タグ

関連タグで絞り込む (228)

タグの絞り込みを解除

Tipsに関するnanakosoのブックマーク (1,065)

  • Vimを見やすく、スタイリッシュに。コダワリの設定 2項目 | DOTAPON Blog

    プログラマが最大限の力を発揮するためには、道具の手入れは欠かせませんよね。 今回は頼れる相棒Vimの、外観の設定について語ってみます。 色 – colorscheme 個人的には黒背景が、目に優しい感じで好きです。 colorscheme は何を使っていますか? 黒背景で有名どころは desert あたりでしょうか。 自分のイチオシは、何といっても jellybeans 。 落ち着いた雰囲気で、調和した色合いがとてもステキです。おすすめ。 これまで何十と colorscheme を試してきましたが、これを超えるものには未だ出会っていません。 スクリプトのタイトルも凝っていて、製作者の愛が溢れている点もグッドです :) 見えない文字の表示 – listchars タブ文字や行末など、普段見えないものを可視化するのが listchars です。 set listchars=eol:$

  • 覚えておくと必ず役に立つコミスタの設定と小ネタまとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    【画面の拡大率について】 965:スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 00:01:56.01 表示サイズて何%くらいで書いてる? 拡大しすぎると細かく書き込んでしまうし加減が難しい 参考までに聞きたい 966:スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 00:08:13.18 だいたい50%が多いかな? 968:スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 01:46:53.10 下書きも含め12.5~50%で描くようにしてる。ペンは あとワザと小さく描いた絵を拡大して粗さを出す時もあるんでそんな時は100%前後でも描くよ。 254:スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 18:27:28.03 ネーム12.5% 下書き25% ペン入れ50% 【乱れペンでアナログの質感を出す】 164:スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 09:29

  • QRコードのURL生成ブックマークレット | げことじ。

    Goo.gl 短縮URLからQRコードを簡単に作る方法を見て何かしたくなったのでブックマークレット化する! 最初に作ったのは 見ているページのQRコードを作成するして新規ウィンドウに表示するブックマークレット。 w=250の数字を変えると好きな大きさの物が作れる。twitterに投稿したかったから140文字以内で必要最低限。 javascript:w=250;open("http://chart.apis.google.com/chart?cht=qr&chs="+w+"&chld=H&chl="+encodeURIComponent(location.href));void(0); 家のchartAPIドキュメントにいろいろ書いてあった。 調べたらいっぱいあるのね。2008年には存在してたよ! しょんぼり。 ということで前に作った【javascriptgoogle url short

  • Amazon EC2 を使った無限IPアドレスの作り方 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! たまにIPアドレスがたくさん必要な時ってありますよね。 ぼくも先日そういう機会があって、ちょっと困りました。 で、「AmazonさんならIPいっぱいもってるのでは?」ってことで、 ちまたで話題のクラウドサービス Amazon Web Servise を試してみました! あ、もちろんタイトルは煽りぎみで実際にはIPアドレスは有限なんですが>< 正直、クラウドとかサーバーとかよくわかってなかったんですが、 とりあえず試してみたら意外と簡単にできたので、忘れないようにメモしておきます! そうそう、Amazonのクラウドって高そうなイメージがあるけど、いまだと制限つきで無料らしいので、お得ですね! もし無料枠こえても、無茶な使い方をしない限りはそれほど高くない。と思います。たぶん。 制限を見る限り、とりあえず一ヶ月がっつり試すだけならタダです! 必要なもの: ・クレジット

    Amazon EC2 を使った無限IPアドレスの作り方 - ぼくはまちちゃん!
  • flv動画から1コマをjpgとして抽出する - 嘘八百

    ffmpegでvideo.flvの0秒の1コマをtest.jpgとして出力するコマンド例 ffmpeg -ss 00:00:00 -vframes 1 -i video.flv -f image2 test.jpg

    flv動画から1コマをjpgとして抽出する - 嘘八百
  • firefox13のスムーズスクロールをオフにするor調整して使う方法 (元に戻す やめる 無効)

