タグ

2011年2月27日のブックマーク (15件)

  • 日本一!? 大きな鶏卵!! 衝撃の中身

    2011年2月23日 安曇野の養鶏場で、192gという、とんでもなく大きな卵が産まれました!中身も衝撃!岡崎おうはんという鶏の品種です。いろんな人に見てもらいたくて、はじめてニコニコ動画に参加しました!ブログにも載せたのでぜひ見にきてください。 「 生活のなかの針しごと 」  http://la76.blog137.fc2.com/blog-entry-99.html

    日本一!? 大きな鶏卵!! 衝撃の中身
    nanakoso
    nanakoso 2011/02/27
    ピノコタグに吹いた
  • 不可能立体を3DS上で表示する方法 & データの配布:明治大学理工学部 宮下研究室

    このソフトによって出力された不可能立体CGを,ニンテンドー3DSで立体視できるようにしました.そもそも不可能立体をレイトレーシングする技術自体が世界初でしたが,3DS上での不可能立体表示もおそらく世界初だと思います.

  • わかりやすい、の危険性 - シートン俗物記

    ども。すっかりご無沙汰しておりました。シートンです。月イチのペースも難しそうだなぁ。 さて、先日のことですが、「研究を紹介するレジュメを作ってね(はあと)」と依頼されました。 以前エントリーにしましたが、あれと同じ感じ。 「A4一枚で、難しい用語は無し、絵を使って、素人でも判りやすくね。」 …もちろん、書き上げました。で、複雑な気分になったんですね。「わかりやすい」って言葉、最近やたら耳にするというか見掛けるな、と。有名なところだと、池上彰さんの「そうだったのか! 池上彰の学べるニュース」ですよね。終わってしまうけど。 テレビ朝日|そうだったのか! 池上彰の学べるニュース http://www.tv-asahi.co.jp/manaberu/ グーグルさんで「池上彰 + わかりやすい」で検索すると結構面白い結果が出ます。皆、わかりやすさ、を求めているというか、当然視してます。「わかりやすい

    nanakoso
    nanakoso 2011/02/27
    馬鹿の壁変奏曲
  • プログラミング不要!多種多様なAndroidアプリが無料で作れる『Free Android App Maker』 | 100SHIKI

    おっと、これは便利かも(後述するが一つ罠があるのだが)。 Free Android App Makerを使えば、無料でさくっとAndroidアプリが作れるらしい。 もちろんプログラミングの知識は不要だ。そのかわり、作れるアプリの種類はすべてテンプレート化されたものだ。 ただし、そのテンプレートの種類が多いのがポイントである。フォトギャラリーやパズル、電子ブックなど、現在のところ、18種類もあるようだ。 さっそく作ってみたが簡単な設定ですぐにできるようだ。ただし、無料で作る場合、最長で6週間もレビューにかかるようだ。この期間を短くするためにはフィーを払わないといけない、という仕組みになっている。なかなかうまいですな。 どちらにしろ、テンプレートの種類が魅力なので、Androidアプリをさくっと作ってみたい人は覗いてみてはいかがだろう。

    プログラミング不要!多種多様なAndroidアプリが無料で作れる『Free Android App Maker』 | 100SHIKI
    nanakoso
    nanakoso 2011/02/27
    []
  • 業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 - 達人プログラマーを目指して

    Java: The Good Partsののタイトルに触発されて、逆にJava言語の使いにくい部分をいくつかピックアップしてみました。Java EEなどの業務系のアプリケーションプログラマーの視点で書いていますので、別の立場ではここで指摘している事項が必ずしもBad Partではないという指摘もあるかもしれませんし、他にもいろいろなポイントがあると思いますが、とりあえず、私の独断で思いついたものを10個説明したいと思います。 1.標準APIのチェック例外が扱いにくい Java言語のチェック例外は当にGood Partなのか? - 達人プログラマーを目指してでも取り上げましたが、Bad Partの第一番目として標準APIのチェック例外が扱いにくいという点を指摘させていただきたいと思います。チェック例外については、理屈上コンパイラーによって例外の処理をプログラマーに強制させることができるす

    業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 - 達人プログラマーを目指して
  • 竹熊先生の『進撃の巨人』評

    たまたま『進撃の巨人』関係のTogetterがつづきますが、最近たまたまコミックスで一気読みされたとのことで。 あとオマケとして、永山薫さんの感想も追加しておきます。

    竹熊先生の『進撃の巨人』評
  • Eye-Fi、デジカメ画像をiOSやAndroid端末へ転送できる「Direct Mode」発表

    Eye-Fiは1月5日、コンシューマーエレクトロニクス分野で世界最大の見市「2011 International CES」において、デジタルカメラの画像をスマートデバイスにダイレクトに転送できる新機能「Direct Mode(ダイレクトモード)」を発表した。 Direct Modeは、Eye-Fi X2カード自体をアクセスポイントとし、Android搭載のスマートフォンやタブレット、iPhoneiPadなどのデバイスと直接Wi-Fi接続して写真を転送できる機能だ。 新開発したEye-Fiモバイル版アプリ(無償)との連携により、デジタルカメラで撮影した画像や動画をワイヤレスでスマートフォンやタブレットに直接転送し、機器上で即座に閲覧、保存、共有できるようになる。 Direct Modeは、Eye-Fiカード(Eye-Fi X2)の無償アップデートEye-Fiモバイル版アプリによって対応

    Eye-Fi、デジカメ画像をiOSやAndroid端末へ転送できる「Direct Mode」発表
  • BeboxOS: WFの問題点 徹夜組と始発組、そして偽装始発組

