タグ

社会に関するnarukisのブックマーク (25)

  • 企業や学校、社会の「型」にハマって生きることについて - ぐるりみち。

    社会の一員である以上、誰も彼もが様々な「型」の中で生きている。 企業や学校、地域といった集団・共同体も「型」の一種だし、公共の場所で守るべきとされるルールやマナー、モラルといった目には見えない「型」も存在する。さらにその上位には、「法律」という大きな縛りもある。 それら広い意味での「型」は、社会の成員として生きていくには「ハマらなくてはならない」ものであり、同時に「ハマる」ことで生活を豊かにする効力を得られる(とされる)ものだ。 普段は家計を圧迫する各種税金だって、目に見えないところで自分も日頃からその恩恵を受けていることは否めない。また、べ物・既成品を買う商店や、公共交通機関などを利用するにあたって対価として支払うお金だって、ひとつの「型」であることに相違ない。 金銭を支払うことで得られる商品やサービスは、社会に属する僕らが各々の役割を持っており、それを互いに「代行」し合って生産してい

    企業や学校、社会の「型」にハマって生きることについて - ぐるりみち。
    narukis
    narukis 2014/11/14
    「型」にハメられるのが問題なのであって、自分からハマる分には問題ない。型の大切さは、やはり型から脱することでしかわからないのではなかろうか。
  • 若者が結婚できない理由 - しっきーのブログ

    概要 山田昌弘「結婚の社会学」を読んだ。 なぜ若者は結婚できないのか? 男にとって結婚は「イベント」、女にとって結婚は「生まれ変わり」。 そもそも9割も結婚できていたのがおかしい。 選択肢が増えると逆に結婚できない。 結婚しなくてもいい社会を目指すべき。 結婚できない人が増えている。1960年から1975年までは9割の男女が35歳までに結婚できていたのに、2010年時点でその比率は男性で5割ちょっと、女性で6割半だ。ちなみに、結婚した女性は平均で2人の子どもを作っているそうだ。日出生率が大きく下がった主な原因は未婚率の上昇だと言われてる。子どもを作れるからこそ結婚したのだという見方もできるけど。 総務省「国勢調査」(2010年)、内閣府「少子化対策の現状と課題」より なぜ若者は結婚できないのか?異性に対して魅力を感じなくなったから?金がないから?仕事がないから?出会いがないから?二次元

    若者が結婚できない理由 - しっきーのブログ
    narukis
    narukis 2014/11/01
    結婚はできるだろ。しないだけで(揚げ足どり
  • 「なぜ人を殺してはいけないのか?」の疑問には誰も答えられない - はてな村定点観測所

    2014-07-28 なぜ人を殺してはいけないのか? 長崎・佐世保市の高1女子「人を殺して解体してみたかった」を見て高校時代のことを思い出した。 1997年、高校2年生の時、酒鬼薔薇聖斗が小学生の生首を校門に晒して話題になった。 その年の夏にTBSの「筑紫哲也のニュース23」で「ぼくたちの戦争」という特集が放映された。スタジオに東京と神戸の高校生達を集めて、戦争の話題や今の「自分達の戦争」について生放送で語り合うという趣旨の特集だった。私は福島に住んでいたけど、高校生を募集する案内をみて「出演したいです」と番組に手紙を送った。番組から実家に電話があり、私の出演が認められた。福島から東京への交通費は番組が出してくれた。 (「筑紫哲也のニュース23」に出演した私) この番組は社会を揺るがす騒動になった。生放送中に茶髪の高校生が「なぜ人を殺してはいけないのか分からない」と発言したのだ。その場にい

    「なぜ人を殺してはいけないのか?」の疑問には誰も答えられない - はてな村定点観測所
    narukis
    narukis 2014/07/29
    何故人を殺してはいけないのか、とか考える暇があったら、一度限りのかげがえのない人生を生きる自分の尊さというものを考えた方がいいよ。
  • いつから「マイノリティ」が少数派のことだと勘違いしていた?(追記あり) - みやきち日記

