タグ

神奈川に関するnanashinoのブックマーク (16)

  • 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ

    中華街について雑に作ったネタがバズって地元の友達からも回覧されてきた。横浜出身の相互からもリア友からお前のポストがLINEで送られてきてビビったなどの苦情が寄せられている。 せっかくなのでこのポストについての解説と、じゃあ実際中華街で丸一日デートするとしたらどうしたらいいのかについて書いていく。 結論から言うと中華街は単体でデートで1日過ごしても十分楽しめる魅力的な街である。 お前を中華街に連れて行く前に 言っておきたいことがある かなり厳しい話をするが 俺の音を聞いてくれ 小籠包や肉まんべ歩きはやめろ べ放題の店に入るな 甘栗買うな 世界チャンピオンの店に入るな よく分からないフルーツ飴をうな 一番リピーターが多い占い屋に入るな — まりにゃ🌰🐿 (@mayimbesasson) February 28, 2024 1.「中華街でしてはいけないこと」の解説別にしてもいいのだけ

    横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ
  • 怪しさ100点満点、江の島ビュータワーへ行く

    「片瀬江ノ島駅近くの高い建物は何ですか?江の島に行く際に必ず通りますが「カラオケ」「ステージ」と書かれており怪しさがすごい。時代に取り残されたような感じがしてちょっと怖いので突撃してきて!」という投稿が、鬼ちゃんからはまれぽ.com編集部へとどいた。 1974年に建てられた「江の島ビュータワー」は、おしゃれカフェからスピリチュアルなお店まで幅広いジャンルのお店がある。ということがわかった。 (はまれぽ.com 山崎 島)

    怪しさ100点満点、江の島ビュータワーへ行く
    nanashino
    nanashino 2016/01/11
    このビルの「虎丸座」はライブを見に何回か行ったなー 日没の景色が見えるいいところだよ
  • 【ブレーク寸前!? 神奈川グルメ】高津の「鶏だんご鍋」 アニメから誕生 夏場もお勧め+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    アニメとタイアップして誕生したご当地グルメが、川崎市高津区で定着を目指している。同区を舞台にしたアニメ「天体戦士サンレッド」に登場する「鶏だんご鍋」だ。アニメに注目した区が飲店と連携し、一時は20を超える店舗で提供。現在は、こだわりを持つ数店舗が出し続け、「高津といえば『鶏だんご鍋』といわれるようにしたい」と意気込んでいる。 サンレッドは、乱暴者の正義の味方と、実はいい人が集まる悪の軍団との日常を描いたギャグアニメ。軍団を率いる人気キャラクター、ヴァンプ将軍はなぜか料理好き。エンディングでは、ヴァンプ将軍が作った鶏だんご鍋を囲む軍団の姿が登場する。 町おこしとしてサンレッドとの連携を進めていた区は、鶏だんご鍋に着目。平成22年2月にJR武蔵溝ノ口駅周辺の飲店5店舗と協力し、13日間の期間限定で提供を始めた。区内産の野菜と酒を使う以外は各店に任され、期間中は多くのファンらが訪れ、目標の2

    nanashino
    nanashino 2012/05/05
    "同区を舞台にしたアニメ「天体戦士サンレッド」に登場する「鶏だんご鍋」" 美味しいよ!
  • 普段から常軌を逸したプロモーションに慣れすぎたフロンターレサポーターは、この笑撃ネタでもこの反応! - SOCCER UNDERGROUND BLOG

    <\/i>","nextArrow":"<\/i>","autoplay":true,"autoplaySpeed":3000,"rtl":false}' dir="ltr"> รวมเหตุผลที่ทำให้ Yes8Thai ผงาดขึ้นเป็น “เว็บเดิมพันกีฬาออนไลน์” อันดับ...

    nanashino
    nanashino 2012/04/23
    通常運転です。w
  • 銭湯ペンキ絵師見習い日記 (田中みずき 銭湯ペンキ絵制作記録) 高津湯(神奈川県)での、川崎フロンターレ選手によるペンキ絵制作_2011年11月28日、29日

