タグ

SNSに関するnanapocoのブックマーク (85)

  • 「古よりロゴマークから鳥を取り去った者は滅ぶと言われておる」→参考例が続々集まる

    T S K @DM1MT イトーヨーカドーは店舗サインを鳩からセブン&アイに変えて以降急速に傾いたので、古よりロゴマークから鳥を取り去った者は滅ぶと言われておる 2023-07-24 18:01:42

    「古よりロゴマークから鳥を取り去った者は滅ぶと言われておる」→参考例が続々集まる
  • 俵万智さん、社名変更のツイッター詠んだ短歌にネット感動「これがプロか」「完璧すぎる…」(スポニチ) | 毎日新聞

    歌人・俵万智さん(60)が24日に自身の「X」(前ツイッター)を更新。社名変更を発表したツイッターを詠んだ短歌で、ネットをうならせた。 俵さんは以下の2首を投稿。 「言の葉を ついと咥(くわ)えて 飛んでゆく 小さき青き鳥を忘れず」 「このままで いいのに異論は 届かない マスクの下に唇をかむ」 そして「寂しいね…」と率直な思いをつづった。 ネット上では「これがプロか…」「完璧すぎる…」「ついと=ツイート、青い鳥 異論=イーロン マスク 上手いこと織り込んで詠まはりましたな」「素敵な歌をありがとうございます」「なんて美しくてせつない言葉」「皆が思っていることを全て歌の中に入れてるのはさすがというか、座布団10枚」といったコメントが寄せられていた。

    俵万智さん、社名変更のツイッター詠んだ短歌にネット感動「これがプロか」「完璧すぎる…」(スポニチ) | 毎日新聞
  • Instagram、新機能「ノート」を日本でも導入開始 60文字以内で気持ちや近況をシェア | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    Instagramは、新しい機能「ノート」を日および欧州でも導入開始したと発表した。米国など一部の国では昨年12月に導入されている。 「ノート」は、ダイレクトメッセージ(DM)の画面に最大60文字の短いテキストで今の気持ちや近況をシェアできる機能。 投稿したノートは自分と、共有範囲に指定されたアカウントだけが見ることができる。ノートを残しても相手に通知はいかず、「ストーリー」と同様24時間で消える仕組み。 他の人のノートをタップすると返信することができ、ノートへの返信は、受信トレイにDMとして届くという。 Instagramの新機能「ノート」 ノートを投稿するには、DMの受信箱の一番上にある自分のプロフィールアイコンをタップし、60文字以内でシェアしたいことを入力(絵文字も含む)。共有範囲を「フォローバックしているフォロワー」あるいは「親しい友達」から選び、右上の「シェアする」をタップす

    Instagram、新機能「ノート」を日本でも導入開始 60文字以内で気持ちや近況をシェア | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    nanapoco
    nanapoco 2023/02/01
  • Twitter、サードパーティ製アプリを禁止することを正式に発表

    1月13日より一部のサードパーティ製Twitterクライアントアプリが利用出来なくなっている件、日、Twitterが開発者契約を更新し、サードパーティ製アプリを全面的に禁止することを正式に発表しました。 開発者契約が日更新され(日語版は記事公開時はまだ未更新)、「ライセンス素材の利用に関する制限」の事項に「use or access the Licensed Materials to create or attempt to create a substitute or similar service or product to the Twitter Applications.(ライセンス対象素材を利用して、Twitterアプリケーションの代替または類似のサービスや製品を作成したり、作成を試みたりすること)」との条項を新たに追加し、サードパーティ製アプリを事実上禁止することを明らか

    Twitter、サードパーティ製アプリを禁止することを正式に発表
  • 防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 共同通信

    Published 2022/12/09 21:01 (JST) Updated 2022/12/10 11:49 (JST) 防衛省が人工知能AI技術を使い、交流サイト(SNS)で国内世論を誘導する工作の研究に着手したことが9日、複数の政府関係者への取材で分かった。インターネットで影響力がある「インフルエンサー」が、無意識のうちに同省に有利な情報を発信するように仕向け、防衛政策への支持を広げたり、有事で特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦の機運を払拭したりするネット空間でのトレンドづくりを目標としている。 中国ロシアなどは「情報戦」に活発に取り組む。防衛省は、日もこの分野の能力獲得が必要だと判断した。改定される安全保障関連3文書にも、情報戦への対処力向上を盛り込む。

    防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 共同通信
  • https://twitter.com/baigie_sns/status/1592001027804647424

