タグ

ブックマーク / www.mot-art-museum.jp (9)

  • クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ | 展覧会

    パリ装飾芸術美術館での成功に続き、ロンドン、ニューヨーク(注釈1)と世界を巡回してきた「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展を開催します。展はディオールと日との真摯かつ貴重な絆を称える特別な展覧会となります。 OMA(注釈2)のパートナーである建築家、重松象平氏が日文化へのオマージュとしてデザインした新しい空間演出に導かれ、フロランス・ミュラー氏のキュレーションにより再考案されたこの回顧展では、創設者クリスチャン・ディオールが影響を受けた芸術から、彼の庭園に対する愛、豪華な舞踏会の魔法、ディオールのコレクションに最初から影響を与えていた日の豊かな創造性への魅力など、素晴らしい発見を伴う75年を超える情熱にスポットが当てられています。ユニークなコラボレーションと相互への賞賛によって結ばれたこの揺るぎない友情は、ほとんどが初公開となる貴重なアーカイブ資料によって映し出されます。

    クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ | 展覧会
    naoru
    naoru 2022/12/27
    B!"2022年12月21日(水)- 2023年5月28日(日)"
  • ジャン・プルーヴェ展 | 展覧会

    「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」は、20世紀の建築や工業デザインに大きな影響を与えたジャン・プルーヴェ(1901–1984)を紹介する大規模な展覧会です。展では、プルーヴェが手がけたオリジナルの家具や建築物およそ120点を、図面やスケッチなどの資料とともに展示します。 プルーヴェはアール・ヌーヴォー全盛期のフランスで、ナンシー派の画家の父と音楽家の母に育てられ、金属工芸家としてキャリアをスタートさせました。1930年代にはスチール等の新たな素材を用いた実験的かつ先進的な仕事へと転換し、家具から建築へと創造の領域を拡げていきます。また、第二次世界大戦中はレジスタンス運動に積極的に参加し、ナンシー市長も務めたプルーヴェは、フランスの戦後復興計画の一環としてプレファブ住宅を複数考案するなど、革新的な仕事を次々に生み出していきます。 広報物イメージ Design by Tamotsu

    ジャン・プルーヴェ展 | 展覧会
    naoru
    naoru 2022/06/19
    B!“2022年7月16日(土)ー10月16日(日) ”
  • ライゾマティクス_マルティプレックス | 展覧会

    重要なお知らせ 6月1日(火)から感染予防対策を講じた完全予約制のうえ展示再開しています。 再開にあたり、展覧会の会期を6月22日(火)まで延長し、会期中、休館日も臨時開館します。 チケット予約の詳細はこちら ■会場の作品を大幅アップデート! 臨時休館中(4月25日―5月31日)に、多くの作品がアップデートされました。事前にご予約の上、「ライゾマティクス展」の新たな魅力をぜひご覧ください。 2021年に設立15周年を迎えるrhizomatiks(ライゾマティクス)の個展を開催いたします。 ライゾマティクス(以下、ライゾマと表記)は、設立以来、常に人とテクノロジーの関係を探求しています。世界的に活躍するアーティストであるビョーク、スクエアプッシャー、Perfume、ELEVENPLAY、狂言師・野村萬斎や研究者らとのコラボレーションに加え、多様な視覚化や問題提起型のプロジェクトを通して、技術

    ライゾマティクス_マルティプレックス | 展覧会
    naoru
    naoru 2021/04/04
    B!“2021年3月20日(土・祝)- 6月20日(日) ”
  • オラファー・エリアソン ときに川は橋となる | 展覧会

    東京都現代美術館は、アイスランド系デンマーク人アーティスト、オラファー・エリアソンの個展を開催します。 展覧会「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」は、日で10年ぶりの大規模な個展です。 私はベルリンの太陽の光を日に持ってきました。私の手の中にあるのは小さな発電所なのです――。 オラファー・エリアソンは、電力にアクセスできない地域に住む人びとに届けられる携帯用のソーラーライト「リトルサン」で周囲を明るく照らし出し、そう語ります(2019年4月、東京都現代美術館にて)。 オラファー・エリアソン:アートをエコロジーの視点で見直すこと (2019年4月23日) ダイジェスト版 約8分 オラファー・エリアソン(1967年生まれ)はアートを介したサステナブルな世界の実現に向けた試みで、国際的に高い評価を得てきました。展覧会は、エリアソンの再生可能エネルギーへの関心と気候変動への働きか

    オラファー・エリアソン ときに川は橋となる | 展覧会
    naoru
    naoru 2020/04/03
    B!"2020年6月9日(火)- 9月27日(日)"
  • ミナ ペルホネン/皆川明 つづく | 展覧会

