Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
正規表現は文字列の検索や置換を行うための強力で便利なツールです。基本をマスターすれば開発から日常の事務作業までさまざまな場面でラクをできる魔法の道具ですが、見た目がちょっと分かりづらいので、避けている方もいるのではないでしょうか? 筆者の個人的観測ですが、とりわけフロントエンドのエンジニアには正規表現に苦手意識を感じている方が多いようです。 この記事では正規表現の基本と、正規表現がどこで使えてどれだけ便利になるのかを紹介します。 正規表現の基本:正規表現ってそもそも何? 正規表現(regular expression)は、ごく簡単にいえば「さまざまな文字列のバリエーションをひとつの文字列で表現したもの」です。たとえば、郵便番号の7桁の数字には(実際に使われていないものも含めれば)一千万通りのバリエーションがありますが、正規表現を使えば次のようにひとつの文字列で表現できます。 ▼「7桁の数字
JavaScript での時刻操作に Moment.js ではなく Day.js を利用し続けている理由2020/09/21 昨日、拙作の Nuxt.js プラグインである @nuxtjs/dayjs の v1.2.0 をリリースしました。 このプラグイン自体は2019年3月に開発をはじめて、おおよそ一年半ほど管理してるのですが、それ以前から JavaScript での時刻操作では Day.js を使ってきました。 Moment.js のプロジェクト終了が告知され、時刻操作ライブラリに注目が集まっていることなので、今一度 Day.js の採用理由についてまとめてみます。 Day.js について iamkun によって開発されている時刻操作のライブラリです。Moment や date-fns などは Organization によって管理されていますが、時刻操作ライブラリとしては珍しく個人に
javascriptはプロトタイプ型なので、ネイティブなメソッドも上書きして無効化できる。 デバック出力をまとめて停止したり、解析できなくしたりすることに使われる。 http://ku-neko.tumblr.com/post/54421807490 console.log = function(){} では、ネイティブのメソッドにもどすにはどうすればいいのだろうか。 答えはシンプルにdelete関数で消してあげれば、オーバーライドされたメソッドが消えて、初期化されネイティブのプロトタイプのメソッドにもどる。 javascript - Restoring console.log() - Stack Overflow delete console.log じゃあ、プロトタイプも無効化された場合はどうなるか console.__proto__.log = function(){} delete
遅い原因も調べてますがとりあえずその辺は後述ということで、先に新型はてブボタンの動作を速くする方法から書いていきます。 まずはてブのボタン配信ページから貼り付けコードを取得します。こんな感じの HTML スニペットがもらえると思います。 <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://sakuratan.biz" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-title="さくらたんどっとびーず" data-hatena-bookmark-layout="standard" title="このエントリーをはてなブックマークに追加"> <img src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif" alt="このエントリ
FacebookやらTwitterやらはてなやらmixiやら何やらソーシャルボタン付けたいけれど、 角丸とかフォントとか大きさがまちまちだし幅とるしカウント数いらないし… 記事の下とかにあるならいいけど、 これが記事の上にあったりすると微妙に嬉しくない。 なんとか、 って具合に、アイコンだけ並べておけないだろうか。と思ったわけです。 分けて書こうと思ったけど、あんまりマメ子じゃなくてすぐ忘れるので、一気にダーッとメモします。 ≫Facebookのシェアをスマートに! ≫ボタンをオリジナル(自作)にする簡単なカスタマイズ ≫FacebookシェアのオリジナルボタンをMovabletypeに入れる。 ≫Facebookに投稿するコンテンツの見せ方にこだわる ≫OGPのmetaタグをMovableTypeに入れてみる ≫テストユーザーで投稿テストしてみる ≫Twitterのボタンをオリジナルにす
セキュリティ絡みの問題でJavascriptからアプリ上のJavaメソッドをコールする対象へ@JavascriptInterfaceアノテーションを付ける必要があります*1。このアノテーションを付けないとAndroid4.2以上の端末ではJavaメソッドがコールされません。以下、付けてみたサンプルコードです。 // getHogeメソッドはJavascriptからコールされる対象 public class LinkInterface { @JavascriptInterface public String getHoge() { return "hoge"; } } この時にProguard設定に注意する事があります。何の設定もしていないと暗号化され、アノテーションが無効になってしまいます。そこで以下の1文をproguard-project.txtもしくはproguard.cfgに追記すれ
