タグ

名古屋に関するnanashinoのブックマーク (118)

  • 名古屋のパン、ダブルメロンを知ってるかい?

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:テレビでよく見る酸素缶を吸ってみる > 個人サイト 日海ぱんく通信 敷島製パンのダブルメロン 愛知県出身の私とダブルメロンとの出会いは覚えていない。なぜなら物心がついたときから、いつもそばにダブルメロンはあったからである。 敷島製パンは名古屋の会社 パスコのブランドで全国展開している敷島製パンは地元愛知で親しまれている。 とくに子供たちに人気で、東海地方の子供は夏休みのプール帰りによく売店でこれをべるのだ。 見た目はよくあるコッペパン なぜ特に東海地区の子供たちに人気なのか? 理由の前に問題です。

    名古屋のパン、ダブルメロンを知ってるかい?
    nanashino
    nanashino 2023/10/10
    同級生が天才クイズに出て天才賞取ってたよ。すごい
  • 名古屋には創業111年を迎えてなお「居酒屋好きなら一度は行ってみたい最高の老舗」がある【大甚本店】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    居酒屋評論家が「日一!」、と太鼓判を押す居酒屋さんがあるらしい──。 そう聞くと、東京や京都の老舗店を思い浮かべがちだが、それは名古屋にある。 場所は広小路通と伏見通の交差点。地下鉄東山線・鶴舞線の伏見駅、7番出口の目の前にたたずむ「大甚(だいじん)店」がそれだ。 創業は日露戦争の勝利から2年後の1907(明治40)年。以来、一世紀以上にもわたって名古屋の飲兵衛たちに支持されているのだ。 私、永谷も何度か足を運んだことがあるが「昔からあるお店」という程度の認識だった。それだけハードルが低いのである。 そこで今回は、あらためて「大甚店」のスゴさを飲みながらレポートしようと思う。 同行したのは、以前紹介した「いもかわうどん」を出す刈谷のうどん店「きさん」の店主、都築晃さん。 『メシ通』の取材で意気投合し、今では私の飲み友。自他共に認める酒好きで、とくに日酒に関しては全国の地酒を飲み歩く

    名古屋には創業111年を迎えてなお「居酒屋好きなら一度は行ってみたい最高の老舗」がある【大甚本店】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 特殊すぎる名古屋の「町中華」事情、そのルーツを知る人物が語った意外な歴史とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    私は自分のブログ『永谷正樹のなごやめし生活』でチャーハンとラーメンのセット、「チャーラー」をべ歩き、「チャーラーの旅。」というタイトルでレポートを公開している。 nagoya-meshi.hateblo.jp すでに30回近くも続いていて、近所にある中華店はほとんどべに行った。 その中で気がついたことがある。 名古屋エリアでは、東京でブームとなっている「町中華」が極端に少ないのだ。私の住む郊外ではとくに。 子供の頃は町の至るところにあったのだが、店主の高齢化や後継者がいないことから閉店を余儀なくされたのだろう。 その代わりに“大陸系中華”と呼ばれる中国人が経営する中華料理店がここ10年くらいの間で続々とオープンしている。郊外では今や町中華よりも大陸系中華の方が多いのではないかと思われる。 ※写真はイメージです 町中華と大陸系中華の違いは、看板を見れば一目瞭然。大陸系中華の多くは、中国

    特殊すぎる名古屋の「町中華」事情、そのルーツを知る人物が語った意外な歴史とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • ちくさ正文館と古田一晴さん|本屋の時間|辻山良雄

    毎年、書店の閉店するニュースは定期的に流れてくるが、その中でも今年は、しばし人を感慨にふけさせるような、ひとつの時代の終わりを想起させる話が多い。 具体的に言えば、一月には名古屋の七五書店の閉店があった。三月には東京駅八重洲口の八重洲ブックセンターが閉店し(この店は移転のための一時閉店)、四月は鳥取の定有堂書店、そしてこの七月末には名古屋のちくさ正文館書店店(以下ちくさ正文館)が、その六十余年の歴史に幕を降ろした。 書店閉店のニュースが流れてくれば、それを惜しむ声、憤慨する声が、毎回決まって聞こえてくる。それを聞くのがあまり好きではないので、そうした話からはなるべく距離を置くようにしているのだが、ちくさ正文館が閉店する少し前に見かけた、店長の古田一晴さんのコメントだけは、思わず身を乗り出して読んだ。それは何というか、閉店直前の店とは思えない、あまりにも古田さんらしいコメントだったからだ。