    スムーズスクロールが気持ち悪いと感じる人が多いみたいなので対策を書いてみます。 ①はスムーズスクロールをオフ(無効)にするやり方 ②はスムーズスクロールを調整して使うやり方 です。 ①firefox13でスムーズスクロールを無効にする方法 メニューの「ツール」→「オプション」を開き、「詳細」タブの中の更に「一般」タブを開きます。 「スムーズスクロール機能を利用する(M)」のチェックを外します。 ②スムーズスクロールを調整して使うやり方 about:config または user.js で general.smoothScroll.mouseWheel.durationMaxMS を 200 に general.smoothScroll.mouseWheel.durationMinMS を 100 に これにより、スクロールのスピードが以前のように速くなります about:config また

    firefox13のスムーズスクロールをオフにするor調整して使う方法 (元に戻す やめる 無効)
    nanakoso
    nanakoso 2012/06/08
    スクロール調整
  • Haskell でのデバッグ - あどけない話

    「純粋関数型言語はデバッグしにくい。だって純粋な関数で printf デバッグできないから」とつぶやいている人をよく見かけます。これまで放置してきましたが、リツイートが50を超えたので、Haskellでのデバッグについて書きます。 例外処理と同じように、Haskell でのデバッグでは、純粋な関数と IO を分けて考える必要あります。 IO での printf デバッグ IO では、putStrLn や print が使えるから問題ないですよね? foo :: Int -> IO Bool foo i = do x <- あれして i putStrLn $ "x = " ++ show x これして putStrLn "ここも通過" -- それもする y <- それもする print y return y ちなみに、forkIO 起動した軽量スレッドから putStrLn する場合、軽量ス

    Haskell でのデバッグ - あどけない話
  • Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々

    いつも思いだすのに時間がかかるというか、ググるのでメモ。 例えば、ベンチマークとかをとっていて、残ったキャッシュを奇麗さっぱりに消したい時とかに使う。 Linuxのメモリで保持しているキャッシュをクリアするには、以下を実行する。 # sync # echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches 値の意味としては、、、 1: ページキャッシュを解放 2: dentry、inode を解放 3: ページキャッシュ、dentry、inode を解放 以下を参考に。 /proc/sys/vm/drop_caches (Linux 2.6.16 以降) このファイルに書き込みを行うことで、クリーンなキャッシュ、dentry、 inode をメモリ上から外し、そのメモリを解放する。 ページキャッシュを解放するには、 echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches

    Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • JavaScriptのデバッグTips - os0x.blog

    JavaScript Advent Calendar 2010 8日目担当のid:os0xです。 JavaScriptネタは案外範囲が広くて色んなネタがあるので、毎回が楽しみですね。 さて、私はデバッグをネタにしたいと思います。テストではなくデバッグです。誰かが書いたコードをメンテナンスしなきゃー、とか。jQueryプラグイン導入しようとしたけど、なんかうまく動かないーみたいなケースのおはなしです。 JavaScriptのデバッグは大変なので、多くの方が日々苦労されていると思います。なぜJavaScriptのデバッグが大変なのか少し整理してみましょう。 ブラウザ依存 まず、なんといってもJavaScriptはウェブブラウザ上で実行されるので、環境が一定ではありません。特定の環境だけを対象にJavaScriptを書くことは滅多にありません。PC向けではIE、Firefox、Chrome、Sa

    JavaScriptのデバッグTips - os0x.blog
  • いまどきのUNIXプログラミング

    さて、しばらく前の話になりますが、やや若い世代の人と集中的に開発を行う機会がありまして。「epoll使っていいですか、selectってあまり使った事ないので」と言われて愕然。当たり前と言えば当たり前なんだけど、90年代に身に着けたUNIXの知識もいまや年代物。少しはアップデートしないとなぁ・・・という事でを読んで勉強したので、そのメモ。もしろん昔からあるけど知らなかったって事も沢山ありました。 読んだのは「LINUXシステムプログラミング」というO'REILLY。400ページ弱という(この手のにしては)薄いなのだけど、興味深い話題が多く楽しんで読めました。以下、このによってアップデートされた私の知識の項目一覧と概説。これを見て「おぉ」と思った人は仲間なので買って損はないと思う。