js で DOM をゴニョゴニョしたい時、きっと皆さんは id や class で DOM に名前を付けて、その名前を利用して js の処理を書いていると思います。 例えば<input type="button" class="update" value="更新" />のようなボタンがあったとして、 js 側で更新処理を書くときには下記のように書きます。 $('.update').on('click', function () { // update 処理 }) でもこれだと問題になるケースがあります。よくあるのが、マークアッパーとフロントエンジニアが分業していて、マークアッパーがデザインのために class 名を変えてしまい js が動かなくなるパターン。分業せずに一人で全部やってたとしても、時間が経つにつれ使っている class 名が js だけで使っているのか、css でも使っている
スマートフォンを含む最近のブラウザでは、戻るボタンで前のページに戻った際に、JavaScriptも含めて前回の最後の状態を復元します(Back Forward Cacheと呼ばれます)。これはとても便利なのですが、ページを作成する立場からすれば、余計なお世話であることもあります。 Back Forward Cacheの無効化はとても簡単に実現できます。ページの中にonunloadを書くだけです。 <!DOCTYPE html> <html><head><title>onunload test</title> <script> window.onunload = function() {}; window.onload = function() { var count = 0; var loop = function() { document.getElementById("num").in
現在、A!@attripさん発で話題になっている「たった2行でIE5.5~IE8をモダンブラウザの挙動にする魔法のJS」という記事。 Webデザイン界隈では当たり前のものですが、実はもうひとつ追加しておくといいかもしれないjsがあったりします。 Photo:html5 By michael pollak IE8以前のブラウザはどうにもこうにも開発者泣かせなわけですが、ie9.jsとcss3-mediaqueries.jsを突っ込むことで、モダンブラウザと同じ挙動にすることができちゃいます。 もう少し具体的に書くと、ie9.jsを組み込むことで、 position:fixed;に対応 max-width、max-heightに対応 属性セレクタ、擬似クラスに対応 margin:0 auto;でのセンタリングに対応 透過PNGに対応 opacityに対応 といったことが可能になります。要はCS
Latest topics > JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 世にも奇妙な物語 Main 高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リターンズ » JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる - Oct 05, 2005 どうでもいい小ネタ。 Content-Typeがapplication/octet-streamなデータを受信すると、ブラウザはそのファイルをダウンロードして保存するためのダイアログを表示する(という物が多い)。 data: URLを使うと、URIの中にデータを埋め込むことができる。 この二つの事柄から、applica
http://events.html5j.org/conference/2012/09/ function hoge () { alert('ECMAScript valid'); } URLそのまま貼っちゃった!
随分と以前に書いたJavaScriptのライブラリがありまして、それが大域名前空間を汚しまくっているわけです。当時はそれでも不都合はなかったし、罪悪感(?)もありませんでした。ですが、今見ると「これはないよなー」と。さらに悪いことに、実際に名前の衝突を起こしてしまったのです。 それで、このライブラリが定義する名前をすべて単一の名前空間に押し込めるように書き換えようと思ったのですが、けっこうな量があります。ウーン… めんどくさいなー、いじりたくないなー、と。変更は最小限にして、単一の名前空間の下に「名前のお引っ越し」をしたい。 ものすごく安直な方法でなんとかなりました。こんなんでいいんかいな? とも思います*1が、まー、出来たは出来たのでやり方を紹介します。もっとうまい方法があれば教えてください。 例題 次はサンプルです。僕が昔書いたライブラリも、このサンプルと似たような書き方をしてます。_
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く