タグ

女性に関するnanashinoのブックマーク (449)

  • 癌取り終わった

    癌家系で乳癌罹患。 遺伝性の癌症候群(HBOC)も同時発覚。雑に言うと、卵巣と乳があればあるほど癌に罹患しやすい症候群。 とりあえず仕事休んで、両乳まるごと取って、お腹の肉をこそいで作り直してもらった時の話をする。 はじめに再建にお腹の肉を使うと決めた時、病院に3〜4回くらい 「もう自然妊娠できなくなりますがよろしいですか」と聞かれた。 確かに周りは結婚出産ラッシュ、ぽんぽこお子が産まれる年齢である。 ただ遺伝性疾患で癌発覚したその瞬間から、自分が子を持つ選択肢自体が消えた(遺伝の可能性を否定できないので)と思っていたのだが、何度も確認されるその現象を見てふと不思議に思った。 自分に癌が発覚した瞬間から病院側は言うまでもなく全力治療する前提の話になっていて、さらに遺伝性疾患が追加発覚するなり「予防のために健康な臓器を取ること」すらも推奨された。 死ぬかもしれない危険をそのまま放置すること自

    癌取り終わった
    nanashino
    nanashino 2025/02/11
    手術おつかれさまでした。/当方子無しアラフィフだけどどうしても産みたい衝動は結局来なかったなぁ
  • 子育て、介護、更年期……山ガールたちが山から下りた理由 | わたしの選択 あなたの選択 [ハナソネ]

    2008年夏、登山専門誌用の取材で、登山道最難関ルートとされる「西穂高岳-ジャンダルム-奥穂高岳-大キレット-槍ケ岳」を大縦走した際に撮影=人提供 かつての「山ガールブーム」をけん引したイラストレーターの鈴木みきさん(52)が、このほど20冊目となる新刊「知っている山からはじめよう! 大人の日帰り登山」(講談社)を出版しました。敷居の高かった登山の世界をわかりやすく説き、女性たちから支持されてきた鈴木さん。インタビュー前編では、大人の女性たちが山に登れなくなる理由、そして、それを乗り越えるすべについて聞きました。 (上)子育て、介護、更年期… 山ガールたちが山から下りた理由 鈴木みきさん ←今回はココ (下)登り続ける、でも執着しない 大人になった山ガールの「山との付き合い方」 「これから楽しみを見つけたい」超初心者へ ――登山のは、実に6年ぶりとのことですが、今回は今までよりぐっと初

    子育て、介護、更年期……山ガールたちが山から下りた理由 | わたしの選択 あなたの選択 [ハナソネ]
    nanashino
    nanashino 2024/12/13
    "ライフステージの変化で、結婚や出産をしたり、会社で役職が上がったり、というので山に登っていられなくなった、という人たちが多かった" この辺は同人活動にも通じるものがあるなーとオモタ
  • 21歳で身体にガタ、10時間睡眠は必須…「若いのに体力がない」29歳女子が「体力ありき」の社会に思うこと(絶対に終電を逃さない女) @gendai_biz

    21歳で身体にガタ、10時間睡眠は必須…「若いのに体力がない」29歳女子が「体力ありき」の社会に思うこと 若いけれど体力が無い小学生くらいの頃から漠然と、いわゆるバリキャリ女性に憧れていた。具体的に就きたい職業があるわけではないけど、とりあえず経済的に自立した女性になりたい。そう思うようになったのは、夫婦喧嘩の絶えない家庭に育ったからかもしれない。結婚して家庭を持つことが幸せのイメージと結びつかなかったため、生涯独身を貫くという選択肢を持てない人生は幼心にも恐ろしく感じたのだった。 ところがいざ大人になると、私には人並みに働く体力すらないことが判明した。 巷でよく言われる「中年になるとガクッと体力が落ちる」というやつが21歳で来てしまい、身体のあちこちに不調が出て、高齢者のような頻度で病院に通うようになった。 そんな日常をSNSでたびたび嘆いていたところ、先日mi-molletにて、同じ9