    ミナ ペルホネンは、デザイナーの皆川明(1967-)が設立し、ファッション・テキスタイルを中心に、且つデザインの領域にとらわれない活動をしています。 皆川がミナ ペルホネンの前身となる「ミナ」を立ち上げたのは 1995 年。一過性の流行ではない普遍的な価値を持つ「特別な日常服」をコンセプトとし、日各地の生地産地と深いコミュニケーションを重ねながらものづくりをつづけてきました。 ファッションからスタートした活動は、その後、インテリアや器、空間デザインなど次第にその領域を生活全般へと拡げ、デザインを通して私たちの日常の様々な場面に「喜び」をもたらす提案を重ねてきました。その歩みは展覧会の会期中の 2020年に、25周年を迎えます。 タイトルに付した「つづく」という言葉は、「せめて100年つづけたい」との思いから始めたブランドが、その4分の1を迎えようとしている今現在も、常に今から 100

    ミナ ペルホネン/皆川明 つづく | 展覧会
    naoru
    naoru 2019/08/17
    B!“2019年11月16日(土)〜2020年02月16日(日) ”
  • オスカー・ニーマイヤー展 - 展覧会|東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO

    オスカー・ニーマイヤー展 ブラジルの世界遺産をつくった男ブラジルのモダニズム建築の父、 オスカー・ニーマイヤー(1907-2012)の日における初の大回顧展 ニーマイヤーは1950年代、祖国の大プロジェクトである、首都ブラジリアの主要な建物設計にたずさわり、荒涼とした土地に創造性豊かな都市をつくりあげました。 この成功は建築という概念を超えた歴史的イベントとなり、ブラジリアは1987年世界遺産に登録されました。 104歳で亡くなる直前まで多くの建築設計を手掛けており、その有機的でダイナミックな曲線とモダニズムの幾何学の調和を特徴とするデザインは今なお多くの建築家に影響を与えています。 展では、2016年のリオデジャネイロでのオリンピック開催を前に、日伯外交樹立120周年を記念して、リオが生んだ偉大な建築家の約1世紀にわたる軌跡を紹介いたします。 SANAA 西沢立衛氏(展会場構成担当

    オスカー・ニーマイヤー展 - 展覧会|東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO
    naoru
    naoru 2015/07/08
    B!“オスカー・ニーマイヤー展 ブラジルの世界遺産をつくった男 会期 2015年7月18日(土)−10月12日(月・祝)”
  • Future Beauty 日本ファッションの未来性 | 展覧会

    ファッションが持つ創造性と、その力強いデザインに潜む文化的背景に焦点を当てた「Future Beauty: 30 Years of Japanese Fashion」展。2010年にバービカン・アート・ギャラリー(ロンドン)、2011年にハウス・デア・クンスト(ミュンヘン)で開催され、高い評価を得ました。新たな作品を加え、ヴァージョンアップした「Future Beauty 日ファッションの未来性」展を2012年、東京で開催します。 20世紀後半、日ファッションは、日経済の成長と共に世界に羽ばたき、その独自性を開花させました。1970年代に高田賢三や三宅一生が欧米で活躍を始めます。彼らに導かれて、1981年、川久保玲や山耀司がパリでデビュー。欧米の美意識から解き放たれた日デザイナーの作品は、〈前衛的〉と評され、その表現には賛否両論が飛び交いました。しかし、日ファッションこそ

    Future Beauty 日本ファッションの未来性 | 展覧会
    naoru
    naoru 2012/06/08
    B!"会期 2012年7月28日(土) ~ 10月8日(月・祝)。新たな作品を加え、ヴァージョンアップした「Future Beauty 日本ファッションの未来性」展を2012年、東京で開催します。"
  • 年間スケジュール|東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO

    昨年度の「MOTサテライト 2017秋 むすぶ風景」 展示風景 Atsuko Nakamura 《内在する速度》 2017年 撮影:白井晴幸 MOTサテライト 2018秋 うごきだす物語 会期:2018年10月20日(土)~11月18日(日) の金・土・日、祝 会場:清澄白河エリア ほか 主催:東京都、東京都現代美術館・アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団) 美術館の改修工事期間中に、活動を館外に拡張し、アーティストの作品等を清澄白河エリアで紹介するアートプロジェクト。美術館周辺地域の文化拠点、商店街などと協力し、アート作品の展示のみならず、トークイベントなどの多彩な関連プログラムを展開し、地域の魅力を再発見するプロジェクトです。第3回目となる今回は、間近に迫った美術館のリニューアル・オープンへの気運を高めていきます。 詳細についてはこちら ※過去2回の開催についてはこちら

    年間スケジュール|東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO
    naoru
    naoru 2012/05/10
    B!"スタジオジブリ企画協力のもと、2012年夏、当館に「特撮博物館」がオープンします。 本展では「ミニチュア」をはじめとする特殊技法にスポットをあて…会期:7/10(火) 〜 10/8(月・祝)"
  • Cyber Arts Japan サイバーアーツジャパン—アルスエレクトロニカの30年

    Cyber Arts Japan サイバーアーツジャパン—アルスエレクトロニカの30年 2010年2月2日(火)– 3月22日(月·振休) 東京都現代美術館

    naoru
    naoru 2010/01/24
    ~3/22
  • 1