タグ

読書に関するnarukisのブックマーク (16)

  • 『幻惑のディバインドール~Eye Knows Heaven~』感想 - 青豆ほーむ

    新人作家夢澤章先生による『幻惑のディバインドール』、読了しました。ぼくは『ローゼンメイデン』然り、ドールを主軸にしたお話というものが好きなのですが、何故かそういった作品は需要がないのか、少ない。人工知能を搭載したアンドロイドが登場する作品ならわりと見つかるんですけど……ぼくが望むのは『イノセンス』に出てくるような【愛玩人形】として消費できるタイプのドールなので…… PLOT 世界には“いまここ”にある世界ーー【人間界】以外に、二つの世界が存在した。一つは【魔界】、そしてもう一つは【天界】。魔界には【魔人】、天界には【天人】、人間界には【人】が住まい、お互いの領域に干渉することなく、表向きは平穏な時間を送り続けていた…… 天人と魔人の後継者となるべく育成される、人ならざる見習い【ドール】。魔界に住むラシカと名付けられたドールは、自身を構成する素材【奇跡の砂】に、禁忌である人の血を宿し、そのこ

    『幻惑のディバインドール~Eye Knows Heaven~』感想 - 青豆ほーむ
  • 本嫌いだったうちの子を本好きにさせた方法とお勧めの絵本10選 | LIQ (ライク)

    私はが好きな方なので、子供ができたら『読み聞かせをしてあげたいな~』と張り切っていました。 しかし、それに反して、読み聞かせを嫌がり、を読むならテレビを見たり、他のことで遊ぶ方がいいと、が嫌いな子供になってしまいました。 子供がそんな態度なので、私も嫌気がさし諦めていたのですが、絵や子育てのアドバイザーの意見をみると、私自身が子供にが嫌いになるように仕向けていたんです。 私が子供を嫌いにさせてしまった間違った行動 『ちゃんと聞いて』と言ったり、読み始めたら最後まで読み切ろうとしていた・・・自分好みの絵や感動や名作など親の読んで欲しいを選んでいた・・・寝る前など集中して聞けない時に読み聞かせをしていた・・・テレビばかりではダメだと思い、無理やり絵タイムを作ってしまっていた・・・子供の手が届かない棚に絵を置いていた・・・ 【その1.】 絵を見るだけで楽しめるで慣れさせた。

    narukis
    narukis 2014/10/20
    『ミッケ』はうちの甥っ子も好きだなぁ……どちらがはやく見つけられるかで毎回バトルしてる。
  • https://www.sekaihaasobiba.com/entry/2014/09/19/211309

    https://www.sekaihaasobiba.com/entry/2014/09/19/211309
    narukis
    narukis 2014/09/20
    年収多い人間は読書する時間を容易に確保できるということですね……!
  • 『幻獣少年キマイラ3 餓狼変』読了。 - 青豆ほーむ

    読了しました! ……ちなみに『ドウルマスターズ』は260Pで絶賛挫折中です。あと少しなのにページを捲る手が止まる。冗長で執拗、かつ膨大な設定がぼくの脳に多大な負荷をかけつづけ、ついには言語域まで侵し始めたので、これ以上は危険、つまり休憩が必要であったというわけなのです。 ラノベ読めなくてキマイラ読めるってどう考えてもおかしいだろ!!!! というツッコミはなしの方向でお願いします。 感想なんですが、うーん、途中まで書いていて気づいたんですが(削除しました。水子供養しないといけない)、前巻のレビューと内容がほとんどかぶってました。書いたことをまったく覚えていない悪い癖が出たようです。やばいです。 幻獣少年キマイラ読了! - 青豆ほーむ 幻獣少年キマイラ2 朧変読んだよー - 青豆ほーむ で、かぶっていない文だけ残しました。 今巻も新キャラ登場ですね。前巻で初登場し、鳳キマイラに完全敗北した美

    『幻獣少年キマイラ3 餓狼変』読了。 - 青豆ほーむ
    narukis
    narukis 2014/08/29
    青豆ほーむ、ちょびっつ更新。
  • 本好きへの100の質問に答えてみた。 - 青豆ほーむ