    銭湯の浴室壁面にペンキで巨大な富士山を描くお仕事=「ペンキ絵師」をしている田中みずきのブログです。 銭湯、店舗、ご自宅、老人ホーム、トラック、シャッター、何処にでも、描きに伺います。お問い合わせはTel: 090-2172-5039 まで。 ●ペンキ絵制作場所 高津湯 〒神奈川県川崎市高津区溝口3-8-13 東急田園都市線「高津駅」から徒歩5分 ●銭湯営業日時 15:00~24:00、不定休 久々の日記を取り急ぎ。 仕事自体は今まで沢山あったのですが、何とも、時間が無くてUPできていません。ごめんなさい。 場所などの情報や写真のUPなどの手間を省くべく、ツイッターにすべきなのか、、、 考えます。 さて、一昨日と昨日に行ったのは、川崎の高津湯さんでのペンキ絵制作。 昔懐かしいゲーム台などもある、素敵な銭湯です。 今回は、昨年も行ったJリーグのサッカーチーム「川崎フロンターレ」の企画のペンキ絵

  • 野島公園/旧伊藤博文金沢別邸

    Nojima Park / Hirobumi Ito’s Old Villa in Kanazawa野島公園/旧伊藤博文金沢別邸 横浜市の最南部にある平潟湾の入口に浮かぶ、「野島」という島にある公園です。 江戸後期に活躍した、浮世絵師歌川広重によって描かれた、『金沢八景』の中の『野島夕照(のじまのせきしょう)』(野島の漁師村に夕焼けが映えている様子を描いた錦絵)で有名な地域です。 海抜57m の野島山を中心に、展望台、バーベキュー場、キャンプ場、野球場などの施設があり、展望台からは、横浜の海はもちろん、房総半島や富士山を望むことが出来るでしょう。 そのほか、横浜市指定有形文化財である旧伊藤博文金沢別邸や、野島貝塚など歴史を感じることのできるスポットがあります。 施設概要を見る

    野島公園/旧伊藤博文金沢別邸
  • 「藤子・F・不二雄ミュージアム」は2011年9月3日開館、予約制を採用。

    「ドラえもん」「パーマン」「キテレツ大百科」などを世に遺し、1996年の他界後も絶大な人気を誇る藤子・F・不二雄。そんな藤子・F・不二雄の作品を展示・公開する施設「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」の設立が発表されたのは2008年12月のことだ。あれから1年余、現在に至るまで設立準備が進められてきたが、3月29日、藤子・F・不二雄プロが施設の概要を正式発表した。ミュージアムの場所は川崎市多摩区の向ヶ丘遊園跡地で、オープンは2011年9月3日。今年4月から着工する。 「藤子・F・不二雄ミュージアム」は、藤子・F・不二雄の作品の原画や、それに関連した資料などを通して、将来に渡ってその業績を顕彰するとともに、「夢」「希望」などのメッセージを子どもから大人まで幅広い世代へ伝えていくための文化施設。藤子・F・不二雄は富山県高岡市の出身だが、1961年から没年までを川崎市多摩区で過ごしていたことか

    「藤子・F・不二雄ミュージアム」は2011年9月3日開館、予約制を採用。
  • 川崎市 ★「川崎工場夜景バスツアー」の定期運行の開始について♪♪

    PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方はAdobe社ホームページからダウンロードしてください。 市民をはじめ多くの方々に市の産業や産業観光について理解を深めていただき、市の産業観光をより一層推進するとともに、市の多彩な観光資源の浸透・活用や集客の促進により、地域経済の活性化を図るため、市内の民間事業者【JTB首都圏川崎支店】とタイアップし、現在話題となっている「川崎の工場夜景」を陸上から鑑賞するツアーを平成22年4月16日(金)から毎月第1・第3金曜日に実施します。  民間主導の観光振興を推進するため、川崎市観光協会連合会及び川崎市は、企画・広報等で支援し、事業の発展を図ります。

