タグ

ProgrammingLanguageとDevelopmentに関するnaruogaのブックマーク (6)

  • 国内注目のWebサービスを支える言語・フレームワーク・アーキテクチャ一覧【2013年版】 | Find Job! Startup

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    国内注目のWebサービスを支える言語・フレームワーク・アーキテクチャ一覧【2013年版】 | Find Job! Startup
    naruoga
    naruoga 2013/10/23
    ニコ動の多様っぷりがすごい。あとEvernoteって意外とクラシックな環境で動いてるのねー。面白い。
  • 独習 Scalaz — 独習 Scalaz

    独習 Scalaz これまでいくつのプログラミング言語が羊の衣を着た Lisp に喩えられただろうか? Java は馴染み親しんだ C++ のような文法に GC を持ち込んだ。それまで他にも GC を載せた言語はあったけども、現実的に C++ の代替となりうる言語に GC が載ったことは 1996年には画期的に思われた。やがて時は経ち、人々は自分でメモリ管理をしないことに慣れていった。JavaScriptRuby の両言語もその第一級関数 (first-class function) やブロック構文を持つことから羊の衣を着た Lisp と呼ばれたことがある。S式の同図像性がマクロに適することから Lisp系の言語はまだ面白いと思う。 近年の言語はもう少し新しい関数型言語から概念を借りるようになってきた。型推論やパターンマッチングは ML にさかのぼることができると思う。時が経てば、人

    naruoga
    naruoga 2013/06/21
    ちょっと手が空いたのでこんなお勉強を
  • P#: A concurrent Prolog for .NET

    P# is a compiler which facilitates interoperation between a concurrent superset of the Prolog programming language and C#. This enables Prolog to be used as a native implementation language for Microsoft's .NET platform. P# compiles a linear logic extension of Prolog to C# source code. P# can create C# objects from Prolog and use C#'s graphical, networking and other libraries. P# adds language con

    naruoga
    naruoga 2011/07/12
    ブックマークするの忘れてたので今更ながら。
  • Scratch Day 2011 in Tokyo に参加してきました - 僕は発展途上技術者

    プログラミング言語「Scratch」にここ最近こどもと一緒にはまっています。 Scratch はプロックをつなげていく簡単な操作でゲームなどのプログラムをつくることができます。また、つくった作品は Scratch のサイトにアップロードしてすぐに世界中に公開することができるところが大きな魅力。 » Scratch | Home | imagine, program, share その Scratch を愛する人たち、あるいはこれからやってみようという人たちが一同に会する Scratch Day 2011 in Tokyo というイベントが土曜日にあったので、9歳長男、6歳次男、そして長男の友だち一人を誘って参加してきました。 青山の会場に着いたら、そのおしゃれな感じにびっくり。青山学院アスタジオというところで、学生寮の跡地に建てられ、「青山から文化を創造し、社会に発する」というコンセプトで

    naruoga
    naruoga 2011/05/23
    あー楽しそうだなー行きたかったなー。子どもと大人、非プログラマとプログラマ、両方が同じプログラミングで楽しめるっていいよね。
  • What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #1/3

    What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #1/3 People occasionally ask why LLVM-compiled code sometimes generates SIGTRAP signals when the optimizer is turned on. After digging in, they find that Clang generated a "ud2" instruction (assuming X86 code) - the same as is generated by __builtin_trap(). There are several issues at work here, all centering around undefined behavior in

    naruoga
    naruoga 2011/05/12
    LWN.netより。三回シリーズらしいがなかなか面白い。続きに期待。ま、ぼくプログラマじゃないけど。
  • 経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog

    今の会社に移って半年経ちました。めでたく試用期間終了です。といっても別に試用期間中に密かに首を切られるような事をしたとか、逆に試用期間が終わったからと言ってこれで定年までのうのうと働ける、という訳ではありません。未来は全く判りません。まあとにかく、一つ区切りがやってきました。 金融を知らないQuantsの仕事 私の職業の肩書きには Quantitatitatitatitative という単語がくっついて超カッコよさそう。普通は Quant というと、金融工学や統計数理に詳しい夜もブイブイいわしている超イケメン20代を想像しますが、私は金融とか全然知らないアラフォーお父さんです。それでも Quant です。お願いですから、私に何を買ったらいいかとか、聞かないでください。金融商品とか買った事ないし。というか、逆に教えて欲しいです。 私のチームは、当の Quant さん達が開発した、金融派生商

    経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog
    naruoga
    naruoga 2010/12/13
    むちゃくちゃ面白かったけど、最後一個前の段落に一番納得した。言語はクズを天才にしてくれるわけじゃない。
  • 1