    21歳で身体にガタ、10時間睡眠は必須…「若いのに体力がない」29歳女子が「体力ありき」の社会に思うこと(絶対に終電を逃さない女) @gendai_biz
  • スポーツに関する対抗言説まとめ - りんごのうえん

    オリンピックを機に、トランス/ノンバイナリー者や、インターセックス/DSDs者などへの憎悪戦動が激化しているようだ。 以下、主に、トランス者がスポーツ参加するときに起こるヘイトへの対抗言説となりうる記事を中心にリンクを貼っておこうと思う。 スポーツとジェンダーについて研究されている、井谷聡子さんの記事。
https://www.gqjapan.jp/culture/article/20230306-satoko-itani-sports-column トランス者が、いかにスポーツの場から(そして社会から)排除されているか、ということが書かれている。 “トランスの選手をめぐっては、誰が奨学金やメダルを獲得するかといった話に注目が集まりがちですが、その前にトランスの人はそもそもスポーツ参加そのものに困難を抱えることが多く、それが社会のトランス差別と排除の構造によるものであること、昨今の議論はそ

    スポーツに関する対抗言説まとめ - りんごのうえん
    nanashino
    nanashino 2024/11/21
    トランスジェンダーのスポーツの件
  • メイクに興味を持たなかった人の人生について知りたい

    追記いっぱいコメントありがとうございます! めっちゃ教えてくれてうれしい。 こんなの自分の周りで話しても自分と同じ価値観の人しかいないから聞けなかったと思うとネットって偉大だな~って思ったよ。 みんなが自分の思う最高の自分でいれる社会になりたいねはやく。 でも想定と違って、「別の指標があるからどうでもいい」じゃなくて「ブスだから」とか「家族がからかう」とかが多いのが気になった。 周囲の環境が原因という意見について学校が厳しくても興味あってやりたいな~と思ったらプライベートでやると思うので、実際は校則とかあんまり関係なくて上記の2点がネックなのかなと思った。 校則も関係あるっちゃあるのかな、忌避観がなんとなく育ちそう。 ブスだからという意見に関しては、そんなことないよ!みんなかわいいよ!!!と思う。まじで思っている。 人生でブスに出会ったこと一回もない。クラスにも会社にもいない。たぶんそれは

    メイクに興味を持たなかった人の人生について知りたい
  • 乳がん日記|寧音|note

    乳がん日記214 その場で予約とってもらうのと自分で電話するのと2種類あるのがさ…。健診できた人間にはなんも言わずスッと電話予約の紙渡して欲しい…。 (ところで先生が丁寧になっているのでは疑惑は微妙にわからん感じでした笑。でも10秒でおしまいみたいな感じではなかった)

    乳がん日記|寧音|note
  • 子供産まなくてよかったです、マジで

    海外の観光産業では、日人観光客は「クレームをつけずに黙っていなくなるから怖い」と言われていると聞いたことがある。 なぜクレームをつけないのか。 改善するとは思えない、改善したとしてももう来ないから関係ない、文句を言って相手に響かなかったら(態度が悪かったり、逆に言い返されたりしたら)結局自分が疲れる… 色々な理由があるかもしれないけれどクレームはつけない。クレームはつけないけれど、ざわざわと口コミは広がる。結果行かなくなる。 非婚化も少子化もこれなんだろうなと思う。 結婚しても産んでもロクなことがない。口コミが広がっている。 わざわざ好き好んで悪い口コミを見なくても肌感覚でわかるし。皆生活するのに必死でそれどころではない。 政治家の言う少子化対策は結局バラマキで泥縄政策で、根的な「産めばなんとかなる」「産みたくなっちゃう」という明るい空気の醸成には至らない。 むしろ実質増税案が出て「子