  • 今日 Twitter 日本法人を解雇された皆さんへ #OneTeam - The Decisive Strike

    Twitter #OneTeam の皆さん、こんにちは。昨年まで Twitter (Scaled Enforcement Heuristics, Health Engineering) で Data Scientist として働いていた Kazushi と言います。 Elon Musk によって解雇された皆さん、おつかれさまでした。これから転職先を探す方もいらっしゃると思います。しかしその前に、まだ自分以外にこの点について公に言及されている方がいらっしゃらないようなので、簡単にブログに書いておきます。これは不当解雇であり、法廷で争うべきことです。労働者の庇護が日ほど手厚くないアメリカでも、訴訟が起こっています。戦いましょう。 今日解雇された Twitter法人社員も不当解雇として法廷で争って欲しい。整理解雇要件を満たすのは難しいはず。 https://t.co/mscQURXi70

    今日 Twitter 日本法人を解雇された皆さんへ #OneTeam - The Decisive Strike
    nanapoco
    nanapoco 2022/11/05
  • 【チャット文化】若者とのコミュニケーションで感じた違和感の正体|中村洋太

    最近の学生は突然「ワーホリ行くならどこの国がおすすめですか?」みたいな、背景も条件も何もわからない連絡が来たりする。そのことを先生に話したら興味深いことを教えてくれた。曰くあれは「一発で全部書くのではなく、相手が質問してくれることを想定して、やりとりするつもりでいるんです」と。 — 中村洋太(ライター&コンサル) (@yota1029) August 26, 2022 これすごく納得するなあ...!個人的に、この前ソラミドラジオで話した『頼る』と『甘える』の違いにも通じるものがあるなと感じた。それ誰に聞いても良い質問やん、っていうのは『甘え』に感じる。けど自分に相談してくれてるんだって分かるくらい背景とか話してくれると『頼る』に近くなるような。 https://t.co/A7l4Ydhf26 — ymoe (@mel_xlxlxler) August 27, 2022 昨日の午後、ぼくは東

    【チャット文化】若者とのコミュニケーションで感じた違和感の正体|中村洋太
  • Instagram、批判を受け「おすすめ」減量など一時後退へ モッセリ氏は「お気に入り」活用を推奨

    米Meta傘下のInstagramのトップ、アダム・モッセリ氏は7月28日(現地時間)、TikTok化しないでという批判の高まりを受け、推進中のいくつかの取り組みを後退させると語った。ITジャーナリストのケイシー・ニュートン氏のメディアPlatformer Newsが同氏のインタビュー記事を公開した。 モッセリ氏は「新しいフィードのデザインにユーザーは不満を感じており、利用状況データはあまり良くない」と語った。フィードにフォローしている相手の投稿以外に「おすすめ」や「リール」を多く表示していることへの批判(「私は友達の素敵な写真を見たいだけ」)に対処するため、おすすめの数を「一時的に」減らすという。 「これまでフォローしていなかったものを発見するのは素晴らしいこと」のはずだが、ユーザーは「十分に喜んでいるとは思えないので、おすすめの割合を一歩後退させ、ランキングとおすすめの改善をする必要が

    Instagram、批判を受け「おすすめ」減量など一時後退へ モッセリ氏は「お気に入り」活用を推奨
    nanapoco
    nanapoco 2022/07/29
  • Instagramのモッセリ氏、「TikTokになろうとしないで」に「動画が増えるのは必然」と反応

    米Meta傘下のInstagram責任者(Head of Instagram)、アダム・モッセリ氏は7月26日(現地時間)、Instagramの変化について説明する動画を、InstagramとTwitterに投稿した。直接言及はしていないが、前日にフォロワー数が合計で約7億人のセレブ姉妹がInstagramのTikTok化を批判し、反響を呼んだことを受けたものとみられる。 写真共有SNSとしてスタートしたInstagramは近年、動画共有SNSTikTokの人気の高まりを受け、動画機能「リール」に重点を置いたり、動画クリエイター支援に注力したりしている。 これに対し、署名サイトChang.orgに23日、「MAKE INSTAGRAM INSTAGRAM AGAIN.(stop trying to be tiktok i just want to see cute photos of m

    Instagramのモッセリ氏、「TikTokになろうとしないで」に「動画が増えるのは必然」と反応
  • SNSでのコミュニケーションは怖い、なんてない。【前編】|名越 康文