    ちくさ正文館と古田一晴さん|本屋の時間|辻山良雄
  • 日々是徒然/ちくさ正文館・古田一晴|pkonno

    ちくさ正文館・古田一晴 それは、カリスマ店員という言葉もなかったころのはなし。ちくさ正文館の古田一晴に初めて会ったのは、1978年、盛夏・名古屋。千種の夏は暑かったけれど、今ほどの灼熱ではなかった。営業トークを頭で繰り返してから、意を決して店内に入ると、すぐに珈琲飲もうと言って連れ出された。いつ口をつけたら良いんだろうと思うくらい、ずっとを売ることについて話している。(たぶん。申し訳ないほんとに内容は覚えていない。)2時間くらい、いやもうちょっと、話は続いた。その日、名古屋の営業はそこで打ち止めになった。 夜想『マンディアルグ/ボナ』の営業シートをもって、全国営業をしていた時のことだ。ひょんなことから雑誌を作ることになって…それだったら『思潮』とか『牧神』の真似をして…とか。まったくの作り方も運営も知らないので、書籍コードを借りることになっていた晧星社の藤巻修一さんのレクチャー(アング

    日々是徒然/ちくさ正文館・古田一晴|pkonno
  • 「ちくさ正文館書店」が60余年の歴史に幕。どうなる?名古屋の本屋カルチャー(大竹敏之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    地域で愛されてきた書店が相次いで閉店名古屋の老舗書店「ちくさ正文館書店」(千種区)が2023年7月31日をもって閉店することになりました。 オープンは1961年。一見、普通の“町の屋さん”風ですが、ベストセラーには目もくれず、人文・文芸書がやたら充実した独自の品揃えで、名古屋の好きから篤い信頼を得てきました。 特に古田一晴(かずはる)店長の選書、棚づくりは「古田棚」とも呼ばれ、全国の出版関係者から一目も二目も置かれてきました。 名古屋では今年に入って1月に七五(しちご)書店(瑞穂区)、6月に正文館書店店(東区)と地域で愛されてきた書店が閉店。さらにミニシアターの名古屋シネマテーク(千種区)も7月末で閉館と、カルチャーの拠点が相次いで姿を消しています。 「」の大きな筆文字が目印の「ちくさ正文館書店」。JR・地下鉄千種駅から歩いてすぐの場所にある名物店長・古田一晴さんインタビュー 「学

    「ちくさ正文館書店」が60余年の歴史に幕。どうなる?名古屋の本屋カルチャー(大竹敏之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nanashino
    nanashino 2023/07/26
    学生時代には本当にお世話になりました。そこまで広くなかったけど目利きの本がいっぱいあった!閉店寂しい
  • 名古屋・大須観音のハトがほんとに怖い

    名古屋の大須。名古屋観光の定番スポットで、べ歩き商店街や電気街など、多くの顔を持つ繁華街である。 先日、別件の取材のついでに少し寄ってみたのだが、大須を訪れた僕に爪痕を残したのは名古屋めしでも串に刺さった韓国フードでもなかった。 ハトの大群だ。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い > 個人サイト nomoonwalk 繁華街の中にある立派なお寺(に潜む脅威) 大須観音というお寺があり、大須のシンボルとも呼ばれているようだ。 商店街を歩いていると立派な門が現れる 大き

    名古屋・大須観音のハトがほんとに怖い
    nanashino
    nanashino 2023/06/23
    ここは本当にすごいからな……。餌やりしたいなら掛川花鳥園のほうが園内のインコがまだ優しくてオススメ
  • JR名古屋駅、7番8番ホームへ続く階段が古い

