タグ

関連タグで絞り込む (172)

タグの絞り込みを解除

designに関するnaoswaveのブックマーク (238)

  • 【UXの迷信】モバイルユーザーは注意が散漫?

    ZoltánはCentralway(チューリッヒのソフトウェア企業)のUXデザイナー長。元UstreamのUXディレクター。美しく、且つ使えるプロダクトを作ることに情熱を燃やしています。 モバイルのユーザーと言えば、常に活発に行動している人、注意力がすぐ途切れるような人を想像します(モバイルユーザーは一種の注意欠陥障害に苦しんでいるという記事もあります)。 しかし、当にモバイルユーザーは注意散漫なのでしょうか。確かにこれは当なのですが、コンピューターの前に座っている時も、テレビを見ている時も車を運転している時も、同じように注意は散漫になるのです。気が散るという現象はどこにいても起こるものであり、モバイル機器だけに限定されるものではありません。 そもそもモバイルユーザーはいつでも活発なのか ・Googleのマルチスクリーン(多重スクリーン)調査によると、スマホが家で使用される割合は60%

    【UXの迷信】モバイルユーザーは注意が散漫?
    naoswave
    naoswave 2015/09/08
    ・結論として、モバイルユーザーを考える時はスマホを片手に乗り遅れそうなバスに向かって走っているような人を思い浮かべるのではなく、むしろ家か職場にいる人を想定するのが適切です。
  • アプリのランディングページを作成する3つの方法 | アプリマーケティング研究所

    アプリのランディングページを、 作成する方法を3つ紹介します。 アプリのランディングページについては、 もちろんなくても大丈夫なのですが、 余裕がある方は作っておいても良いと思います。 特に広告予算を多く投下するつもりのアプリは、 しっかりデザインしたページをつくっておくと、 ソーシャルメディアなどのシェアも含めて、 インストール数が伸ばせるはずです。 1、オリジナルデザインで作成する 0からデザインしてページを作成する方法です、 自由度が高いですが、工数及び料金がかかります。 予算の少ない方で外注が必要な方は、 ランサーズやクラウドワークスなどを活用すれば、 予算5万円以内で作成できると思います。 各社のオリジナルデザインの、 アプリのランディングページを参考までにまとめておきます。 写真袋 写真交換ができるアプリのランディングページ キャラクターをつかった、柔らか

  • 知っておきたいSNSなどロゴ規約まとめ(2020年6月更新) | 京都のWeb制作・ホームページ制作ならブリッジコーポレーション

    FacebookやTwitterは、重要な広報ツール。 Webサイトに自社アカウントへのリンクを設置したい!というのは、ほとんどのお客さんから聞く要望です。 そのときの必須アイテムがそれらのロゴマーク。ですが、適当に都合よく使っていいわけではなく、それぞれに決まりがあります。 そして使う度にどんな規約だっけ・・・?と検索しがちなので、今回メジャーなものを筆頭にまとめました。 全て変形・改変したり、他のブランドと混同して見えたり、他の要素と比較して一番目立つ使い方はNG、というのが基です。 ちなみに、「公式ロゴを使った、SNSページへのリンクボタンデザインまとめ」で実際のサイトに使う時のデザイン例も紹介していますので、合わせて参考にしてみてください! 【Facebook】 ・ダウンロード、利用規約:Facebook APP  ブランドリソース おまけ タイムラインなどの埋め込み:ソーシャル

    知っておきたいSNSなどロゴ規約まとめ(2020年6月更新) | 京都のWeb制作・ホームページ制作ならブリッジコーポレーション
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 複数の項目の関係を示す「ダイアグラム」 60年前にディズニーが描いた秀逸な戦略図 - 日経BigData

    今回のテーマは、ビジネスの中でもよく使われる「ダイアグラム」だ。複数の項目の相関関係を表現したり、ネットワークを可視化したりできるビジュアライゼーション手法である。 「ダイアグラム」は、線や矢印で結びつけられている箱という基礎的な構成で作られており、項目の位置付けで階層を表すことが多い。ウェブ業界のワイヤーフレーム(サイトのコンテンツやレイアウトを簡単に示した図)、企業や団体の組織図やビジネスモデルなどで使われる。読者の方もこのようなダイアグラムを見ることが多いのではないだろうか。 また、A点からB点まで複数のステップで構成されているプロセスを表現する「フローチャート」もしばしば見ることがあるのではないだろうか。 こうしたダイアグラムやフローチャートを作成する上で、大きく2つの課題がある。まず、通常のダイアグラムの場合、上下で情報の階層を区別できるものの、同じレベルの項目に強弱をつけること

    複数の項目の関係を示す「ダイアグラム」 60年前にディズニーが描いた秀逸な戦略図 - 日経BigData
  • The best designed products of 2015

  • Orphe | no new folk studio

    ORPHE〈オルフェ〉公式webサイト。ランナー向けスマートシューズや、研究・PoC向け動作分析ソリューションを開発・提供しています。

    Orphe | no new folk studio
  • http://www.g-bakery.com/

  • ユカイ工学 | YUKAI Engineering Inc.