    1984年に日にインターネットが登場してから今年で38年、“対話”の形は大きく変化した。それまでは電話や手紙といった「相手の顔が見える」対話が主流だったが、インターネットが一般的に利用されるようになって以降、「相手の顔が見えない」匿名性の高い対話も珍しくなくなってきた。特に、SNSが発達して以降その傾向は加速したように思う。 トラブルも多い、顔の見えない相手との対話。SNSで心地良い“対話”を楽しむには、どんなことに気を付けたらいいのか? TwitterやYouTube、FacebookにClubhouseと、様々なSNSを使って生活しているという精神科医の名越康文さんにお話を伺った。 2004年にmixiが登場したのを皮切りに、日でも急速にSNSが広まった。2021年現在は、LINETwitter、Facebook、Instagram、YouTube、TikTok、Clubhous

    SNSでのコミュニケーションは怖い、なんてない。【前編】|名越 康文
  • 米Twitterに制裁金190億円 個人情報を追跡広告に流用 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米ツイッターは25日、セキュリティー目的で集めた個人情報をユーザーの属性や興味に基づいて配信するターゲティング広告に不正に流用していたとされる問題で、米連邦取引委員会(FTC)に1億5000万ドル(約190億円)の制裁金を払うことで和解した。同社の2021年の年間売上高の約3%に相当し、業績の負担となるおそれがある。FTCによると、ツイッターは14~19年にアカウン

    米Twitterに制裁金190億円 個人情報を追跡広告に流用 - 日本経済新聞
  • 「ゆっくり茶番劇」事件の炎上要素抜き解説(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ゆっくり茶番劇」というニコニコ動画等で有名な動画作品フォーマットを、来はネットの共有財産的存在であるにもかかわらず、元ネタとは関係ない個人が商標登録してしまい大炎上しています(参考記事)。もう既にいろいろな記事が出ており、遅きに失した感はありますが、ツイッター等で名指して召喚されたりしているようなので、簡単にまとめておきます。 この商標登録による影響は? 商標登録は完了していますので「ゆっくり茶番劇」あるいはそれに類似した商標(文字列やマーク)を使って、指定役務に含まれる「インターネットを利用して行う映像の提供」等を行う、要するにニコ動やYouTubeで動画を公開すると、商標権を侵害してしまう可能性が高いです。 一般にタイトル(題号)には商標権は及ばない(タイトルでの使用は商標的使用ではない)とされていますが、その一方で、シリーズ物の名称には商標権は及ぶとされているので、今回のケースで

    「ゆっくり茶番劇」事件の炎上要素抜き解説(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 小説家の有川浩さん「『抗議します』『反対します』系ハッシュタグは怠惰が過ぎる」 桜庭一樹さん「声を上げた誰一人怠惰ではありません」

    有川ひろと覚しき人(ウザ絡み対策で俺呼称) @arikawahiro0609 今では「抗議します」「反対します」系ハッシュタグは出どころが何であろうと一切信用しないし近寄らないと決めている。 手元のPCやスマホでぺぺっとハッシュタグ呟いただけで社会に作用しようという時点で怠惰が過ぎる。 踏むべき手続きを声の大きさで突破しようとする奴とは仲良くなれない。 2022-05-12 17:13:10 有川ひろと覚しき人(ウザ絡み対策で俺呼称) @arikawahiro0609 だから狂犬病特例反対のハッシュタグあっても使わんのよ、俺。あるかどうか知らんけど。 大事なことは名で、実数1で愚直に具申するしかないと思っている。 blogやこのアカウントも国にとってはカウント0。そうであるべき。 カウントされるのは実数のみ、という基に立ち返った方がいいと思う。 2022-05-12 17:50:37

    小説家の有川浩さん「『抗議します』『反対します』系ハッシュタグは怠惰が過ぎる」 桜庭一樹さん「声を上げた誰一人怠惰ではありません」
    nanapoco
    nanapoco 2022/05/17
  • 時代は「ググる」から「Tokる」へ?TikTokが「動画検索」プラットフォームとなる未来(大槻 祐依) @moneygendai

    若者の主要な検索エンジンが、WEBからSNSへと移行する流れが進んでいる。「ググるからタグるへ」と言うように、SNS上のハッシュタグ検索はよく知られた現象だが、そこに今、新たな潮流が生まれている。 「タグる」の次は、「Tokる」。そう、あのTikTokが主要な検索エンジンとして利用される時代が今後やってくるのかもしれないーー。 企業のSNS運用支援に定評がある株式会社FinT代表取締役、大槻祐依氏がその可能性を解説する。 TikTokが、Instagtramの「公式ライバル」に 「タグる」という言葉はもともと、Instagram上でハッシュタグで検索する行為を指す言葉でした。「インスタ映え」のブームとも相まってしばらくは若者の主要な検索プラットフォームを牛耳っていたInstagramでしたが、ここ1、2年の間に急成長してきたTikTokによって、その地位は今揺さぶられつつあります。 Tik