  • doの中のif - あどけない話

    Haskellの文法はかなり心地よいが、もちろん嫌な点もある。その代表例が、do の中の if 式である。 if は一つの式を成す必要があるので、以下のように行を下げないといけない。 deleteFile :: FilePath -> IO () deleteFile file = do exist <- doesFileExist file if exist then removeFile file else return ()以下のように書きたいけれど、Haskell 98 としては誤りである。 deleteFile :: FilePath -> IO () deleteFile file = do exist <- doesFileExist file if exist then removeFile file else return ()Haskell 2010 では、if 式を三

    doの中のif - あどけない話
  • findコマンド使うときは、「prune」オプションを意識することが大事だという話し - カイワレの大冒険 Third

    findコマンドってすごく便利でxargsとかexecと合わせると色々できちゃうんですが、その分リスクも背負うので、リスクヘッジしておきましょうというお話し。 あるディレクトリ配下にこんなファイルがあったとします(適当でごめんなさい)。 # lla drwxr-xr-x 6 root wheel 204 3 21 2011 ./ drwxr-xr-x 51 root wheel 1734 5 23 01:07 ../ drwx------ 4 root wheel 136 8 12 2010 cores/ -rw-r--r-- 1 root wheel 4912297 10 16 2011 log.nmbd -rw-r--r-- 1 root wheel 5123798 3 21 2011 log.nmbd.old -rw-r--r-- 1 root wheel 198900 10 16

    findコマンド使うときは、「prune」オプションを意識することが大事だという話し - カイワレの大冒険 Third
  • FTGL on GHC on Windows - 純粋関数型雑記帳

    http://hackage.haskell.org/package/FTGL これをWindowsで使いたいという話。泣きそうなほど苦労したのでここに書いとく。 GHCのインストール まずは、GHCのインストールです。WindowsだとHaskell Platform(http://hackage.haskell.org/platform/)を入れるのが楽。cabal-installが入ってパスもとおってうれしい。 MinGWのインストール いきなりcabal installしても、ftglがなくて入るはずがないので、まずそっちを何とかする。そもそもWindowsで外部ライブラリの必要なcabalパッケージってどうやってインストールするのかよく知らない。調べたところ、cygwinかMinGWがあればいいらしい。cygwinの場合、cygwinをインストールして、その上にftglをインスト

    FTGL on GHC on Windows - 純粋関数型雑記帳
  • CSSで半透明、opacityとrgbaの違い - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 今日はちょっとCSSのメモです! 半透明について! opacityを使った透過 #testOpacity { -ms-filter:"progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(Opacity=40)"; /* IE */ filter: alpha(opacity=40); /* IE */ -moz-opacity:0.4; /* Firefox(old) */ -khtml-opacity: 0.4; /* Safari(old) */ opacity: 0.4; } Opacity test! opacityは子要素まで全て透過する。 RGBaを使った透過 #testRgba { background: rgba(0, 0, 0, 0.4); /* RGBを10進数(0〜255)で指定、不透明度を0〜1.0で指定 */

    CSSで半透明、opacityとrgbaの違い - ぼくはまちちゃん!
  • git-svnの使い方を覚えた - idesaku blog

    分散SCMを使いたい!と思う今日この頃。 仕事ではSVN(Subversion)を使っているのだが、ちょっとしたお試し編集をするためにブランチを作ることに抵抗がある。ブランチは欲しい、大きめな変更をコミット無しで行いたくない、やはり少しずつコミットして進めていきたい。しかし、変更が全て記録されてしまうのがいただけない。ログが残るのは良いことなのだが、当に使うかどうか未知数な実験的プログラミングのログまで残したくない。使うと決まってから初めて残すようにしたいのだ。 すまん、これまで一緒に仕事をしてきた人々よ。俺はこれまで「ログが残って困ることがなんかある?いらなきゃ無視すればいいだけなんだから、気にするな。ブランチでもなんでもバンバン作ってしまえ!」とうそぶいてきているわけだが…ハッタリかましてました!当は俺も抵抗があるのだ。 そこで、分散SCMだ。さらにいうと、SVKがいまひとつ気に入

    git-svnの使い方を覚えた - idesaku blog
  • 画像置換のあれへの補足

    先月あたり、CSS による画像置換テクニックの話題がにわかに盛り上がりを見せていました。その経緯について まとりさんの記事 で紹介されていますが、僕からも簡単に補足してみます。 まず、よく知られた画像置換のテクニックとしていわゆるファーク式がありました: /* Phark method */ .ir { height: 100px; width: 400px; background: url(image.png) no-repeat 0 0; text-indent: -9999px; } このテクニックは長らく利用され続けてきましたが、その代替として、パフォーマンス面でより良いとされる Scott Kellum さんのテクニック (ケラム式) が Jeffrey Zeldman さんの記事 で紹介されました: /* Kellum method */ .ir { height: 100px