    プロダクト コミュニケーション・インターフェイスとしてのロボット 私たちは、コミュニケーションロボットこそがつぎのユーザーインターフェイスの主流となると考えています。ロボットがネットワークや環境センサーと接続されることで、人間を深く理解し、行動をサポートすることが可能な環境がようやく整いつつあります。スマートフォンはあくまで個人のためのメディアの延長でしかありません。各個人が画面を指で触って情報を操作している世界から、人の暮らす空間に無意識のうちに情報を届け行動をサポートしてくれる世界へと大きな変化を遂げるでしょう。

    ユカイ工学 | YUKAI Engineering Inc.
    naoswave
    naoswave 2015/06/29
    ロボットのありかた
  • 顧客接点の革新が企業にイノベーションを起こす | 宣伝会議 2015年7月号

    2014年11月6日、セールスフォース・ドットコムと宣伝会議は「JAPAN CMO CLUB」を設立した(CMO:Chief Marketing Officer)。日のマーケターを支援し、その活動や成果、社会的役割を国内外に発信することを目的とした組織で、会員社同士が交流する「研究会」の場を年6回程度開催していく予定。コーナーでは研究会の様子をレポートする。 写真左からKCJ GROUP経営企画部 マーケティング部 部長の関口陽介氏、MasterCard ロイヤリティソリューションズ シニアディレクターの石中弘一氏、「JAPAN CMO CLUB」のCMO、加藤希尊(かとう・みこと)氏(セールスフォース・ドットコム マーケティングディレクター)、カーシェアリング・ジャパン 営業促進室 室長の遠藤祐也氏、日航空 顧客マーケティング部 宣伝部 企画媒体グループ グループ長の二木真氏。

    顧客接点の革新が企業にイノベーションを起こす | 宣伝会議 2015年7月号
    naoswave
    naoswave 2015/06/29
    カスタマージャーニー
  • サービスデザイン方法論第七回 フォローアップ講習

    今回は全6回で開催されたサービスデザイン方法論の復習として開催されました。 今回は弊社DMM.comの恵比寿 新オフィスでの開催! さて今回のフォローアップセミナー、内容は特に要望が多かった「構造化シナリオ法」についてで、私もここはもっと深く学習しなおしたかったので助かりました。 浅野先生も何度も言っていた「同じ手法を何度も学習することが重要」ということで なかなか一人で勉強することが難しい内容を、以前のメンバーともう一度考えなおすことができるとても良い時間でした。 いつものセミナーは時間がタイトで、その中で無理矢理にでも理解して形にすることが求められます。そうでしか身につかない知識も多く、初めて学ぶ手法はこういった荒療治のほうが体得しやすい気もします。 逆に、一度学んだ手法の理解を深める場合は、今回のセミナーのように時間にあまり縛られずにメンバー間で議論できる形であれば捗ると感じました。

    サービスデザイン方法論第七回 フォローアップ講習
    naoswave
    naoswave 2015/06/16
    構造化シナリオ法についてわかりやすい!!
  • HCD-Net フォーラム2015 要約メモ 〜IoTから組織デザイン、UXDのキャリアパスまで〜

    こんにちは、@h0saです。 2015年5月30日に開催された、HCD-Netフォーラム2015(1日目)に参加しました。 HCD-Net主催のイベントやWSに参加し始めて2年目になりますが、HCD-Netの活動は今年で10年目になるそうです。 [参考] 昨年の参加メモ:HCD-Netフォーラム2014 参加メモ 〜デザイン思考/UXD/おもてなし〜 | UX INSPIRATION! タイトルにもつけた通り IoT や組織デザイン、UXDのキャリアパスの話など、多様で興味深い話ばかりでした。 個人的にはLINE森川氏のお話とSITE4D隈元氏のお話はグッとくるものがありました。 以下、それぞれの講演の要約をメモします。 「HCD-Netのこれまでとこれから」黒須正明氏 初めはHCD-Net理事長の黒須氏のお話。HCDのこれまでの10年とこれからを話されました。同様の内容が以下の記事に載っ