    WFを始発列車に乗って並びました 画像は今回、始発組が誘導されたルート 始発経路図のGoogle Mapsリンク 会場が幕張になってからワンフェスは徹夜による不正行列の抑止力としていくつかの対策手段を講じてきた その一つが徹夜組の行列と始発組の行列を分けて作り、始発徹夜の行列を混ぜるという方法だ これにより徹夜組の先頭と始発組の先頭がほぼ同時に入場、徹夜組後部列は始発組と同じかそれより遅い時間に入場することになり徹夜のメリットが無くなるといった算段だ しかしこれでは徹夜組の先頭部分は先頭を切って入場できるという事もあり未だ完全に徹夜組消滅には至ってない WFでは来、徹夜行為は禁止となっている ここはぜひ徹夜組にさらなるペナルティを課して徹夜行為が明確にルール違反であることを示して欲しいところだ こうして幕張での徹夜ペナルティも周知されつつあり今回の徹夜組はかなり少なかった、という報告をチ

    nanakoso
    nanakoso 2011/02/27
    ぷにけっとは入場開始時に列を前後方向含め完全にシャッフルしてしまうけど、あれは中小規模だからできる技だしな(遅刻さえしなければチャンスは平等)
  • 大人は「なる」ものじゃない。大人は「やる」もの。「引き受ける」もの。 - シロクマの屑籠

    あの頃の僕らが嘲笑って軽蔑した 空っぽの大人に気づけばなっていた件について:駄目人間速報(^ν^)<クズ集まれ-2chまとめ 「大人になる。」 あなたは「私は大人になった!」と自信をもって言えますか? 成人式をやっただけで大人になったと胸を張れる人は、あまりいないでしょう。最近では「大人の歳になったけど、子どもとあんまり変わらない」という声を聞くこともあります。「大人になったかどうか」を自問自答しても、いまひとつピンと来ない人が多いのではないでしょうか。 誰でも最初は“大人一年生” ところで、大人って「なる」ものじゃなくて「やる」ものだと思うんですよ。 「大人という役割を引き受ける」と言い換えてもいいかもしれません。 子どもから大人への変化は、芋虫がサナギを経て蝶になるほど明瞭ではありません。そして実際には、“小学生や中学生が想像するような理想の大人”に100%なりきっている大人なんて、多

    大人は「なる」ものじゃない。大人は「やる」もの。「引き受ける」もの。 - シロクマの屑籠
    nanakoso
    nanakoso 2011/02/27
    引き受けることで受ける精神的なものを含めた利益がはっきりしない。
  • 規則を守れ厨の増加が意味するものは、ネットのフロンティア時代の終わりかもしれない | blog.yuco.net

    facebookの古い悪習に、僕らがNo!と言う理由 – しっぽのブログのブックマークコメントなどにたくさん見かけられる、「Facebookは実名で使うもの。ハンドルネームで使いたいという考え自体が間違っている、だったら使わなければ良い」みたいな考え方の人たちを見て軽くイラッとしていたのだが、「ネットのルールは自分たちで考え、働きかけて決めていくものだ」という考えがない人もいるんだろうなと気づいた。 かつて著作権に関する議論などでみられたように、2000年代前半までは、ネットでの議論に「ネットのルールは自分たちが作る」という雰囲気があったと思う。 弱小SNSならともかく、Facebookのような大規模SNSのルールは、ネットのかなり大きな部分を占めるルールだから、与えられたままではなく自分たちで働きかけていこう、という気風。レッシグを参照したりとかね。 でもその後「ネットでは与えられたもの

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    nanakoso
    nanakoso 2011/02/27
    >なるほど、それもあるかもしれませんね。興味のないことに対して、つまり面白さの分からないことに対してはその人にとって「実用性」だけがかろうじて価値を持ちうる、と。
  • http://2chart.fc2web.com/kaokao/

  • koee.net - 怖い リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 理不尽にやると上手くいく - レジデント初期研修用資料

    ちょっと前、「ジューサーの中に金魚を入れる」という現代美術の展示があった。 ジューサーの中に金魚と水が入っていて、スイッチだけリモコンで、観客の側に置かれる。観客は誰もがそのスイッチを押すことができるようになっていて、「いつでも金魚を殺せる」という、その感覚が展示になっていた。 金魚の寿命を延ばすもの この展示で、実際にボタンを押せた人はたぶんいないのだろうけれど、これをたとえば、ジューサーに入れた金魚をインターネットで公開して、ネットの向こう側にいる誰もが、匿名のままそのボタンをクリックできるようにしておくと、誰かがボタンを押してしまう。多数決ルールを導入して、「ボタンを押した人が累計で10人を超えたら、ジューサーの電源が入ります」という看板を出しておくと、ボタンが押される閾値はますます下がる。 匿名ルールを廃して、たとえばTwitter のような、押した人をある程度トレースできるメディ

    nanakoso
    nanakoso 2011/02/27
    制度設計 猛烈にキモイ 警察が見せしめ逮捕してるのと一緒じゃないか。
  • ハフ変換 - Wikipedia

    ハフ変換(ハフへんかん、Hough変換)は、デジタル画像処理で用いられる特徴抽出法の一つである。古典的には直線の検出を行うものだったが、更に一般化されて様々な形態に対して用いられている。現在広く用いられている変換法はen:Richard Duda及びen:Peter Hartが1972年に発明した「一般化ハフ変換」である。この名は1962年にen:Paul Houghが得た関連する特許に由来する。この変換法は1981年のen:Dana H. Ballardの論文 "Generalizing the Hough transform to detect arbitrary shapes"(「 ハフ変換の一般化による任意の形態の検出」)によってコンピュータビジョンの領域で広く用いられるようになった。 理論[編集] いかなる点をとっても、その点を通る直線は無限個存在し、それぞれが様々な方向を向くが

    ハフ変換 - Wikipedia