    面白そうなのでやってみます。好きかと問われれば、そうでもないような気もしますけど、一応、趣味なので。 好きへの100の質問 削られそうな箇所は削って答えました。 001. が好きな理由を教えてください。 いや好きな理由は特にありません。強いて言うなら人生が一度きりであるからです。 002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだは? 『ヤング・インディ・ジョーンズ ジャッカルの呪い』ですね。 003. はじめて自分のお小遣いで買ったを教えてください。また、そのを今でも持っていますか? 『涼宮ハルヒの憂』です。ボロボロになりましたが、自分にとって大切な作品なので、今でも大事に持ってます。 004. 購読している雑誌はありますか? 『キネマ旬報』とかですね。あとは不定期です。 007. 最近読んだのタイトルを教えてください。 カゲロウデイズ -in a daze- (KCG

    本好きへの100の質問に答えてみた。 - 青豆ほーむ
    narukis
    narukis 2014/08/08
    青豆ほーむ、おまけ。
  • 『東京喰種』読んでます。 - 青豆ほーむ

    オススメ度★★★☆☆(3.5) アニメを観て面白かったので購入しました。 内容は小野不由美の『屍鬼』の舞台を都会にし、現代風にアレンジしたような作品。失礼かもしれませんが、そういう印象を受けました。きちんと差別化されているので比較としてもおもしろいです。 『屍鬼』が死に向かう人間の醜悪さ、残忍さを強調した物語なのに対して、こちらは生に向き合う異形の物語と言えるでしょうか。 随所に演出として挿入される小説からの引用が物語を強固にしていて面白いです。人によっては鼻につくような感じもあるでしょうが。絵柄やトーンはエモーショナルかつ青臭いので癖が強いのですが、慣れると一気に引き込まれます。 あちら側とこちら側の狭間で揺れる新たな可能性としての主人公の行動や決断に期待です。「人間を喰らわなければ生きていけない」という点では決して相容れない存在である人間と喰種のあいだに折衝などありえないでしょうが……

    『東京喰種』読んでます。 - 青豆ほーむ
    narukis
    narukis 2014/07/25
    青豆ほーむ更新!
  • 教養って何だろう

    教養って何なんだろう。貧乏人の家に生まれたおかげで大した文化がないせいか、この「教養」という胡散臭い言葉の指すものが分からない。俺の方が知ってるぜ私の方が詳しいもんっていうマウンティング用の武器?それともただの娯楽?小説にせよ芸術にせよ何にせよ、ただのマウンティング用の武器ならクソ下らないゲロ以下のものでしかないし、ただの娯楽ならいちいち偉そうなツラすんなよって話だ。そんなもんで人の頭の良し悪しを計るなっつー話でもある。 そんなわけで、ダレソレの書いた小説を全部読んだとか、ドコソコの哲学書を全部読んだとか、え?君まだアレ読んでないの?とか基全部下らねーなーとしか思ってないんだけど、そんな私でも納得のいく読書に対する姿勢というものがある。目的ある読書。より具体的には、暇人が暇潰しのためだけに単なる娯楽として消費するための読書。マウンティングゴリラだよ〜ウッホウッホしない、純粋な娯楽とし

    教養って何だろう
    narukis
    narukis 2014/07/05
    いかにして教養を身につけるか、という問いには答えられるが、なぜ教養が必要なのか教養とは何か、という問いには答えられない。それが教養というものの限界でもある。
  • 読書の時間がなかなかとれない?わたしの読書法 - おうつしかえ

    「なかなかを読む時間が取れないー」というと「わたしもー」「おれもー」という声がたくさん聞こえてきそうです。 通勤通学に電車などの公共交通機関を使っていれば、移動時間に読む、ということもできそうですが、混雑しているとを開くこともできなかったり、「はてな」を読んでいるうちに目的の駅に着いちゃったりします。 「はてな」は読書の敵? は大好きです。 ですが、なかなか時間が取れないので、細切れで読むことにしています。 これね、なかなかよいのですよ。 たとえば、 寝る前の 外出の移動の時の 外出の後の 昼間ちょっと時間がある時の 後のお茶飲んでいる時の みたいな感じで、何冊も平行して読んでいます。 外出時も細かく分けています。 外出目的が少し気持ちの重いものの場合は、気軽に読める小説やエッセイ。 お酒を飲んだ時に読むはできるだけ簡単に読めて、気分が悪くならなさそうな。 用事や仕事

