タグ

tvに関するnannte-0223のブックマーク (16)

  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/10
    まあ彼らが高給なのも後しばらくだから。。。。これからどうするんだろう。TBSみたいに不動産業があるところはいいと思うけど。結局広告に依存したビジネスは景気に左右されるし、限界に近づいていると思う。
  • 痛いテレビ: もう一つのあるある事件

  • 新聞、テレビ消滅の危機 主流は「ローコスト・メディア」?

    新聞、テレビの没落が経済誌や週刊誌の特集になり、それに代わる新メディアが論議の的になっている。ある識者は、輪転機といったインフラを切り離した「ローコスト・メディア」が次代の姿だというのだ。メディアはどう変わるのか。 大阪の準キー局では「経営統合の動き」 「民放のドンが激白!!」。 2009年1月26日発売の週刊東洋経済をめくると、何かを睨むような厳しい表情の顔が目に飛び込んでくる。日テレビの氏家齊一郎取締役会議長だ。そのインタビュー記事では、テレビ広告はさらに減るとして、民放キー局の中でも生き残るのは2~3社、という衝撃的な見方を披露している。 東洋経済では、この号で、40ページにもわたる「テレビ・新聞 陥落!」というセンセーショナルな大特集を組んだ。そこでは、テレビ局なら、広告減収や地デジ投資負担から、何らかの再編が進むと予測。大阪の準キー局同士では、すでに経営統合の動きが見られ、「マ

    新聞、テレビ消滅の危機 主流は「ローコスト・メディア」?
    nannte-0223
    nannte-0223 2009/01/30
    結局、流通のコストが安いインターネットは情報を発信するにはトータルで安くなる。新聞社もネットをうまく活用すればいいのに。
  • デジ放送移行、6月に延期へ 米新政権、不人気政策を回避 | JBpress (ジェイビープレス)

    1月20日、オバマ米大統領が就任した。華々しい祝賀式典のテレビ中継番組は2種類の電波により、全米の家庭に届けられた。アナログ、デジタルの両チャンネルのことであり、同じ内容の番組コンテンツを流す「サイマル放送」が行われている。ブッシュ前政権下で連邦議会は2月17日のアナログ波完全停止(デジタル波への完全移行)を決めていたが、オバマ新大統領はこれを先送りしようと動き始めた。米国の方針転換には経済危機が影を落としており、2011年の地デジ完全移行を目指す日にも、影響を及ぼすかもしれない。 議会が一旦決定したことを覆すには、ホワイトハウスと議会をコントロールする与党・民主党幹部は相当な労力を求められる。だが、オバマ大統領は政権移行の準備段階からこの作業に着手しており、程なく決着を見そうだ。 アナログ波停止、当初は06年だったが・・・ 1998年秋、ビル・クリントン民主党政権は世界に先駆けて、地上

    デジ放送移行、6月に延期へ 米新政権、不人気政策を回避 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 新聞、テレビ消滅の危機 主流は「ローコスト・メディア」? - ライブドアニュース

    新聞、テレビの没落が経済誌や週刊誌の特集になり、それに代わる新メディアが論議の的になっている。ある識者は、輪転機といったインフラを切り離した「ローコスト・メディア」が次代の姿だというのだ。メディアはどう変わるのか。 大阪の準キー局では「経営統合の動き」「民放のドンが激白!!」。   2009年1月26日発売の週刊東洋経済をめくると、何かを睨むような厳しい表情の顔が目に飛び込んでくる。日テレビの氏家齊一郎取締役会議長だ。そのインタビュー記事では、テレビ広告はさらに減るとして、民放キー局の中でも生き残るのは2〜3社、という衝撃的な見方を披露している。 東洋経済では、この号で、40ページにもわたる「テレビ・新聞 陥落!」というセンセーショナルな大特集を組んだ。そこでは、テレビ局なら、広告減収や地デジ投資負担から、何らかの再編が進むと予測。大阪の準キー局同士では、すでに経営統合の動きが見られ、「

    新聞、テレビ消滅の危機 主流は「ローコスト・メディア」? - ライブドアニュース
    nannte-0223
    nannte-0223 2009/01/29
    ラジオが生き残ったようにテレビも新聞社も生き残ると思う。ただしビジネス構造や働いている人の待遇は変わると思うが。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/01/28
    難しかったんだろうな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/01/28
    既存のテレビメディアこそこのようなサービスを自前ですればいいのに。新しいビジネスチャンスが広がっていると思うけど。
  • 放送がネットに食われる最大の理由 - 起業ポルノ