    声高に叫ぶな! - シートン俗物記というエントリのはてなブックマークで、以下のようなコメントを発見。 snailslow 「女性」は日人の50%近くを占めるのでマイノリティじゃないのだ。そのへんからして認識がおかしい。 2014/06/28 まだこんなこと言ってる人がいるのかと嘆息。 「マイノリティ」は英語だから、以下、英英辞典の"minority"の項目から引用してみます。わかりやすいあたりで、メリアム・ウェブスターの子ども向け辞典にしておきました。(強調は引用者によります) : the state or period of being a legal minor : the smaller number; especially : a group having less than the number of votes necessary for control : a part o

    いつから「マイノリティ」が少数派のことだと勘違いしていた?(追記あり) - みやきち日記
    narukis
    narukis 2014/06/29
    次は言葉の意味についての言及か……波紋は広がるばかりで、そのほとんどの内容が不毛だ。
  • 高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    「できないのは努力不足でしょ」。正論を滔々と語る親に子は無力だ。 反抗しないからといって、「いい子」だと信じ込んでいると、成人してから手痛いしっぺ返しが待っている。(ライター・島沢優子) 都内に住む40代の会社員ヤヨイさんが大学時代の友人と偶然会ったときのこと。連れていた長女を指して、友人は苦笑いを浮かべた。 「T大なの。完全に負け組でしょ? 嫌になっちゃう」 「うちも息子が来年大学受験だよ〜」 とヤヨイさんはフォローしようとしたが、友人はさらに、 「最低でもMARCH(マーチ)くらいには行ってほしかったのにさ。じゃあね〜」 と言って去っていった。 「わが子に面と向かって負け組って……。娘さん、傷ついたんじゃないかな。でも、私の音を代弁してくれているように感じました」(ヤヨイさん) ●せめて親程度の大学に 最低でもMARCH──彼女の音もこれと同じだ。MARCHとは

    高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    narukis
    narukis 2014/06/11
    正論を教えていくのも大事だけど、やっぱり「いい加減にしなさい!」「うるせぇBBA!」みたいな、感情のぶつかり合いって家族にしかできないものだから、それも大事だと思うんだよ。
  • ネットで悪口を言ったら本人から反撃される危険性あり - Hagex-day info

    週末にこんな話題が注目を集めていた。 ・ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました(永江一石のITマーケティング時代) 何かと話題の永江一石氏。彼がYahoo!個人にとある記事を投稿し、それに対して永江氏のFacebookに、東京大学を卒業しMixi Software Engineerを経て、Yahoo! JAPAN Service Managerの人が、「しょーもない記事だ」とわざわざ書き込んで、永江氏が激オコプンプン怒りのアフガンで、Yahoo!個人はもう辞める! といった炎上事件です。 Yahoo!も悪口書いた人も現在は沈黙を守っていますが、同じくYahoo!個人で、以下のようなエントリーがあがっています。 ・永江一石さんがヤフージャパンに向けて渾身のメガヒットを放つ(やまもといちろう 無縫地帯) ・確かにソーシャルは難しい「個人の意見」は「

    ネットで悪口を言ったら本人から反撃される危険性あり - Hagex-day info
    narukis
    narukis 2014/06/10
    危険性があるなんて自明のことじゃん。悪口に限った話じゃない。
  • 相席イヤ…学食に1人用「ぼっち席」広がる (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    全国の大学の堂で、テーブルをついたてで仕切るなどした「1人用席」を設ける動きが広がっている。 相席を嫌がる学生が増え、「1人でも周囲の目を気にせず事をしたい」という声に応えたもので、「独りぼっち」を意味する「ぼっち席」と呼ばれ定着している。 一方で教員からは「学生が交流しやすい工夫が必要」といった指摘もある。 1人でラーメンをすする男子学生や、スマートフォンを見ながらお握りをべる女子学生。東京都豊島区の学習院大の堂では昼休み、高さ約40センチのアクリル板で中央を仕切ったテーブルが次々に埋まった。向かいの人の視線が遮られ、「ここなら1人でも落ち着く」と文学部1年の男子学生(19)は話す。 同大では今年4月、学の改修に伴い、約470席のうち100席を「1人用席」と位置づけた。1人で利用する学生が増えたためで、テーブルを仕切った40席に加え、窓際のカウンター席や、向かい側と視線