    時代は「ググる」から「Tokる」へ?TikTokが「動画検索」プラットフォームとなる未来(大槻 祐依) @moneygendai
    nanapoco
    nanapoco 2022/05/17
  • Instagram、NFTの試験導入を今週中に開始

    Meta傘下の写真共有ソーシャルメディアプラットフォームInstagramが今週、NFT(非代替性トークン)の試験導入を開始する。同社は米国時間5月9日、米国を拠点とする少数のアーティストやコレクターを対象に、InstagramでNFTを共有できるようにすることをツイートで明らかにした。 Instagramの責任者Adam Mosseri氏によると、まずは小規模に開始する計画だ。 「私は今、NFTは要するに信頼を配布することであり、権限を配布することだということを事前に認識したいと思っている。しかし、Instagramは基的に中央集中型のプラットフォームであるため、そこに緊張が存在する。したがって、小さな規模で開始したい理由の1つは、コミュニティーから学べるようにするためだ」と、同氏はTwitterに投稿した動画の中で述べた。 NFTs on Instagram 1F389 This w

    Instagram、NFTの試験導入を今週中に開始
  • ツイッター、マスク氏の買収受け入れ 総額5.6兆円

    米ツイッターのロゴと、携帯電話の画面に表示されたツイッターのページ(2020年10月26日撮影、資料写真)。(c)Lionel BONAVENTURE / AFP 【4月26日 AFP】(更新)米ツイッター(Twitter)は25日、米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)による同社買収提案を受け入れたと発表した。買収総額は440億ドル(約5兆6000億円)。 【編集部おすすめ】カナダ人がツイッターで多用する表現は「すごい」、米国人は「大嫌い」 研究 ツイッター取締役会は当初、マスク氏の買収に対し防衛策を取っており、買収受け入れは劇的な方針転換となる。 マスク氏は買収合意を発表した共同声明で、「表現の自由は機能する民主主義の基盤であり、ツイッターは人類の未来にとって重要な問題が議論されるデジタルな町の広場だ」と表明した。(

    ツイッター、マスク氏の買収受け入れ 総額5.6兆円
  • テスラのマスク氏、新たなソーシャルメディアの構築を「真剣に検討」

    テスラのマスク氏、新たなソーシャルメディアの構築を「真剣に検討」 Reuters 2022/03/28 [27日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は26日、新たなソーシャルメディア・プラットフォームの構築を「真剣に考えている」とツイッターに投稿した。 ソフトウェアのプログラムが無償公開されているオープンソースのアルゴリズムで構成され、表現の自由を最優先し、宣伝を最小限に抑えたソーシャルメディア・プラットフォームの構築を検討するかというツイッターのユーザーからの質問に答えた。 ツイッターを多用するマスク氏は最近、ツイッターとその運営方針に批判的な立場を取っており、ツイッターが表現の自由という原則を守らないことで民主主義が損なわれていると主張している。 マスク氏が26日にツイッター上で実施した、同社が表現の自由の原則を守っていると思うかど

    テスラのマスク氏、新たなソーシャルメディアの構築を「真剣に検討」
    nanapoco
    nanapoco 2022/03/28
  • TikTokで「懐かしの商品」が次々にバカ売れする理由とは

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 『日経トレンディ』が発表した「2021年ヒット商品ベスト30」で1位に「TikTok売れ」が選ばれた。TikTokというと、中高生がダンス動画を投稿するアプリという印象を持っている人も多いだろう。しかし、今やTikTokは、あらゆるコンテンツや商品の購入を促せるプラットフォームに変化を遂げている。「TikTok売れ」が起きる背景には何があるのか。ITジャーナリストの鈴

    TikTokで「懐かしの商品」が次々にバカ売れする理由とは
  • 米メタ、インスタでNFT ザッカーバーグ氏表明 - 日本経済新聞

    【オースティン=佐藤浩実】米メタ(旧フェイスブック)は15日、画像共有アプリ「インスタグラム」で非代替性トークン(NFT)を扱えるようにする計画を明らかにした。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が「数カ月内」に関連する機能を導入する方針を示した。NFTはメタが注力する仮想空間「メタバース」との親和性が高いとされ、まず身近なサービスで取り組む。ザッカーバーグ氏は米南部テキサス州オース

    米メタ、インスタでNFT ザッカーバーグ氏表明 - 日本経済新聞
    nanapoco
    nanapoco 2022/03/16