    HCD-Net フォーラム2015 要約メモ 〜IoTから組織デザイン、UXDのキャリアパスまで〜
  • Home

    Ideas-based modern furniture and sculpture; combining art and function, and playing with the concepts of gravity, geography, and illusion. All pieces are hand-made here in our London studio, bespoke to order and using sustainably sourced woods and other eco-friendly materials. by Christopher Duffy

    Home
  • ケーススタディ: アプリ “OneShot” をデザインした1週間 | POSTD

    3月2日の昨日、私たちは OneShot をリリースしました。このアプリは、スクリーンショット内のテキストにハイライトを入れた画像をTwitterに投稿できるというiOSアプリです。アプリがどのように出来上がり、またデザインがどのように決められていったかを皆さんと共有できたら面白いと思い、この記事を投稿しました。その他、アプリの初期段階のイテレーション、採用されなかったアイコン、framer.jpプロトタイプなどについても言及しています。 始まりはダイレクトメッセージ 友人の Ian Ownbey がTwitterのダイレクトメッセージでフリーランスのデザインプロジェクトに関して私にコンタクトしてきたのが、1月14日のことです。彼は、彼の友人の Jason Goldman と小規模なiOSアプリの仕事を請け負っていたのですが、アプリを完成させるためにデザイナーを探しているとのことでした。当

    ケーススタディ: アプリ “OneShot” をデザインした1週間 | POSTD
  • クライアントとデザイナのためのUX/UIデザインの手引き | POSTD

    出来の良いUXデザインUIデザインはプロダクトを全く別の新しいレベルのものにしてくれます。しかし、コミュニケーションがうまくできていなければ、クライアントにとってもデザイナにとってもいい結果は生まれません。 UXデザインUIデザインのプロセスがうまくいけば、ユーザにとってシンプルで明快な使いやすいプロダクトができ上がります。 DUX はエストニアに事務所を構えるKristian LemberとKevin Crepinの2人が経営しているUX/UIデザインのスタジオです。彼らは使い勝手の良いプロダクトを作るエキスパートです。DUXでの業務は、レストラン予約に 便利なアプリ や自分に合った電気会社の料金プランを検索できる サービス など多岐にわたっています。 現在もてはやされている リーンスタートアップの考え方 にあるように、大企業でさえも今はLemberたちが経営するような小規模のスタジ

    クライアントとデザイナのためのUX/UIデザインの手引き | POSTD
  • 効果的なユーザーエクスペリエンスを実現するために--心理学の知見に基づくヒント

    Joe McKendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-06-05 06:15 ユーザーエクスペリエンス(UX)は通常、デザイン上の問題と見なされてきた。魅力的なグラフィック要素とナビゲーションをインターフェースに組み込み、そこに意味のある相互作用を構築すれば全てがうまくいく。 しかし、それは全体像の一部にすぎない。UXはおそらく、その33%がスクリーン上のデザイン、見た目やナビゲーション、33%が相互作用やエンゲージメント、そして33%が心理的な要素によって成り立っているのだ。あるいは、もっと考えてみると、心理的な要素の割合はさらに大きいかもしれない。もしかしたら、心理的な要素が50%で、デザインが25%、相互作用とエンゲージメントが25%の可能性もある。 Spencer Lanoue氏による、UXの心理学的側面についての

    効果的なユーザーエクスペリエンスを実現するために--心理学の知見に基づくヒント
  • cart.st

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • フロンティアは私たちの心の中にある

    UX、HCD、エスノメソドロジーの研究をもとにしたものづくりでイノベーションを生み出す安藤先生に、安藤先生の考える“いいもの”とは、また、UXDが必要な理由をうかがった。 U-Site編集部 2015年6月1日 安藤 昌也(あんどう まさや) 千葉工業大学 工学部 デザイン科学科教授 Ph.D。UX、エスノグラフィックデザインアプローチの研究者で、ものづくりのコンサルタント。 ユーザーエクスペリエンス(UX)、人間中心設計、エスノグラフィックデザインアプローチの研究をもとにしたものづくりでイノベーションを生み出しつづけている安藤先生。ものづくりの基としてUXを考えなければいけないとはわかっているけれども、なかなかそれが難しいという人に向けて、なぜUXデザイン(UXD)が必要なのかをうかがった。 聞き手: 株式会社イード リサーチ事業部HCD事業部 人とモノの研究がおもしろい。ポジティブ

    フロンティアは私たちの心の中にある