    相席イヤ…学食に1人用「ぼっち席」広がる (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    narukis
    narukis 2014/06/08
    対面に人がいるとご飯が食べにくい。仕切りはありがたいけど、欲を言えば、ネカフェみたいな個室用意してくれないかな。
  • ソフトバンク “感情をもった”家庭向け人型ロボット『pepper』を'15年2月発売 19万8000円 - 週刊アスキー

    6月5日13時からの発表会冒頭、感情認識機能をもつ“感情をもった”ロボット『pepper』が、ソフトバンクの孫正義社長とともに登壇。デモンストレーションを行ないました。 6月6日から、ソフトバンクショップの銀座店、表参道店でpepperを体感できるそうです! 詳しいスペックや機能などは続報をお待ち下さい!

    ソフトバンク “感情をもった”家庭向け人型ロボット『pepper』を'15年2月発売 19万8000円 - 週刊アスキー
    narukis
    narukis 2014/06/05
    美少女タイプが出たら買います。ただクラウドAIに集合知による成長ってのは面白いなぁ。『アキハバラ@DEEP』思い出すわ。
  • 「トルコ人女性の7割はゲーマー」「インド人がガチャを回さない理由」アナリストが教える新興国のゲーム市場。 | アプリマーケティング研究所

    IGDA日主催の「GDC2014ローカリゼーションサミット報告会」より、メディアクリエイトさんの講演をピックアップ。 なかなか聞く機会のないインド洋の海外ゲーム市場の概要がわかる内容になっています。 「ゲームアプリをグローバルで展開したい」という方は目を通しておくと良いと思います。 <目次> 1、東南アジア(ベトナム、タイ、マレーシアなど)のゲーム市場 2、中東、北アフリカ(イラン、トルコなど)のゲーム市場 3、南アジア(インドなど)のゲーム市場 4、サハラ以南アフリカ(南アフリカ、ナイジェリアなど)のゲーム市場 1、東南アジアのゲーム市場 スマホがよく伸びていて、モバイルゲームが成長セクターになっている。しかし、国によっては依然PCゲームの存在感が大きい。 市場規模 東南アジア全体で1,500-2,000億円の市場、インドネシアはモバイルゲームの伸びが大きく、一番注目が集まっている。

    「トルコ人女性の7割はゲーマー」「インド人がガチャを回さない理由」アナリストが教える新興国のゲーム市場。 | アプリマーケティング研究所
    narukis
    narukis 2014/06/05
    「インド人がガチャを回さない理由」というのに釣られてきたら、広告収益の方が得という当前のことだった。
  • 無理なものは無理と割り切れる才能 - GoTheDistance

    最近、無理なものは無理と割り切れるのもひとつの才能というか、技能なのかもしれないと思うことが増えましたので、その辺書いてみたいと思います。 逆算して物事を考える人、そうでない人 お仕事におきましては、解決したい問題や課題があります。それを解決できるためのゴールをまず決めて、そこから逆算してここからスタートしたら良いのではという仮説を作り、それを検証していくというのが生産的ではないかと思います。 逆算せずにその道をまっすぐ進んでいけばゴールに辿り着けると考える人も少なくないですが、そうなると上手く行ったらオレやみんなが頑張ったから、上手く行かなかったらまわりの頑張りが足りなかったらという自分位の見方から抜け出せることが出来ませんので、また同じ間違いを繰り返します。アカン。 10の力では20の重さのモノを動かすことは出来ない プロジェクト管理や経営戦略の実行においての「あるある」だと思うんで

    無理なものは無理と割り切れる才能 - GoTheDistance
    narukis
    narukis 2014/06/04
    無理なものは無理と断ることも大事だけど、「どうして無理なのか」ということをうやむやにしたまま断ることは許されない。ただ「やってみないとわからないじゃないか」という努力信奉者が聞く耳を持つかだけれど。
  • 安楽死を認めてほしい。寝たきりになってまで生きている意味はあるのか - ラブグアバ