  • 川崎市高津区役所 -「天体戦士サンレッド」と連携した区セールス事業

    高津区では、溝の口を舞台としたアニメ「天体戦士サンレッド」と連携し、さまざまな区セールス事業を行っています。 平成22年2月19日(金)から期間限定、金・土曜日限定でサンレッドとのコラボメニュー「鶏だんご鍋」を開始!  オリジナル限定グッズも抽選で当たります。 サンレッドの聖地「溝の口」で地元材の鶏だんご鍋をべよう! 「天体戦士サンレッド」と高津区役所がコラボ! サンレッドに登場する「鶏だんご鍋」が区内5店舗でオリジナルメニューとしてべられます。 区内橘地域の新鮮野菜を使うことで「地産地消」を推進するとともに、「天体戦士サンレッド」の舞台である「溝の口」のイメージアップを図ります。 ◆ サンレッドの聖地みぞのくちで鶏だんご鍋をべよう(報道発表)ダウンロード(PDF 338KB) ※お店の詳細情報や豪華景品などは順次更新予定

  • 特別コラボアニメ 第2弾 「川崎フロンターレ×天体戦士サンレッド」製作について: お知らせ: KAWASAKI FRONTALE

    カテゴリー: 最新の一覧へ 川崎市を舞台にしたギャグアニメ「天体戦士サンレッド」にフロンターレの選手が登場する特別コラボ企画を、昨年シーズンオフに行いました。放送終了後、サポーターの皆様及び「天体戦士サンレッド」ファンの皆様から大変ご好評いただき、再びコラボアニメを上映してほしいというリクエストを多数頂きました。 これら皆様のご要望にお応えして、今シーズンオフも昨年に続く第2弾として「川崎フロンターレ×天体戦士サンレッド」の特別コラボアニメを製作、放送することとなりましたのでお知らせ致します。 第2弾コラボアニメとなる今回は、フロンターレ選手がアニメキャラとして登場した前作と同じでは、面白みに欠けるということで、フロンターレサイドの登場人物は、すべて「実写」!!今回実写登場するフロンターレ選手&スタッフは、カメラ前での演技に加え、自身のキャラクターの声入れにチャレンジしています。 放送は、

    特別コラボアニメ 第2弾 「川崎フロンターレ×天体戦士サンレッド」製作について: お知らせ: KAWASAKI FRONTALE
    nanashino
    nanashino 2010/02/15
    TVK「ファイト!川崎フロンターレ」内で放送キタコレ! / フロンターレサイドの登場人物は、すべて「実写」
  • サンレッド 特集 ヴァンプ将軍様 ご来店 ≪ たまい本店 ≫

    サンレッド特集 天体戦士サンレッドとは・・・  神奈川県川崎市を舞台に、世界征服を企む悪の怪人組織フロシャイムと 正義の味方サンレッドの闘いを描くギャグ漫画。 そのためマルイファミリー溝口や武蔵溝ノ口駅前周辺や溝の口駅西口商店街、 高津市民館といったローカルネタが多数登場し、施設名が変わっていてもまったく同じデザインで 登場してしまうため地元民から見れば一目瞭然で特定できてしまう。  ウィキペディアより ● た ま い 店 ● オープニング他に登場。ヴァンプ将軍様もおすすめの「金運つくね」が紹介されました ● 炭 火 鶏 焼 た ま い ● ヴァンプ将軍様もご来店 金運つくねや牛筋煮込みを注文! 物語ではサンレッドの愚痴を言う かよ子に遭遇したヴァンプ将軍様でした・・・ ● 二 の 鉄 ● 7話以降のオープニングでお馴染み 怪人達の御用達の外席が描かれてい

    nanashino
    nanashino 2009/10/04
    本編に出てくる「たまい」のサイトにて紹介が!
  • http://2009.super-meet.com/HOME/tabid/123/EntryId/43/.aspx