    子供産まなくてよかったです、マジで
    nanashino
    nanashino 2023/06/05
    "配偶者や子がいようがいまいが誰でも死ぬ時はひとりだし、なるようにしかならない" それはそう
  • 「子どもを欲しくない」と思う私、変ですか?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.42】

    平成元年生まれのオタク女子4人組からなるグループ「劇団雌」が、オタク心を持つ読者の日頃の悩みをズバっと解決。応募フォームに集まったお悩みに、メンバーである、かんさん、ひらりささん、もぐもぐさん、ユッケさんが月替わりで回答します。前回のお悩みはVol.41 地方への引っ越しをきっかけにオタ友と疎遠に。この寂しさ、どうしたらいい? 質問 今月の悪友: mimuさん 悩みというのは、全く子供が欲しくならないことです。どうも看護師として働いたこの10年の中で、他人のお世話をすることにかなり疲れてしまいました。耐え難い環境の中お給料がもらえるから…。と常にギリギリの気持ちで働いてきました。 お給料がもらえるからお世話する、という価値観が根付いてしまい、子供を産んだら無償でしかもつきっきりでお世話をしないといけないんだなぁ〜とぞっとしてしまいます。看護師でもお子さんがいるかたはたくさんいらっしゃいま

    「子どもを欲しくない」と思う私、変ですか?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.42】
  • フェミニストがみんなあの人を支持していると勘違いしないで欲しい

    補助金に関する疑惑で良くも悪くも話題になっているあの人。 あの人の取り巻きも含めて、フェミニストを自認している人達の全員が支持してるとか 全員じゃないにしろ大半が支持していると思わないで欲しいのが正直な所。 勝手に女性とかフェミニストとか弱者の味方を代表してるけどさ、勘弁して欲しいんだよね、マジで!!! 私はフェミニストを自認してるけど、正直発言とか言動にはついていけないよ。 彼女の様な規模ではもちろん無いが、私(正確に言えば私含めた数名)も支援活動をしている。 対象は未成年~若者では無く、もう少し上の世代も含めている。(若者も対象にならない事も無い) フェミニストとして支援活動していく中で、ホストにハマり良い様に貢がされ借金を重ねた人、 そのまま風俗落ちしてしまった人、既婚者なのにホストに入れ込み家庭も経済も破綻した人もいる。 私が見てきた限り、ホストという存在は女性のエネミーとしての一

    フェミニストがみんなあの人を支持していると勘違いしないで欲しい
    nanashino
    nanashino 2022/09/11
    「オタク」といっても鉄オタ、アニオタなど様々なように現在の「フェミニスト」もひとことでは単純にくくれないのだと思います
  • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第33回 アニメ界はいつ「女性」を発見してきたのか:アニメライターが見つめてきた30年間の発展の軌跡 | gamebiz

    アニメライター―『アニメージュ』の専属ライターから始まり、この不安定な業界で「会社員ではなくフリーライターとして」30年以上。しかも当時は9割男性という社会で女性ライターとして生き残ることがいかに大変だったかは想像に難くない。渡辺由美子氏はアニメ・メディア業界において第一人者であり、よくその執筆記事も目にする。そのキャリアの軌跡は、まさにそのままアニメ業界の歴史が詰まっており、また同時に自身もコミケ推し活にと励む「ファンとしての一面」もある。彼女には、メディア側・ユーザー側両方の視点でアニメ業界のダイナミックな変化を語ってもらえるのではないかとインタビューを依頼した。それはまさに90、00、10年代と3世代を通して、アニメがどう発展していたかの歴史をつかみ取る刺激的な話であった。 ――:自己紹介からお願いいたします。 アニメライターの渡辺由美子と申します。徳間書店『アニメージュ』でのライ

    【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第33回 アニメ界はいつ「女性」を発見してきたのか:アニメライターが見つめてきた30年間の発展の軌跡 | gamebiz
  • 10年前に首を吊ったことがある