    画像置換のあれへの補足
  • 【オクトバ相談室】「Gmailの着信音を個別に設定したい」「AndroidマーケットからPlayストアにアップデートされない」などにお答えします! | オクトバ

    【オクトバ相談室】「Gmailの着信音を個別に設定したい」「AndroidマーケットからPlayストアにアップデートされない」などにお答えします!投稿日:2012/04/22 更新日:2012/04/20[PR記事] 皆様のAndroidに関する悩みや疑問にお答えするオクトバ相談室。 みなさまのAndroidに関する質問に、オクトバスタッフが全力でお答えします! 今回は回答編第15回。「Gmailの着信音を個別に設定したい」「AndroidマーケットからPlayストアにならない」など6つのご質問にお答えしました! 質問の方は引き続きこちらで募集しているので、どしどし送ってくださいね。お待ちしております! Q1. Gmailの着信音を個別に設定したい 【質問】 Gmail関連のアプリ等でフォルダ分け、着信音の使い分け等ができるアプリなどはありますか? 【回答】 Gmailではラベル機能を使う

    【オクトバ相談室】「Gmailの着信音を個別に設定したい」「AndroidマーケットからPlayストアにアップデートされない」などにお答えします! | オクトバ
  • JavaScript: スーパーハッカーになりたい

    Firefox と Opera, IE ではコンテンツ・スコープにアクセスする何らかの方法があるのだが、Google Chrome ではどうやってもダメだった。汎用的かつ直接的なアクセス方法はないといえる。 変数の変更と関数の呼出 この問題をトリッキーに(ある程度)解決するのが、ロケーション・ハックと呼ばれる方法だ。 はじめに具体例を出してみよう。例えば、コンテンツ・スコープで定義されている変数 x に 234 を代入する場合には次のようにする。 location.href = "javascript: void(x = 234);"; location.href に入れた URI がコンテンツ・スコープで評価されることを利用した裏技である。location を利用した裏技であるから「ロケーション・ハック」と呼ばれる。 上の例では、void(x = 234) がコンテンツ・スコープで評価さ

  • 使えるとちょっと便利なSSHのTIPS

    こんにちは、牧野です。久々の、9か月以上ぶりのブログです。。 仕事では、ここ1年近くずっっとインフラ関係のことをやっていました。 今日は、SSHに関するTIPSを紹介します。 1. 特定のサーバーにSSHログインする時に、特定の設定を使用する ホームディレクトリ/.ssh/configファイルに設定を書いておくと、特定のサーバーにログインする時に、自動的に特定の設定を使うようにできます。 SSHのオプションをサーバーによって分けたい時に入力が楽になります。 以下は、xxx.yyy.zzz.aaaでアクセスする時に使う秘密鍵をid_rsa_testに設定しています。 .ssh/config Host xxx.yyy.zzz.aaa IdentityFile /home/asial/.ssh/id_rsa_test 2. ホストキーをチェックしないようにする LinuxからサーバーにSSH接続

    使えるとちょっと便利なSSHのTIPS
  • JavaScriptで動的に生成したform要素は明示的にDOMに追加しないとsubmitできない - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    jQueryで「ある要素をクリックしたらform要素を動的に生成してsubmitを実行」という処理をして、画面遷移させようとしました。 $('#hoge').click(function() { $('<form></form>') .attr('method', 'post') .attr('action', '/hoge') .submit(); }); 簡単に書くとこんな感じ。 これをChromeで実行するときちんと動作します。なのでこれでいいや、と思っていたのですが、しかしこれをFirefoxで実行させるとsubmitが動作しません。ついでにIEでも動作しません。 何もコードは間違えてないはずなのにな・・・と思いつつ、少し考え、おもむろにform要素をbody要素に追加してみたところ、FirefoxとIEでもきちんと動作するようになりました。 $('#hoge').click(fu

    JavaScriptで動的に生成したform要素は明示的にDOMに追加しないとsubmitできない - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」