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ピザをまるごとべる > 個人サイト むかない安藤 Twitter 名古屋駅が新しくなった 僕は愛知県の出身なので子どもの頃からよく名古屋駅を使っていた。当時はなんとなく薄暗くて、ちょっと怖かった印象がある。地べたに座って何か売ってる人とかいた。 それがいまやこれですよ。 そんな名古屋駅が、2000年ごろに改装されて超きれいになった。 僕はその頃は愛知を離れていたので、久しぶりに帰ってきた時は驚いたものだ。え!これがあの名古屋駅?と。 駅ビルとしては売り場面積が世界一だと聞いたことがあります。 そんなJR名古屋駅だが(近くに近鉄と名鉄の名古屋駅もあるのでJRと明記しておきます)、キラキラした駅ビルを抜け、改札を通って電車に乗ろうとすると、

    JR名古屋駅、7番8番ホームへ続く階段が古い
  • 愛知県には『今川焼き』以上に呼称が統一していないお菓子があるらしい「これはアレですね」「愛知県民だけど知らない…」

    埋木 @umoregi01 愛知県限定で「主に小麦粉からなる生地に餡を入れ、金属製焼き型で焼成した和菓子」以上に呼称が統一していないお菓子がございまして… こちらなんですがね pic.twitter.com/BKTKGbvYxl 2023-04-23 20:25:33

    愛知県には『今川焼き』以上に呼称が統一していないお菓子があるらしい「これはアレですね」「愛知県民だけど知らない…」
  • 特集 | 愛知ではメジャーなこの洋菓子…でも人によって呼び方がバラバラだった!謎の先にいた職人 | 東海テレビ

    ■同じ洋菓子に見えるのに名前が… 愛知県のご当地スイーツといえば定番の「ういろう」や「千なり」、“コメダ”のシロノワールなどが全国的に知られています。 しかし、画像の“四角いスポンジの中に生クリームが入った洋菓子”も、実は愛知県民にとっては馴染み深いものなのです。 これの名前を愛知県の様々な場所で聞いてみると…? 女性: 「アントルメです」 男性: 「ファンシー!」 別の女性: 「ポワロン?」 さらに別の女性: 「パリジャン!」 何と、なぜか答えがバラバラ!しかも、味やサイズなども各地で独自の進化を遂げていたのです。 この不思議なご当地スイーツを調べていくと、愛知の洋菓子の歴史だけでなく、県民性も見えてきました。 ■同じ名古屋市内でも名前がバラバラ 改めて名古屋の街で聞いてみると…。 女性:「ファンシー!」 別の女性:「ファンシー」 どうやらここでは名前は「ファンシー」のよう、でしたが…。

    特集 | 愛知ではメジャーなこの洋菓子…でも人によって呼び方がバラバラだった!謎の先にいた職人 | 東海テレビ
  • 名古屋タカシマヤ、カフェ・ド・シエル:カフェ 英國屋

    上質な茶葉にトロピカルフルーツ、マリーゴールドとコーンフラワーの花びらをブレンドして、ふっくら花開くような甘い香りの紅茶ができました。ウェッジウッドのカップ&ソーサーでお楽しみください。 タカシマヤ洋菓子売り場で人気の、ケーキだけをずらり並べたワゴンサービスは、どれにしようか悩むのも楽しみのひとつ。 香り深いブレンドコーヒーと一緒に、ゆっくり味わいたい。

  • 知る人ぞ知る名店。有伝亭匠の絶品カレーうどん【栄】

    有伝亭 匠のカレーうどんをべに、名古屋においでよ。 出汁の旨味もたっぷりな、麺まで美味しいカレーうどんだよ。 知る人ぞ知る人気店で、愛されグルメを楽しんでね~! pic.twitter.com/cgq2WssqE0 — おいでよ名古屋@おいなご (@oinagoya) November 3, 2022

    知る人ぞ知る名店。有伝亭匠の絶品カレーうどん【栄】
  • 名古屋メシの最終兵器「妙香園」について(再追記)