    読書の時間がなかなかとれない?わたしの読書法 - おうつしかえ
    narukis
    narukis 2014/06/23
    読書をするということを意識すると、娯楽より努力に傾きがちなので、根気強く一冊の本を読むより、色々な本に手を出したほうが捗る。
  • 『エロマンガ先生』にみえる真実。 - 青豆ほーむ

    エロマンガ先生 妹と開かずの間 (電撃文庫) 作者: 伏見つかさ,かんざきひろ 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス 発売日: 2013/12/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (22件) を見る オススメ度★★★★☆(4.5) 青豆です。伏見つかさ先生の新シリーズ『エロマンガ先生』を読みました。おもしろすぎて睡眠時間を削るほど没頭してしまい、ちょっと辛いです。やはりベストセラー作家はレベルが違うなぁと実感。いやほんとに面白いです。 基的に、引きこもりの美少女(義妹)とひとつ屋根の下同居する、いわゆる「楽園モノ」に分類されるこの作品なのですが、どんなにヒロイン兼義妹である紗霧と主人公の正宗が仲良くなっても、「俺たちは兄妹だ」と言い張り一線をひく、というのが肝要なんじゃないかと。この作品でいちばんの謎であり、伏見先生が用意したある意味明瞭な伏線なわけなんですけれども、

    『エロマンガ先生』にみえる真実。 - 青豆ほーむ
    narukis
    narukis 2014/06/21
    青豆ほーむプチ修正!
  • 『学戦都市アスタリスク』読了! - 青豆ほーむ

    読了しましたー! ってこれ発刊日確認したら2年前から連載している作品だったんですね。全然知らなかった。近所のTSUTAYAではプッシュされているような陳列だったのです。うーむ。月日が流れるのは早いですね(小並感)。 というか、ここでいちいち書く必要はないですけど、ライトノベルって漫画と違って読むペースが随分違うじゃないですか。ぼくの場合は漫画40分、ラノベは3時間くらいかかっちゃうので、この速度だと到底現行している作品すべてをカバーしきれません……。もったいないなとは思いつつも人間一人が持てる情報量を考えてみれば当然かな、と。愚痴みたいになっちゃいましたね。 学戦都市アスタリスク 01.姫焔邂逅 (MF文庫J) 作者: 三屋咲ゆう,okiura 出版社/メーカー: メディアファクトリー 発売日: 2012/09/22 メディア: 文庫 クリック: 41回 この商品を含むブログ (8件) を

    『学戦都市アスタリスク』読了! - 青豆ほーむ
    narukis
    narukis 2014/06/19
    青豆ほーみんぐ!遅れて斉射!
  • 文学少女を吊るせ

    私は野村美月の書く小説が嫌いである。 彼女が書く作品は、不思議なほど私の心を苛立たせる。 最初にそれを感じたのは『“文学少女”』シリーズである。 『“文学少女”』シリーズは、が大好きすぎてべてしまうと自称する遠子先輩が、身の周りで起こった事件に文学的な妄想で挑んでいくミステリ作品である。彼女は事件を解決するにあたって、当然のように文学作品を引用する。何故なら、彼女の周囲で発生する事件は、常に文学作品をなぞらえたものだからである。真相を自供する黒幕は、文学作品の登場人物に同一化した自分の心情を滔々と語る。もちろん、その現場には文学的知識に欠けた間抜け野郎は一人もいない。 それらを読んで私は思ったものだ。 何やこの世界、と。 文学作品を読んでいることは当たり前であるという前提に。 読書は数ある趣味の中でも至高のものであり、そうでない人間は野蛮だという雰囲気に。 が好きだと嘯きながら、その

    文学少女を吊るせ
    narukis
    narukis 2014/06/15
    わかるかも。ぼくもティム・バートン大嫌いだけど、DVD全部持ってるしな。あと「ありえなかった青春のノスタルジィ」は、野村美月に限らずすべてのリア充系小説にいえること。
  • 目標を達成する3つの力とは?スタンフォードの自分を変える教室 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらのを読み返すなどしていました。 スタンフォードの自分を変える教室 作者: ケリー・マクゴニガル,神崎朗子 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2012/10/20 メディア: 単行 購入: 26人 クリック: 299回 この商品を含むブログ (80件) を見る かなり売れたのようですから、このブログを読んでくれている人の中にも、読んだことがある人も多いのかもしれません。 「意志力」がテーマのです。 目次 ■第1章 やる力、やらない力、望む力 : 潜在能力を引き出す3つの力 ■第2章 意志力の能 : あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている ■第3章 疲れていると抵抗できない : 自制心が筋肉に似ている理由 ■第4章 罪のライセンス : よいことをすれば悪いことをしたくなる ■第5章 脳が大きなウソをつく : 欲求を幸せと勘ちがいする理由 ■第6章 どうにで