    寝たきり・植物人間の状態は人が望む生き方なのか?私が安楽死を認めてほしいと思う理由は、体が自分では動かせない、自分の意志を表現できないような「寝たきりや植物人間の状態」は人が望んでいないと思うからです。 もちろん、例え体が動かなくても、人と話をしたり、何かを見て楽しめるなど、「自分が満足できる人としての営みができる」ならば生きている意味は十分あるでしょう。 でも事故の後遺症や障害などが原因で、自分の意志を伝えることができずにただ生かされているような状態になった場合、それは果たして人が望む生き方と言えるのでしょうか。 少なくとも私がそのような状態になったとしたら、残された家族や親族には申し訳ないですが早く死なせてほしいと思いますね。 安楽死には消極的安楽死と積極的安楽死がある一言で安楽死と言っても、大きく分けて「消極的安楽死」と「積極的安楽死」の2つがあります。 消極的安楽死患者人の

    安楽死を認めてほしい。寝たきりになってまで生きている意味はあるのか - ラブグアバ
    narukis
    narukis 2014/05/31
    ぼくも寝たきりで生きていたくはない。けど、植物状態の人間って夢見るのかな? いい夢見てたら、と考えると、死なせてもいいのだろうか? という疑問が残る。ドナーカードのような意思表示は賛成。
  • 日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所

    2014-05-21 日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している WEBの来のポテンシャルを考えるならば、ソーシャルサービスは当初「Web2.0」などと想定されていたイメージよりもずっと小さなスケールでまとまりつつある。 facebookはグルメガイドになった。 Twitterはどうでもいい投稿が8割以上を占め、残る2割もTogetterなどの力を借りなければ議論にならない。 Wikipediaは編集合戦の嵐になり、集合知モデルは崩壊した。 mixi、Gree、DeNAはゲーム屋さんになった。mixiのコミュニティの濃い議論が復活する日は永遠に来ない。 2ちゃんねるは権利関係で揉めてて、泥沼の争いを繰り広げている。 日のTumblrは艦これのエロ同人の収集クライアントと化した。 インターネット広告の予算規模はテレビの半分しかないのに、「ビッグデータ!」とか「DSP!」とか威勢の良い

    日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所
    narukis
    narukis 2014/05/22
    無際限な情報の洪水がノイズとしてしか認知されないように、オタク文化の氾濫も一様な広がりとしてしか認知されないんじゃないか。つまり絶滅し(殺され)てんのは君の感性だろ。
  • 世の中の中間管理職はすごいと思った

    疲労とストレスで病気になった。 病気自体は大したことないけど、そこに至るまでのストレスが半端無くキツかった。 原因は、中間管理職が悩みそうなこと。 人の問題って、自分でどうこうできないところにもあるから苦しい。 よく、ストレス耐性の高い人は「あきらめる」「気にしない」など言うが、 あきらめてしまうと自分がもっと苦しくなる。 会社を経営している人、役員に近い上司、人を管理する立場にある人は、 もっと普通の人、弱い人のことを考えないといけないと思う。 経営者や役員、管理職は、もちろん能力的に優秀な人が多い。 ただ、その優秀さを社員に、またパートにまで求めるな。 「なんでこんな簡単なことができないの?」 「仕事がしんどい?決めたことだからやれよ」 これ、曲がりなりにも人の上に立つ人が言う言葉か? こんな職場で、だれが楽しく働けるか? もっと厄介なのが、人にはいわず陰口だけ言って、自分では何の行

    世の中の中間管理職はすごいと思った
    narukis
    narukis 2014/05/22
    ほんとほんと。一般には成功者の苦労話(危機的アクシデントの対処)や美談がもてはやされ好まれるようですが、中間管理職の漠然とした問題を解決していくさまは話題にならないですよね。そっちのほうが難しいのに。
  • 今、報道番組にやって欲しいこと。 - カストリ雑記