    失敗したというか、そもそも成功するかどうかわからない雑さだったので生きている。 それは気で死ぬ気ではなかったのでは、と思われるだろうが、後にも先にもあんなに「死」に取り憑かれたことはないし、当に病的に死ぬ気だったのだと自分ではわかる。 当時の自分は、社会人一年目で、新卒の人間も自分の他に一人しかおらず、あまり職場に馴染めず々としていた。 こう書いてしまうとさもありなんと思われるだろうが、それ自体は別に死ぬほどのことではなかった。 仕事の代わりに趣味が充実していたし、楽しいこともいろいろあったし、明確なパワハラがあったわけでもない。 なんとなく職場のことは好きではないが、やってることはまあ嫌いでもなかった。 なかったのだが、色々なストレスが自覚もないまま積み上がっていたらしい。 とある連休の折り、地方住まいの両親が会いに来てくれた。 事の席で珍しく酒を飲み、少々酔い、気分良く話してい

    10年前に首を吊ったことがある
    nanashino
    nanashino 2021/12/22
    増田が助かってよかった。生理前のひどい鬱(PMDD)のことはもっと知られてほしいよね
  • 「セルフIDの恐怖」は本当?トランスジェンダーとフェミニズムについて諸外国のまとめ

    最近日フェミニズム界隈を何かと賑わすトランスジェンダー問題。野党が推進中の「LGBT差別禁止法(LGBT平等法)」が可決されると、元男性のトランスジェンダー女性が性自認の自己申告(セルフID)のみで女性スペースに入れるようになる……という「セルフID反対論」がSNSなどで主張されています。当なのでしょうか? 日以外の先進諸国では既に多くの国で「セルフID制」が取り入れられており、トランスジェンダー女性は自己申告と所定の審査を行えば、性器の手術無しでも性別を変更することが出来ます。現在の日では性器の手術と生殖腺の除去が必要要件として組み込まれており、人権侵害であるとしてWHO等から注意を受けています。そうした諸外国の動きについて詳しい真音(@maonnote)さんのツイートをまとめています。 ※一部にトランス排除的なツイートや引用文が含まれています。当事者の方は閲覧に注意してくださ

    「セルフIDの恐怖」は本当?トランスジェンダーとフェミニズムについて諸外国のまとめ
  • 女性の身体とスピリチュアリティ、そしてフェミニズムのゆくえ - 集英社新書プラス

    いま日社会で大きく膨れ上がった「スピリチュアル市場」。 特に近年は「子宮系」「胎内記憶」「自然なお産」に代表されるような妊娠・出産をめぐるコンテンツによって、女性とスピリチュアリティとの関係性はより強固なものとなっています。 しかし、こうしたスピリチュアリティは容易に保守的な家族観と結びつき、ナショナリズムとも親和性が高いことは見逃せません。 そして、これまでフェミニズムがとりこぼしてきたとも言える、この社会で「母」になろうとする女性が抱く不安とスピリチュアリティとの危うい関係について、その構造を解明する試みが社会学者の橋迫瑞穂さんによる『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』です。 今回はゲストに、話題作『「グラップラー刃牙」はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ』などの著者であり、社会学研究者の金田淳子さんをお迎えしました。 「フェミニズムに立脚しながらセクシュア

    女性の身体とスピリチュアリティ、そしてフェミニズムのゆくえ - 集英社新書プラス
  • ワクチンと月経の関係、正しい知識と誤情報 新型コロナウイルス - BBCニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種予約をする際、さまざまな副反応について注意を受けるだろう。接種から1~2日後まで続く発熱、頭痛、腕の痛みなどだ。一方、月経周期に変化が表れるとは副反応リストには載っていない。 しかし、世界中の女性たちがインターネット上で、月経周期が早まったり、月経が重くなる、月経痛がひどくなるなどの症状が、ワクチンの副反応ではないかと疑問を投げかけ始めた。