  • ジャンプスクエア くぼたまこと先生 直撃インタビュー 完全版

    ★――現在アニメが再々放送中で、またまた大好評の『サンレッド』ですが、作者ご自身の手応えはいかがでしょう。 いま僕が住んでいる地方では放映されていないので、周囲は無反応なんですよ。なのであまり実感は…。作品の舞台である溝の口(川崎)から仕事場を移って数年になりますので、どれだけ街が変化しているか俯瞰できないのがちょっと残念で、時間があれば通いたいんですけどね。 ★――「OPソングを何度も繰り返し聞いてしまう」とか「あのユルさがやみつきになる」とか、そんな視聴者の声は放映と共に大きくなるようですが、ご自身はヒットの理由をどう見ていますか。 やっていることの質は、デビュー当時も今もほとんど変わってないんですよね。この作風は1994年の『仮面レンジャー田中』が原点だと思うんですが、当時はそんなに受けなかったんですよ。僕も不思議なんですが、ひとつ言えるとしたら、親しみやすいヴァンプ将軍とかサンレ

    nanashino
    nanashino 2009/08/20
    「天体戦士サンレッド」作者インタビュー
  • リトルカブで多摩川河口の砂浜に行ってきたよ : S.K式*

    ■起きたら物凄く良い天気だったので1年ぶり位に多摩川河口の先端砂浜にリトルカブに乗って行って来た。以前初めて行った時にこんな都会の真ん中に綺麗な砂浜(小さいけど)が有るのを発見して感動したんですが、その時はちょっと寒かったんですよね。今日はちょっと暑いくらい。砂浜に置いてあるベンチに座って、目の前の羽田空港を離着陸する飛行機を眺めてるだけで至福、至福。それにしても羽田に離着陸する飛行機の数は凄い。正味10分おき位で飛来する。 ■そう言えば以前行った時も、ホームがレスしてそうなおじさん達が居たんですが、今回もやけに日焼けして海の男風にバージョンアップしたおじさん達が居ました。昼間から酒飲んで盛り上がってる・・・。禄でも無いと思う半分、こんな景色の良い砂浜で昼間から酒飲んでブラブラするのってある意味最高なんじゃぁ・・・。特にこの季節は。うーむ、ちょっと羨ましい。 ■丁度引き潮の時間帯だったよ

    リトルカブで多摩川河口の砂浜に行ってきたよ : S.K式*
    nanashino
    nanashino 2009/05/18
    これは楽しそう
  • 巨大スペクタルアート劇団「ラ・マシン」|横浜開港150周年記念テーマイベント「開国・開港Y150」公式サイト

    世界的アートパフォーマンス劇団「ラ・マシン 」、日初公開! 高さ約12m(4階建てのビルに相当)の動く巨大生物オブジェが、2009年4月横浜に登場 件で日初上陸となるフランスの巨大スペクタクルアート劇団「ラ・マシン」。彼らが表現する世界観=”生命のある機械”という世界初のコンセプトは、15〜20年ほど前に開発されました。 単なる”物体”としての作品ではなく、彼らの”生命のある機械”によって「街が劇場に変わる」という圧巻の巨大スペクタクルアートが実現するのです。そこでは、観客はもちろん、街を構成する花や樹木、建物など、すべてが“劇場”を造るための構成要素となります。 そして今回は、“横浜という街をイベント化”するというコンセプトのもと、 Y150の会場を中心に「ラ・マシン」が“横浜=共生都市”のシンボルとして街並みといかに共生するかという大きなテーマを掲げて彼らの一大実験プロジェ

    nanashino
    nanashino 2009/03/25
    巨大カラクリ。「The Little Girl Giant」が見たかったけど、これはこれで見たい!
  • 川崎市市民ミュージアム

    等々力緑地の旧施設は閉鎖しました。市内の他施設やオンライン等で、 アウトリーチ形式での展覧会やワークショップ等を開催しています。

  • 1