでみました。 *注意点* リンクを載せることに対して、リンク者に了承を得ずに勝手にしました。申し訳ありません。 よって、(当たり前のことですが)リンク先では各々が各自マナーを持って行ってください。 1 http://www.pixiv.net/member.php?id=188580 i さん ペイントでここまで色彩良く表現されていてはじめて見た時、衝撃的でした。 2 http://www.pixiv.net/member.php?id=40798 ひろさん シュール・幻想系。奇怪なモノを描いてますね。 3 http://www.pixiv.net/member.php?id=172719 オーハシさん しわや

    pixivセレクション
  • Cerevo TechBlog - (株)Cerevoの中の人が書く、様々な技術情報を発信するBlog.

    Cerevo営業の栗林です。 取引先である機材屋様のYouTubeチャンネルでCerevoのライブ配信機器「LiveShell W」を、ご紹介いただきました! AZDEN様のマイクアダプター MC-1PHと接続することに […]

    Cerevo TechBlog - (株)Cerevoの中の人が書く、様々な技術情報を発信するBlog.
  • とりあえず Java コーディング規約を読んで思ったことを幾つか書いてみるよ! - SiroKuro Page

    経緯 > id:SiroKuro > ぶっちゃけ自分の腕試しを兼ねて、こういう間違い探しやってみたいんだけど、何か良い題材は無いかな。だれか紹介してよ。 おぉ、ちょうどいいんじゃないでしょうか?ISID 版。 http://d.hatena.ne.jp/bleis-tift/20090804/1249389793#c1249471653 ということで読んでみました。読んでみた感想は……意外と好感触?だったりします。 とりあえず編 名前をつける時はすべて英語を基としてください。 JavaCodingStandard2004_P.9 クラス名には、機能 ID、連番等の意味のわかりにくい名前を使用しないでください。 JavaCodingStandard2004_P.11 賛成。ローマ字で付けられた名前は見難くてしかたがない。うちはNの規約を使ってるけど、ここが最大の不満点。 パッケージ名は、

    とりあえず Java コーディング規約を読んで思ったことを幾つか書いてみるよ! - SiroKuro Page
    nanakoso
    nanakoso 2009/08/20
    基本英単語は賛成なんだけど勘定科目とか会計用語を英語で言われてもわけわからねえ(訳語ないのもあるし)
  • グーグルが電話会社の仕事を奪うとき: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    グーグルがなぜこんなことをやっているんだろう」と思う さまざまな電話サービスをアメリカで始めている。 それらを通してみると、グーグルの次の戦略が見えてくる。 ●なぜケータイを家の中で持ち歩かなければならないの? アメリカグーグルは、「グーグル・ボイス」と名づけたおもしろいサービスを始めている。 グーグルが割り振った電話番号にかけると、自宅の電話だろうと会社の電話だろうと、あるいは携帯電話であろうと、登録している電話すべてが鳴り、受けることができるのだ。 かけてきた人によってどの電話を鳴らすかも決められる。イヤな相手はそのまま留守電にまわしたり、「この番号は使われていません」と受信を拒否してしまうこともできる。かけてくる人に応じた応答を録音しておくことも可能だ。グーグルは、迷惑電話をかけてくる人間のリストを作って、迷惑メールと同じようにシステム側で処理してしまうことも考えているらしい。

  • androidでカメラのシャッター音を無音化※root権限必須 - ぬるぽ日記

    改造にあたると思いますので、保証が効かなくなる可能性があります。自己責任でお願いします。 方針は、 /system/media/audio/ui/camera_click.ogg を無音ファイルで置き換えるだけ、という簡単なもの。 ただし、(1)camera_click.oggのパーミッションが644で書き換え不能、 (2) /system がリードオンリーでマウントされているので書き込み不能という 2つの問題がある。そこで、root権限が必要となる。 具体的な方法 root権限の奪取 "Recovery Flasher"を利用。詳しくは参考サイト参照 参考:My daylife in virtualworld: asrootメモ 無音oggファイル作成 使用したoggファイルはこちら nosound.ogg SDカードへコピー /system を読み書き可能で再マウント # mount