    ワクチンと月経の関係、正しい知識と誤情報 新型コロナウイルス - BBCニュース
  • 「ツイフェミ」とは一体何なのか? ツイッターにおける女性差別に関する考察 - wezzy|ウェジー

    2021.07.09 06:00 「ツイフェミ」とは一体何なのか? ツイッターにおける女性差別に関する考察 インターネット上において、女性や女性が消費する文化に対するバッシングや蔑視は後を絶ちません。例えば、ボーイズラブ二次創作などを好むいわゆる「腐女子」に対する匿名掲示板や動画サイトなどでのバッシングやSNSの荒らし、女性を女性器の呼称を用いた呼び方(「まんさん」「ま〜ん(笑)」など)をする「性器呼び」などが挙げられます。 男性向け創作の世界におけるジェンダー意識に疑問を持つ人もいます。《八月の終わり、週刊少年ジャンプの定期購読をやめた》という文章で始まる、高島鈴「招かれざる客を招く:「週刊少年ジャンプ」・ジェンダー・閉ざされるファンダム」(『文藝』2020年冬季号、河出書房新社、pp.370-379)においては、漫画誌『週刊少年ジャンプ』が、女性キャラクターの尻を再現したモチーフをイベ

    「ツイフェミ」とは一体何なのか? ツイッターにおける女性差別に関する考察 - wezzy|ウェジー
  • 30代女。セルフケアの仕方がわからないまま大人になってしまった。 服。コ..

    30代女。セルフケアの仕方がわからないまま大人になってしまった。 服。コーディネートがわからないのでだいたいズボン(ジーパンかチノパン)にTシャツ(半袖か長袖)にカーディガンかパーカーを羽織る。冬はそれにコート。 体型。だらしない小太り。 肌質。脂性でおでこやあごにニキビができてる。風呂上がりにハトムギ化粧水をパッパと塗るだけ。 髪。ストレート剛毛。多い。 体毛。濃い。金がなくて脱毛に行けないので目立ってきたらカミソリで剃る。 生活。炭水化物と肉が多い。料理が苦手だし時間があんまりない。家族も偏。菓子などはそんなにべない。 運動習慣。一日2キロ以上は歩いたり走ったりするがそれ以外はとくにしない。 洗濯の仕方。毎日洗濯機にガサッと入れててきとうに干しててきとうにたたむ。アイロンなどはかけない。 何から直していけばいいのか正直わからないのでアドバイスください。 ■追記 書き忘れたが化粧も

    30代女。セルフケアの仕方がわからないまま大人になってしまった。 服。コ..
    nanashino
    nanashino 2021/06/04
    野菜増やそう。蒸したり茹でて何かつけるだけでも美味しいよ。シリコンスチーマー便利
  • どうしても比べてしまうわたしたちの、これからの選択 |映画『あのこは貴族』|フラスコ飯店

    「あのこ」が誰なのか、映画がはじまるや否やわたしたちはすぐに察する。元旦の東京をタクシーで移動する彼女の身なり、運転手のどうでもいい話に返事をせず、かといって流れる夜景にも関心を示さない物憂げな表情。そして立派なホテルで豪華な事を楽しむ彼女の家族を見て「このこが貴族」だと確信する。じゃあわたし(たち)はなんだろう。 映画『あのこは貴族』はあらゆる「対比」が散りばめられた作品であり、その対比はタイトルから既にはじまっている。家族との優雅な会とそこでの話題、「おばあちゃま」呼びなどなど、わたしたち観客は華子との生まれ育ちの比較をせずにはいられない。 →読む前に『あのこは貴族』をもう一度観る 視覚的に描かれた “映画的対比” 華子は自己主張がなく流れに逆らわない人物に見える。その性格は彼女のファッションにも表れている(服装やヘアメイクで人の内面をアレコレ推測するのは失礼だけど、映画なので!)