    テレビ・新聞陥落!」というテーマを掲げている『週刊東洋経済』(2009年1/31号)*1や、末尾で紹介するブログエントリーとの関連で、ふと思ったこと。 放送がネットにわれる最大の理由。それは、テレビが視聴率というモノサシに最適化してしまい、その結果として低俗な番組内容で、消費性向の低いマスを集めるだけのメディアになり下がってしまったからではないだろうか。 ようするに、トレンドを作る流行に敏感な人間や、お金持ちでいっぱい消費をする人間があまりテレビを見なくなり、多くの広告主にとって魅力が薄い媒体になってしまった。 もちろん、ネットの方が細分化された関心を引き付ける点で優位であったり、携帯文化の普及もあって、ネットがテレビを駆逐しているような部分もあると思うが、端的に言ってテレビが勝手にコケているウェイトもかなり大きいのではないだろうか。 テレビはネットがかなわない大規模のアテンションを集

    放送がネットに食われる最大の理由 - 起業ポルノ
  • 「ネットが放送を食う?まったくのナンセンスだ」

    今週の『週刊東洋経済』(2009年1/31号)は必見かも。特集のタイトルは「テレビ・新聞陥落!」となっていますが、テレビ・新聞に限らず、ネットやケータイ関連のメディア・広告の現状も解説されていて興味深いです。しかもみんな大好き(笑)池田信夫教授が、「新聞・テレビ陥落で始まる『ローコストメディア』の時代」という論文も寄稿してるよ! それはさておき、日テレビ放送網の氏家齋一郎氏に対するインタビューも掲載されているのですが、その中にこんな発言があります: ――インターネットの台頭も大きな構造変化ではないですか。 それは違う。多くの人が誤解しているが、インターネットはしょせんハード。問題は、そこにどういうソフトを流すか、だ。たとえばニュース番組。そのソフトの価値を決めるのは、ニュースを集めて選択して価値判断して流す主体が誰なのか、ということ。読売でいえば150年新聞をつくってきた信用であり、その

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/01/27
    もうネット対既存メディアの興亡なんてどうでもいいと個人的には思う。既存メディアは新しいメディアであるネットを有効活用するべき時期に来ているのではないだろうか?
  • 幸満ちゃん殺害事件の裏にTBSのモラルなき蛮行 : 日刊サイゾー

    昨年12月、千葉県東金市の成田幸満(ゆきまろ)ちゃん(5歳)を殺害したとして勝木諒容疑者(21歳)が逮捕された。だが、勝木容疑者が知的障害者であったため、全国の特別支援学校などから「いわれなき偏見を生んでいる」と訴えが続くなど、やり切れない状況になっている。 そんななか、「事件をめぐる一部の報道こそ、捜査をかく乱し、差別も助長した」という指摘が警察、弁護側双方から噴き出してきた。「特にTBSの女性記者の行動に対しては、さまざまな面での問題をはらんでいると批判を浴び、告発に発展するのではといわれています」(地元記者)  まずは、事件について振り返っておこう。県警の発表によると昨年9月21日の白昼、路上を歩いていた幸満ちゃんが勝木容疑者に声をかけられ、自宅マンションへと連れて行かれる。幸満ちゃんは部屋の中でマンガを読んで楽しんでいたが、途中でむずかりだしたため、腹を立てた勝木容疑者が風呂場へ幸

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/01/27
    報道のあるべき姿を模索するより視聴率のほうが大事なんだろ。といわれても仕方がない。
  • 痛いテレビ: 勝木容疑者取材のTBS女性記者告発か

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/01/27
    TBSの女性記者がしたことを思えば告発されても仕方がないと思う。
  • 地デジヤバい テレビ売れない 移行やばい:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「地デジヤバい テレビ売れない 移行やばい」 1 すずめちゃん(catv?) :2009/01/12(月) 20:38:54.55 ID:e+ITko0y ?PLT(12000) ポイント特典 地デジ移行完了に黄信号 対応TV売れ行き不振 放送業界が2011年7月に計画している地上デジタル放送への移行に「黄色信号」がともっている。 消費不振で想定以上に地デジ対応薄型テレビの売れ行きが失速。同年春までに全世帯で地デジを見られるようにする目標計画と現実の普及率の差が、徐々に開いてきたためだ。移行が遅れれば、放送各社には追加の費用負担が発生するなどの影響が出る可能性もあり、業界では困惑の色が強まっている。 政府やテレビ放送業界は11年7月24日をもってアナログ放送を打ち切り、地デジに全面移行する計画だ。約5000万のすべての世帯に薄型テレビなどの対応受信機が行

