はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
村井教授が語るインターネット誕生秘話 一般に、現在のインターネット誕生が語られるとき、米国DARPA(国防高等研究計画局)の資金提供を受けて1960年代後半に開発された「ARPANET」を起源とし、最初は米国の大学や研究機関から利用が広まり、1980年代末から1990年代にかけて一般向けの商用利用が開始された、ということになるだろう。 村井教授は1970年代に、米カリフォルニア大学バークレー校で「BSD」の開発に参加していた。BSDは、米ベル研究所が開発したUNIX Edition 6のソースコードライセンスを取得して開発が進められたUNIXシステムである。当時、BSD開発に参加していたのは、ビル・ジョイ氏(viやCシェルを開発。米サン・マイクロシステムズ創業に参加)やエリック・シュミット氏(米グーグルの現会長)など。全員がケン・トンプソン氏(UNIXのオリジナル開発者であり、C言語の元と
(1)2005年4月の日中外相会談において、町村外務大臣(当時)より日中歴史共同研究を提案、翌5月の日中外相会談において、詳細は事務当局間で議論していくことで一致。 (2)2006年10月の安倍総理大臣(当時)訪中の際、日中首脳会談において、日中有識者による歴史共同研究を年内に立ち上げることで一致。同年11月、APEC閣僚会議の際の日中外相会談において、歴史共同研究の実施枠組みについて合意(別添参照)。 (3)2006年12月26-27日に北京で第1回全体会合、2007年3月19-20日に東京で第2回全体会合、2008年1月5-6日に北京で第3回全体会合を開催。研究成果をとりまとめる予定。 (4)2008年5月、胡錦濤国家主席訪日時に、首脳間で歴史共同研究の果たす役割を高く評価するとともに、今後も継続していくことで一致。 (5)2009年12月、第4回全体会合(最終会合)を実施し、今期の歴
Content-Disposition ヘッダーによるダウンロード時のファイル名の指定について、色々調べたことをまとめます。 まずファイル名の指定方法には2種類あり、ブラウザによって対応状況が違います。 - attachment; filename="hogehoge.pdf" - attachment; filename*=uti-8'ja'hogehoge.pdf いずれも RFC 5987 に規定されている書き方に準拠しているので、両方とも正しいです。 IE の場合、IE9 は両方に対応していますが、IE6-8 は前者のみに対応しています。 Chrome (18.0) と Firefox (11.0) は両方に対応しています。Safari (5.1.5) は前者のみで、2バイト文字の取り扱いはできません。 ファイル名はパーセントエンコードする必要があります。パーセントエンコーディング
(この記事はHaskell Advent Calendar jp 2010のために書かれました) Haskellではエラー処理に例外が用いられます(MaybeモナドやErrorモナドも用いられますが、ここでは例外に焦点をあてます)。 例外インターフェースの話 Haskellにも、例外を扱うためにtry, catch, finallyなどが用意されています。他の多くの言語ではこれらは構文として用意されますが、HaskellではIOモナドを引数にとる関数になっています。 try :: Exception e => IO a -> IO (Either e a) catch :: Exception e => IO a -> (e -> IO a) -> IO a finally :: IO a -> IO b -> IO a tryはIOアクションを引数にとり、それを実行した結果が正常に値を返
モナドって結局何なのよ?¶ Haskell を勉強しようとすると必ず「モナド」ってのが出てきます。困ったものです。数学とか圏論とか関係があるらしくって、何が書いてあるんだか分からなくって嫌になってしまいます。でもね、Haskell って凄いらしいじゃないですか、格好良いらしいじゃないですか。ここはちょっとがんばって色々考えてみましょう。 そもそも Haskell って何なのよ?¶ 何なんでしょうね、Haskell って。コンピュータ言語らしいんです、あ、それは分かってると。良く挙げられる性質は次な感じ?: 関数型言語 強い型付け 遅延評価 参照透過 ここでちょっと型に関して見てみましょう。試しに Haskell の実装の 1 つである Hugs で 1 について考えてみます。Hugs では :type や :info というコマンドで hugs に型の情報などを質問することができます。例え
食べると危険とされている「猫が食べてはいけないもの」について、まとめてみました。ぜひ今一度、猫の食生活を見直してみましょう。 ■ネギやたまねぎ、にんにく、ニラ等、ユリ科の植物 ネギやたまねぎ、にんにく、ニラに含まれるアリルプロピルジスルファイドという成分は、たまねぎ中毒の原因となる成分です。ちなみにこの成分は、加熱しても壊れないため、生のもの、加熱したもの問わずに与えないようにしましょう。 ユリ科の植物には、アリルプロピルジスルファイド以外にも猫にとって毒性の高い成分が含まれていることがあり、誤って口に入れてしまった場合、死に至る危険性も。猫が遊んで口にしないよう、食べものだけでなく観葉植物の選び方にも注意が必要です。 ■人間用のサプリメント 人間用のサプリメントの中には1錠でも、猫が誤って飲んでしまうと死に至る可能性があるものがあり、危険です。特に危険なのがαリポ酸のサプリメント。人間に
「数学の美しさ」というものは、数学を深く理解することで初めて得られる感覚と言われます。美しさが伝わると数学嫌いも少しはマシになるのかもしれませんが、数学嫌いの人にはそもそも美しさを伝えることができないということで、歯がゆい思いをしている数学愛好家は多いもの。そんなときに便利な、「数学の概念」を視覚的に理解できるグラフィック集は以下の通りです。 soft question - Visually stunning math concepts which are easy to explain - Mathematics Stack Exchange http://math.stackexchange.com/questions/733754/visually-stunning-math-concepts-which-are-easy-to-explain ◆01:奇数の和 奇数の和が平方数にな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く