    どうしても比べてしまうわたしたちの、これからの選択 |映画『あのこは貴族』|フラスコ飯店
  • 濵田真里 on Twitter: "議員に対する街頭演説時、特に初立候補時のハラスメントが本当に深刻です。「憲法についてどう思っているんだ!」と地方議会に関係のない話題を出して詰め寄られ、それをあしらうと怒号を浴びせながら追いかけられる。マイクを奪おうとしてくる。ぶつかってくる。すれ違いざまに暴言を吐かれる。"

    議員に対する街頭演説時、特に初立候補時のハラスメントが当に深刻です。「憲法についてどう思っているんだ!」と地方議会に関係のない話題を出して詰め寄られ、それをあしらうと怒号を浴びせながら追いかけられる。マイクを奪おうとしてくる。ぶつかってくる。すれ違いざまに暴言を吐かれる。

    濵田真里 on Twitter: "議員に対する街頭演説時、特に初立候補時のハラスメントが本当に深刻です。「憲法についてどう思っているんだ!」と地方議会に関係のない話題を出して詰め寄られ、それをあしらうと怒号を浴びせながら追いかけられる。マイクを奪おうとしてくる。ぶつかってくる。すれ違いざまに暴言を吐かれる。"
  • “いつでも別れられる”ってすごく大事。自尊心を見失わず、生きたい場所で生きていく。 映画『あのこは貴族』監督と語る私たち。 - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン

    “いつでも別れられる”ってすごく大事。自尊心を見失わず、生きたい場所で生きていく。 映画『あのこは貴族』監督と語る私たち。 山内マリコさんの同名小説を原作にした、映画『あのこは貴族』が2月26日(金)から公開される。東京の上流家庭に生まれ、「結婚=幸せ」と信じて疑わない榛原華子(門脇麦)と、富山出身で経済的事情により大学を中退し、挫折を経験している時岡美紀(水原希子)の、異なる二人の日常を描く。監督は、前作『グッド・ストライプス』(菊池亜希子、中島歩主演)で、新藤兼人賞 金賞を受賞した岨手由貴子(そでゆきこ)監督だ。 映画『あのこは貴族』を観て、“私たちの話”だと、誤解を恐れずに言うならば、書籍『82年生まれ、キム・ジヨン』を思い出した。だからといって、女性のための映画として観られるのはすごくもったいない。なぜなら、「階級社会」や「シスターフッド」を描きながら、それ以外のまなざしが重ねられ

    “いつでも別れられる”ってすごく大事。自尊心を見失わず、生きたい場所で生きていく。 映画『あのこは貴族』監督と語る私たち。 - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン
    nanashino
    nanashino 2021/03/12
    映画『あのこは貴族』インタビュー
  • 生理経験者の女に生理のことを「アドバイス」する男たち - 田舎で底辺暮らし

    初潮の平均が大体12歳前後くらいで、私もそんなでした。 家庭不和で親が性教育なんてしてくれるような環境ではまったくなかったので、生理が始まったらどうすればいいかなんて教えてもらえず(そういう役割を担いがちな母親は聾唖の障がいがあり、言葉でのコミュニケーションができなかったのも関係あるのか…)放置状態で初潮を迎えた私は誰にも何も知らせず、そこから一年ほど母親の生理用品をこっそりくすねて過ごしてました。 そんな野良状態のまま生理ともろかぶりで小学校行事の自然教室(山の中の宿泊施設に泊まってカレーとか作って過ごす)をなんとか乗り切ってたんだから、我ながら色々頑張ってたな、と思います。 数がないから交換できず、ぎりぎりまで使ってたので不衛生な状況でしたね。 生理があることを母親に知られたときには面倒そうにナプキンを渡されただけで、形式的に赤飯を翌朝に出される(生理のケアは放置してたくせにこういう形

    生理経験者の女に生理のことを「アドバイス」する男たち - 田舎で底辺暮らし