    目標を達成する3つの力とは?スタンフォードの自分を変える教室 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    narukis
    narukis 2014/06/12
    何かもうそういうのは一般常識と化しているとこあるんじゃないでしょうか。
  • 読書を習慣にする5つのメリット - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    読書を習慣にするには?3つの方法+2 - 読書から学ぶブログ こんな記事をこの前書きました。 読書を習慣にしたい。そういう人に、読書が習慣になっているとどんなメリットがあるかを書いてみようと思います。 私がメリットと感じていることなので、他の人は違うことを感じているかもしれませんが。 1.文章を読むことが苦にはならない 2.から情報を得られる 3.読書を楽しめるようになる 4.を読む人と話が合う 5.想像力が増す 1.文章を読むことが苦にはならない 読書が習慣になると、文章を読むことが苦にならなくなります。 読書が苦手な人は、文字を読むのがあまり好きではない、苦手というところがありますよね。たぶん。 それが、慣れてくると、苦にはならなくなります。楽しくなるかは、また別かと思いますが、少なくとも、苦しいということは減りますね。 2.から情報を得られる これは、当たり前ですが、読書

    読書を習慣にする5つのメリット - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    narukis
    narukis 2014/06/09
    忙しくても、一週間に一冊は読んでいきたい。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    narukis
    narukis 2014/06/08
    食事後とか、あとはお風呂で半身浴しながらかな。インプットの時間とアウトプットの時間をうまく調整したいのだけど、いつも偏る。
  • 『7つの習慣』とあわせて読みたい本10冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、『7つの習慣』を読み返していました。 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン 出版社/メーカー: キングベアー出版 発売日: 2013/08/30 メディア: 単行 この商品を含むブログ (6件) を見る このブログでも紹介しています。 重要なことを優先するには?『7つの習慣』 - 読書から学ぶブログ 人に理解されるには?理解してから理解される『7つの習慣』 - 読書から学ぶブログ ということで、あわせて読んでみると、理解が深まるなどするを紹介します。 1.まんがでわかる7つの習慣 まんがでわかる 7つの習慣 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2013/10/11 メディア: 単行 この商品を含むブログ (18件) を見る まずは、こちらからですが、『7つ

    『7つの習慣』とあわせて読みたい本10冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    narukis
    narukis 2014/06/03
    こういうライフハック的なハウツー本とか読んだことないけど、読んだ人は「効率的な生き方ができる」と断言していたので、読まず嫌いはやめて読んでみようと思う。
  • 読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常

    記録をとる 読書は難しい。しかし、記録をとることはそれよりずっと難しい。僕らは一冊のに目を通すたびに言いたい文脈や、頭の奥に残る風景が積もる。それは都心に降る新雪のようで、積もるたびにすぐに溶けてなくなってしまう。いくら読んだを指折り数えても、アスファルトは以前として灰色のままだ。 人は忘れる生き物だ。それは仕方のないことだ。一部の天才を除いて、見聞きしたことをそっくりそのまま覚えていられる人は存在しない。「それでも僕は、私は覚えていたいんだ」。それなら外部記憶を味方につけよう。PCにバックアップをとるように、人間にもUSBメモリや外付けHDDが必要だ。 何を使えばいいか。京大式カードである。 京大式カードを使った読書記録は、梅棹忠夫が自身の著作である『知的生産の技術』で述べている。 京大式カードとは、B6の大きさに何かの罫線が引かれているカードである。やや厚めで保存も容易だ。見たと

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常
    narukis
    narukis 2014/05/07
    心に残った文章をカード化してたら一冊で10枚とかできちゃって、そのうち書く時間が読む時間を上回って、最終的には読書量が減っちゃったのでやめた。無念。
  • 1