    2014-05-20 今、報道番組にやって欲しいこと。 私は槇原敬之の『Hungry spider』が大好きです。http://youtu.be/femskjmztc0 連日のASKA逮捕の報道と、槇原敬之の逮捕の際の報道は全然違うね。 あの時、私は小学生だったのだけれど、両親が槇原敬之のファンだったのと、政治やら経済やらよりも薬物みたいなセンセーショナルな話題の方が好きだったもんで、よくテレビのニュースを見ていました。99年はネットよりテレビでしたし。「逮捕直前にリリースされた曲『Hungry spider』は覚醒剤依存症患者独特の歌詞だ!」とわざわざ専門家を招いて歌詞解釈を述べてたよ。この曲はTVドラマの主題歌になる予定で、ドラマの雰囲気に則した歌詞になっているんだけど、放映予定だった局は歌詞解釈こそ流さなかったものの、主題歌に登用した自分を忌むかのように、ファンサイトでの槇原叩きを放

    narukis
    narukis 2014/05/22
    ほんとそのとおりですよね。ドラマだと『金八先生』とか意外に突っ込んだものもありますが、忌避されたり抑圧されたりで、あまり大きな流れにはならなかったような気もするので。
  • 10人しか入れない核シェルターに20人の生存者。君ならどの職業の人を残す?究極の選択を強いられるサバイバル・ホラー「ラスト・ワールド」 : カラパイア

    5月17日より劇場公開がはじまった映画「ラスト・ワールド」は、卒業を直前に控えたインドネシアの20人の学生が究極の選択を強いられる哲学の思考実験に挑むところからはじまる。 想定される世界は、核爆発の最中にある仮想終末世界。生徒はそれぞれ職業カードを選び、10人しか入れない核シェルターに、誰が生き残るのにふさわしいのかを討論する。

    10人しか入れない核シェルターに20人の生存者。君ならどの職業の人を残す?究極の選択を強いられるサバイバル・ホラー「ラスト・ワールド」 : カラパイア
    narukis
    narukis 2014/05/22
    こういう条件だと、職業よりも女性優位になるだろうね。どうでもいいけど、こういう「究極の選択」を突きつけないと思考すら生み出せないってどうなの?
  • すき家、ワンオペ維持 - お前のことが好きやったんや

    2014-05-20 すき家、ワンオペ維持 ネットですき家の騒動が騒ぎになったのは一斉閉店がある程度ピークに達してからだ(220店舗)。ここまでは、ネットの力はほとんど関係ない。ここからネットで騒ぎになり、MAXで300に近い数まで閉店が増えたが、現状は210店舗ほどに減少しているらしい。ネットで騒ぎになってからすき家の状況が悪化しているか。そうでもないような気がする。むしろ徐々にリカバリーされてしまっているのが現状だ。ネットの声は、無力なのだろうか?すき家はこれから巻き返してしまうのだろうか。それともこれから大きな変化が来るのだろうか。少なくとも、すき家は5月14日の決算発表において、ワンオペの維持の姿勢だ。 ゼンショー社長の小川賢太郎さんの会見まとめ読んだ。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140519/2649

    narukis
    narukis 2014/05/21
    ワンオペワンオペってなんのことやらさっぱりだったけど、ひとりでやるってことか! なんか響きが軽すぎるから……もっといいのないですかね(白目)
  • 覚せい剤の恐ろしさ-なぜ捜査の手が伸びていることがわかっていて、やめられなかったんですかね - おうつしかえ

    「なぜ捜査の手が伸びていることがわかっていて、やめられなかったんですかね」 「家族のことを思えば」 「再犯も多いですが、強い意志を持って」 というコメントを聞くたびにもやっとします。 それは、多分とても難しいこと。 中毒。 わかっているけどやめられないのが中毒。 ましてや覚せい剤は脳や人格も変えてしまう。 捕まるのが解っていてもやめられないのが覚せい剤。 1-2回なら大丈夫だよね? 人によってはたった1回でも、それは抜け出すことができないことになります。 わたしは自分が依存体質の人だと思っています。おそらく1回で地獄行きまっしぐら、になるだろうと思っています。多分そうなる。やめられなくなる。だから、絶対に手を出さない、1回でも手を出してもいけないと思っています。 そう誓っているけど、怖いのです。 [広告] 覚醒剤を含む麻薬類に手を出してしまったことは、よくないことです。確かによくない。