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/01/13
    どうするんだろう?
  • 「ブロードキャスター」(TBS系)は、お粗末すぎ (勝川俊雄 公式ウェブサイト)

    9月20日22時から、「ブロードキャスター」(TBS系)という番組の 特集「シリーズ 料自給」で漁業の問題がとりあげられました。 あまりのお粗末さに、びっくり仰天、あきれまくり。 最終回らしいけど、こんな番組は打ち切って正解だろう。 日近海の水産資源が枯渇していることを意図的に外して、もっと補助金をばらまけという趣旨。 そんなことをしても漁業は酷くなるだけでしょう。 コメンテータは、「国が何もしない」とか言っていましたが、 漁業の補助金の金額は、日はダントツで世界最高ですよ? 乱獲を放置して、ばらまくだけだから、駄目なのは明白だろうに。 五島にIターンで漁師が一人来たというのを美談にしているのも、あきれてしまう。 東シナ海は、日のトロールと中国漁船が荒らして、砂漠のようになっている。 五島で漁業が成り立たないのは、漁業者がいないからではなく、魚がいないからだろう

  • PC用デジタル放送チューナーとフリーオの比較 - A Successful Failure

    2008年の4月にPC用デジタルチューナーに関する規制緩和がなされ、各社より第一弾となる対応商品のアナウンスがなされている。PC Watch『笠原一輝のユビキタス情報局』では、代表的な3メーカー5製品を比較している。 日のデジタル放送には世界的に類を見ないほど厳しいコピー制限が付加されている。米国などではフルセグが見られるPC用のチューナーが1万円程度で売られているのに、日ではワンセグしか見ることが出来なかった。その状況を変えた一因が2007年10月に発売されたフリーオ(Friio)であることは間違いない。 フリーオはデジタル放送にかけられたコンテンツ保護の枠組みを無視、PC上で視聴不能なデジタル放送を視聴可能にすると共に、録画したMPEG2 TSファイルを自由に扱える環境を提供した。公式サポート先が2ちゃんねる、あやしげな日語、29,800円という高額にも関わらず*1、フリーオ

    PC用デジタル放送チューナーとフリーオの比較 - A Successful Failure
  • テレビ広告がネットに抜かれる日

    つい最近、電通の大幅な売上ダウンが話題になった。悪いのは電通だけではない。2008年4?6月期・東京地区のテレビ広告費は前年同期比13%のマイナスとなっている。広告業界ではいま、ラジカルな地殻変動が起こっているのではないだろうか。 ネット広告が第三から第二のメディアになるとき 一昨年にはネット広告が雑誌広告を抜き、すでに第三のメディアとなっている。ネット広告の伸び率は、ここ3年で128%(05→06)、124%(06→07)。一方で新聞は低落傾向にあり、96%(05→06)、94%(06→07)となっている。 仮にネット広告が過去2年の平均伸び率(=125%)で伸び続け、新聞広告が同じ率で減り続けるとしたら、2009年には新聞とネットのポジションが逆転する。遅かれ早かれネット広告が新聞広告を抜きさるのは、ほぼ確定した未来と言えるのではないだろうか。 テレビ広告の衰退を示す不気味な数字 ただ

    テレビ広告がネットに抜かれる日
  • 「技術と契約」の観点からB-CAS見直しへ

    総務相の諮問機関である情報通信審議会は26日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第44回」を開催した。コンテンツのマルチユース促進に向けた公募トライアルの現状報告が中心の議題となったが、地上デジタル放送の現行の保護法式であるB-CASの見直しについても、方向性が示された。 委員会の主査を務める慶応義塾大学の村井純教授は、委員会内に設けられた技術検討ワーキンググループ(WG)における議論を報告。B-CAS見直しについては、法律などによる著作権保護の「制度」エンフォースメント(実効性の担保)についても議論されていたが、「技術と契約」によるエンフォースメントを基としながら、見直しを図っていく方針を示した。 6月にまとめられた第5次答申では、「消費者や権利者の立場からB-CASについてさまざまな指摘が行なわれた」ことに触れ、「視聴者の指摘を踏まえ、利便性の向上に向けて、現在

  • 1