    名古屋メシ、という括り方が正しいか分からないが、日に打って出るポテンシャルがあるにも関わらずそれほど知名度がないという意味で妙香園について語りたいと思う。妙香園というのは名古屋に店を置くお茶屋さんで、売りは焙じ茶である。 妙香園について語る前に、まず、読者諸兄は「焙じ茶」というものに対してどのようなイメージがあるだろうか。商店街のお茶屋さんの店舗で茶葉を焙じる機械から香ばしい香りで客を引き寄せ、試飲に誘い、そして100グラムくらいのパックを購入してみるものの、自宅で抽出してみて首を傾げ、そのまま茶葉を使い切ることなく、年末の大掃除で賞味期限が切れた茶葉を引き出しの奥でみつけて処分する、というそんな印象ではないだろうか。 妙香園に関していえば、そのような存在とは真逆のものであると私は胸を張って言える。自宅で妙香園の焙じ茶を淹れると、まさに店頭のあの香りが自宅のキッチンで立ち上るのである。

    名古屋メシの最終兵器「妙香園」について(再追記)
  • 「スガキヤ」は愛知県民の人生とともに……。スガキヤが恋しすぎてラーメンを取り寄せてみた #ソレドコ - ソレドコ

    特定の地域だけで展開されており、地元の人々に愛されている「ローカルチェーン」の飲店。中には楽天市場で購入できるものもあるのです! 地元のローカルチェーンをこよなく愛す方に「楽天市場で買える“地元の味”」を自宅で楽しんでもらいつつ、その魅力を語っていただく連載。第4回は愛知出身のライター・米田梅子さんに、愛知県民にこよなく愛されている「スガキヤ」の魅力を紹介してもらいました。県民にとっては「マクド行く? それともスガキヤ?」というくらい、当たり前の選択肢として存在しているそうです。 【あのローカルチェーンの味、楽天で買えちゃいます連載】 第1回:地主恵亮 × 資さんうどん(福岡) 第2回:ヨッピー × りくろーおじさん(大阪) 第3回:斎藤充博 × みんみん&正嗣(栃木) 第4回:米田梅子 × スガキヤ(愛知)★この記事です★ 🍜 🍜 🍜さまざまなご当地グルメが有名な愛知県。ひつま

    「スガキヤ」は愛知県民の人生とともに……。スガキヤが恋しすぎてラーメンを取り寄せてみた #ソレドコ - ソレドコ
    nanashino
    nanashino 2022/08/01
    スガキヤのメニューでは「肉入ラーメン」推し。いま住んでる関東には店舗がなくて悲しい。あのチャーシューが食べたい!!
  • コメダ珈琲に初めて行きます!!

    おすすめをお願いします!

    コメダ珈琲に初めて行きます!!
    nanashino
    nanashino 2022/05/05
    シロノワールは基本は誰かとシェアして食べる量のものだから、おひとりさまの場合はミニシロノワールを選んだほうが無難ですよ
  • 火をつけたトーチを回す練習で中学生が大やけど 書類送検された男性教諭に罰金30万円の略式命令(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

    3年前、名古屋市守山区の中学校で、火をつけたトーチを回す練習中に2年生の男子生徒が大やけどをした事故で、書類送検された男性教諭に罰金30万円の略式命令が出されました。 2019年7月、守山東中学校の運動場で、火をつけたトーチを回す「トーチトワリング」の練習中に当時2年生だった男子生徒が大やけどをしました。 この事故で、練習を指導していた現在54歳の男性教諭がトーチの灯油を絞り切らない状態で火をつけるなど安全対策を怠ったとして、書類送検されていました。 名古屋区検は男性教諭を業務上過失傷害の罪で略式起訴し、名古屋簡易裁判所は今月23日付けで罰金30万円の略式命令を出しました。 男子生徒の保護者は「人への謝罪もなく罰金で済んでしまう結果には納得できない」とコメントしています。 この事故を受け、名古屋市では全ての小中高校で火を使った演舞が禁止されました。

    火をつけたトーチを回す練習で中学生が大やけど 書類送検された男性教諭に罰金30万円の略式命令(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
    nanashino
    nanashino 2022/03/30
    名古屋出身だけど母校でもやってた(30年前)。学校側はちゃんと謝罪しなよ!
  • 醤油ラーメンに、かつおだしと牛乳を入れると概ねスガキヤ