    覚せい剤の恐ろしさ-なぜ捜査の手が伸びていることがわかっていて、やめられなかったんですかね - おうつしかえ
    narukis
    narukis 2014/05/21
    自分の家族を思えばそもそもアディクトなんかしないです。むしろ関係が切れてるからこそ、そういう行為に走るわけで、手を出した時点で手遅れなんですよね。起こったことは起こったことなので嘆いても仕方がない。
  • みんなどうして仲良くできないの?

    小さいころはみんな仲良くすることって散々教えられてたでしょ。 大人になると当たり前のように喧嘩しあってるよね。 俺は喧嘩なんかしねえよって言ってる人は、 最近の自分のTwitterやはてぶコメ見直してみてよ。 大人として良識あるコメントしてますか? こんな状況じゃにもなるし自殺する人もいなくならないよ。

    みんなどうして仲良くできないの?
    narukis
    narukis 2014/05/12
    喧嘩をしない人間とか個人として生きてるかどうかすら怪しい。だが喧嘩してる人間をみてると「喧嘩すんなよ…」と思ってしまう自分がいたのであった。
  • なんでぼっちは人としての評価が低いの?

    職場に「趣味はぼーっとすること」という先輩が居る。 何をってるんだと不安になるほど細く、声も小さくて話すスピードも遅い、というかあまり喋ったところを見た事がない。 なので以下は先輩とよく喋る人から聞いた話だ。 先輩は休みの日は家で寝たりぼーっとしたりしているという。 公園でぼーっとするのも好きらしい。 彼女はなし。 職場の飲み会にはちょこちょこ参加するけれど、休日はあまり外には出ないと聞いていた。 みんな大好き30代半ばの独身男、彼女なし趣味なし…いや趣味は瞑想。 まずはこんな男に対してどう思うかを考えて欲しい。 似たような男の話は増田でよく見た。 否定的なトラバやブコメ、人生変えるために行動しろ年を取ったら知らないぞ投資が足りないといった説教ばかりが並ぶと思う。 で、この先輩が突然同じ趣味の女性を見つけてスピード結婚。 休みの日は二人でぼーっとしているらしい。 おそらくここでトラバやブ

    なんでぼっちは人としての評価が低いの?
    narukis
    narukis 2014/05/12
    人としての評価なんか気にしてぼっちなんてやってられるか。
  • 自殺する人は弱い - grshbの日記

    2014-05-10 自殺する人は弱い 「自殺」に関して〈個人〉と〈社会〉の両側面から考えたい - ぐるりみち。 読みました。 「自殺をするのは弱い人間だ」という人がいる。が、それは全くもってナンセンスだ。問題に立ち向かう勇気がなかった。それ以外の選択肢を選べなかった。それらは個人の〈弱さ〉に起因するものではなく、“たまたまそうなってしまった”からではないかと。 http://yamayoshi.hatenablog.com/entry/2014/05/10/000117 俺はこの記述にいまいち納得出来ない。弱いでしょ、自殺する人。はっきり言って弱い。クソ弱い。この記事にこんなブコメがついていたけど、やはりこれにも納得がいかない。 id:Soregasi 自殺を選ぶ人はある意味強いと思うよ。ガチで死にに行ったのなら、それって死の恐怖に打ち勝ててるじゃんね。俺は勝てなかったよ。 http

    自殺する人は弱い - grshbの日記
    narukis
    narukis 2014/05/11
    自殺しちゃった人はともかく、自殺を望む人のエネルギーって真面目に向き合うとすごいものがあるよ。弱者と切り捨ててるようにみえて、実は向き合えないから逃げてるだけなんじゃない?