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:スケバン刑事の鉄仮面やってみた伝説 > 個人サイト 日海ぱんく通信 醬油ラーメンに、かつおだしの素と牛乳を入れるだけ クックパッドで「スガキヤ」と検索したら ・鶏がらスープの素 ・醤油 ・塩 ・ラード ・中華麺 ・牛乳 ・かつおだしの素 これらの材料で作れば出来上がるということがわかった。 しかし、普段あまり料理をしない者にとって全部揃えるのは面倒なうえ不経済だ。 そこで、材料の同類項をまとめた結果、かつおだしの素と牛乳以外は、生麺タイプの醤油ラーメンがあれば事足りるということがわかった。 つまり、市販の生麺タイプの醬油ラーメンに牛乳とかつおだしの素を入れれば済むのである。 ズボラ版なんちゃってスガキヤの作り方 作り方はこうだ。

    醤油ラーメンに、かつおだしと牛乳を入れると概ねスガキヤ
  • 前代未聞の「トイレの最中」! 笑撃の和菓子に込められたのは地元愛だった!‽(大竹敏之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    老舗和菓子店と大手メーカーの異例のコラボ商品トイレの形の最中の皮、その中には黒々としたたっぷりのあんこ。あんこが〇んこに見えてしまう衝(笑)撃のビジュアルで話題となっているその名も「トイレの最中(さいちゅう)」。「リアルすぎる!」「でもべてみたい!!」とたちまちネットを中心に話題となっています。 これは和菓子店「大蔵」と住宅設備機器メーカー「LIXIL」(リクシル)榎戸工場(ともに愛知県常滑市。名古屋から車で約45分)のコラボ商品。創業70年の老舗和菓子店と、業界を代表する大手がなぜこんな商品をつくることになったのでしょう? 最中(さいちゅう)と最中(もなか)をひっかけたネーミングがまず楽しい。パッケージには「ただ今使用中!」(笑)。箱の中にトイレ型の最中の皮、袋入りのあんこ、「正しいお召し上がり方」の説明書が入っている 最中の皮からはみ出るほどのもりもりの〇んこ…いや、あんこ。小さな

    前代未聞の「トイレの最中」! 笑撃の和菓子に込められたのは地元愛だった!‽(大竹敏之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nanashino
    nanashino 2021/10/23
    "実際のトイレの設計者が、CADデータから3Dプリンターで原型をつくるほどの熱の入れよう" "「粒あんの粒が少しつぶれて異物感があるもの」"
  • 拙者が名古屋に行ったとき買って帰るお土産ランキング

    1 千寿の天むす 地雷也も美味いんだけど、地雷也は最近は東京駅とかでも買えるようになったので専ら千寿 2 青柳ういろうのカエルまんじゅう 安価で美味い ふつうのあんこのやつもいいけど秋限定のさつまいもあんのやつが一番美味い 3 ぴよりん かわいい 結構美味い 崩さずに持って帰るのが大変 他にあれば教えて貰いたく候 anond:20210630163118

    拙者が名古屋に行ったとき買って帰るお土産ランキング
    nanashino
    nanashino 2021/07/03
    鈴波の粕漬け魚うまいよ/自分用には青柳ういろうの「ひとくち」(ういろう5個セット)を買う
  • 【なぜ?】クルマのナンバー「・358」が増えているワケ もう名古屋では抽選対象に(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース

    text:Kumiko Kato(加藤久美子) editor:Taro Ueno(上野太朗) 【写真】あなたの地域 人気の希望ナンバーは?【すべての轄別 希望番号人気ランキング】 (64枚) 自分の好きな番号をクルマのナンバーにつけられる、いわゆる「希望番号制度」が全国に導入されて20年以上(1999年5月~)が経過した。今では対象となる自家用車の4割以上が希望番号を選んでいる。 特に人気が高いため抽選対象となる番号も指定されており、その番号をつけたい場合は所定の申請用サイトや運輸支局などで申請をする。新車購入の際に営業担当者が代行してくれる場合も少なくない。 毎週月曜日に抽選をおこない、当選した人だけがナンバーを取得できる。 なお抽選対象となる番号は全国共通の他、特定の地域名や車種別でも設定されている。 ■全国で抽選になる番号 全国すべての地域で抽選になる番号は以下の14個。 ・・・1

    【なぜ?】クルマのナンバー「・358」が増えているワケ もう名古屋では抽選対象に(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース
    nanashino
    nanashino 2021/05/08
    名古屋だったら758やろ!